宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

「食材王国みやぎ」推進優良活動表彰「大賞」受賞

2024年02月01日 15時38分23秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

県では、「食材王国みやぎ」の重要テーマである地産地消やブランド確立の分野での活動功績をたたえ、表彰を実施しています。

 株式会社みらいファームやまとでは、ワイナリーのみならず県産食材を活用したレストランや宿泊施設の開設、イベント開催などにより、地域の交流人口の拡大に貢献されています。また、ぶどう栽培の作業などにおいては農福連携に取り組むなど、多くの若者の働く場として人材育成にも尽力されています。このような多岐にわたる活動が高く評価され、地産地消部門の大賞を受賞されました。

普及センターでは今後も地産地消に取り組むアグリビジネス経営体の支援を行ってまいります。                        

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号

TEL:022-275-8374

FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai2@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台地区鳥獣被害対策担当者会議及び研修会を開催しました

2024年02月01日 11時28分02秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 管内では、近年生息域が拡大しているイノシシによる農作物被害の低減に向けて様々な取組が行われています。そのような中、カモ、カラス、ムクドリ、ハクビシン等による農作物被害が管内でも確認されるようになってきています。これらの対応について管内市町村が情報を共有し協力するため、1月26日(金)、仙台合同庁舎において「仙台地区鳥獣被害対策担当者会議及び研修会」を開催しました。

 担当者会議では、各市町村から被害状況や地域課題、独自の取組を紹介し、対応に苦慮する事案への対応等について情報交換を行いました。

 研修会では、東北野生動物保護管理センターの研究員 小野田泰士氏から「ハクビシン、アライグマ等中型獣類による農作物被害対策について」と題して講演がありました。ハクビシン、アライグマの生態や具体的な捕獲方法、継続的な防除と維持管理の重要性について、専門家の経験を交えてお話いただきました。

 普及センターでは、今後も、関係機関と連携して地域ぐるみで行う鳥獣被害防止対策を継続的に支援してまいります。

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号

TEL:022-275-8320

FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市下倉大原地区で鳥獣被害対策勉強会を開催しました

2023年12月25日 08時59分59秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

  

 令和5年12月17日(日)、仙台市青葉区下倉集会場において、集落ぐるみ鳥獣被害対策モデル事業の勉強会を開催し、下倉大原地区の住民26名の参加がありました。

 この勉強会は、イノシシによる農作物の被害を効果的に防止するために地域住民のイノシシに対する理解を深め、被害対策手法の習得を目的に開催したもので、合同会社東北野生動物保護管理センターの宇野代表より、イノシシの生態と被害対策について講義いただきました。

 後半は、下倉大原地区では、平成22年度に設置した侵入防止柵が令和7年度に更新時期をむかえるため、現状の問題と侵入防止柵のルート等について、図面を確認しながら地域住民で意見交換を行いました。

 今後は令和7年度侵入防止柵の更新に向けて、地域住民で効果的な設置方法を検討していくことになりました。

 イノシシの被害は依然としてみられ、対策が必要であることから、普及センターとしても効果的な対策ができるよう支援していきます。

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号

TEL:022-275-8320 FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水地区の若手農業者に大豆栽培講習会を実施しました。

2023年12月19日 14時13分30秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 大崎農業改良普及センターでは、プロジェクト課題として色麻町清水地区の法人化を軸にした将来の営農ビジョンの形成を支援しています。

 清水地区では、農地整備中の転作作物として集落営農で大豆栽培に取り組む予定となっているものの、これまで若手農業者は大豆栽培を行っていなかったことから、「地域で取り組む予定の大豆栽培について学びたい」という希望がありました。そこで今回、令和5年12月6日(水)に普及センターの作物担当職員、JA加美よつば職員を講師として栽培講習会を実施することになりました。質疑応答を交えながら、大豆栽培の基礎や地域での防除体制、収穫・乾燥調製体制などについて講義があり、参加者は真剣に聴講していました。参加者からは、「大豆栽培と地域での生産体制がよくわかった」との感想が聞かれました。

 普及センターでは、引き続き関係機関と連携しながら、清水地区の次世代の営農を担う若手農業者を支援していきます。

 <連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域計画策定研修会(色麻町)が開催されました。

2023年12月15日 13時30分19秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 令和5年11月28日(火)、色麻町で地域計画策定研修会が開催されました。色麻町は、宮城県の実施している地域計画策定推進モデル地区事業のモデル地区に位置付けられ、農業に関わる24行政区の将来地図を町で1つの地域計画としてまとめることとしています。普及センターでは、モデル地区事業が円滑に進むよう、関係機関とともに支援を行ってきました。

 今回は株式会社ノースエイムの宮村代表をファシリテーターに迎え、農業委員会、土地改良区、JA等の関係機関が見守る中、行政区の代表者が一堂に会して地域計画策定に向けたワークショップが開催されました。24行政区を4つのグループに分け、「農地集積・集約の進め方を考えよう」をテーマに、それぞれの解決策をふせんを用いて整理していきました。参加者は各地区で抱える課題を話し合いながら、将来の農業について思いをはせていました。

 普及センターでは、引き続き関係機関と連携しながら円滑に話し合いが進むよう、支援していきます。

 <連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古宿区画担い手会議が開催されました

2023年12月14日 16時51分00秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 登米市迫町の古宿地区では、特色ある地域農業を推進し、地域住民が誇りとする農村を次世代に継ぐ「地域営農構想」を取りまとめ、2haへの大区画化やスマート農業による効率化に向けた農地整備を目指しています。当普及センターではこの取り組みを支援するため、この地区を対象にプロジェクト課題「農地整備を契機とした地域営農体制の構築」に取り組んでいます。

 令和5年11月10日(金)に、古宿地区で計画されている農地整備事業に関係する地元の担い手による会議が開催され、関係機関も含めて13人が出席しました。

 各々の担い手から経営の現状と今後の方針について説明があり、担い手や関係機関で情報共有を図るとともに、集落内の農地整備地区での農地集積や将来の営農に向けて意見が交わされました。

 普及センターでは、今後も関係機関と連携し、古宿地区の営農体制の構築に向けて支援していきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米地区農村生活研究グループ生活改善実践交流交歓会を開催しました

2023年12月14日 16時40分24秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 令和5年12月5日(火)に、登米地区農村生活研究グループ連絡協議会の生活改善実践交流交歓会を登米合同庁舎で開催しました。

 今年はグループ員のスキルを活かし、12月にふさわしいクリスマスリース作りについて、グループ員7人が取り組みました。

 当日はグループ員の一人が講師となり、事前に段ボールをリング状に切り抜いて緑色の毛糸を巻いたリースの土台を基に、それぞれの参加者が思い思いにモールや木の実などのオーナメントを貼り付けて、オリジナルのクリスマスリースを制作しました。その後、昼食を取りながら、制作した作品の感想やグループ員の近況などについて情報交換を行いました。

 普及センターでは、今後も研修会等を通じて、女性農業者等の活動を支援していきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やくらい土産センター・山の幸センター活性化研修会」(商品アピール力向上編Ⅱ)を開催しました

2023年12月08日 08時24分50秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 加美町の薬莱山にある「やくらい土産センター・山の幸センター」は農事組合法人さんちゃん会が運営する農産物直売所で、平成6年のスタート以来、中山間地である当地域の活性化に寄与してきました。しかし、ここ数年、売上が減少傾向にあるため、普及センターと加美町では、経営改善に向けた様々な支援を行っています。

 その一環として、令和5年12月5日に「やくらい土産センター・山の幸センター活性化研修会」(商品アピール力向上編Ⅱ)を開催しました。この研修会は年3回開催することとしており、今回は2回目となります。

 講師には前回同様POP広告クリエーターとして活動されている経営コンサルティング波多野事務所の波多野ゆか氏をお迎えし、商品情報を楽しく、わかりやすく発信できるPOPの作成方法についての講演をいただきました。続いて作成実習を行いましたが、今回は筆文字や立体的なものなど前回よりもさらに高度な技術を使ったPOPの作成を行いました。

POPは商品説明を行う販売スタッフの役割も担っていると言われています。今後、今回の研修会の成果をもとに、美しく、お客様の心に語りかけるようなPOPが売り場を彩ることでしょう。

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県庁にて生活研究グループのPR販売会が行われました

2023年12月05日 16時47分55秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 令和5年11月20日、21日の2日間にわたり、宮城県庁1階ロビーにて県内の生活研究グループの会員による農産物や加工品のPR販売会が行われました。

21日の販売会では、登米地区生活研究グループが登米市4Hクラブとともに葉物野菜や根菜類、椎茸、特産のりんごを使った蒸しパン・ジュース等の加工品を出品しました。今回、登米地区の参加は昨年に引き続き2回目で、初めて4Hクラブと連携しての出展でしたが、たくさんの方にご来場いただき、生活研究グループの活動や登米市をPRしながら販売することができました。

 今後も普及センターでは生活研究グループの活動をはじめ、女性農業者の支援を行ってまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域計画策定に向けた地区協議が開催されました

2023年11月30日 09時26分36秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 名取市において、地域計画策定に向けた地区協議が11月20日から28日までのうち5日間、認定農業者等の担い手、農業委員、農地利用最適化推進委員を参集して開催されました。

 協議に先立ち、普及センターから、名取市全体の年代別認定農業者の状況と10年後の担い手の予測を説明し、担い手が減る中で誰が地域の農地を維持管理していくのかについて話題提起しました。続いて市から地域計画策定の概要が説明された後に意見交換を行いました。

 市内東部地区では東日本大震災に伴う農地整備事業により、認定農業者や農業法人に多くの農地が集積されており、今後は集約をどうするかが課題となること、西部地区では小区画の未整備農地が多く、耕作されていない農地もあることから、その対応をどうしていくのかが課題となることが確認されました。

 出席した担い手からは、「集落単位での出し手農家も交えた話し合いが是非とも必要」との意見が出されました。

 市では、今後の進め方を更に検討して作業を進めていくこととしています。

 普及センターでは、地域計画策定について引き続きサポートしていきます。

 <連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする