しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

上野東照宮ぼたん苑の「冬ぼたん」 と 不忍池の「枯蓮 」 ・・・ [ 東京都台東区 ] < 1月 > 

2013-01-24 |  雀の足あと ・・ 冬

                           ↑ 2013/01/23 撮影…フユボタン

東京都美術館(上野公園内)での書展を拝見したあと、
寒牡丹や夕方の枯蓮を見にちょっと足を延ばしました。
桜の蕾はまだかたく、
人々もコートに確り身を包んでいました。

2013/01/23 撮影…カンヒザクラ(寒緋桜)



上野東照宮のぼたん苑…「冬ぼたん」


1627年(寛永4年)、家康公の遺言により、
天海僧正と藤堂高虎が、
藤堂家の屋敷地であった上野に、
東照宮を造営しました。
徳川家康公(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を神様としてお祀りしています。
正式名称は東照宮ですが、
他の東照宮と区別するため上野東照宮と呼ばれ、
東叡山寛永寺の一部でしたが、
神仏分離令により寛永寺から独立しました。
1651年(慶安4年)、三代将軍家光が造営替えをした際、
社殿に金箔を使い豪華であったことから金色殿と呼ばれ、
現在まで存続しています。
本殿・拝殿・唐門など重要文化財も多く、
諸大名から寄進された石灯篭や青銅製灯篭も多数並んでいます。

ぼたん苑は、
1980年(昭和55年)に
日中友好を記念して設立されました。
開苑期間は、気候により変わることがあります。
 冬牡丹…1月1日(元旦)~2月中旬。
 春の牡丹祭…4月中旬~5月上旬。
約250品種3200株の日・中・洋の牡丹が咲くそうです。
「わらぼっち(藁囲い)」や敷き藁で雪・霜・雨や寒さから守られながら、
色鮮やかに咲いていました。

牡丹は、中国西北部原産、
世界で古くから改良され、
多数の園芸品種があり、
花色も多彩で、花形も豊富です。

寒牡丹
 二季咲き性の一変種で、
 初夏と冬にやや小型の花を開きます。
 冬に良い花を咲かせるためには、
 初夏に咲く花芽を摘み取り、
 枝を充実させます。
 夏の終わりから初秋に葉を切り取り、
 新芽が伸び、晩秋から初冬に出た蕾を育てます。
 藁囲いをして暖かくし、冬に開花させます。
 葉が小さくて少なく、冬牡丹のような華やかさはありません 。
冬牡丹 
 春咲き種を温度管理して、
 冬(1-2月)に開花するように調整したものです。
 葉が青々と付いています。
春牡丹 
 晩春から初夏(4-5月)に開花する一般的な春咲き品種です。

  [ ボタン科ボタン属の落葉低木・中国原産 ]



 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

…マンリョウ
…ミツマタ
 …イスノキ
  キミノセンリョウ
 …ロウバイ 
…ワビスケ
 ・
 ・
 ・



不忍池…「枯蓮 」 


上野恩賜公園内にある不忍池は、
周囲約1.7km、
遊歩のための堤で3つの部分に分かれています。
蓮の群生している蓮池と
ボートを楽しむことのできるボート池と、
上野動物園(水上動物園)の中に位置している池、の3つです。
桜の時期は人々で賑わい、
カモや鵜などの水鳥も多く、
池中央の弁天島(中之島)には弁才天が祀られています。

 ・
 ・
 ・
 ・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする