goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

コキアの公園

2021年09月13日 22時31分06秒 | 散策・自然

久しぶりに外出。

砺波のチューリップ公園で コキアを見てくる。

4月下旬、ここの公園でのチューリップフェアでは、ブルーインパルスのフライトに 大勢の人が空を見上げて 感嘆してた。

チューリップタワーに上って下を見ると、💓ハートのマークが描かれている。

コキア、緑と赤っぽいのがあるが、形がふっくらと可愛い。

名物の五連水車。小川の流れに合わせ、大きな水車がゆっくりと回っている。

あれっ? 新しく作られた飛び石だ。大きな石なので、渡るのに不安はない。

近くには餌を求めてか、大きな鯉が数十匹泳いでいる。

Tommy「コキアに目玉がついていて 面白いだろう」

CAROL「何か笑い声が聞こえてきそう」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三千坊山 探索

2021年08月29日 22時23分20秒 | 散策・自然

仲間4人で高岡西部の山稜地に出かける。

高岡水道公園に集合。ここはGWの頃のつつじが見事な所。

リンゴ畑を過ぎて石灰質砂岩の鍾乳洞へ向かうが、途中の道が工事で行けない。

シロサギ「空を飛べれば直ぐなのに、残念ね」

少し歩いて 江道(えんどう)横穴古墳群に行く。道路沿いに幾つもの洞窟が並んでいる。

面白い塩売石(しおうりいし)伝説もあるが、長くなるので省略する。

夏草の小道を三千坊山に向かい、ドンドン歩いていく。

Tommy「三千坊って、それだけ僧坊があったのかな?」

資料:三千は多数の比喩。この辺には能登石動山天平寺と関係の寺院があった。

三千坊山頂(264m)の展望台。吹き抜ける風が、汗ばんだ身体に心地良い。

あいにく立山連峰は雲で全然見えず。

二上山、宝達山など 周囲の山は、木々の葉が生い茂り見通せない。

ランチは展望台に上ってから 木の上で車座になって。

CAROL「あらっ? 缶ビール?」

Tommy「ここはノンアルで我慢。本物のビールは帰宅してからの お楽しみに」

雑談してたら、1年近く手話を習ってた御仁がいたので、すかさず

Tommy「フラも手話みたい動作があるんだよ」 と、波・ヤシの木・風のポーズ。

CAROL「それ位しか知らないもんね」

色んなキノコ(写真:右側の白く高く伸びているもの)が道端にあり、何かと語り合う。

雪の時期にかんじき・スノーシューで歩くのも面白いらしい。

リーダー「じゃ、今度は冬にまた来ますか」

Tommy(自信は全くないのに)「それは楽しそうですね」

CAROL「無理よ。ろくすっぽ歩けないのに、第一 その体重じゃ雪に潜ってしまうよ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑濃い二上山

2021年06月09日 21時33分54秒 | 散策・自然

 

中島塾の皆さんと、初夏の二上山を散策する。

二上まなび交流館に6名が集合し、ゆっくりと山頂を目指す。

途中の展望の効く所で、塾長から射水平野の説明を受ける。

あいにく、立山連峰はかすかに稜線が分かる程度で曇天なのが 残念。

二上山と国守・大伴家持は切っても切れない関係がある。

家持は万葉集に473首もの歌を残しているが、越中に在任中(5年間)に223首を歌っている。

眼下には蛇行する小矢部川がよく見える →いや、木々が葉をつけていてあまり見えない。

3月に行った時はまだ葉はなく明るかったが、今回はすっかり緑が濃くなってる。

その後、二上山キャンプ場に行く。平成11年には4千人余りの利用者があったが、2年前に閉鎖された。

今は利用されてない炉や炊事場の跡を回ってたら、後ろの仲間が離れたところに うり坊(イノシシの子供)を見たという。

山頂でお弁当を広げる。ただ、虫が多いのが難。

それから、平和観音像のある城山公園へ。

最近設置された「平和のベル」。

万葉ラインの「平和の鐘」の重厚な響きに比べると 軽い音色。

最後に二上射水神社に寄って、解散する。

万歩計の持ってる人「わ、1万3千歩だっ」 →坂の上り下りがあったので、運動量は充分。

残念な事が一つ。

昼食の時、塾長は缶ビールをゴクリ。

塾長「これは、ノンアルコールビールだから運転は大丈夫だよ」

Tommy「そうか、その手があったか」

帰って一風呂浴びてすぐ缶ビールを口にしたのは、言うまでもない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園散策

2021年05月13日 22時18分19秒 | 散策・自然

古城公園へ行く時、田植えを見る。

今は機械植えが主流だが、おばぁちゃんは手植えしている。

ご苦労様です。でも腰痛のTommyには 見てて辛い姿勢だ。

古城公園に到着。すっかり緑が濃くなっている。

歩いていると、少し暑く感じ 噴水は見てて気持ち良い。

高山右近が築城した高岡城(徳川幕府によって完成前に廃城)の石垣。

今回はいつもと違うコースを歩くので、違う画像を見てもらう。

ツツジが色とりどりで綺麗。

花をのぞき込んでると、おおっ! クロアゲハが蜜を吸っている。

CAROL「あっ、そうか左下にいるね」

Tommy「う~ん、夜の蝶とは最近、無縁だ」

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北代緑地公園

2021年05月12日 22時26分21秒 | 散策・自然

富山に用事があって行く途中に、北代(きただい)緑地公園に寄る。

初めて行く場所だが、きれいに手入れされている。

タニウツギ。

近くに縄文時代の遺跡もあるらしいが、今回は時間的に行けない。

お天気が良い中、園児たちが元気に歩いている。

そういえば、駐車場にスクールバスが2台とまっていた。

園児に負けないぞ と中高年者がパークゴルフに興じている。

ベテランプレイヤー「早くマスクを外してプレィしたいもんだ」

        ★      ★      ★

今朝、高岡高校でクマが発見され、駆除される。

高岡高校は、県内では”御三家”と言われる進学校。

Tommy「わらぶき小屋からは直線距離で1Kmくらいだろうか、ビックリだ」

CAROL「きっと東大目指して 勉強したかったのよ」

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジの水道公園

2021年05月04日 22時35分13秒 | 散策・自然

今日は知らなかったが、「みどりの日」。

年金じぃ様には関係ないが、GWも雨続きだったけど今日は晴れたので、高岡市国吉の水道公園へ行ってみる。

満開には少し早いのかもしれない。

以前に満開の時に行った時はその素晴らしさに驚嘆した。

藤棚。

横の森には自然の藤も見れる。

坂道を少し上がっていく。木陰が気持ち良い。

今日の高岡は24.8℃と、夏日目前の暑さ。半袖の若者も何人かいる。

揚水場前の噴水。ここで2015年5月にハワイアン演奏をやっている。

例年のツツジ祭りは、今年もコロナ禍で中止だ。

今日は少し早かったみたい。

今週末あたりが見頃かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公園

2021年05月01日 22時42分42秒 | 散策・自然

国立公園は全国で34か所ある。

環境省が、その中から 世界水準の重点地域を5か所選定している。

 ・中部山岳(新潟、富山、長野、岐阜)

 ・日光(福島、栃木、群馬)

 ・知床(北海道)

 ・屋久島(鹿児島)

 ・西表石垣(沖縄)

その5か所の中で、中部山岳や日光には行ってるが、下の3か所には行ってない。

長い日本列島の南と北の端っこだ。

それ以外にも 良い所は多い。

紅葉の時期の東北には一度行ってるが、雨風でさっぱりだったので、リベンジしたい。

やはり富士山の見える所はいい。

こんな所でワーケーションか。仕事がはかどるに違いない。

日本列島は活火山が多い → ということは、温泉が楽しめる。

温泉に泊まって、その土地の郷土料理を楽しみたいものだ。

Tommy「海の幸、山の幸、地酒、どれも味わいたいなぁ~」

CAROL「それでどんどん太っていくんだ」

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップフェア開幕

2021年04月23日 21時07分55秒 | 散策・自然

昨日、となみチューリップフェアーが開幕する。

昨年はコロナ禍で中止になってたので、2年ぶりだ。

チューリップタワーはツイン(右が新で、左は旧で終了後に取り壊しになる)。

今まで数回行ってるが、大勢の人が集まり、道路や駐車場は大混雑。

今年は蜜にならないように、入場は時間調整している。

チューリップには、こんな思い出がある。

学生時代、一般教養でU教授の生物学を受講してた。

U教授「チューリップは<KISS>の事なんだよ」

学生達「?」

U教授「チューリップは two-lipsだからね(笑)」

CAROL「肝心なところは忘れてても、脱線話は覚えてるのね」

富山国体の時、U教授がご来県の昭和天皇に富山県の植物を説明されてた。

U教授「チューリップは・・・」

昭和天皇「あ、そう」(これは 陛下の口ぐせ)

70回のフェアを祝し、ブルーインパルスの記念飛行が行われる。

それは明日のブログで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県中央植物園

2021年04月22日 22時21分22秒 | 散策・自然

昨日の続き。

富山県中央植物園に行く。陽気がよく、日傘の女性も多く、散策には最適だ。

まだ葉が少なく、木立が明るい。

手前の白いのが、スノーフレーク。

市内の桜はもう終わってるが、ここではまだ桜が楽しめる。

入善乙女菊桜は、花弁が100枚以上あって、菊のようだ。

桜梅園では,ハナモモの紅色が目に付く。

桃源郷ってこんな感じなのだろう。

作業の皆さんが、丁寧に手入れしている。

今年の大雪で枝が折れたりで、修復作業は大変だったみたい。

こんな努力が 植物園の植栽を生き生きとさせているのだ。

ラン温室。ここはコチョウランやテンドロビウムなどで、いつも華やかさにあふれている。

CAROL「ちょっと人工的過ぎない?」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各願寺

2021年04月21日 22時47分46秒 | 散策・自然

快晴であり、新緑を求め婦中町の各願寺(かくがんじ)に行ってみる。

ここは、<ふちゅう曲水の宴>で有名な真言宗の寺院。

コロナ禍で、今年の曲水の宴は中止になってる。

数分車で上った所にある、婦中ふるさと自然公園にも寄ってみる。

数台の車が停まっているが、人影は少なく 空気がおいしい。

     

ふるさと創生館の近くの石像。横一線に並んでいる。

この辺りはウォーキングコースがあるが、時間の関係でパス。

CAROL「アップダウンがあるので、始めから歩く気なしなんだ」

その後、富山県中央植物園へ行って新緑を楽しんで来る。

それは明日に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする