goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

中央植物園の桜

2022年04月07日 22時02分36秒 | 散策・自然

天気が良いので、婦中町の県中央植物園に行ってくる。

桜は満開だ。明るい春の陽射しに花が輝いている。

どこかのテレビ局が桜を収録している。

菜の花の黄色に紅い桜のバランスがイイ。

ここ数日の好天で、富山の桜は一気に咲き誇っている。

桜並木を家族連れが写真を撮りあっている。

手前のお母さん、桜をバックに赤ちゃんの可愛いのを撮ろうとしているが、赤ちゃんは横を向いてなかなかポーズをとってくれない。

ハクモクレン。真っ白で清い感じがする。

同じモクレンでも これはサラサモクレン。

南池の湿地帯には木道がついている。

ミズバショウのエリアでは、そろそろ白い仏炎苞が楽しめる。

対岸のサクラ園。遠目にも色鮮やかだ。大勢の人が春を感じている。

        ★      ★      ★

帰りに いこいの里に寄ってみる。

そろそろ新緑の頃かと思ってたが、まだ枝には新緑の葉はない。

ショウジョバカマ。撮れなかったが、ギフチョウが元気よく飛び回ってる。

Tommy「それに比べ、俺ははもう歩き疲れたよ」

CAROL「今、夜間ライトアップしてるんだって。あっ、夜来ないんだ」

Tommy「そう、歩き疲れた分、今晩飲んで充電しなくっちゃ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の古城公園

2022年03月26日 21時42分43秒 | 散策・自然

今日は数日前の奥方のスマホ写真を拝借する。

射水神社前の紅梅。

おおっ!朝乃山のしめ縄じゃないの? まだ謹慎中とは・・・・

射水神社の右側には白梅もあって紅白の梅が競い合う。

「手水舎(てみずや)」には生花が敷き詰められている。

CAROL「これじゃ、恐れ多くて手も清めれないわ」

これはドウダンツツジ。

春には白い可憐な花が咲き、秋には真っ赤に紅葉するが、今は骸骨状態。

かたくりの花。高岡市の花だ。

この花を見ると → やはり歴史の街・高岡の万葉時代の貴公子・大伴家持を想う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の植物園

2022年03月17日 22時03分18秒 | 散策・自然

昨夜、宮城県・福島県で震度6強の地震があり、各地に被害が出ている。

伊達政宗像も 馬の足にひびが入り傾く。

        ★      ★      ★

県中央植物園に行ってくる。

フクジュソウ:陽の光があたる時だけ開く(雨→閉じている)。

ウメ:月影、鹿児島紅などが見頃。60種類ほどある。

ミツマタ。1万円札の紙幣に使われる。

園内には他に マルバマンサク・ダンコウバイ・オウレン・ロウバイ・ニオイスミレ・セイヨウハシバミなどが咲き始めている。

イエロークロッカス。

クロッカスギール。

桃源郷の趣き、気持ち良く散策する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#富山の本気

2022年03月09日 21時41分38秒 | 散策・自然

雨晴からの立山連峰!望遠レンズの効果あり。

今朝のNHKあさイチでは、イナガキヤストの”#富山の本気”を取り上げている。

富山市の上空を飛ぶ航空機(雲の下)。

相倉の合掌造りに降る雪。

伊折の桜(だと思う)。

朝日町舟川の五段染め。手前からチューリップ・菜の花・桜・白雪・青空。

新湊の花火。二上山から新湊大橋を見下ろしている。

その新湊大橋のある海王丸パーク。

撮影のテクニックは、水たまりにスマホを下付けして反映させて面白みを出している。

本人は、子供の写真を撮っているうちに撮影の技巧に目覚めていったと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山市展望台

2022年02月22日 22時01分33秒 | 散策・自然

今日、富山には大雪警報が出ている。

でも、用事があって富山に出かける。

朝方、道路は所々に圧雪があって凸凹になっている。

松川沿いに富山市役所へ走る。そうだ、展望台に上ってみよう。

西側。左に県庁。円形の噴水広場の向こう側がウクレレ教室富山をやっている北日本新聞社。その西奥に神通川が流れている。奥の山は呉羽丘陵。

南東側。西町の方面だが、ビルがどれだか よくわからない。

手前は赤い灯青い灯の繫華街桜木町。もう何年も行ってない。

南西側。左は富山第一ホテル(閉館)。左奥の高いのがANA全日空ホテル。

その右に青く見えるのは富山国際会議場。その手前の富山城は白く雪化粧してる。

手前に松川。あと1ヶ月もすれば満開の桜が楽しめる。

北側。左下から延びている先が富山駅。右奥の高いのはインテックビル。

富山駅の左側の高いビルはJR西日本のビル。

しばらくぶりに展望台から見ると、ドンドン高いビルが建っている。

Tommy「あれっ、いつも昼飲みしてるアーバンプレィスはどれかな?」

CAROL「新しいビルでも昼飲みできるって。早速行くつもりなんだね」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の太閤山ランド

2022年02月06日 21時40分32秒 | 散策・自然

昨日、富山での用事が早く終わったので、途中にある太閤山ランドに寄ってみる。

ほとんど白黒の世界。墨絵のようだ。

人影を見て水鳥がこちらに寄って来る。

普通は離れていくのだが、何か食べ物を投げ入れてくれると思っているのかも。

Tommy「あいにく何も持ってなかったのだ、ごめんね」

メタセコイアの木々。葉の代わりに、枝についた雪がきれいだ。

5~6日にかけ、富山県には大雪警報が出ていたが、降り積もった雪模様がイイ。

ほとんど人と出会わなかったが、雪国ならではの静寂な絶景をしばし楽しむ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園散歩

2022年01月25日 22時12分37秒 | 散策・自然

週間天気予報では、今日の午前中しか晴れマークが出てない。

天気が悪いと、外出はゴミ出し位しかしないので、運動不足解消に高岡古城公園を歩く。

梅林の梅が少しふくらんでいる。

もう少し奥に行きたかったが、雪が深く長靴でないと入れない。

場所によっては少ない所もあるが、吹き溜まりなんかはまだ雪が深い。

高岡市民会館。耐震補強工事はされず、いずれ解体されるのか。

学生時代、MMSの定期演奏会は富山では富山市公会堂、高岡は高岡市民会館と二日間やっていた。高岡でやるのは、当時 工学部が中川にあったから。

動物園のフンボルトペンギンはこの寒さを喜んでいるのかも。

他の動物の小屋には防寒用のビニールが張られていて、中の様子がよく見えない。

松の木の頂上に シロサギ。

Tommy「はじめは気付かなかった。3人ほどカメラを構えたんだけど、すぐ飛んで行ってしまったよ」

CAROL「私のように モデル慣れしてないんだ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の中央植物園

2022年01月10日 22時43分23秒 | 散策・自然

今晩から雨~雪が数日続くというので、午前中の天気の良い時に富山県中央植物園に行ってくる。

陽射しが暖かく、水鳥も気持ち良さそうに泳いでいる(というか、浮いている)。

館内のホールではカトレア展が行われてて、甘い香りが広がっている。

でも天気が良いので、屋外に出ることにする。

園内にはまだ雪が残っているが、遊歩道は乾いているので散歩するにはうってつけ。

サンシュユの赤い実。紅い実から「アキサンゴ」とも言われるそうだ。

ワタ。触ってみるとフワフワで柔らかい。

思わず「コットンフィールズ」っていう唄を思い出した。

渡哲也が歌うようにくちなしの花は白いが、実は赤い(初めて見て知る)。

説明文:布の染料、栗きんとん・沢庵などの食品を鮮やかに色付けする。

ヤブコウジ。お正月に飾られる縁起の良い植物。

Tommy「<十両>とも呼ばれるんだって」

CAROL「あらっ、千両、万両ってのもあるけど、十両って可哀そうだわ」

Tommy「そうなんだ、今 大相撲の最中だけど、朝乃山が十両四枚目だなんて、可哀そうだよ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の古城公園

2022年01月02日 22時18分53秒 | 散策・自然

週間天気予報では、今日の午前中だけが「晴れ」。あとは典型的な雪模様。

箱根駅伝が気になるが、2区→3区にリレーされた時点で初詣に行く。

町内の神社=中川熊野神社。こじんまりしているが、親しみやすい。

それから高岡古城公園へ。雪で覆われた木々の間に赤色の朝暘橋。

あとで渡ろうとしたが、通行止めになっていた。

わらぶきの井戸跡。つららが下がっている。

昔はもっと太くて長いつららが出来ていたもんだ。

まずは射水神社にお参り。足元が良いので、大勢の参拝者が集まり、行列が長く続いている。

少しづつ前進するが、20分は並んでいた。

本殿でお賽銭を投げ入れ、お願いことを。 

後ろに大勢の人が並んでいるので、あれやこれやとたくさんのお願いは出来ない。

神様「君の願いは、まず家内安全だろう。で、次は? それは無理だ」

本丸広場から朝暘橋を通って中之島に行くことに。おおっ、雪道が深い。

が、途中で通行止めになっている。確かに下り上りの坂道だから転倒の危険がある。

大回りしてから中之島へ。ここは人出が少なく、静かな佇まい。

緑翆亭にも人影がない。

梅林を通って帰ることに。

Tommy「おお、雪の中に梅の蕾がふくらんでいる」

CAROL「半月もすると、開花が期待できるんじゃないの?」

Tommy「とは言っても、本格的な雪はこれからだよ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の古城公園

2021年12月09日 21時23分12秒 | 散策・自然

X'mas  Alohaの写真、今しばらくお待ちください。

      ★      ★      ★

今日午前中、近くに用事で出かけた帰りに高岡古城公園に寄る。

前回は紅葉真っ盛りの時だったが、紅葉が終わったこの時期に公園に行くことは 今まであまりない。

でも、まだ紅葉が残っている場所がある。

射水神社の裏側の紅葉はまだ美しさを残している。

落ち葉の風情が いいではないか。

高山右近が築城に着手したが、実際は石垣などに面影を残しているものの、建造物はない。

中之島の苔むした木々。狭い場所だが、こんな感じがお気に入り。

メタセコイアが赤く色づいている。

Tommy「あと半月もすると、射水神社は初詣の参拝者受け入れとなるのか」

CAROL「三密を避けるためなのね。除夜の鐘の前に初詣するって気分はどうなんだろう?」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする