goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

高岡古城公園

2020年03月03日 22時08分18秒 | 散策・自然

今日3月3日はお雛様の日。
末広町の陶器店で見つけた陶器の雛人形。

街に出た帰りに高岡古城公園を歩く。

梅林の白梅。桃が真っ盛りだ。


紅梅。陽当りが良く、カメラを構えた人(俺も)が多い。


射水神社の紅梅も今が盛り。これは樹齢400年の古木。
願い事も「コロナ問題の早期収拾」が一つ増える。


女子高生かな? 10数人が集まっている。
右の桜は早咲きの「コシノカモザクラ」。今は梅と桜が一緒に楽しめる。


本丸広場では休校になってる子供たちが野球をやっている。

CAROL「あらっ、オジィちゃんたちが相手してるんだね」
Tommy「子供たちは元気がいいけど、年寄りは息が上がって、足が止まってるよ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県中央植物園

2020年03月01日 22時16分43秒 | 散策・自然
ここしばらく外出してないので、気分転換に富山県中央植物園に行ってくる。


まずは熱帯雨林植物室へ。フイリソシンカのピンクが目を引く。
他にベニヒモノキやブーゲンビレアなど。


外に出る。日差しもあって、散歩にはうってつけ。
花のプロムナードを過ぎると、菜の花が一面に広がっている。


もう少し行くと、梅が咲き誇っている。


高岡古城公園の梅林とは趣が違う。

北池を回って帰る所には白いスノウドロップが首を垂れている。


サンライトホールの手前には沢山の水鳥が羽を休めている。

Tommy「近づいても逃げないんだよ」
CAROL「日向ぼっこって、鳥にも気持ちイイんだね」




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園 雪化粧

2020年02月07日 21時26分31秒 | 散策・自然
雪が降って、遅まきながら冬を実感している。
暑いのも嫌だが、こう寒いと外出する気にならない →億劫なのだ。
そこで、今朝、古城公園に行った奥方の写真を拝借する。


おおっ、青空で雪景色が映えている。


梅園。時刻は9時半頃。


雪吊りに雪が付いている。
とにかく、今朝は冷え込み、高岡は-5度だったとか。


公園はだいたい分かるが、これは梅園→朝暘橋だろう。積雪量もしっかりとある。


この寒い中、天気が良いので そこそこ人出があったみたい。


水たまりにはしっかりと氷が張っている。
子供の頃は、先を争って踏み割ってたもんだ。

CAROL「バリバリって感じだね」
Tommy「そう、 ♬ バリバリの公園で 会った 素敵な素敵な人~ ♬」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園の梅

2020年01月28日 21時22分41秒 | 散策・自然
ちょっと外出したついでに高岡古城公園に寄ってみる。

すぐ梅園へ行く。梅がどれくらい咲いているか? 気になってたので。


おおっ、トウジが結構咲いている。

散歩中のオジィちゃん「若い木ほど早く咲くなぁ~」


やはり暖冬だ。まだ積雪を記録してない。
1月にこれだけ見応えがあるって、喜んでていいんだろうか?


いつもの道すがら 射水神社に立ち寄る。
絵札を見ていると、東大合格を願うのがある。

Tommy「頑張れ! もう少しで、<桜 咲く>だ!」
CAROL「梅の次は 桜だね」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園の紅葉-3

2019年11月29日 22時05分53秒 | 散策・自然
KNB「旬景とやま」で、高岡古城公園の紅葉を撮っている。

撮影は先週の青空の日。


恐らく 4Kでの動画だからか、鮮やかな紅葉だ。


わらぶき小屋のブログでも11月15日と22日に取り上げているが、画像の美しさはスマホは負けている。


奥の石垣は高山右近の作。


昨夜は富山に行ってたが、帰りにはみぞれが降ってくる。
こうしてやがて秋から冬に季節は替わっていくのか。

        ★      ★      ★



中曾根康弘元首相が亡くなる(101歳)。
JRやNTTの行革(公社の民営化:土光臨調)の実績をあげる。


ロンヤスの強い絆をつくり、日米関係の強化に尽力した。
そうか、イギリスは鉄のサッチャーで、ソビエトはゴルバチョフの時代だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園の紅葉2

2019年11月22日 21時25分45秒 | 散策・自然
15日に高岡古城公園の紅葉をブログにしたが、それから1週間後の紅葉はどうなってるか?

梅園。ここはあまり人が来ないが、自分の好きな場所。


梅園から中之島へ。


あちこちで紅葉しているが、中之島のモミジは今がピークだ。


緑翆亭にいると、大きな鯉がゆっくり群がって来る。
でもごめんね、俺は与えるエサを持ち合わせていない。


お天気が良いので、人出もあり、それぞれ写真を撮っている。


水濠を遊覧船(20分ほど、@700円)が走っている。
桜の時期に乗ったが、水面から見上げるサクラは良かった。


小竹藪の大銀杏の下では銀杏採り。
遠目で見てると、ビニール袋にかなり入っている。



Tommy「こんなに近いところで紅葉が楽しめてうれしいよ」
CAROL「それじゃあ、何回も来て万歩計の歩数を確かめるのよ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の古城公園

2019年11月15日 21時56分17秒 | 散策・自然

快晴であり、運動不足解消に高岡古城公園へ行ってくる。


まだ紅葉は早いかな と思ってたが、これからがちょうどいい時。


中之島の紅葉がきれい。
日差しがあり、ポカポカと気持ちがいい。


古城公園の季節ごとの見どころ。

 ・2月は梅園の紅梅・白梅
 ・4月はお竹藪の桜(お花見)、いや 園内一円の桜は見事
 ・夏は射水神社裏側の並木通り →木陰になって涼しい
 ・秋は中之島の紅葉
 ・冬は・・・寒くて行かないが、やはり雪景色かな


射水神社には七五三の着飾った家族連れが何組も来ている。
おおっ、そうか今日が七五三詣でだ。


ランチは公園近くの居酒屋二の丸で寿司の盛り合わせ(10貫)。
奥方は仲間と氷見っ子で女子会なので、今頃は魚尽くしだろう。

Tommy「隣の中年男性がビールを呑んでたので、つい俺も」
CAROL「まぁ、意志が弱いのね」


ちょっといい気持に。
真っ赤なドウダンツツジの奥の利長公も馬上で気持ち良さそう。


公園内の動物園は寒いからか、人出が少ない。

フラミンゴA「あっ、赤い顔のおっさんがこっちを見ているよ。仲間かな?」
フラミンゴB「あんなに太ったのは、フラミンゴの仲間じゃないよ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の紅葉

2019年11月13日 21時12分46秒 | 散策・自然
今日は真っ青な良い天気。どこかへ出かけたいが、いつも出歩いている訳にはいかない。

以前のKNB「旬景とやま」は、立山の紅葉を映し出している。


青い空、白い山岳、真っ赤な紅葉、立山の秋がいっぱい。


大観峰のゴンドラがタンボ平の上を通っていく。
先日の苗場のドラゴンドラとは、紅葉の色づきが違う。


蒼い黒部湖を見下ろす。
富山県では、このスケールの大きい大自然を山岳観光地としての開発を計画している(自然破壊につながるとの反対論もある)。


立山の紅葉はカエデやナナカマドの赤が多く、鮮やかさが際立つ。


山は次第に白さを増して、厳冬期に入り、間もなく約半年間の雪の下で眠りにつく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の桂湖

2019年11月10日 22時11分43秒 | 散策・自然

即位のパレード(即位礼祝賀御列の儀)に、沿道には12万人が集まる。

小池都知事「東京でマラソンが実施されたら、これ以上の人出が期待できたのに 残念だわ」

        ★      ★      ★

富山県も快晴でじっとしていられず、紅葉を求めてドライブ。

何処へ行くか、候補地は4か所あったが、あまり歩かなくて楽しめる所として桂湖に行く。


山は赤や黄色に色づいている。


小公園の真っ赤なモミジ。


大笠山へ行く大畠谷橋。橋を渡ると、階段を登って山道に入る。
若かりし頃、奥方は大笠山に行ってるが、大変きつかったらしい。


なるほど、険しい山を思わせる。


揺れる橋の上から渓谷を覗く。
高所恐怖症なので、重心を低くして(腰が引けて)シャッターを。


さっきすれ違った若者が大笠山から戻って着替えしている。
車の中は、ザックやらヘルメットなど山の装具があふれている。


ススキが秋を感じさせる。


帰りに庄川町の「柚祭り」に寄ってみる。
大勢の人出で、食べ物コーナーには長い列が出来ている。
やっぱり飲んだり食べたりが うけるんだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の紅葉

2019年10月01日 22時21分19秒 | 散策・自然
今日から10月。消費税がいよいよ 10%に引き上げになる。
10月と聞くと、紅葉が楽しみ。

今日のKNBの旬景とやまは「立山の紅葉」。
標高2,450mの室堂では、すでに紅葉が始まっている。


立山の紅葉では、20年程前に行った雷鳥沢の紅葉が忘れられない。


立山と言えば、室堂から2時間かけて登る雄山神社だ。
もう数年行ってない(体力不足)。


でも、富山県で一番高いのは大汝山(3,015m)。
立山縦走してる途中で雨に降られ、内蔵助山荘に泊まった事も。


これから次第に紅葉前線は下がっていく。

Tommy「10年程前に弥陀ヶ原ホテルに泊まった時の、雲海と紅葉も良かったなぁ~」
CAROL「歳とると、昔の事が懐かしいのね」


夜、テレビを見てたら 知床五湖の紅葉の番組をやっていた。

観光客「もっと色んな所に行きたいんだが、クマが怖くって」
ヒグマ「そろそろ冬眠するので腹いっぱい食べたいんだけど、最近は人間が多くてゆっくり食事できないんだ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする