7月1日から31日まで、日本一、長い期間行われるといわれる京都の「祇園祭」。いよいよ祭りの中心となる「八坂神社」の神幸祭に先立つ「山鉾巡行」が、17日に迫りました。大きな山鉾は、10日から山鉾町のそれぞれの会所の前に、山鉾の準備が始まります。
そして、12か13日に、組み立てられた大きな山鉾を実際に綱で曳く、いうなれば試運転の「曳き初め」が、それぞれの山鉾で行われ、いよいよ祭りムードも高まります。
13日の午後、ミモロは、山鉾を見物に町へ。ちょうどその時間は、山鉾の「曳き初め」が行われていた時間です。


ここで、基本的な知識を・・・・祇園祭の山鉾巡行に登場する大きな山車は、その姿から2種類に分かれます。先端に鋭い鉾をいただいた「鉾」と、杉や松をいただく「山」です。「山」は、山岳信仰に基づくものと言われます。「祇園祭」に登場する山鉾は、全部で33基。17日には、そのうち23基が四条通から河原町通、御池通を進みます。そして24日は、10基が御池通をスタートし、17日とは逆のコースで進むのです。
さて、「岩戸山」は、17日の巡行のしんがりを担う「船鉾」の前を進みます。
山のそばをウロウロしていたミモロ。「もっと近くで見たら~」と山にのせてもらいました。

13日の「曳き初め」は、会所のある通りを南北に進み、山鉾の状態をチェックします。
<


「岩戸山」があるのは、新町通。その通りには、ほかに大きな「船鉾」「放下鉾」が、同時に「曳き初め」を行います。
巡行で、山鉾を曳くのは、男性の仕事。女性は、綱に触れることはできません。
でも、唯一「曳き初め」だけは、だれでも参加し、綱を曳くことができます。
女の子のミモロも、曳き手になれる唯一の機会。なんと気づくと、山のすぐそばにいるではありませんか。


山車の前には、扇をもって、動きを指示する「音頭取り」の方が上がりました。

「エンヤ~ラ ヤ~」の掛け声で、ミモロたちは、綱を曳きます。

誘導する方々も気を使います。

「あ、信号にぶつかっちゃう~」と思わず声を上げるミモロ。

信号点前ギリギリで見事に停止し、再び、反対方向に動かし、停止位置を目指します。
「これ停止目標」

道路に小さな石がはめ込まれている場所が、山が停止する場所でした。

「終わっちゃった~」と、綱を置くミモロ。もう来年まで触れない綱です。

「はい、お疲れ様~」と、

「岩戸山」の音頭取りのみなさん。

囃子方の鐘や笛が響く町・・・「祇園祭」もいよいよ本番。

「もう何度も見てるけど、やっぱりワクワクしちゃう~」と、祭り好きの血が騒ぐミモロでした。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp まで