三木市の巨大な暗部に頂戴しましたコメントより
ご紹介させて頂きたいと思います。
三木市役所という組織 (三木市考察者)2016-02-06 23:16:01
かつての三木市役所には優秀な人材が多数いた。
そして、市民ともよく向き合い、市民が納得するまで話し合いが続き、出来ないことは出来ないとはっきりと語る職員がいた。
そして、トップダウン方式ではなく、職員が市民からの要望を踏まえ、社会情勢を踏まえ優先順位をつけて、
ボトムアップで合議・決裁していく過程で、課題が収斂され、最終的に施行する場合は、
多方面からの専門的知識を有した職員の見地が加わり後世に残る誇れる事業が経験に培われた優秀な職員を経て実施されてきた。
では、現在の三木市役所はどうかと考えると、組織的な違反行為が際立ち、特に上層部職員については全体の奉仕者としての倫理観が欠け、
市長のためにのみ奉仕することが使命と勘違いした連中が市役所の中枢を占める。
そして、市役所の各部の専門職員が思考する現場の意見が汲み上げられず、
市役所の奥の院といった密室で非公式に決定された施策を、トップダウン方式で実施するよう不可解なミッションが下り、
経験を有した現場職員の見地が反映されることもなく、
市長の票獲得のための公益ではなく私利私益を優先させた事業に正式な過程を通らずに予算が配分され、
それらに『ノー』を言えないイエスマン部長たちが、課長以下職員に対して、
誰が決め誰のための施策かも不明で優先順位も不可解な事業を実施するために、
適当なデータを貼り付け嘘で塗り固めた資料によって「ポンチ絵」という名の市民を騙すための漫画絵を描き、
いかにも事業効果があるかのような公的資料を捏造して、くだらない事業を毎年重ねているのである。
このようなトップダウン方式と密室談合による事業展開が気に入らず、指示を拒否したり反論をすると、
上層部から要注意人物とレッテルが貼られ、根拠のない職場異動が実行されるのである。
すると、倫理観をもち正義心や常識のある職員は、三木市役所という組織風土に嫌気がさし、
善悪の判断ができる優秀な職員が次々に去って行き、職場に残るのは、思考回路の停止したイエスマン集団か、
市民を顧みない自己保身を優先させる職員か、判断能力も失くした事なかれ主義職員ばかりで、
このような者たちが現在の市役所に居座っているのが現状であり、現市長が10年かけて育ててきた職員集団とその組織である。
加えて、市長の命に従う事を唯一是とする部長連中が、課長以下職員の能力評価をし、
その評価をもとに昇給昇格・異動が行われるのであるから、正に三木市役所は負の職員の再生工場というしかない。
なお、三木市の給与制度も改悪が成されており、上層部の者たちは、仲良しグループのもと、
緩い判断で業績を評価仕合い、甘い評価をもとに能力給が付加され、この様なイエスマン集団が市民の血税を貪り分け合っているのである。
平職員については、一定の年齢が来れば昇給がストップする仕組みが採用されており、
50歳程度を境に年相応に働いても対価がもらえないモチベーションの低下を強いる給与制度となっているのである。
また、全体的に三木市独自の給料表が適用されており、定期昇給によっても、
1回のランチで消費する程度の額しか金額が上がらず(全くに上がらない場合もあるようだ。)、
仕事に対する正当な対価が補償されないいびつな三木方式となっていることが職場を誇れず職務に精励する意欲を削ぐ要因の一つになっているのである。
以上、全てが、現市長が就任して以来の三木市役所の異常性の要因となっているのであるが、
結果としてそのツケは我々市民に返ってくることを、善良な市民は早く気づかなければならない。
わたしも市長は市民が選んだ人なのでその方針に従うべきだと思います。
ただ市長は政治家、我々は公務員。
市長は期限付、我々は60歳定年まで。未来永劫同じ人が市長ということはあり得ません。自分の理想を見失わずにその時その時のトップの力量を見極めながら次の人にバトンタッチした時にその経験を生かして行くくらいのしたたかさを身につけたいものですね。
そうなってくるんですが・・・。
でも、財政的なことや予算的なことなどで、市長が正しく市民に伝わらない方法で広報に載せる指示をしても、それに従うことになってしまう。
職員は、そういう事に対するジレンマが出てくると思うのです。
今回の倫理審査会がそれを物語っていると思いませんか?
あんなん(議会や審査会での副市長や部長級職員の受け答え)みんな、市長の指示でしょう?どう考えたって。
審査会でも、部長みんながメールを見てないって?呆れてますよ。きっと。
うその議会答弁・うその広報。
首長の意向に従った結果ですよ。
そこで、物言う職員が出てきてくれたおかげで、私たち市民にも、市長の本性の一端が見えるようになったんですよ。
そう思うと、普通は職員は首長の意向に従うべきと思いますが、三木市は、と言うより藪本市長は、普通ではないということになりませんか?
普通じゃない人が首長になったとき職員は、どうすればいいのか?
職員は、市長の奉仕者でもなければ、市長の従業員でもありません。(市民)全体の奉仕者です。
そこが、ミソかもしれませんね。
私たち市民は、あの市長の本性をもっとよく知るべきなのです。
たいていは市外から来ている職員で、「給料さえもらえればいい。三木市の未来なぞ興味ない。」という方々です。
方針云々ではなく、不法行為が数々行われている事を問題視しています。
レクサスをおねだりしたと言われる大臣も、育児休暇中に不倫した国会議員も、号泣会見で有名になった県会議員も、みな、国民の選んだ人です。
皆さん、自ら職を辞されましたが、三木市の場合は、嘘の広報特別号まで発行して組織ぐるみで不正を隠蔽し、なんとか地位にしがみつこうとしています。
国民に選ばれれば何をやってもいいというわけではないし、その人の命令ならば不法行為を行っていいということにもなりません。また、公務員には公益通報の義務があります。
上の方の発言は、ただの責任逃れにしか聞こえません。
現状を把握しようともせずに、無責任なことを仰るものだと感心します。
方や職員は首長を選べませんし、クビにも出来ません。
それを決めるのは市民であるという現実に対するお考えをお聞かせ下さい。
地方公務員法第32条に、『職員は、その職務を遂行するに当って、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。』と定められています。
ただし、いくら上司の職務上の命令であっても、法令や条例規則等に違反する命令や、上司の職務命令に重大かつ明白な瑕疵がある場合(通説です)は、その命令に従う必要はないのです。
即ち、命令が、憲法や法令並びに条例に明らかに違反する場合や、命令が無効であるある場合は、上司の職務上の命令に従う必要はないのです。
憲法で保障される基本的人権(自由権・平等権・社会権)はもとより、各種法律や条例の本旨に抵触する上司の職務上の命令には従う必要はないのです。
蛇足ですが、憲法第15条に、『すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。』と定められています。
例えば、社会通念上、公益のためでなく、一部の者の私益のためと思われる上司の命令には、部下である職員は従う必要がないと解釈するのが通例です。
この意味から、職員であっても、首長の不法な命令及び重大かつ明白な瑕疵のある命令には従わなくてもよく、むしろ、全体の奉仕者として適法な行為を成すことを優先させるべき責務があるのが公務員の本分であり、漫然と仕事をするのではなく、事の善悪の判断ができ、結果予測ができ、不法行為に抗弁できる公務員像が今、求められているのです。
今は自分も一般市民ですからそんな人に市役所の仕事ましてや三木市の将来を将来を託したくないです。本当にあなたみたいな人は軽蔑に値します。
私は常に何が正しいか、何をするべきかを考え行動をしてきた中で、周りに理解されず一時的ですが薬に頼るようになりました。
その後、そんな職場に見切りをつけ、自分を見失う前に早期退職し今は新天地で自分を取り返し生きがいのある毎日を過ごしています。ボランティアみたいな毎日ですが快適です。
定年退職まで全うしたかったのは言うまでもありませんが、自分を貫いてきたことに後悔はありません。
定年まで市長の言うとおり事なかれで生きていくことは初心を忘れています。公務員は誰のために働くのですか?市民のためですよ。誰が見ても最低最悪の悪あがきを見てもまだ市長が言うことが全てっていうあなたは職員としての資質に欠けるとともに人間性を疑います。
市民の方や私をがっかりさせないでください。
元職員さんは現役時代、数々の市長の暴挙に急先鋒で立ち向かれた素晴らしい方だったのですね。あなたのようなかたが早期に退職され残念です。
元職員となられても私たちの模範となる行動をし、今回の疑惑解明に向け取り組まれることを期待しています。
ちなみに私は、公務員の義務を放棄しているわけでも逃げているわけでもありません。
また今回の件を憂い、現場でもがき苦しみながら、しかし日々の業務を全力で市民サービスを落とすことなく、取り組んでいる、ごく普通の職員であることをお伝えしておきます。
この職員が本当に職員なら、先が思いやられると同時に、今後の行政に携わっていく者としてはゾッとします。市長擁護派の方が内部混乱を引き起こそうとする撹乱であって欲しいと願うばかりです。
では、この職員は市長が人を殺す指示を出せば、それに従うのか?それは詭弁だとか、常識の範囲を逸脱しているとかの反論が考えられますが、決して大袈裟ではありません。直接的でなくとも、間接的に人命が失われる事態など、条件さえ揃えば、いとも簡単に起こってしまうこともあるのです。この職員の思考回路では、そういったことが、三木市で現実に起こる可能性はゼロではありません。
この職員は、業務をおろそかにしていないと豪語していますが、市民に損害を与える背任罪です。
善良な市民の皆様には、大変申し訳ございませんが、この職位が実在するならば、今はお詫びするしかありません。ただし、この様な職員は三木市の恥部だと思いますので、見つけ次第、改心してもらうか、そうできないなら市長と一緒に三木市役所から去ってもらう努力を惜しみません。公務員の義務を放棄しているわけでも逃げているわけでもない?トップの力量を見極めながら次の人にバトンタッチした時にその経験を生かして行くくらいのしたたかさを身につけたい?
フ・ザ・ケ・ル・ナ!と言いたい。今、職員に求められているのは、したたかさではなく、おかしことをおかしいと言える真っ直ぐさ、正直さなのです。