goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

初冬の富山

2022年12月04日 11時50分45秒 | 散策・自然

ウ教室 高岡。先月、「ハワイアンを楽しむ会」を終え、今後取り組む曲を検討する。

楽しむ会での「パイナップルプリンセス」が良かったので、高岡教室でもやってみようとなる。

午後、富山に入ると目の前に雄大な立山連峰が。

富山教室に少し時間があるので、富山城址公園に行ってみる。

松川の県防災センター。万全な防災を期待。

県民会館では水墨画展をやっているので 覗いてみる。

迫力ある作品が並んでいる(作品の撮影は禁止)。

県庁前の銀杏。寒風で葉を落としている。

枯葉 🍂よ~♬

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の古城公園③

2022年11月27日 22時56分50秒 | 散策・自然

昨日の続き。

まだ写真はあるが、この辺までにしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の古城公園②

2022年11月26日 21時28分00秒 | 散策・自然

昨日の続き。

体育館の前の小福桜(冬桜の一種)。

Tommy「もうたっぷり紅葉を愛でたよ」

CAROL「あらっ、モミジの観過ぎで 目が充血してるわ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の古城公園①

2022年11月25日 23時06分07秒 | 散策・自然

抜けるような青空なので、昼前に 高岡古城公園を散策してくる。

Tommy「これだけ真っ赤なモミジを見ていたら、赤ワインを飲もう」

奥方「何言ってんの、赤ワインは先日飲んでしまったわよ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俱利伽羅の紅葉

2022年11月23日 21時52分49秒 | 散策・自然

先日、お天気の良い時、俱利伽羅(くりから)不動山に行ってみる。

俱利伽羅権現石殿(標高277mの国見山頂上)。

青空に真っ赤なモミジがイイじゃないか。

いつもは小矢部の埴生から山を上って行くが、今回はナビに従い、津幡側から歩く。

神社の駐車場から108段の石段を上るが、途中で息切れし、何度か立ち止まる。

そこから落ち葉の小径を歩いて俱利伽羅不動殿で手を合わせる。

もう紅葉は過ぎた感じ。

晩秋の「森の小径」は、葉を落とし 何か寂し気。

俱利伽羅と言えば、火牛の計で有名な砺波山の戦いを思う。

何しろ、木曾義仲軍5万 × 平維盛の平家軍10万のぶつかり合いだ。

ただ、険しい山道だったので、義仲軍の奇襲攻撃が形勢を決した。

大河ドラマにも登場の巴御前の活躍もあったのだろう。

木曾義仲→和田義盛→石黒太郎光弘にと身を寄せ、福光で91歳で亡くなっている。

「巴塚の松」には樹齢750年を超える一本松がある。また行ってみようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園の紅葉

2022年11月18日 21時47分55秒 | 散策・自然

高岡古城公園の紅葉を撮りに行く。

古城公園は桜の名所だが、紅葉の名所でもある。

中之島辺りには見どころが多く、観光客も多い。

去年、富山の飲み仲間にこの紅葉を自慢したいと思ってたが、これほどの色付きではなく、早々に飲食に行ったっけ。

時刻は15時頃で、次第に陽が落ちて寒さを感じる。

午前中に来たら、どんな写真が撮れるか 楽しみだ。

Tommy「ひさしぶりの散策だったが、それなりに散策する人が目立ったなぁ」

CAROL「ここで1時間かけて歩けば、お腹もスッキリするよ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の五百羅漢

2022年11月15日 23時23分45秒 | 散策・自然

呉羽山の五百羅漢の紅葉を観に行く。

ここの紅葉は好きでよく見に行っている。

皆んなベストショットを狙い、そこそこのカメラマンが集まっている。

でも、行ったのが少し遅かったかも。かなり葉が散っている。

数年前に行った時はもっと赤色が強かった。

ここから新幹線が走っていくのが見えるが、うまく撮れず。

Tommy「立山連峰がスッキリ見えれば自信作が撮れたんだけど」

CAROL「まぁ、そんなスマホじゃ自信作になるの?」

羅漢様「そうか、じゃ来年は真っ盛りのモミジの時に来たまえ。我々はいつでも穏やかにポーズをとってやるぞ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還水公園~呉羽

2022年11月11日 22時26分30秒 | 散策・自然

富山に行ったついでに冨岩運河還水公園に寄ってみる。

左上の冠雪の山は 薬師岳。劒・立山はもっと左側になる。

ここの紅葉も次第に赤みを増している。

人気のスタバ。テラス席でくつろぐ皆さん。

お天気が良いし、運河の見晴らしもいいし、のどかな午後だ。

それから呉羽山山麓に行く。ツワブキの群生に目が安らむ。

北代の竪穴住居を見てくる。

CAROL「あらっ、わらぶき小屋なの?」

Tommy「ご先祖様がこんな所で生活してたんだ」

復元した小屋の中の模様。

以下、解説資料から。

お父さん:ひげ面で、ヒスイのネックレス →意外とおしゃれ。

お母さん:髪に赤い漆をぬった櫛をしててスープを作っている。

お姉さん:スープに入れる だんごを作ってお母さんのお手伝い。

4歳の弟:「僕、お腹が空いたよ~」

 

Tommy「なかなか良く出来ているね」

管理人「あまりにもリアルなので、見学に来た幼児が泣いたりします」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKイナガキ展

2022年09月15日 22時57分26秒 | 散策・自然

半月前(8・29)に完成のNHK富山放送局で イナガキ ヤストの本気旅写真展をやっているので行ってくる。

初冬の高岡・雨晴海岸での毛嵐の中の 日の出。

30年程前かな? 眠い目をこすって見に行ったが、見応えがあった。

氷見海岸の唐島。

左下に漁船、それを追うように海鳥が舞っている。

紅葉の黒部峡谷にトロッコ列車が赤い橋を渡って行く。

玄関左のホールに数十点の写真が張り出されており、左側では取材のエピソードの動画が流れている。

この写真がアンケートで第一位。

牛岳スキー場での花火と右下は たいまつシュプーケル。

イナガキヤスト「カメラ2本持ってスキーしたんだけど、転んで落とさないかとハラハラしてました」

富山市の上空を飛んでいくANA機(わかるかな? 小さいが剱岳の真下)。

CAROL「これは着陸態勢に入ってる所だね」

Tommy「そうか、俺は機首をグッと上げて飛び立つ所だともっとイイと思うけど」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉羽山麓

2022年08月24日 21時31分24秒 | 散策・自然

正式名称は知らないが、県中央図書館の北側の森を散策する。

行く途中の新湊・七美には、畑一面にヒマワリが太陽に向かって咲いている。

呉羽山山麓の大きなエドヒガン。来春にサクラを愛でに来よう。

ムラサキシキブ。

ノカンゾウ。

タカサゴユリ。

奥方はオニヤンマやシオカラトンボを見つけて喜んでいる。

森の中で親子と出会う。

Tommy「僕、虫を捕りに来たの?」

坊や「違うよ、飼っていたカブトムシを森に帰してやったんだ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする