goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

セイヨウナツユキソウ(西洋夏雪草)

2008-07-12 09:47:06 | 趣味・季節の花
つくば植物園のハーブ花壇の近くで咲いていました。草丈は高く、白い花が雪を被ったように見えます。説明板によれば、ヨーロッパ、西アジア、モンゴル地域が原産で、学名は「Filipendula ulmaria」、バラ科の多年草です。花は食用(ハーブティーなど)・薬用(利尿効果)にされ、根は染料につかわれると記されていました。また、図鑑(http://www2.odn.ne.jp/~had26900/about_souyaku/about_aspirin.html)を見ると、この植物の葉から抽出されたサリシンと言う成分を更に分解してアスピリンの結晶が生成されたと記されています。日頃風邪をひいたときにお世話になる薬の原点がこんなところにあるとは・・ビックリです。写真をよく見ていただくと、蜂がとまって蜜を吸っています。香りも良いし甘いからでしょうか。写真は6月18日に撮影しました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シナノナデシコ(信濃撫子) | トップ | ツルマサキ(蔓柾) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

趣味・季節の花」カテゴリの最新記事