議会だよりでは、各議員が質問した中から、それぞれ1点が議会だよりに掲載されます。
私は6月議会で下記の4点の質問をした中から、障がい者が投票しやすい選挙の取り組みについて掲載しています。
各議員とも、市民の皆様からの声を代弁してそれぞれが本会議で議論を尽くされています。
議会だよりは此方から見る事が出来ますので、宜しくお願い申し上げます。
➡ https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/31731.pdf
議会だよりでは、各議員が質問した中から、それぞれ1点が議会だよりに掲載されます。
私は6月議会で下記の4点の質問をした中から、障がい者が投票しやすい選挙の取り組みについて掲載しています。
各議員とも、市民の皆様からの声を代弁してそれぞれが本会議で議論を尽くされています。
議会だよりは此方から見る事が出来ますので、宜しくお願い申し上げます。
➡ https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/31731.pdf
この度、全国市議会議長会より初田議員、中尾議員と共に在職15年の功績をたたえられ
表彰を受けました。
皆様からのご支援の賜物と深く感謝申し上げますと共に、これからも皆様の思いに応えられるように
引き続き頑張って参りたいと思いますので、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
昨年に行われた選挙の後に、知的障がいを伴う自閉症をお持ちの方のお父様から
のご提案も含めた質問です。
ご本人が投票できない場合は代理投票と言う制度があります。
投票は難しいとあきらめずに自らの権利を行使して頂ければと考えます。
代理投票については先ずは、投票所の入り口でどの職員にでも構いませんので
声を掛けて頂き方法をお聞き頂ければ対応します。ご安心ください。
広報みき選挙特集 https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/31449.pdf
以下、Q&Aです。
Q : 入り口付近に候補者の名前や写真入りのポスターの掲示があれば
投票直前でも確認が出来るのではないか?というものですが、
投票直前に候補者を確認できる取り組みについて
A: 公職選挙法上専用の写真を置くことは難しいが、
選挙公報を入り口付近に置いて
投票に来られた方に自由に見て頂けるようにしている。
Q : 障がいにも様々な障がいがあることから、
障がいにある程度の理解のある人員配置をして欲しいと言うものですが、
投票所の事務従事者に対する事前研修について
A: 投票所の事務従事者については。事前に研修を行っており、
投票管理者も設置して対応している。
また、障がい者に対しての動線なども注意して配置をしている。
Q : 代理投票についてですが、障害があり文字が書けない等の場合、
例えば選挙公報のようなもので写真付きで氏名を書いたメモや
名前だけを書いたメモを持参して
意思表示をすることは可能か
A: 本人が誰にも見せずに代理投票を依頼した後に、
本人がそのメモなどを職員に見せて意思表示して投票する事は出来る。
Q : 投票用紙に立候補者の名前が事前に
印刷されたものであれば印を入れるだけなので、意思表示もしやすいと思いますが、
そのような投票用紙の使用は如何か
A: 他市でも取り組んでいるところはあるものの、長所・短所があるようなので
調査検討していきたいと思う。
Q : 障がい者に積極的な投票行動をしていただく為に
選挙の投票方法についての学習機会や周知の取り組みについてお聞きします。
A: 各学校などに出向いて出前講座などを行い周知に努めているので、更に啓発に努めたい。
Q : 障がい者が投票しやすい仕組みづくりとして、
意見交換などの機会を設けるように要望したいと思いますが如何でしょうか
A: 今後検討していきたいと思う。
第371回三木市議会定例会が閉会しました。
提出議案については、下記でお知らせ致しました議案が可決されました。
6月3日6月議会開会 - 三木市議 大西ひできの方丈記 (goo.ne.jp)
また、最終日に追加議案として下記の2点が追加され、可決されました。
①市民生活応援チケット事業として、国の地方創生臨時交付金を活用して全市民に市内参加店舗で
利用可能な5000円のチケットの配布(チケット利用期間は12月~1月の予定)
②2学期分の学校給食費の無償化(アレルギー等で弁当持参者に対しては補助金が交付されます。)
条例改正については、緑が丘東幼稚園の廃園時期を令和6年3月31日とするものです。
3月議会では、廃園時期を延長する修正動議が提出され、
可否同数となりましたので、当時議長を務めていた
私が修正動議に賛成して可決され廃園時期が延長される事となっていましたが、
残念ながらこの度の提案では多数決の結果廃園時期が確定されることとなりました。
昨日、神戸市議会 坊 やすなが議員の第103代神戸市議会議長「感謝のつどい」にお招き頂き
参加して参りました。
山東参議院議長、末松文部科学大臣、加田ひろゆき法務大臣政務官、藤井ひさゆき衆議院議員、
関 よしひろ衆議院議員はじめ、神戸市議会、県議会議員、久元神戸市長、斎藤兵庫県知事など
多くの御来賓が参加されての晴れやかな式典となりました。
各御来賓からは、坊議長の取り組みを好評すると共にお祝いの言葉が多数述べられ、
坊議長のお人柄がよくわかる祝辞でした。
さすがに政令指定都市だけに、スケールのすばらしさに感服です。
政令指定都市神戸市に隣接しているメリットを活かして、課題を解決して参りたいと思いますので、
今後共、ご指導賜れば幸いです。
坊 議長様、ありがとうございました。
式典中ステージ両サイドのスクリーンには、坊議長の取り組みがスライドで映し出されるなかで、
昨年6月、医療従事者にスイーツ4000個の寄贈【㈱稔樹 様】を
坊議長に相談して実現した時の写真に
三木市議会議長大西秀樹と寄付者の名前まで入れて頂いてのスライドに感謝申し上げます。
昨日は、近隣自治体議員の参加は私だけで恐縮すると共に、身の引き締まる思いでお話をお伺いしていました。
下は、神戸市立医療センター中央市民病院にスイーツを寄贈した時の写真です。
6月議会が開会されます。
議案の概要です。
2 補正予算(案)の主な内容
https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/30919.pdf
【一般会計(第 3 号)】
(1)住民税非課税世帯等に臨時特別給付金を支給【国庫補助】 103,310 千円
[健康福祉部 福祉課]
コロナ禍において生活に困っている方々を支援するため、令和 4 年度の住民
税非課税世帯等に対して、1 世帯あたり 10 万円を支給します。
〔対象世帯〕
①令和 4 年度の住民税が非課税である世帯(令和 3 年度に支給を受けた世
帯を除く)
②令和 4 年 1 月以降の家計急変世帯(新型コロナウイルス感染症の影響で
収入が減少した世帯に限る)
(2)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給
【国庫補助】 79,010 千円
[健康福祉部 子育て支援課]
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、食費等の物価高騰等に直
面する所得の低い子育て世帯を支援するため、高校生(18 歳に達する日以降の
最初の 3 月 31 日)までの子どもがいる世帯に対し、児童 1 人あたり 5 万円を支
給します。
〔対象世帯〕
【低所得のひとり親世帯向け給付金】
①令和 4 年 4 月分の児童扶養手当受給世帯
②公的年金の受給等により児童扶養手当を受給していない世帯のうち、
児童扶養手当の所得制限額を下回る世帯
③児童扶養手当を受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響
により家計が急変し、収入が児童扶養手当受給水準まで下がった世帯
【その他の低所得の子育て世帯向け給付金】
①令和 4 年度の住民税が非課税である世帯
②直近の収入が減少した世帯
【一般会計(第 4 号)】
(3)新型コロナウイルスワクチン追加接種(4 回目)の実施【国庫補助】
112,410 千円
[健康福祉部 ワクチン接種対策室]
国の新型コロナウイルスワクチン接種の追加接種(4 回目)実施の方針を受け
て、接種対象となる 60 歳以上の方及び 18~59 歳の基礎疾患を有する方が円滑
に追加接種を受けることができるよう、引き続きコールセンターや大規模接種
会場を設けるなど接種体制を確保します。
(4)デジタル技術を活用した交通安全対策【国庫補助】 10,213 千円
[総合政策部 縁結び課]
国が推進するデジタル田園都市国家構想の取組として、民間事業者と連携し、
交通事故が多い交差点等でデジタルセンサーを活用した交通事故の発生を防止
する実証実験に取り組みます。(別紙参照)
(5)障害福祉・介護保険事業所等への抗原検査キットの配付 4,860 千円
障害福祉や介護保険のサービス提供事業所等において、従事者の新型コロナ
ウイルス感染が疑われる場合に早期に検査を行い、事業所運営を継続できるよ
う、抗原検査キットを配付します。
・障害福祉事業所等配付分 1,460 千円[健康福祉部 障害福祉課]
・介護保険事業所等配付分 3,400 千円[健康福祉部 介護保険課]
(6)寄附金を活用した特別支援学校の遊具の整備 500 千円
[教育総務部 教育施設課]
特別支援学校に通学していた生徒の保護者から頂いた寄附金を活用し、特別
支援学校に子どもたちの運動能力や体力の向上につながる遊具を整備します。
(7) コミュニティ助成金により屋台修繕を支援 2,500 千円
[教育総務部 文化・スポーツ課]
宝くじを財源とした一般財団法人自治総合センターのコミュニティ助成事業を
活用し、石野自治会による祭り屋台の修繕を支援します。
(8)その他の補正 106 千円
本日の臨時市議会で、慣例により議長の職を辞任いたしました。
一年前に就任した議長の重責はとても身の引き締まる思いで、粛々と速やかな議会運営を心掛けてきました。
市民の皆様の負託に応える事が出来るように、
市長はじめ理事者の皆様と課題解決に向けて様々な議案に取り組んで参りました。
市民生活に多様な課題がある上に、コロナ禍で更に課題が山積している状況の中、
これからは、一議員としてこの貴重な経験を活かしながら課題解決に向け取り組んで参りたいと思います。
ありがとうございました。
本日、三木市立市民活動センターにて、
9時30分より三木市連合民生委員児童委員協議会総会が開催されました。
コロナの影響もあり、開催されるのは3年ぶりとなります。
その様な中で、多くの民生委員児童委員の方々が参加して行われた会に、お招き頂き
議会を代表して、ご挨拶をさせて頂きました。
地域に密着した活動であるからこそ、各委員様が手を差し伸べて頂けることに感謝し、
手を上げにくい人、声を上げにくい人、どのように助けを求めればいいか分かりにくい人に、
各委員様のネットワークで寄り添い、行政や我々につないで頂けるようにお願いをいたしました。
27日は、兵庫県市議会議長会で局長の同行で、板東副議長と丹波篠山市へ行って参りました。
開会から始まり、会長(豊岡市議会議長)のご挨拶、来賓各位のご挨拶があり、会務報告、議案審議、
次回開催市(南あわじ市、7月20日)の決定などが滞りなく審議されました。
研修会では、神戸学院大学 現代社会学部 現代社会学科教授の中野 雅至 氏による
「コロナ後の経済はどう立ち直っていくのか」を拝聴してまいりました。
コロナ禍で各市の議長とは親睦を深める機会はほぼありませんが、
各市の議長から御声掛け頂きありがとうございました。
また、知り合いの丹波篠山市の職員さんにメッセージを入れたところ、
名刺を言付けて頂き議会の事務局長様、森本富夫議長様、小畠政行副議長様とご挨拶する事が出来ました。
頂いた知り合いの職員さんの名刺を拝見したところ、部長さんでして、正副議長さんからの評価も「期待の星」と。
同じく、宍粟市議会の大久保陽一副議長様からも御声掛け頂きました。
大久保様とはあるご縁からお電話でお話しした事があり、会場で名簿に私の名前があった事から声掛け頂き
今後の交流も含めて色々と積極的にお話しをすることが出来ました。ありがとうございました。
上は、板東副議長と
最下段が宍粟市議会の大久保副議長 様と
東播・淡路市議会議長会定例会
令和4年4月15日(金)
定例会開催後の見学会「soraかさい」にて
市名・議長・副議長の順でご紹介します。(敬称略)
明石市・ #榎本和夫 #国出拓志
洲本市・ #小松 茂 #中野睦子
加古川市・ #木谷万理 #中村亮太
西脇市・ #林 晴信 #村岡栄紀
三木市・ #大西秀樹 #板東聖悟
高砂市・ #川端宏明 #鷹尾治久
小野市・ #川名善三 #河島三奈
南あわじ市・#谷口博文 #土井 巧
淡路市・ #松本英志 #岨下博史
加東市・ #小川忠市 #高瀬俊介
加西市・ #原田久夫 #中右憲利
昨日は午後より議長室でオンライン研修会に参加致しました。
内容は、 主催:七十七リサーチ&コンサルティング(株)、 (株)日本経済研究所
<実践!PPP/PFIセミナー>公民連携による元気
と題して、4名の講師陣により公共施設のマネジメント手法や先進地の実践的な取り組みなどご紹介頂きました。
三木市が策定した「公共施設再配置計画」も今後協議をしていかなければならないと思いますので、
参考にさせて頂きながら議論して参りたいと思います。
#三木市公共施設再配置計画 ☞ https://www.city.miki.lg.jp/site/kokyosisetumanagement/33349.html
#株式会社日本経済研究所 ☞ https://www.jeri.co.jp/
#七十七リサーチ&コンサルティング株式会社 ☞ https://www.jeri.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/%E3%80%9077R%EF%BC%86C%E3%80%9120220420_%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%91%8A%E7%9F%A5%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
17日(日)、
別所町の法界寺で、別所長治公並びに一族関係者の法要が執り行われましたので、議長として参列して参りました。
概要(ストーリー)の説明を受けた後で、絵解きで語りが始まり、非常に分かりやすく拝聴する事が出来ました。
その後、法要が営まれ、三木の礎を築かれた先人に思いを馳せながらご焼香を。
法界寺さんの絵解きは有名で、それも戦に負けた事を絵解きにしているのは国内でも非常に珍しいと言う事です。(寺院で戦に関する絵解きをしているところは全国で2か所)
15日は、東播・淡路市議会議長会が開催され、板東副議長と局長、私の正副議長で参加して参りました。
(14日は近畿市議会議長会:議長参加)
会場:加西市 いこいの村はりま
会長は高砂市の川端議長
開催市は加西市で原田議長にお世話になりました。
議事順序は、会務報告、会員市提出議案1号,2号、令和3年度決算認定、監査報告、次期会長市及び監事市の決定でした。
議長会終了後は、加西市に造られた鶉野(うずらの)飛行場の跡地に、戦闘機の実物大の模型などを展示した施設
「soraかさい」が完成しましたので視察にお招き頂き見学を。
一般見学は18日から予約制です。
議長会に参加されている各市の議員さんにも仲良くして頂き、淡路の松本議長さんは三木市とのご縁もある様でしたので、記念写真をお願いしたところ、快諾頂きました。松本議長様、岨下副議長様ともにありがとうございました。
板東副議長と
#soraかさい
本日、大阪狭山市にて第87回近畿市議会議長会定期総会が開催されましたので、
局長同伴で参加して参りました。
会務報告・歳入歳出決算・出納検査結果報告並びに提出議案が慎重に審議され、次年度の役員が承認されました。
速やかに議事を進めて頂きました狭山市議会の鳥山議長様、近畿市議会議長会の八幡市議会岡田議長様はじめ、
関係各位に感謝申し上げます。
また、限られた時間ではありましたが、ご挨拶させて頂きました明石市議会の榎本議長様、宝塚市議会の三宅議長様
洲本市議会の小松議長様、加西市議会の原田議長様、加東市議会の小川議長様、姫路市議会の萩原議長様、
南あわじ市議会の谷口議長様、高砂市議会の川端議長様、ありがとうございました。
今後共市域を越え市民生活向上の為、宜しくお願い申し上げます。
何時もお世話になっている、神戸市議会の坊議長様にもご挨拶申し上げ、撮影に快諾頂きました。
ありがとうございました。
定期総会終了後には、講師を招いての研修会が開催されました。
講師は、経済ジャーナリストの 荻原博子 氏 演題はウィズコロナ時代の暮らしと経済
について、ウクライナ問題や、世界からみた日本の立ち位置、次に行わなければならない課題など、
約1時間息つく間もなくご講演頂きました。
4月1日、議長室で辞令交付式を行いました。
会社では、新入社員が心新たにそれぞれの持ち場につく季節ですね。
役所も同じですね。
三木市議会議会事務局は議員定数16名に対して5名で実務を担って頂いています。
この度は、1名の職員が市長部局への異動で、市長部局から1名の職員が議会事務局へ移動になりました。
議会での辞令交付は議長が行うとのことでした。
市長部局の福祉課へ移動になる職員には、これまでの議会事務局での労をねぎらうと共に、
市民の中には声に出して思いを届ける事が出来ない方々が多くいらっしゃるので、そのような方々のお手伝いが
出来るように頑張って欲しいとお願いしました。
また、議会事務局へ移動した職員には、それぞれの議員は個性的であるかも知れないが、
それぞれが市民に近いところで日々活動をしているので、理解頂いて協力して欲しいとお願いしました。