goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

市長ミャンマー訪問結果報告はおこなわない

2015年09月08日 | 議会

昨日の議会運営委員会にて      議会運営委員会=議運

前回の議運で、加岳井議長に対してミャンマーに行った市長の報告を求めるようにお願いしたところ、

議長からその結果報告を頂戴しました。

訪問についての報告は既に記者発表資料でおこなっている。更に質問等があれば書面にて質問事項を記入して議会を

通して提出するようにと言うものでした。

 

昨年は、市長がミャンマー訪問の後、全議員に報告されました。ですから、報告を求めました。

また、報告する中で前向きな意見交換が議員と議論されるのを望んでの事でしたが、残念です。

 

市長は議員との議論を、本会議以外は避けられているのでしょうか?

それとも、私の提案だからでしょうか?

 

因みに、市長は議会中開催される各委員会には出席せず、代理出席の副市長が出席されます。

しかし、同時刻に市長は高齢者の方等が行うイベントへ来賓出席して笑顔を振りまいているようです。

 

 


質問の表現方法の修正を議長から求められました。

2015年09月04日 | 議会

今日は本会議の通告締切日(正午)

通告を提出し、職員からの聞き取りが終わり作業をしていると、

議長から電話が鳴り、議長室へ


そこには、加岳井議長と堀副議長が。

内容は、私が一般質問で市長について質問しているので

その表現方法の修正を求めるものでした。(議長として、裁量権を超えると言うものです。)


修正を求められた原文

質問事項:市長の品格について       質問の要旨:公務中に市長がコスプレすることの意義について


加岳井議長:議会として適切でなく、このまま当局に提出できないと、副議長と共に判断している。

        また、コスプレは風俗を連想させイメージとして良くない。


私:コスプレについては、偏見であり趣味の範囲で行っていらっしゃる方に対する批判でありおかしい。

  品格についても不適切だとは思わない。


しかしながら、議長、副議長からの提案と言うこともあり熟慮して修正しました。


質問事項:市長の仮装について      質問の要旨:公務中に市長自ら仮装する意義について  


に修正して、議長、副議長へ。


更に修正を迫られましたが、修正するなら議長の判断でして下さい。とお伝えして控室へ戻りました。 

 

この夏、各種イベント会場で活躍されていました。市長の仮装です。

                                       




9月議会開会

2015年08月31日 | 議会

9月1日

AM10:00より本会議が開会されます。

質疑並びに一般質問の通告締切は4日12:00です。

 

その後、質疑並びに一般質問は10日、11日、予備日は14日です。(質問者が多数の場合は予備日も使います)

 

常任員会は15日、16日が総務関連

        17日、18日が民生関連

どちらも、傍聴可能です。

 

閉会日は28日AM10:00から

 

FMみっきぃで放送も行っていますし、過去の議会や常任委員会については録画放送も

行っていますので、ご興味のある方はご覧いただければ幸いです。

 

三木市議会のページは此方➡http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/2294477BE57CABC749257C920021F027?OpenDocument


頂戴したコメントです。VER2

2015年08月30日 | 議会

 

大西議員に苦言! (一丁目一番地)

2015-08-24 10:27:09

先月よりこのブログのコメント欄に大西議員を激励する声と共に、
具体的な行動への期待と多くの提案が寄せられました。
しかるに、大西さんはこのブログでも議事録の抜粋をのせるだけですし
コメント欄をコピペするだけです。

もっと迅速な行動を切望します。

 

 

 

ああ情けない (元職員)

2015-08-23 12:34:28

私は元職員です。今の三木市に責任を感じながらもどんどん悪くなる現状に憂いています。

長い間大西さんのブログにコメントは少なかったのですが最近のブログのコメントにはびっくりしています。
件数はもちろん中身の信憑性に驚いています。

自分が若手職員に言ってきたことやそれ以上に内部にしか知られていないことが載っているのですから、、、
たぶん内部的にも崩壊が始まっていると思います。私も反対意見を繰り返すうちに異動になり早期退職しました。

私の友人は反骨精神が強い人ばかりでほとんどが早期退職しました。
今でも三木市の現状についていろんな人に話をしていますが限界があります。

どうか有効な手段をつかってブログとともに周知してください。
もっとあの人の2面性について話をしたいのですが今日はこれくらいにしておきます。

 

 

市民はどれだけ? (市民)

2015-08-23 21:19:59

いつも拝見しています。三木市の将来に不安を持っています。

同時に市当局の実態をどれほど市民は理解しているのかはなはだ疑問に思えます。

例えば北播磨医療センター行きのバスのために市が神姫バスに毎年2.5億円程を支払っていることをどれだけ知っているのでしょう? 

周辺の人は知らない人が多いのです。ブログで限られた人間の間で意見を交わしてどれほど影響があるのかいささか疑問か。

一人会派として大西議員が頑張ってもどれだけ影響があるのか。やはり仲間・を増やし,一定の影響を持たなければ? 


元職員さんへ (Unknown)

2015-08-23 22:26:43

私も三木市の元職員さんから聞いたことがあります。
今の市役所は不正義がまかりとおり、正義が叩かれると。

よって正義感があり反骨心のある職員は市役所を去り、

支援者や反骨心がなく言われるままの忠犬や善悪を見分けられない者が枢軸として幹部に居座りつづけているのだそうだ。

市長に市長派の議員、市長になびく取り巻き職員ばかりで、誰が暴走機関車を止めるの?。
市民は暴走している機関車があることすら知らず、ましてや機関車のブレーキが壊れており、

石炭の追加にストップをかける乗務員が次々と暴走機関車から飛び降りて行く実態も知らないのは不幸なことです。



大西議員 ファイト! (一丁目一番地)

2015-08-23 22:58:59

市民さんのおっしゃるとおり!
議会は数の論理で事が動きます。

だから今の三木市議会では大西議員の影響力はしれてると
思われてるはずです。
しかし、大西議員の行動次第で影響力は変わります。
市民に向けて具体的な行動を起こし、その積み重ねが大きなうねりなる時、主体性の無い他の議員は大西さんに秋波を送って来ます。

そうなるには、大西議員の活動のやり方が大切だとおもいます。
大西議員、朝 手を振るエネルギーを少し違う行動に振り向けてください。


大西さんに期待する市民の声を広く汲み取る活動を具体的に展開してください。
その活動が動き出さない限り、藪本市政の愚は改むる事は無く続くことでしょう。



他の議員って? (Unknown)

2015-08-24 00:18:47

地方公共団体は執行機関と議決機関が相互に牽制し住民福祉の増進をめざすために二元代表制が敷かれています。

しかし、今の議会には市長親派という議会の意義すら分かっていない派閥や、

何でも執行部に賛同する執行機関のチェックすら出来ない派閥で占められています。

このような市長や派閥議員を選んだ責任を有権者に負わす前に、

常識ある議会人として、もっと執行部の現状とコメントの事実関係を精査いただき、

正確な情報を得られない(ネット以外でも)市民に知らしめる努力を、志を共にする議員有志を募り、行動に起こして下さい。お願いします。

 

 

 

どこまでハコモノを作れば気が済むのか、市長と取り巻きたちよ (上の丸 アキアカネ)

2015-08-22 09:24:24

松村課長なる市長の取り巻きのひとりは費用12億円といったそうだが、12億6千万円ではなかったのか。

出席者や事情が十分わからぬ市民向けに少しでも低めに金額を言っている。姑息な手法だ。6千万円は大金であるし、

12億を超える大金を国から1/3の補助をうけることができるからハコモノを作ろう、

という金銭感覚が麻痺した田舎のトノサマ市長と取り巻き役人の浅知恵そのものである。

市民に一番大切な存在の公共医療機関市民病院をつぶし隣町へ持って行き、わけのわからぬカジヤメッセなど作り、

その上、歴史公園云々と中身の無い外面だけのハコモノ作りニ精を出す馬鹿な市長。

作るのなら大金持ちの薮本市長の私費で建設し、市に寄贈すればよい。

そうすればこれまでの悪行の数々の1%くらいは相殺してやってもよい。

しかし「私費渡航」と言いながら裏で実際には公費も使っている市長だから、「私費」には信頼できないかも。

いずれにしても必要性を十分議論もせず、何が何でも建設ありきの暴挙は絶対許せない。

市会の議員諸氏よ、あなた方は一部の良識ある議員とともに何故、

財政が厳しいはずの三木市にハコモノ建設ラッシュさせる市長に異議を申立て徹底抗戦しようとしないのか。

どこまで市長の言いなりになり、よい子ちゃんぶっているのか。それとも薮本市長から何か甘い蜜でも吸わされているのか。

市長にすり寄り、もの言わぬ弱い市民をなめていたら、次にはあなた方が市民から厳しいジャッジを下されることをお忘れなく。



Unknown (一市民)

2015-08-22 13:13:49

体育館だけではない。
これから、私たちの街(商店街?)に箱モノ(マンション?)を作ろうとしているらしい。


そんなものを私たち市民は必要としていない。そんな事業が始まれば、恐ろしいほどの税金が必要になるはず。
また、そんな事業を誰がするのですか?市ですか?業者ですか?業者を考えているなら、あまりにも浅はかですね。

三木でそんなことするなら、阪神間や、神戸、西神でやりますよ。三木でマンション作ってもマンションに入る市民もほとんど居ないのでは?

みんな、三木でマンション生活するなら、JR沿線や神戸や西神で暮らしますよ。


高齢者の住まいのあり方なんて、普通のハイツ形式の1LDKだって、なんだっていいじゃないですか?

安心に生活できて歩ける範囲で生活が成り立てばいいんです。マンションなんか望んでないんです。

今の街並みを生かした街のままにしといてください。お願いですから今の街並みを壊さないでほしい。
三木鉄道を廃止して、市民病院を三木市からなくなして、これ以上三木市をめちゃくちゃにしないでください。


強制立ち退きはないみたいなことを書いてありますが、信じられません。
こういう箱もの行政ばかりしていると、ほんとに市長の資質が問われて、退陣に追い込まれますよ。体育館も不要。

大きなマンションも不要。
そんなことより、借金を減らしてください。あんな人が市長じゃなかったら、今よりもっと借金も減っていたのでは?



うっそ ~! (びっくり市民)

2015-08-22 13:47:45

え~。三木市の借金って減ってないの~?
選挙の時のチラシにも、ニャンとこか、ワンとこか、なんかよくわからないマンガ調でその様に書いてあったと思うし、

毎月新聞折り込みではいる、暑苦しいの市長の写真入りの広報誌にも、そんな風に書いてあったと思うんですけど…

違うん?



総合体育館の採算性・有用性は? (Unknown)

2015-08-22 14:59:32

行政側の説明では、総合体育館を建設する緊急性や必然性が全くないと思われる。


総合体育館を建設することが目的になっており、運営管理や維持方針についての詳細設計が無いように感じる。


行政施策は、不特定多数の者の利益を実現するための公益性や、

同様の団体や活動にも実行可能かの公平性や、効果・採算性を見越した有効性を総合的に判断して、

有用な場合に限って、財政事情と照らし優先順位をつけ実施されるのが常識的な行政の有り方と承知している。


しかるに、この説明や方向では、国からの補助金を獲得するために、

国の補助要件に見合った規格のものに合わせた設計に依拠しており、

そもそも、何をしたいのかの具体が無く、ましてやコスト管理や採算性の検討資料を持ち合わせていないのではないか。


民間事業であれば、建設後の採算性を諮り、建設の是非が問われるところであるが、三流行政の行き当たりばったりの計画と思われる。


先ず、総合体育館の建設の要望があったとすれば、要望団体が署名活動を実施するなり、

寄付金や企業の支援を募るなどの市民運動を展開し市民大勢の機運が盛り上がれば、建設の協議を始めるのが筋ではないか?。


そのうえで、受益者負担や民間基金と併せて採算性を検討し、有効性が見込めるなら、さらに議会で諮り予算化すれば良い。


箱物には、上下水道・電気・ガス・通信費、設備の保守管理費、清掃費、消耗品費に加え人件費といった運営管理費と、

建物や設備の修繕等の維持費が先々までついて回る。建築費だけでなくランニングコストが付随するのが箱物行政なのだ。


市外にある市民病院の将来まで続く借金と赤字経営のつけ、

そして【空バス】のコストのつけを払わなければならない三木市の若者世代に、採算性や有用性を無視したさらなる借金を担わせるのか?。


幹部職員は総合体育館の建設が三木市の最優先課題と本当に認識しているのか?

異論を主張しないのなら負債を積上げる共犯者になることを肝に銘じられたい。



びっくりさんへ (一市民)

2015-08-22 17:59:26

表現すのって難しいですね。「三木市の借金ってへってないのー」っていう事じゃなくって、

財政感覚を持っている市長だったら、もっと借金が減っているのでは?ということなんです。

吉川庁舎と吉川図書館
はばたきの丘?
青山図書館
市民病院(それも小野市に)
三木南交流センター(公民館?)に体育館
それに今回の総合体育館?
三木中央図書館
三木鉄道廃止後の跡地整備
よかたんリニューアル
市民プールリニューアル

もっとあると思いますよ。箱もの。


どれも必要ないものなんて言いませんが。


本当に今必要なの?というものもたくさんあるはず。

借金がもっと減っていたかもしれないというのは、こういう箱モノがどこまで必要だったかということです。

誤解のありませんように。



歴史と文化 (三木市が好き)

2015-08-22 21:17:14

私は三木市に生まれ、今まで生活してきて幸せでした。

私の町には、昔から公民館があり、その横には、体育館もあります。

子供の頃から、その体育館で地域の皆と仲良くスポーツしたり、文化祭をしたり、地域の活動拠点です。

三木市には、全ての各町に体育館付き公民館があります。

神戸市にもない、市民サービスだと思います。旧美嚢郡で神戸市に編入されたのは、淡河町だけです。

以前、加古市長時代に淡河町の区長さんが、三木町と一緒になっておけばよかった、と嘆かれたことがありました。

でも、私の吉川町の友達は、三田と合併してれば、こんな惨めな思いしなくてすんだのにと、悔やんでいました。

これってなんでしょう。三木市は、長い歴史と文化を育んできた町です。

各町に体育館付き公民館があるって、全国でも珍しいのでないかと思います。

先代の諸先輩は、他市にない三木市を育んで来られたのでしょう。

今の藪本さんって、地元では〇も地域貢献もされてない〇〇らしですね。

そんな〇〇〇で〇〇〇が、8万人を幸せする力量なんてお持ちではないのでしょうね。

三木鉄道を建設するのに、とれほどの先代市民がご尽力されたことでしょう。

三木市民病院を播磨地域の中核病院と発展させた歴代市長の努力は?

全てを潰し、自己満足されてる藪本さん、毎日、神戸へご帰宅されてるなら、

住民票を神戸へ移し、豪華マンション生活でご隠居されることを切に願う今日です。早く、以前のように平和な三木市が復活しますように!



Unknown (Unknown)

2015-08-22 21:33:17

みなさん
もうここでどんなに叫んでも、薮本市長の票田の高齢者はだれもここには来てませんよ。

票田の高齢者はインターネットなんてできませんから。そんなこと薮本市長は重々ご存じだから、いまだにミッキーやってるんですよ。

いい加減、本当に三木市を変えたいなら、別の行動をとられるほうがいいのでは?

大西さんも、コメントをアップするだけではなく、行動をおこしてください。



頂戴したコメントです。VER1

2015年08月30日 | 議会

 

大西議員に苦言! (一丁目一番地)

2015-08-24 10:27:09

先月よりこのブログのコメント欄に大西議員を激励する声と共に、
具体的な行動への期待と多くの提案が寄せられました。
しかるに、大西さんはこのブログでも議事録の抜粋をのせるだけですし
コメント欄をコピペするだけです。

もっと迅速な行動を切望します。

 

 

 

ああ情けない (元職員)

2015-08-23 12:34:28

私は元職員です。今の三木市に責任を感じながらもどんどん悪くなる現状に憂いています。

長い間大西さんのブログにコメントは少なかったのですが最近のブログのコメントにはびっくりしています。
件数はもちろん中身の信憑性に驚いています。

自分が若手職員に言ってきたことやそれ以上に内部にしか知られていないことが載っているのですから、、、
たぶん内部的にも崩壊が始まっていると思います。私も反対意見を繰り返すうちに異動になり早期退職しました。

私の友人は反骨精神が強い人ばかりでほとんどが早期退職しました。
今でも三木市の現状についていろんな人に話をしていますが限界があります。

どうか有効な手段をつかってブログとともに周知してください。
もっとあの人の2面性について話をしたいのですが今日はこれくらいにしておきます。

 

 

市民はどれだけ? (市民)

2015-08-23 21:19:59

いつも拝見しています。三木市の将来に不安を持っています。

同時に市当局の実態をどれほど市民は理解しているのかはなはだ疑問に思えます。

例えば北播磨医療センター行きのバスのために市が神姫バスに毎年2.5億円程を支払っていることをどれだけ知っているのでしょう? 

周辺の人は知らない人が多いのです。ブログで限られた人間の間で意見を交わしてどれほど影響があるのかいささか疑問か。

一人会派として大西議員が頑張ってもどれだけ影響があるのか。やはり仲間・を増やし,一定の影響を持たなければ? 


元職員さんへ (Unknown)

2015-08-23 22:26:43

私も三木市の元職員さんから聞いたことがあります。
今の市役所は不正義がまかりとおり、正義が叩かれると。

よって正義感があり反骨心のある職員は市役所を去り、

支援者や反骨心がなく言われるままの忠犬や善悪を見分けられない者が枢軸として幹部に居座りつづけているのだそうだ。

市長に市長派の議員、市長になびく取り巻き職員ばかりで、誰が暴走機関車を止めるの?。
市民は暴走している機関車があることすら知らず、ましてや機関車のブレーキが壊れており、

石炭の追加にストップをかける乗務員が次々と暴走機関車から飛び降りて行く実態も知らないのは不幸なことです。



大西議員 ファイト! (一丁目一番地)

2015-08-23 22:58:59

市民さんのおっしゃるとおり!
議会は数の論理で事が動きます。

だから今の三木市議会では大西議員の影響力はしれてると
思われてるはずです。
しかし、大西議員の行動次第で影響力は変わります。
市民に向けて具体的な行動を起こし、その積み重ねが大きなうねりなる時、主体性の無い他の議員は大西さんに秋波を送って来ます。

そうなるには、大西議員の活動のやり方が大切だとおもいます。
大西議員、朝 手を振るエネルギーを少し違う行動に振り向けてください。


大西さんに期待する市民の声を広く汲み取る活動を具体的に展開してください。
その活動が動き出さない限り、藪本市政の愚は改むる事は無く続くことでしょう。



他の議員って? (Unknown)

2015-08-24 00:18:47

地方公共団体は執行機関と議決機関が相互に牽制し住民福祉の増進をめざすために二元代表制が敷かれています。

しかし、今の議会には市長親派という議会の意義すら分かっていない派閥や、

何でも執行部に賛同する執行機関のチェックすら出来ない派閥で占められています。

このような市長や派閥議員を選んだ責任を有権者に負わす前に、

常識ある議会人として、もっと執行部の現状とコメントの事実関係を精査いただき、

正確な情報を得られない(ネット以外でも)市民に知らしめる努力を、志を共にする議員有志を募り、行動に起こして下さい。お願いします。

 

 

 

どこまでハコモノを作れば気が済むのか、市長と取り巻きたちよ (上の丸 アキアカネ)

2015-08-22 09:24:24

松村課長なる市長の取り巻きのひとりは費用12億円といったそうだが、12億6千万円ではなかったのか。

出席者や事情が十分わからぬ市民向けに少しでも低めに金額を言っている。姑息な手法だ。6千万円は大金であるし、

12億を超える大金を国から1/3の補助をうけることができるからハコモノを作ろう、

という金銭感覚が麻痺した田舎のトノサマ市長と取り巻き役人の浅知恵そのものである。

市民に一番大切な存在の公共医療機関市民病院をつぶし隣町へ持って行き、わけのわからぬカジヤメッセなど作り、

その上、歴史公園云々と中身の無い外面だけのハコモノ作りニ精を出す馬鹿な市長。

作るのなら大金持ちの薮本市長の私費で建設し、市に寄贈すればよい。

そうすればこれまでの悪行の数々の1%くらいは相殺してやってもよい。

しかし「私費渡航」と言いながら裏で実際には公費も使っている市長だから、「私費」には信頼できないかも。

いずれにしても必要性を十分議論もせず、何が何でも建設ありきの暴挙は絶対許せない。

市会の議員諸氏よ、あなた方は一部の良識ある議員とともに何故、

財政が厳しいはずの三木市にハコモノ建設ラッシュさせる市長に異議を申立て徹底抗戦しようとしないのか。

どこまで市長の言いなりになり、よい子ちゃんぶっているのか。それとも薮本市長から何か甘い蜜でも吸わされているのか。

市長にすり寄り、もの言わぬ弱い市民をなめていたら、次にはあなた方が市民から厳しいジャッジを下されることをお忘れなく。



Unknown (一市民)

2015-08-22 13:13:49

体育館だけではない。
これから、私たちの街(商店街?)に箱モノ(マンション?)を作ろうとしているらしい。


そんなものを私たち市民は必要としていない。そんな事業が始まれば、恐ろしいほどの税金が必要になるはず。
また、そんな事業を誰がするのですか?市ですか?業者ですか?業者を考えているなら、あまりにも浅はかですね。

三木でそんなことするなら、阪神間や、神戸、西神でやりますよ。三木でマンション作ってもマンションに入る市民もほとんど居ないのでは?

みんな、三木でマンション生活するなら、JR沿線や神戸や西神で暮らしますよ。


高齢者の住まいのあり方なんて、普通のハイツ形式の1LDKだって、なんだっていいじゃないですか?

安心に生活できて歩ける範囲で生活が成り立てばいいんです。マンションなんか望んでないんです。

今の街並みを生かした街のままにしといてください。お願いですから今の街並みを壊さないでほしい。
三木鉄道を廃止して、市民病院を三木市からなくなして、これ以上三木市をめちゃくちゃにしないでください。


強制立ち退きはないみたいなことを書いてありますが、信じられません。
こういう箱もの行政ばかりしていると、ほんとに市長の資質が問われて、退陣に追い込まれますよ。体育館も不要。

大きなマンションも不要。
そんなことより、借金を減らしてください。あんな人が市長じゃなかったら、今よりもっと借金も減っていたのでは?



うっそ ~! (びっくり市民)

2015-08-22 13:47:45

え~。三木市の借金って減ってないの~?
選挙の時のチラシにも、ニャンとこか、ワンとこか、なんかよくわからないマンガ調でその様に書いてあったと思うし、

毎月新聞折り込みではいる、暑苦しいの市長の写真入りの広報誌にも、そんな風に書いてあったと思うんですけど…

違うん?



総合体育館の採算性・有用性は? (Unknown)

2015-08-22 14:59:32

行政側の説明では、総合体育館を建設する緊急性や必然性が全くないと思われる。


総合体育館を建設することが目的になっており、運営管理や維持方針についての詳細設計が無いように感じる。


行政施策は、不特定多数の者の利益を実現するための公益性や、

同様の団体や活動にも実行可能かの公平性や、効果・採算性を見越した有効性を総合的に判断して、

有用な場合に限って、財政事情と照らし優先順位をつけ実施されるのが常識的な行政の有り方と承知している。


しかるに、この説明や方向では、国からの補助金を獲得するために、

国の補助要件に見合った規格のものに合わせた設計に依拠しており、

そもそも、何をしたいのかの具体が無く、ましてやコスト管理や採算性の検討資料を持ち合わせていないのではないか。


民間事業であれば、建設後の採算性を諮り、建設の是非が問われるところであるが、三流行政の行き当たりばったりの計画と思われる。


先ず、総合体育館の建設の要望があったとすれば、要望団体が署名活動を実施するなり、

寄付金や企業の支援を募るなどの市民運動を展開し市民大勢の機運が盛り上がれば、建設の協議を始めるのが筋ではないか?。


そのうえで、受益者負担や民間基金と併せて採算性を検討し、有効性が見込めるなら、さらに議会で諮り予算化すれば良い。


箱物には、上下水道・電気・ガス・通信費、設備の保守管理費、清掃費、消耗品費に加え人件費といった運営管理費と、

建物や設備の修繕等の維持費が先々までついて回る。建築費だけでなくランニングコストが付随するのが箱物行政なのだ。


市外にある市民病院の将来まで続く借金と赤字経営のつけ、

そして【空バス】のコストのつけを払わなければならない三木市の若者世代に、採算性や有用性を無視したさらなる借金を担わせるのか?。


幹部職員は総合体育館の建設が三木市の最優先課題と本当に認識しているのか?

異論を主張しないのなら負債を積上げる共犯者になることを肝に銘じられたい。



びっくりさんへ (一市民)

2015-08-22 17:59:26

表現すのって難しいですね。「三木市の借金ってへってないのー」っていう事じゃなくって、

財政感覚を持っている市長だったら、もっと借金が減っているのでは?ということなんです。

吉川庁舎と吉川図書館
はばたきの丘?
青山図書館
市民病院(それも小野市に)
三木南交流センター(公民館?)に体育館
それに今回の総合体育館?
三木中央図書館
三木鉄道廃止後の跡地整備
よかたんリニューアル
市民プールリニューアル

もっとあると思いますよ。箱もの。


どれも必要ないものなんて言いませんが。


本当に今必要なの?というものもたくさんあるはず。

借金がもっと減っていたかもしれないというのは、こういう箱モノがどこまで必要だったかということです。

誤解のありませんように。



歴史と文化 (三木市が好き)

2015-08-22 21:17:14

私は三木市に生まれ、今まで生活してきて幸せでした。

私の町には、昔から公民館があり、その横には、体育館もあります。

子供の頃から、その体育館で地域の皆と仲良くスポーツしたり、文化祭をしたり、地域の活動拠点です。

三木市には、全ての各町に体育館付き公民館があります。

神戸市にもない、市民サービスだと思います。旧美嚢郡で神戸市に編入されたのは、淡河町だけです。

以前、加古市長時代に淡河町の区長さんが、三木町と一緒になっておけばよかった、と嘆かれたことがありました。

でも、私の吉川町の友達は、三田と合併してれば、こんな惨めな思いしなくてすんだのにと、悔やんでいました。

これってなんでしょう。三木市は、長い歴史と文化を育んできた町です。

各町に体育館付き公民館があるって、全国でも珍しいのでないかと思います。

先代の諸先輩は、他市にない三木市を育んで来られたのでしょう。

今の藪本さんって、地元では〇も地域貢献もされてない〇〇らしですね。

そんな〇〇〇で〇〇〇が、8万人を幸せする力量なんてお持ちではないのでしょうね。

三木鉄道を建設するのに、とれほどの先代市民がご尽力されたことでしょう。

三木市民病院を播磨地域の中核病院と発展させた歴代市長の努力は?

全てを潰し、自己満足されてる藪本さん、毎日、神戸へご帰宅されてるなら、

住民票を神戸へ移し、豪華マンション生活でご隠居されることを切に願う今日です。早く、以前のように平和な三木市が復活しますように!



Unknown (Unknown)

2015-08-22 21:33:17

みなさん
もうここでどんなに叫んでも、薮本市長の票田の高齢者はだれもここには来てませんよ。

票田の高齢者はインターネットなんてできませんから。そんなこと薮本市長は重々ご存じだから、いまだにミッキーやってるんですよ。

いい加減、本当に三木市を変えたいなら、別の行動をとられるほうがいいのでは?

大西さんも、コメントをアップするだけではなく、行動をおこしてください。



 

 


三木市の真実の姿を、少しでも多くの皆さんと共有して増やすこと

2015年08月26日 | 議会

この度、私のブログに多くのコメントを頂きまして有難う御座いました。


内容については、現市長に対する思いや考えと共に、

私に対して、

ブログ発信に留まることのない迅速な対応を求めるコメントも数点見受けられました。

ご期待頂いてのことと感謝しています。    有難う御座います。


私も、多くの皆さんに今の現状を伝えるように定期的にチラシの配布を行っています。

それには、連絡先も明示しています。 ブログ内のページで携帯の番号も掲載させて頂きました。(連絡はありません)

また、ミニ集会への出席もお願いしてきましたが・・・・。


ミニ集会参加依頼につきましては、ご案内頂ければスケジュール調整の上で参加させて頂きたいと思います。

お一人でも喜んでお伺い致します。(市内であれば何処へでも)

 

又、市政や議会に対する意見交換等につきましては、

8月28日(金)市役所6階会派(志公)部屋にて(13時開始16時終了。途中参加歓迎)待機してお待ちしていますので

6階事務局にて、大西秀樹に面談とお伝えください。(事務局の人はいい人ですよ)

子ども同伴OK!(でも、静かにしてね)


次に、

8月30日(日)志染町公民館1階ホールにて(10時開始12時終了途中参加歓迎)

ホールはオープンスペースとなっており他の方もいらっしゃる場合がありますのでご了承下さい。

 

上記2点共、三木市の現状、バス路線の再編、総合体育館、等についてある程度、絞って意見交換等が出来ればと

思います。又、議員活動ですので、多くの市民の皆さんと広く意見交換が出来ればと考えています。

(主旨に反し、会の進行を妨げるような行動があった場合はお引き取り頂きますので、ご了承ください。)


最後に、ブログをご覧になっている皆さんに、お願いがあります。

このブログの内容を一人でも多くの方に広めて頂けませんか?

ブログ・フェイスブック・ツイッター・SMS等々


「お金は分けると減るが、知識は分けると増える」

という、MITのチャールズ・ベスト前学長が言われたらしいです。


つまり、

今の三木市の危機を少しでも多くの皆さんと共有して増やすことが

次代への責任ある行動なんです。


是非、お願い致します。


三木市議会議員  大西ひでき

メール:winwin.hideki@gmail.com

携帯:090-3672-5886  (公衆電話、非通知の電話は出ませんのでご了承下さいね。)

 

 

追記:ブログでコメントや議事録のコピペをする理由について少しご説明しておきたいと思います。

①多数のコメントをご覧なるのに集約したほうが見やすい。多岐に渡るページをめくるのに手間がかかると思われるので

 内容によりまとめて掲載する時もあります。

②議事録のコピペも課題以外が議論されているページもあり、時系列で分かりやすいように掲載しているつもりです。

 更に、他の情報も必要な場合もあるのでリンクも貼り付けています。

③市政が関わった客観的内容を皆さんにお知らせすることも大事であると判断しています。

 そこで、選択の幅が増えるのではないかと考えているからです。




集団的自衛権

2015年06月25日 | 議会

今日(6月25日)は本会議閉会日


人権擁護委員の推薦と(仮称)福井コミュニティセンター建設工事の締結について

追加議案として審議、可決され終了しました。


請願では

1、少人数学級の推進などの定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元を図るための、

2016年度政府予算に係る意見書採択の要請についての請願

全会一致で採択されました。

 

2、安全保障関連2法案(国際平和支援法案、平和安全法制整備法案)の廃案を求める意見書採択についての請願


賛成会派:共産党(大眉、板東)・志公(大西)・みき未来の会(岸本)


(加岳井議長の評決方法に問題があり、今後議論が必要)


安全保障関連法案については、衆院憲法審査会に参考人として出席した3人憲法学者が違憲との見解を示し、

多くの国民や学者や若者達が反対の意思表明を行っている中で、憲法解釈だけで法案を通過することは反対です。

憲法解釈ではなく、憲法改正を行う等、踏むべき手続きを経て行うべきであると考えます。

戦争は反対です。しかし、自国は自国で守るのが基本だと考えます。

「集団的自衛権」と言う非常に分かりにくい文言で誤魔化すことなく日本の将来を見越し、

議論と手続きを怠ることの無いように取り組んで頂きたいと思います。


産婦人科委員誘致助成金返還  遅延損害金

2015年06月18日 | 議会

産婦人科誘致助成金の返還状況について5月2日に委員会での議論の内容です。

 

西本部長)5月末最終の返還が終わる予定。市として認知するのは6月上旬になるかと思う。

 

大西)毎回返済されていたか

 

西本部長)ここ一年順調に返済されていた。

 

大西)6月上旬に返済された後、今までの遅延損害金はどうするのか

 

西本部長)60万円から30万円に額を変更している。公正証書通りであれば、60万円の返済であるが市との協議の上で60万円から30万円にしている。その時公正証書の内容と違ってくるので、公正証書の効力は切れると言う話になるので利益に関する損害金も私は発生しないと理解している。

 

大西)三木市の見解でいいのか

市民に対して損失を与えていると思うが、その見解はどうか

 

北井副市長)基本的に部長が言ったように、公正証書は市と相手方の約束事であって、使うかどうかは市の判断に委ねられている。最後の切り札です。

答弁でも答えたように、貸したお金を何とか返して頂けるように弁護士と相談しながら60万円を30万円にした。120日を超えればと言う話になっている。それも60万円と同じ考え方で120日を超えても市が回収するのを最優先として待った場合は、その日を延ばしてしまったと言うことになるので、基本的に遅延金は発生しない。

遅延金は発生しないと市としては考えています。

市としては弁護士と相談した上での判断です。

 

大西)60万円の時は120日を超えた時があったので60万円の時は遅延金は発生していると思っている。

30万円にするからと変更した時の遅延金は100歩譲って良しとしましょう。

しかし、60万円で120日を超えた時があったとしたら、遅延金はとらなければいけないと思う。

市と先方との話でも、その背景には市民の皆さんがいらっしゃる。

僕ら税金を納めるのが遅れると遅延金とられますが3600万円を分割で返済して遅延した場合は損害遅延金を支払うと公正証書を作成しているのに、遅れても損害遅延金を取らないと言うことを、市民の皆さん納得しますか。

説明責任を果たしてほしい。

 

西本部長)公正証書で延滞遅延金が発生する120日を超えたかと言うと超えていません。1回も超えていません。


上記中120日は役所の間違えで120万円です。(話を逸らしたのかも知れません)


産婦人科医院誘致助成金返還  遅延損害金

2015年06月17日 | 議会

産婦人科医院誘致助成金返還について遅延損害金についての議論を以前から行っており、

今回の本会議で更に議論を行いました。

下は、以前に委員会で議論された内容を抜粋しています。


平成25年10月18日 決算特別委員会(健康増進課・医療保険課・介護保険課)-10月18日-02号

大西委員 わかりました。

 そしたら、この270万円、24年度ね、270万円こっちの明細書のほうで書いてあるんですけど、これ先ほどの説明で、本来720万円入らなあかんものが270万円になってるっていうお話をいただいて、その残りの分ていうのはもう既に120万円超えてるので延滞はここで発生するのかなと思うんですけど、これについては延滞は発生しないんですか。

◎森田健康福祉部長 厳密に2カ月超えた場合は、ちょうど120万円ですので、3カ月分でやっと超えたということになるんですけども、厳密に言えば延滞分というのは発生してきます。

 

大西委員 今の時点では延滞料金は発生するので延滞は徴収する予定であるけれども、それを、意思を先生に今打診したらお金返してくれへんかもわからへんと。そうなったらあかんから、お金全部返してもうてから延滞頂戴ねって言う予定なんですか。

森田健康福祉部長 そうですね、そういう計画ですね、今の時点では。

 

大西委員 僕らとしてはね、これが延滞やとわかってたとして、返してもうてからもらうねんという予定やねんというのは、やっぱり決算おろせないかもしれないんですよ。やっぱりそれは医者に延滞が発生してるので、この分については幾ら幾らの延滞料金をいただきますっていうことをちゃんと言われて、その後で医者から何なりのアクションがあって、そこまでされてると。じゃあ、この270万円についても、後になるけれども延滞はいただいてくださいねっていうお話はできるんですけど、今もう既にわかってる状態なのに何ら医者と延滞のことについては話をされてないっていうことですよね。なので、何でされないというのは返す意思をそいだらあかんからっていうのは向こうの話なので、こっちはこっちとしてちゃんと言うとくことは言うてほしいんですが

北井副市長 基本的には、今森田部長が言うたとおりでございます。公正証書の中に延滞金のことはきっちり書いてありますのでね、やはりそれをきっちり公正証書を結んでいる以上は、それは言うてる言うてないということじゃなくって、きっちりとそれは向こうが知ってる話でございます。やはり、それをわかった上で市としてはやはり5,000万円の金額をきっちりと取り返すというか返していただくということが大前提でございますので、そのために我々は最善の努力をしていると。今大西委員がおっしゃったように、向こうに言うか言えへんかというのは、公正証書にきっちりと書いてある以上は向こうは了解の上というふうに考えています。

 

 

平成25年10月31日 決算特別委員会(総括質疑・採決)-10月31日-04号

大西委員 産婦人科の件なんですけれども、この前、住民監査請求の監査結果についてということで資料をいただきました。この中で24年度の分は未済額450万円ということでありましたので、これについて24年度の決算の中でまた話をしていかなあかんと思うんですけれども、その中で14ページで遅延損害金を請求することによって医師の返済意欲をそがないよう、完済後に請求することを検討しているって書いてあるんです。この医師の返済意欲をそがないようっていうのはわからんでもないんですが、立場変わって市民の側から見ると、貸した、使い込んだお金を返してもらうの当然やのに、返済意欲をそがないようとかっていう表現を使われるのはどうかなとは思いました。やっぱりこれに対しては市民に対して誠意を持ってちゃんと返済意欲をそがないようとかというのは文面にされるべきではないのかなというのを感じました。
 それと、完済後に遅延損害金を請求することを検討しているって書いてあるんですけど、これ検討してるじゃなくって請求するや思うんですけど、これはどうなんでしょうか。

森田健康福祉部長 それは住民監査請求の資料でおっしゃられとるんですか。
〔大西委員「そうそう」と呼ぶ〕
 その資料自体きっちりと精査、見てませんので、お答えはできません。

 

大西委員 先ほどの産婦人科の件なんですけれども、僕がさっきお話しした部分で遅延損害金を請求することによって医師の返済意欲をそがないよう、完済後に請求することを検討しているっていうのは、当局の説明として健康増進課が説明した内容なんですよ。なので、部長がこのお話をされたんでしょう。

森田健康福祉部長 大西委員は、冒頭で住民監査請求によるととかそういうことでしたんで、その部分についてはお答えできないとさせてもらっただけです。ただ、18日のこの決算の委員会の中では、そういう議論が出てました。それはそういうことでお答えしております。

 

大西委員 それでね、僕言ってるのは完済後に請求することを検討してるっておっしゃってるんです。検討するんではなくって、遅延損害金を完済後に請求するでしょう。もう検討するとかということではないんでしょう。

森田健康福祉部長 完済後に請求するということです。

 

大西委員 そうですね。そのような答えが欲しかったんです。ただ、ここの聞き取りのほうでは請求することを検討していると書かれてあるので、やっぱり見るほうにしたら多分勘違いすると思いますわ。なので、今おっしゃったように完済後に請求してください。
 これも聞き取りの中での話なんですけれども、リスクのある強制執行より分割返済を継続させるほうが回収の可能性が高いと判断したということが書かれてあるんですけど、これはやっぱり強制執行するより書かれてあるとおりそのように判断されたんですか。

森田健康福祉部長 そうですね。書いてあるとおりですね。


教育委員長の本会議出席免除について

2015年06月16日 | 議会

先のブログでご紹介した、教育委員長の議会出席免除について


今まで、本会議には教育委員会からは教育委員長、教育長、担当部長の3人が出席し、

教育について様々な角度から多くの議論が出来ていました。

しかし、この度5月25日の議会運営委員会で教育委員長の本会議の出席免除の議論がされました。

 

私は出席免除については反対でしたが、議会運営員会の承認により出席免除となりました。

 

私は、6月4日教育委員長に質問を行う旨通告し、翌5日の議会運営委員会で出席要請をする事になりました。

ところが、私の質問日の前日の11日に教育委員長から議長宛に、

出席要求に係る議員からの通告内容は教育委員長が出席し答弁する案件でないため出席しないと、回答を受け取りました。

 

先の5月25日の教育長との議論では

「教育委員長に於いては、議会で要請を頂けば出席もやぶさかではない。」

 

「教育長委員長に出席要請をしているのに、教育長が代弁することは考えられるのか。」

 

「要請を頂けば教育委員長が出席をするようにします。」とはっきりおっしゃっいました。

この時の教育長の答弁はなんだったのか理解に苦しみます。

教育委員さんは一般市民から教育委員に任命された立場であり、

議会には教育行政から教育長、担当部長、そして教育委員長が出席して公開の場の議論に参加して頂いていました。

やはり、三木市の教育の在り方を考えた時、教育行政サイドの出席者が多いと言う事は、

力の入れ方がそれなりにあったように思います。

しかし、この度から本会議に出席しないと言う事はそれなりの力の入れようかと危惧しています。

そのことについて教育委員長と議論して市民に理解して頂きたかったのです。

残念ながら教育委員長とは5月25日の議会運営委員会でも今回の本会議でも議論は出来ませんでした。

 

そして、今後役所は今回のように私が質問しても教育委員長の出席に値しないと三木の役所独自の判断で終わらせてしまうでしょう。

誠に残念であり、このやり方が全てを物語っているんだと思うと、

三木市の教育の在り方に危機感をもちます。しかし、今後も将来ある子ども達の為に論戦を挑んでいきたいと思います。


下は、その時に提出された書面です。

初めに言った内容を180度転換する姿勢に危機感を覚えると同時に、市民に対して行っている政策が同じようになっていると言うことを

理解し反省するべきだと思います。



プライベート日記は➡家族の役割http://blog.goo.ne.jp/mituda_0723


第330回三木市議会定例会  一般質問

2015年06月15日 | 議会

 


 第330回三木市議会定例会に当たり、通告に基づき、一般質問をしました。

 

 

始めに、幼保一体化計画の進捗状況について3点お聞きします。

先の3月議会では賛成多数で可決されてしまいましたが、

28年より市内で一斉にスタートする認定こども園の中で、

唯一の公立園である別所認定こども園の進捗状況とタイムスケジュールについてお伺いします。


2点目は、共通カリキュラムの進捗状況とタイムスケジュールについてお伺いします。

3点目は、障がいのある園児の受け入れについて、現状と認定こども園化をした後、

双方の対応や体制についてお伺いします。


2番目の質問は、三木市バス交通について3点お聞きします。

1点目は、現在市内各地域で行われている意見交換会での見直し(案)に対する市民からの

意見にどのようなものがあるのかお聞きします。

2点目は、見直し計画案P8の財政に与える影響では、30年度以降は約5000万円の減額が見込まれています。

しかし、バス関連の支出額約4億1400万円の内、削減されたのは2300万円、

それ以外は従来からあった福祉バス券の廃止が計画されており、

その廃止分2500万円を含めて約5000万円の減額になります。

バスルート等の効率化を行って削減したのは年間予算4億4000万円の内、5%の2300万円です。

突出したバス関連の予算がある意味他の政策を圧迫するのではないかと危惧していますが、

財政に与える影響について、三木市の見解をお伺いします。 

3点目は神戸電鉄とバスの運行上の連絡状況と公共交通の位置づけでの連携状況についてお伺いします。


3番目の質問は19年に三木市が産婦人科の誘致に取り組み助成金5000万円を支払いましたが、

医師に対し金融機関からの融資が不可能であったため誘致を断念して、

既に助成した5000万円の返金を求めましたが、1400万円のみ返還されただけで、

残額3600万円は月々60万円の分割による返済で完済予定が25年5月でした。


そこで次の3点についてお聞きします。

始めは、現在までの返済状況についてお伺いします。

2点目は、遅延損害金の徴収の有無についてお伺いします。

3点目は、市民に対する説明責任についてお伺いします。

 

最後に本会議への教育委員長の出席についてであります。

今まで、本会議には教育委員会からは教育委員長、教育長、担当部長の3人が出席し、

教育について様々な角度から多くの議論が出来ていました。

しかし、この度5月25日の議会運営委員会で教育委員長の本会議の出席免除の議論がされました。

 

私は出席免除については反対でしたが、議会運営員会の承認により出席免除となりました。

 

私は、6月4日教育委員長に質問を行う旨通告し、翌5日の議会運営委員会で出席要請をする事になりました。

ところが、私の質問日の前日の11日に教育委員長から議長宛に、

出席要求に係る議員からの通告内容は教育委員長が出席し答弁する案件でないため出席しないと、回答を受け取りました。

 

先の5月25日の教育長との議論では

「教育委員長に於いては、議会で要請を頂けば出席もやぶさかではない。」

 

「教育長委員長に出席要請をしているのに、教育長が代弁することは考えられるのか。」

 

「要請を頂けば教育委員長が出席をするようにします。」とはっきりおっしゃっいました。

この時の教育長の答弁はなんだったのか理解に苦しみます。

教育委員さんは一般市民から教育委員に任命された立場であり、

議会には教育行政から教育長、担当部長、そして教育委員長が出席して公開の場の議論に参加して頂いていました。

やはり、三木市の教育の在り方を考えた時、教育行政サイドの出席者が多いと言う事は、

力の入れ方がそれなりにあったように思います。

しかし、この度から本会議に出席しないと言う事はそれなりの力の入れようかと危惧しています。

そのことについて教育委員長と議論して市民に理解して頂きたかったのです。

残念ながら教育委員長とは5月25日の議会運営委員会でも今回の本会議でも議論は出来ませんでした。

 

そして、今後役所は今回のように私が質問しても教育委員長の出席に値しないと三木の役所独自の判断で終わらせてしまうでしょう。

誠に残念であり、このやり方が全てを物語っているんだと思うと、

三木市の教育の在り方に危機感をもちます。しかし、今後も将来ある子ども達の為に論戦を挑んでいきたいと思います。

 

今日は教育長が答弁されると聞いていますが、教育長とは既に議会運営委員会で議論していますので、同じ答弁なら省略頂いて結構です。


本会議11日、12日

2015年06月11日 | 議会

本会議の質疑並びに一般質問の内容です。
私は明日2人目、11:30頃から昼の休憩を挟んで、2時前位まで質問の時間を頂戴しています。

FMみっきぃでも放送していますので、其々の議員の質問で、興味ある質問があれば、お聞き頂ければ幸いです。

質疑並びに一般質問の内容は
此方→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/1028D978B9C360154925784900034E43/$FILE/27.6%E8%B3%AA%E5%95%8F.pdf



本会議での発言順は先のブログでお知らせしました通りです。


議会運営委員会

2015年06月09日 | 議会

議会運営員会が開催されました。(65日)

 

協議事項は↓

1、

請願第一号 請願者:兵庫県教職員組合 三美支部

紹介議員:初田稔、泉雄太、古田寛明

 

請願第二号 請願者:新日本婦人の会 三木支部

紹介議員:大眉均、板東聖悟

 

2、11日の本会議の議事順序

3、質疑・一般質問の通告者及び発言順位

11日(木)①草間議員、②泉議員、③松原議員、④板東議員

12日(金)①大眉議員、②大西、 ③古田議員、④岸本議員

 

4、教育委員長の出席について

 

5、委員会付託及び開催日程

6・7、討論、起立採決の申し出や、委員長報告に対する質疑の申し出の〆切の日時

等、他数点が議論されました。

 

 

上記、4の教育委員長の出席について、私が通告に基づき行ったものです。

今期議会より教育委員長の本会議への出席は行わない。と先日の議会運営委員会で説明がありました。但し、質疑・質問などがあり議会から出席要請された場合には出席すると言うものでした。

よって、通告により答弁者(教育委員長)を求めたものです。

 

今日の運営委員会では、(三木新党・公明党)より、先の運営委員会で出席しないと取り決めたのにおかしい。

通告で行うのはおかしく事前に出席の根回しが必要等と意見が出ました。

両党の議員共、先の運営委員会での内容を少し誤解されているようで、委員長からの説明でご理解頂けたようでした。


6月議会

2015年05月31日 | 議会

6月1日より本会議が開会されます。

新人議員も初めての議会で手探り状態かも知れませんが、

市民より付託を得て精一杯質疑並びに質問を行って頂ける事と思っています。

私は、継続して取り組んでいるものもありますので、

役所に市民の皆様に対しての説明責任を果たしてもらうように確認や提案を行っていきたいと思います。

 

質問の締切(通告締切)は6月4日です。


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768