goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

修正動議(緑が丘東幼稚園廃園時期を延長)を可決しました

2022年03月30日 | 議会

昨日の本会議閉会日に、緑が丘東幼稚園の廃園時期を3年間延長する修正動議が新井議員と古田議員から提案されました。

修正動議についての可否については、修正動議に賛成(廃園延長)の議員7名、反対(廃園に賛成)の議員7名と同数となりましたので、

私の議長権限で修正動議を可決(廃園延長)としました。

 

保護者や地域の皆様から多くの声が届き、慎重に協議した結果の判断となりました。

 

市長の閉会挨拶では、「幼保一体化計画の見直し内容とは異なる修正案が可決される事態となったことは、誠に遺憾であ

る。」と言われていますが、当局には議長採決で可決となった事を重く受け止めて対応して頂きたいと思います。

また、「定員数に50人程度の余裕が出てくることを予測している」といわれた事には驚きました。

市長の論点がそこ(数字)のようです。訴えた市民の気持ちをもう少しご理解頂きたかったですが。

昨年の選挙で「教育の充実」を訴えられたのはなんだったのか。

お聞きできる機会があればお伺いしたいと思います。

 

下記は、市長の閉会挨拶で、上記の関係部分を抜粋しています。

〔 閉会挨拶(約8分)中、第9号議案関係(約4分)〕

第9号議案「三木市立認定こども園等の設置及び管理等に関する条例の一部改正」については修正動議がなされ、令
和6年3月31日としていた緑が丘東幼稚園の閉園時期を、令和9年3月31日まで3年間延長するという修正案が可決されることとなりました。


幼保一体化計画の見直しについては、増加する就学前教育・保育のニーズに応えるべく、昨年来、1号認定児、2号認定児、そして3号認定児の受け入れ体制を、将来の人口予測を基に細かく分析し、一から計画の見直しを行った結果、1・2号認定児については、市内の受け入れ施設の定員数は現状でも満たしており、特に第2園区については、緑が丘東幼稚園がなくなったとしても、令和6年度には定員数に50人程度の余裕が出てくることを予測しています。


よって、仮に青山7丁目の開発により就園児童が増えたとしても、緑が丘東幼稚園に代わって周辺4つの認定こども園で十分受け入れが可能であるとの試算もお示しし、これを、有識者や市民の代表者によって構成されるみきっ子未来応援協議会に諮ってご了承をいただき、また、市議会にも12月にはご説明をいたし、このたびの条例改正案の上程に至るまで、順を追って進めてまいりました。


三木市では、平成27年3月の幼保一体化計画の策定以降、増え続ける保育のニーズに柔軟に対応しつつも、国・県が進める幼児教育・保育の方針に沿って、市独自に大学教授や公立・民間の主任保育教諭が合同で作成した共通カリキュラムや、条例による評価・監査により、質の高い教育・保育を提供する民間認定こども園への移行をベースとした取組を進めてまいりました。


施設整備や運営面において、民間運営に対する国の補助制度を最大限に活用し民間園への移行を進める中で、公立主体では実現できなかった数々の子育て支援を施策に反映し、子育てしやすい環境整備をおこなってまいりました。

0歳から2歳児までの保育料半額や、3歳児以上の給食のおかず代を全額補助する制度などは全て市単独事業であり、民間認定こども園への移行と両輪でこそ実現できた施策であります。在家庭支援としてのみきっこランドや公園の遊具整備に加え、一時預かり保育、子育てキャラバンなどの施策も同様であります。


このような状況の中で、幼保一体化計画の見直し内容とは異なる修正案が可決される事態となったことは、誠に遺憾であります。


これに関しましては、再度、原案をもってしっかりと説明を尽くし、市議会のご理解を得てまいりたいと考える次第ですので、よろしくお願いいたします。


令和4年3月 市議会

2022年03月08日 | 議会

令和4年3月 市議会が開催されています。

 

提出議案の内容及び市長施政方針 ➡ https://www.city.miki.lg.jp/soshiki/53/44640.html

令和4年度当初予算の概要 ➡ https://www.city.miki.lg.jp/soshiki/10/44479.html

本日、8日10時より質疑並びに一般質問が各議員より行われます。

8日:泉議員、 岸本議員、 松原議員

9日:初田議員、 大眉議員、 新井議員

11日:板東議員、堀議員、 古田議員

各議員の質問内容 ➡ https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/29290.pdf

 

尚、3月議会の日程は此方をご覧ください ➡ https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/27927.pdf 

FMみっきぃでライブ放送も行われますのでお聞きいただければ幸いです。

 


常任委員会のライブ中継

2022年02月17日 | 議会

今日は、総務文教常任委員会が開催されました。

審議内容は、補正予算の事前審査です。

審査の様子は一般傍聴も6階の議会フロアで議会事務局に傍聴の旨をお伝え頂ければ

手続きは簡単に出来ます。

また、そこまではいいけれども委員会の雰囲気を少し見たいと言う方は

市役所3階みっきぃホール壁面に据え付けてあるテレビでライブ中継を行っていますので

ご覧いただけます。(このテレビは、#一般社団法人関西ゴルフ連盟 様から寄贈を受けたものです)

因みに、明日は民生産業常任委員会が10時より開始されます。

 

(常任委員会の一般傍聴につきまして、現在のところコロナが蔓延していますので、お控え頂いたほうが

宜しいかと思います。)


3月議会

2022年02月16日 | 議会

2月14日は1日中、3月議会に向けての事前レクを板東副議長と受け

16日の今日、午前中は議会運営委員会、午後は議員総会でした。

議員総会の進行は議長が勤める事となっていますので、進行をさせて頂きました。

 

3月議会当初提案は、条例の一部改正10件、令和4年度予算7件、

令和3年度補正予算5件、その他2件の合計24件。

 

本会議は2月25日から3月29日までです。

明日17日は総務文教常任委員会、18日は民生産業常任委員会

本会議の質問は3月8日、9日、11日となります。

各議員の通告締め切り(質問締め切り)は3月2日正午まで。

 

 


令和4年3月(第369回)定例市議会

2022年02月16日 | 議会

2月14日は1日中、3月議会に向けての事前レクを板東副議長と受け

16日の今日、午前中は議会運営委員会、午後は議員総会でした。

議員総会の進行は議長が勤める事となっていますので、進行をさせて頂きました。

 

3月議会当初提案は、条例の一部改正10件、令和4年度予算7件、

令和3年度補正予算5件、その他2件の合計24件。

 

本会議は2月25日から3月29日までです。

明日17日は総務文教常任委員会、18日は民生産業常任委員会

本会議の質問は3月8日、9日、11日となります。

各議員の通告締め切り(質問締め切り)は3月2日正午まで。

 

 


新年明けましておめでとうございます。

2022年01月05日 | 議会

三木市役所も昨日から仕事始めとなり、

本日、11時より三木市文化会館にて、三木市と三木商工会議所合同の新年賀会が

コロナ対策を実施した上で、多くの来賓をお招きして開催されました。

私も議長の立場で来賓出席させて頂きまして、新年のご挨拶をさせて頂きました。

新年、心を新たにして公私ともに具体的な目標を立てて事に臨んで参りますので宜しくお願い申し上げます。

 

そして、賀会終了後は板東副議長と共に吉川町へ。

三木市役所吉川庁舎が健康福祉センターに機能集約されましたので現場へ正副議長で激励に。

吉川庁舎はこれまで行政機能が分割されていましたので、市民の皆様にもご負担をかけた事と思います。

集約されたことにより、利便性が向上されました。

吉川庁舎内では、毛筆で書かれた「新吉川支所開所」、「謹賀新年」と言う達筆な文字がお出迎え。

課長さんの説明では、新人の市役所職員さんが書かれたとの事で2度感心。

また、隣接している山田錦の館では、吉川町文化協会主催 「第5回文協展」

が開催されていましたので皆様の作品を拝見して参りました。

まだの皆様は1月10日15時まで開催されていますので、ご都合が良ければ行かれてみては如何でしょうか?

吉川町での写真は、板東副議長さんとお互いに撮り合いしました。

 

 


和田 章先生と梶原 浩一先生

2021年12月07日 | 議会

私など御一緒できる立場にはないくらいの方々と記念撮影頂き、誠に恐縮致します。

昨日、梶原 浩一先生よりご連絡を頂き、 和田 章先生と議長室で貴重なお話をお伺いする機会を得ました。

 

和田 章先生(向かって右):工学博士、2011年(平成23年)- 2012年(平成24年)日本建築学会会長、

              東京工業大学名誉教授、日本免振構造協会会長、防災学術連携帯代表理事、                      

              免振研究推進機構代表理事

梶原 浩一先生(向かって左):国立研究開発法人防災科学研究所兵庫耐震工学研究センター長

梶原先生は三木市にあるE-ディフェンス(兵庫耐震工学研究センター)のセンター長で日々、

                                構造物の耐震性能の向上にご尽力されています。

E-ディフェンス ホームページ ☞ https://www.bosai.go.jp/hyogo/index.html

公開のご案内
 「E-ディフェンス公開実験のお知らせ-地震時、室内被害から人を守る-」先着順です。

☞ https://www.bosai.go.jp/hyogo/news/experiment/experiment.html

 

 

#世界一 #E-ディフェンス #地震


第368回三木市議会定例会

2021年11月30日 | 議会

昨日、本会議が開会され市長より提案説明が行われました。

条例関係が4件、補正予算関係が6件の併せて10件の提案がありました。

一般会計補正予算のうち第7号につきましては、コロナワクチン3回目の追加接種の体制整備の他、

国の予備費を活用し、18歳以下の子どもがいるご家庭へ1人当たり5万円の未来応援給付金を、

まずは中学生以下のお子さんを対象として、年末までに支給開始できるように昨日、本会議で可決されました。

その他の予算については、12月9日、10日での本会議を得て各常任委員会を開催した後に

23日の本会議で採決が行われます。

 

#コロナワクチン3回目

#18歳以下給付金


国営かんがい排水事業

2021年11月24日 | 議会

 

 

秋も深まり、山々もきれいに色づいていますね。

私は地元の伽耶院へ、今年はフリーイベントながら多くの参拝者の方々がいらっしゃいました。

その後、課題の資料に目を通して、

午後からは議長公務(来賓)で加東市地域交流センターへ行ってまいりました。

多くの来賓を迎え、加東市長の主催者挨拶から始まり事業概要説明、

そして、人と自然博物館地域研究員の岸本清明氏の「東条川疎水、それは先人からのプレゼント」

をご講演頂きました。

公演を聞き、現在では想像もできないくらいの困難に会いながら地域を豊かにすると言う使命感で事業に取り掛かられた

先人たちの熱い行動があって現在の豊かな穀倉地帯として受け継がれている事を再認識しました。

 

国営かんがい排水事業「東条川二期地区事業着手及び推進の集い」

です。工期:R3~R14   総事業費:140億

事業概要:ダムやため池の耐震化、水路の長寿命化

 


三木市議会 令和3年10月臨時議会

2021年10月15日 | 議会

三木市議会 令和3年10月臨時議会

 

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(事業者支援分)に係る補正予算を審議するため、
令和3年10月20日午前10時から本会議を開催します。
 なお、当日はFMみっきぃにおいて、ラジオ中継を行います。
 
14日木曜日
議会運営委員会(9時30分~)
議員総会(10時00分~)
総務文教常任委員会(議員総会後)
民生産業常任委員会(総務文教常任委員会後)
 
20日水曜日 本会議開会 (10時00分~)
 
 
予算案)
障害福祉サービス等受入体制強化事業 ¥605万円
地域福祉施設支援事業 ¥580万円
ひとり親等食料支援事業 ¥733万円
中小企業条件変更信用保証料補給事業 ¥1400万円
水稲生産継続支援金給付事業 ¥860万円
農林業施設災害復旧事業 ¥1億6000万円
(県補助金¥13480万円、市債¥1640万円、一般財源¥880万円)
神鉄粟生線活性化事業 ¥170万円
バス対策事業 ¥330万円
タクシー事業者感染防止対策事業 ¥42万円

令和3年度9月議会閉会

2021年09月30日 | 議会

9月28日本会議閉会を迎えました。

慎重に審議した議案等の結果を以下にお知らせ致します。

三木市議会ホームページより

https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/26763.pdf

また、9月議会で予算案が示しきれなかった内容について、10月に臨時議会を開会して審議を行う予定となっています。

 

令和3年9月定例市議会 議案等の審議結果 
 
条 例 等
・三木市税条例の一部を改正する条例の制定について 可決(全会一致)
地方税法等の改正に伴い、個人市民税について、特定一般用医療品等購入費を支
払った場合の医療費控除の特例を令和4年度までから令和9年度まで適用期限を延
長し、市民税の均等割及び所得割の非課税の範囲等に係る扶養親族について、年齢
16 歳未満の者及び控除対象扶養親族に限定する規定を追加する等の措置を講ずる。


・三木市立認定こども園等の設置及び管理等に関する条例の一部を改正する条例の制定について可決(全会一致)
令和3年度末に廃園予定の志染保育所を当面継続する必要があるため、廃止年月日等の規定を削り、併せて「三木市立保育所条例」の附則に定めた条例の廃止規定を削る。


・三木市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について 可決(全会一致)
会派構成に変更が生じたため、「議会運営委員会の運営に関する申合せ」に基づき協議した結果、議会運営委員の定数を「7人」から「6人」に改める。


【予 算】 
・令和3年度三木市一般会計補正予算(第5号) 可決(全会一致)
予算の総額に歳入歳出それぞれ2億7,150万1千円を追加し、342億2,158万6千円とする。

(主な内容)
・前年度の決算剰余金のうち、2分の1以上を財政基金に積み立てる必要があるため、財政基金積立金を追加。〔4,529 万 6 千円〕


・姉妹都市フェデレーション市との交流事業や、三木さんさんまつり等、既に中止や次年度への延期が決定している事業に係る経費を減額。〔359 万 2 千円〕


・新型コロナウイルスワクチンの接種対象年齢が 16 歳以上から 12 歳以上に引き下げられたことや、国からのワクチン供給量を踏まえ、接種率を70%から80%に見直したことで接種対象者数が増加するため、接種委託料を追加。〔4,900 万
円〕


・大規模接種会場への非常用電源や空調設備の導入、シャトルバスの増便などのほか、県の補助金を活用した集団接種会場への医師・看護師等の医療従事者の派遣に対する支援等の経費を追加。〔6,991 万円〕


・公共下水道や農業集落排水の区域外における浄化槽の設置に対する補助金の申請が当初の想定を超える見込みとなるため、補助金を追加。〔330 万円〕


・三木市産山田錦の海外での知名度の向上とブランド力の強化を図るため、三木市産山田錦を使用した日本酒を海外で開催される日本酒の品評会に出品する際の出品料に対する補助金を追加。〔100 万円〕


・テイクアウト応援チケットの事業完了に伴い、予算の執行残額を減額。〔1,191万 3 千円〕


・国の社会資本整備総合交付金が当初の想定より多く内示があったことから、市道花尻城山線の工事を前倒しで実施するため、工事費を追加。〔1 億 80 万円〕


・吉川総合公園文化体育館のトイレの洋式化や照明のLED化を前倒しで実施するため、工事費を追加。〔1,600 万円〕


・新型コロナウイルス感染症対策として、車内の密度を上げないよう、便数等に配慮した運行に取り組む神戸電鉄株式会社に対し、県とともに支援を行うための支援金を追加。〔170 万円〕


・令和3年度から吉川地域で運行を開始したデマンド型交通「チョイソコみき」の新たな会員の確保及び利用されていない会員の利用を促すため、4回分の無料お試し券を交付するための補助金を追加するとともに、運行補助金を減額。〔36 万円(予算組替)〕


【人 事】 
・固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて同意(全会一致)


・人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて 同意(全会一致)


【請 願】 
・国の責任による「20人学級」を展望した少人数学級の前進を求める請願継続審査(全会一致)

・日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める請願 採択(全会一致)


【意 見 書】 
コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充実を求める意見書 可決(全会一致)


日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書 可決(全会一致)


三木市議会本会議 本日(10日)10時より

2021年09月10日 | 議会

本日より、各議員による質疑並びに一般質問がはじまります。

私は、議長として議事進行を滞りなく進行して参りたいと思います。

緊急事態宣言の発令中と言う事もあり、傍聴はご遠慮いただければ幸いですが、

お時間のある方はFMみっきぃでライブ放送を行っていますのでお聞き頂けますようにお願い申し上げます。

各議員の発言順は下記(一人持ち時間最大90分)

10日:泉議員、岸本議員、松原議員、大眉議員

13日:板東議員、新井議員、古田議員

 

各議員の質問内容は此方 → https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/26471.pdf


第 366 回三木市議会(令和 3 年 9 月 1 日開会)

2021年08月31日 | 議会

明日、10時より本会議が開会され、市長より提案説明が行われます。

令和 3 年度 9 月補正予算(案)の概要については、
新型コロナウイルスワクチンの接種対象年齢の引き下げや接種率の見直しを踏ま
えた接種委託料等の追加や、国の社会資本整備総合交付金の内示を踏まえた事業費の
増額など、緊急を要する経費について補正予算が編成されています。

第 366 回三木市議会(令和 3 年 9 月 1 日開会)に提出する議案 10 件(条例関
係 2 件、補正予算関係 1 件、決算の認定関係 7 件)の概要は、別紙のとおりで
す。

提出議案の概要(別紙)  →  https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/26319.pdf

補正予算の概要(別紙)  →  https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/26320.pdf

 

 

 

 


表敬訪問

2021年07月20日 | 議会

昨日は、日頃ご指導いただいている神戸市の坊議長へ表敬訪問。

色々とアドバイスを頂いて参りました。

#坊議長 様 ありがとうございました。

(写真は、神戸市議会議長室でのショットで、撮影時のみマスクを外しています)

 


三木市議会6月議会

2021年06月17日 | 議会

本日17日10時より、各議員からの質疑・一般質問が行われます。
(「FMみっきい」でライブ放送が行われます。)

17日:草間議員・岸本議員・内藤議員

18日:板東議員・堀議員・新井議員

21日:大眉議員・古田議員

 

各質問内容は → https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/25214.pdf


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768