goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

日本農業賞受賞の有限会社エヌ・オー・エーが村井知事を表敬訪問しました

2023年05月08日 17時08分33秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

第52回日本農業賞個別経営の部で大賞を受賞した有限会社エヌ・オー・エーの髙橋良代表取締役が、令和5年4月18日に宮城県の村井嘉浩知事への受賞報告のために表敬訪問を行いました。日本農業賞は、日本農業の確立をめざして、意欲的に経営や技術の改善に取り組み、地域社会の発展に貢献している農業者を表彰しています。

(有)エヌ・オー・エーは、水稲・麦類・大豆・飼料作物の耕種部門と和牛繁殖の畜産部門をそれぞれ大規模に経営する複合経営体です。耕種部門からの飼料作物を自給飼料とし、畜産部門からの堆肥を耕作農地に還元することで資源循環型農業を確立しています。

営農技術の特徴としては、大規模経営に積極的な経営効率・省力化技術とICT技術を導入・実践していることであり、耕種部門ではプラウ耕による水稲乾田直播栽培や自動操舵システム、畜産部門では粗飼料の自給やAIセンサーによる発情確認技術を取り入れています。

さらに、これらの活動は法人内にとどまらず、「全国和牛能力共進会宮城県大会」や「中田町生産組織連絡協議会」でのリーダーシップ、地域内耕畜連携による広域的な資源循環型農業への貢献、こだわりの味噌「登穀」における地元の味噌加工業者との連携、宮城県農業大学校研修生等の受け入れなど広範な取り組みであり、日本農業の目指すべき一つの方向性を示す優秀な経営体として受賞したものです。

普及センターでは、引き続き耕畜連携による資源循環型農業や省力的な水稲乾田直播栽培、各分野へのICT技術導入等の推進モデルとして支援していきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻河北地区で麦の現地検討会が開催されました。

2023年05月01日 11時33分30秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

令和5年4月11日にJAいしのまき主催で石巻河北地区の麦現地検討会が行われました。5法人6ほ場を巡回し、幼穂長の測定から想定される生育状況から減数分裂期追肥の時期(幼穂長30㎜)及び開花期の赤かび病防除時期の指導を行いました。どのほ場も幼穂長は10~25㎜で例年より生育は早いものの順調に生育しており、追肥時期は4月中下旬頃と予想されました。今年は気温が高く推移しており、追肥時期や赤かび防除の時期や刈り取り時期が早まるっているため、参加者は今後の作業日程について検討を行っていました。

石巻管内では、令和5年産で大麦が約780ha、小麦が約190ha作付けされています。昨今の国際情勢の影響により、国産麦の需要が高まっていることから当普及センターでは、今後も高品質な麦の安定生産に向けて栽培支援を行っていきます。

<連絡先>

宮城県石巻農業改良普及センター先進技術第一班 

TEL0225-95-7612 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の現地検討会が石巻各地で開催されました。

2023年03月13日 17時44分42秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給
令和5年3月1~10日にかけて,管内5地区(桃生,河南,矢本,河北,石巻)においてJAいしのまき主催の麦現地検討会が開催されました。今回は,麦の生育ステージや栄養状態,雑草の発生状況を観察しながら,主に幼穂形成期の追肥時期について検討を行いました。幼穂長の観察では,大麦で1.0~2.0mm,小麦で1.0mm未満というところが多く,大麦では3月上旬から中旬が幼穂形成期の追肥時期のピークに達すると予想されました。麦の追肥は,尿素や硫安などの単肥や葉色回復のためのつなぎ肥から減数分裂期までの追肥も兼ねた一発型肥料などさまざまな方法で行われています。参加者は自身のほ場の生育状況と今後の天気予報を確認しながら,これからの栽培管理について検討していました。
石巻管内では,令和5年産で大麦が約780ha,小麦が約190ha作付けされています。昨今の国際情勢も踏まえ,国産麦の需要が高まっています。当普及センターでは,今後も高品質な麦の安定生産に向けて栽培支援を行っていきます。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター先進技術第一班 TEL0225-95-7612 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蔵の華」研修会を開催しました。

2023年02月08日 14時58分40秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給
 気仙沼市廿一地区の清流「蔵の華」廿一会では,酒造好適米「蔵の華」を栽培し,市内の蔵元2社に出荷しています。 
 研修会は2月4日に,「蔵の華」の出荷先である株式会社角星の白山製造場を会場に,会員14名が参加して開催され,今後の栽培やブランド化の方向性について,株式会社角星との意見交換や酒造施設見学を行いました。
 意見交換では,株式会社角星代表取締役社長斉藤嘉一郎氏から,廿一会の「蔵の華」についての高い評価をいただくとともに,会員からも,生産継続や販売拡大に向け積極的な意見が挙げられました。酒造会社と連携した今後の方向性について,要望に応じた増産の取組や,さらなる認知・販売拡大に向けたPR活動として,都市住民を呼んだ田植え体験等により地域おこしを展開するといったアイデアが挙げられ,次年度に向けた増産の意欲を共有することができました。
 意見交換後は,旧気仙沼市白山小学校を改装した製造場の見学を行いました。斉藤社長による酒造工程や施設の説明をとおし,求められる酒米の品質について理解を深めることができました。


<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蔵の華」栽培反省会を開催しました。

2023年01月27日 08時14分52秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給
 気仙沼市廿一地区の清流「蔵の華」廿一会では,酒造好適米「蔵の華」を栽培し,市内の蔵元2社に出荷しています。
 今年は平均反収約490kg/10aで等級も高く,目標を上回る成績を収めることができました。
 反省会では,来年度の更なる高品質・多収化に向け,栽培の振り返りと問題点の洗い出しを行いました。各会員からは,問題となる雑草への対策,高温に対応した肥培・水管理,もみ殻や堆肥など有機物の活用や獣害対策など,幅広く質問が挙がり,議論が展開されることで,来年に向けた改善点を整理しました。
 また,「蔵の華」の栽培だけでなく,より地域の特色を生かしたブランド化を勧めたり,地域おこしの材料に活用したりするなど,地域の維持発展に向けても前向きなアイデアが積極的に共有されました。
 普及センターも,県庁の関係各課,市と協力しながら,地域の発展に協力していきたいと思います。

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金のいぶき」栽培拡大に向けた研修会を開催しました。

2022年12月09日 15時42分51秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給
 「金のいぶき」はお米の品種の中でも珍しい玄米食専用品種です。通常の玄米の3倍もの大きさを誇る胚芽部分には、GABAやビタミンEなどの栄養成分が豊富に含まれ,白米と同じように簡単に炊けます。
 現在は需要に対して供給が追いついておらず,生産の拡大が求められています。
一方,「金のいぶき」は,施肥や病害虫の防除などきめ細やかな栽培管理が必要な品種であり,当普及センターでも昨年度から管内に普及展示ほを設置し,地域の条件にあった栽培方法を検討してきました。
 11月16日に開催した研修会では,展示ほの管理を担当いただいた株式会社小峯興業(気仙沼市本吉町)の芳賀社長から,経験を踏まえた栽培の留意点を,県内の米卸業者である株式会社タカショク(栗原市)の佐藤社長から,需給動向についての御講演をいただいたほか,栽培方法等について普及センターから説明しました。
 多くの消費者の方々に「金のいぶき」を味わっていただくとともに,管内水稲生産者の経営発展の一助となるよう,当普及センターでは,今後も栽培実証等の支援を継続していきます。
 御興味のある農家の皆様は,是非お問い合わせください。

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎市「ささ王決定戦2022」が開催される

2022年12月07日 17時15分33秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給
 令和4年11月25日(金),宮城県古川農業試験場を会場に,大崎の米「ささ結」ブランドコンソーシアムと大崎市が主催する「ささ王決定戦2022」の最終審査が行われました。この大会は「ササニシキ」とその直系「商標名 ささ結(品種名は東北194号)」のおいしさを競う食味コンテストで,ささ系品種の復権とブランド確立に向けた取組です。
6回目の開催となった今年は,県内外から86点(75人)の応募があり,機器分析による整粒歩合やタンパク含量などによる一次審査を通過した10点(9人)について,6人の審査委員による食味官能審査が行われ,「ささ結」を出品した関 孝浩さん(大崎市)が第6代ささ王に選ばれました。  
 生産者の皆さんのささ系品種への愛着や米づくりへの意気込み,こだわりが感じられ,「米どころ大崎」の高いポテンシャルを再認識できた大会でした。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班 , 地域農業班
 TEL:0229-91-0726 ,0727   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆採種ほ場の審査を実施しました!

2022年11月15日 08時38分32秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

令和4年10月24~26日にかけて,大豆の採種ほ場の第二期(成熟期)ほ場審査を行いました。石巻管内では,今年度約40haで7法人が「タンレイ」,「タチナガハ」,「ミヤギシロメ」の3品種の種子生産を行っています。今回の審査では,異品種の混入や基準値以上の雑草や病害虫の被害は確認されず,全ほ場が合格となりました。今後は,収穫時に,一部のほ場で散見された青立ち株や土の巻き込みによる汚粒の発生を防止するようにと指導を行いました。今年は7月中旬に記録的な大雨があったため,採種ほ場でも,湿害の影響により,莢数や粒重が減少して減収すると予想されています。次年度の作付けに向けて,良質な種子が少しでも多く確保できることを期待しています。石巻管内での大豆の収穫は,11月中旬から下旬に始まる予定です。

 

 <連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター先進技術第一班 

    TEL0225-95-7612 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度農林産物品評会が開催されました

2022年10月31日 17時32分18秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給
 令和4年10月22日~23日にせんだい農業園芸センターにて,県内農林産物の生産振興を図ることを目的に,農林産物品評会および花き品評会を開催しました。出品された農林産物のうち,各部門で最も優れたものに農林水産大臣賞が授与され,受賞農作物を含めた県内各地の農産物を展示いたしました。

 今年度の農林水産大臣賞受賞者は以下の方達になります。

令和4年度宮城県農林産物品評会 農林水産大臣賞
農産部門:水稲(うるち玄米) 栗原市 有限会社 狩野農友
園芸(果実)部門:日本なし 蔵王町 山家 一彦 氏
園芸(野菜)部門:ねぎ 石巻市 後藤 喜久雄 氏

令和4年度宮城県花き品評会 農林水産大臣賞
花き部門:バラ 丹野こずえ 氏

 なお,農産部門:水稲(うるち玄米)で農林水産大臣賞を受賞した有限会社狩野農友は,翌年度の新嘗祭献穀を行う予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県農林産物品評会及び宮城県花き品評会で10点が入賞しました

2022年10月31日 16時03分48秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

 令和4年10月22日(土)~10月23日(日)にせんだい農業園芸センターで令和4年度宮城県農林産物品評会及び宮城県花き品評会が開催され,県内から多くの出品がされました。当日は天候にも恵まれ,会場では多くの来場者が見学されていました。

 当普及センター管内では,花き品評会で切り花(バラ)が農林水産大臣賞を受賞するなど,農林産物品評会で4点,花き品評会で6点が入賞しました。受賞された方をはじめ,品評会に御協力いただいた皆様に改めてお礼申し上げます。

 普及センターでは,今後も高品質な農産物の生産に向けて技術指導を行っていきます。

 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする