goo blog サービス終了のお知らせ 

はっちゃんの活動日誌 Blog

岐阜県中津川市議会議員、三浦八郎です。
市議会や議員活動のこぼれ話から、趣味の事まで綴っています。

●加藤拓三さん 明治座 和太鼓公演

2009年07月04日 | その他の活動

7月4日
 先日、中津川北商工会で加藤拓三さんとお会いしました。加藤さんは岐阜県恵那市出身で2008年「第七回東京国際和太鼓コンテスト」大太鼓の部門で最優秀賞を授与されました。受賞される前に昨年の「つけち森林の市」にてとびいりで和太鼓の演奏をしてくれ、今年も森林の市の会場に駆けつけてくれました。今度、8月2日に岐阜県中津川市加子母にある「明治座」にて受賞報告コンサートを開催するとのことです。
 ぜひ、みなさん和太鼓の迫力ある演奏を聴きに行きませんか。
  以下が明治座でのコンサートの内容です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●輿 俊哲 (こし しゅんてつ) 老師の浄名禅会(法話と坐禅)

2009年06月12日 | その他の活動
6月11日
 午後6時より付知町北ふれあいセンターにて浄名禅会(法話と坐禅)が行われました。講師は輿俊哲(こし しゅんてつ)老師です。老師は昭和3年、付知町に生まれ。23年より31年まで円覚寺専門道場で朝比奈宗源老師より禅の修行、35年、東洋大学文学部仏教学科卒業、36年より38年までアメリカ ペイドル・ヒル大学へ留学、その年に円覚寺松嶺院(しょうれいいん)住職に就任しました。
 円覚寺松嶺院は神奈川県鎌倉市にある臨済宗のお寺で、ボタン(牡丹)と山野草が有名な寺です。白樺派の作家、有島武郎は大正8年、松嶺院において、「或る女」を執筆している。境内には芥川賞作家 開高 健さん、中山義秀さん、俳優佐田啓二さん、女優田中絹代さん、坂本弁護士さん一家の墓もあるそうです。
 約2時間、座禅と法話を体験しましたが、大変ありがたい話を聴くことが出来、あっとゆうまに時間が過ぎてしまいました。今度は9月に開かれるとのこと、ぜひ参加したいと思います。

  (ササユリの花 浜松市引佐町に咲いていました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●中京TV「ラッキー」の取材

2009年04月30日 | その他の活動

  (きくち教児と女性グループの方々)
4月29日
 5月8日(金)午後3時55分から中京TVで放映される、きくち教児の「ラッキー」の収録にきくち教児と森田チーフディレクターが付知に来られました。取り上げていただくのは、付知農産加工グループの「まるごと豆腐」です。元気のいいおばさんからもう少し若いおばさん(?)たちが取材を受けましたが、楽しく撮影が終了しました。取材終了後、中京テレビまでお送りをしましたが、ついでにスタジオを見学させていただきました。ちょうど本田恵美アナウンサーと出会うことができ、一緒にカメラに撮っていただきました。感激です!!!。

  (本田恵美アナウンサーと)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●山菜の季節

2009年04月20日 | その他の活動
4月19日
 暖かい春の日が続いています。TVでは広島、大分では30℃を越えて真夏日になった所があるそうです。里山へ入ると「たらの芽」「こしあぶらの芽」がちょうど食べ頃になり、「わらび」も少し伸びてきています。「こしあぶら」はこの地方では「こんてつ」と呼ばれており、山菜の王様「たらの芽」より美味しいと言われる方もいます。ちなみに「たら」はパソコンでは漢字に変換しません。

  (たらの芽)

  (こしあぶらの芽)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ひのき+蛭川みかげ製システムキッチン

2009年04月19日 | その他の活動

 (ひのきと蛭川みかげ製システムキッチン)
4月18日
 先日オープンした「樹楽」の「然」のコーナーには、ひのき製のシステムキッチンが展示してあります。前面パネルは東濃ひのき、天板には蛭川みかげと中津川市の特産品が使った受注生産品です。値段も通常のシステムキッチンより少し割高になるそうですが、自然の素材を活かした健康とエコ志向の製品だと思います。

  (「然」店舗内)

  (店舗の窓から観た庭)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「樹楽」オープンしました。

2009年04月18日 | その他の活動

4月17日
 4月10日から中津川市付知町のR256号線沿いに「樹楽」がオープンしました。いままで営業していた木材販売「ウッドショップ」に木工品制作販売「然」と和菓子店「南陽軒」がコラボレーション。店名の通りで、木(樹)のにおいと温もりがいっぱいで気持ちが楽しくなります。無料ドリンクサービスもありました。お近くを通ることがありましたらぜひ立ち寄ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●付知の里山にも春が来ました。

2009年04月09日 | その他の活動

  (カタクリの花)
4月9日
 家の横の山へ入るといろいろな花を見ることが出来ました。片栗(カタクリ)が昔に一面に咲いていた場所へ行きましたが、木と竹が生い茂り、薄暗くなっていて地面には何も生えていませんでしたが、少し離れた畑の近くに幾つか生えており、紫の花が咲いていました。最近は環境問題で「里山」とよく言われます。イメージ的には浮かんできますが、現実的には解りづらい言葉です。「平地農村、都市近郊に存在した元薪炭林のこと」と解説してあります。元薪炭林とはかなりの奥山までが含まれ、イメージとはかけ離れてしまって、付知では国有林の一部を除いた全てが含まれてしまいます。分かり易そうで難しい言葉です。

  (マンサクの花)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●付知でも桜が満開になりました。

2009年04月08日 | その他の活動

  (河川公園の桜)
4月8日
 ようやく、付知でも桜が満開・・・?7分咲きとなりました。先日に整備した河川公園では多くの方が桜を見に来てみえます。夜も4日の夜よりライトアップを始めていますが、ウォーキングをしながら夜の桜を楽しんでみえます。きっと今度の土曜日・日曜日には花見で賑わうと思います。

  (ライトアップされた河川公園の桜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●中屋町内会の左義長が行われました。

2009年01月04日 | その他の活動

1月4日
 中屋町内会の伝統行事の左義長が行われました。左義長は正月の飾り物などを集めたものを3本の竹を立てた廻りに積み上げて焼く行事です。1年の無病息災を祈って昔から行われています。中屋町内会では以前は小学生の親子での行事でしたが、小学生が少なくなり町内会としての行事となりました。今年も天気もよく、たくさんの人が集まり、盛大に行事を行うことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●いよいよ年の瀬です。

2008年12月31日 | その他の活動

  (正月のお供え)
12月31日
 いよいよ後6時間で新年を迎えます。今日、門松を準備しお供えを飾りました。午後5時より年取りの行事を行って、やっと新年を迎える準備も整いました。昔はお昼には年取りの行事を行っていましたが、最近は何かと忙しくなり、夕方に遅れてしまいましたが、これも仕方がないのかと思います。
 今年は景気も思わしくなく、あまりいい年ではありませんでしたが、来年は予想はあまり良い話は聞きませんが、なんとかいい年になってくれるといいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする