goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

幽玄の世界を独特の色彩で表現する陶芸家 野田芳直さんの個展へ

2012-06-27 | アート

大原に窯をもつ、陶芸家、野田芳直さんの個展が、開催されるというので、ミモロも、そこへと向かいます。

大原に住む野田さんは、独特の憂いを帯びたような色彩で、品格漂う茶器や花入れ、そしてお皿などの作品を多数創作している陶芸家です。

「森の中にギャラリーがあるんですね。素敵な雰囲気…」と、ミモロは、窓から外を眺めます。

森の中の隠れ家という雰囲気の展示スペースには、野田さんの作品がずらりと並んでいます。

ミモロは、ひとつひとつ、作品をゆっくりと見てゆくことに。


野田さんの作品は、まるで憂いを帯びたような深い色彩で表現されていて、「大人の感じの器…」とミモロ。

茶道をはじめ、書画や歴史に造詣の深い野田さんらしく、作品からは、雄大で、かつ、どこか人間の心情を映しだしたような世界感が伝わってきます。
大原の朝靄を映したような茄子色の花入れ。まるで坐禅をしているような静寂感が漂うよう…。

今回の個展の作品で、ひときわ目を引いたのが、「五山の送り」を表現したお皿。

炎のような赤で浮かび上がる「大」「妙法」の文字や鳥居や舟形などの送り火。その周りには、火の粉のように赤が飛び散っています。そして、下の方には、海を思わせる青が、微かに感じられます。
「この作品は、昨年の東日本大震災で、亡くなった方を悼む思いを込めているんですよ」と野田さん。青の色彩が、静寂の中を漂う御霊を思わせます。

昨年は、「五山の送り火」の直前で、津波で流された瓦礫の受け入れを拒否したことも。でも、多くの人が、被災された方に、心寄り添っていることを、表現したかったそう。

器が並ぶ奥の床の間には、狩野山雪の「太公望」の掛け軸が。

個展にいらした方と共に、拝見するミモロです。

茶器も、野田さんが多く取り組む作品で、今回は、歴史的な武将の花押を映したものも。

「これは、織田信長の花押ですよ」と。
「武将のサインね。読めないけど…」

また、大原の雪景色を表現した「大原雪中」と題された器には、野田さんの指の跡が、雪を歩く足跡のように、静かに続いています。


「さぁ、お茶を一服いかがですか?」と。「はい、遠慮なく…」とミモロは大きな机の前に。

抹茶の緑が、いっそう清々しく感じられる器です。またお菓子がのったお皿も、本当に美しい色。まるでお菓子が、水面に浮いているような、静かさが漂います。

「素敵な器で頂くと、お茶とお菓子の美味しさも格別だねー」と。

お茶をいただいたミモロは、また、作品を拝見してゆきます。
「あ、ウサギがはねてる…」
「このお皿には、苺が似合いそう…」
「お酒がすすみそうなおちょこ…」
「美しい文字が書きたくなるねー」硯も趣が。

東京でも個展をなさることが多い野田さん。その器に魅了されたひとときでした。

*「芳直窯」京都市左京区大原戸寺町2 電話075-744-2035


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日まで京都で開催される「どんぐり風呂 コノミノコノミ展」木の造形家、大矢一成さんの個展へ。

2012-05-31 | アート

「どんぐりがいっぱいの個展があるの…きっとミモロちゃんが気に入ると思うわよ」と、ある日お友達からのメールを受けたミモロ。「どんぐりがいっぱいだって…なんだろ?」と、興味津々。

さっそくその個展に行くことに…

その個展とは、木の造形家の大矢一成さんの初の個展。
その名の「どんぐり風呂 コノミノコノミ展」です。
6月10日(日曜)まで、京都の町中の「GALAERIE h2O」で開催されています。富小路通を三条通から少し上がったところにあるギャラリーで、富小路通からは、細い路地を通り奥の方に進むと、洒落た日本家屋が。
そこが、今回の会場です。

京都市立芸術大学漆芸科大学院を卒業した大矢一成さんが、今回、発表するのは、木のはじめとなる「どんぐり」の造形です。

展示スペースの中心には、大きなバスタブにどんぐりがいっぱい。

あら?ミモロの姿がありません。「ここだよー」と声だけが…。(どこにいるか、わかりますか?)

なんとミモロは、どんぐりの中に。

ケヤキ、ナラ、イチイ、メープルなど、20種類ほどの木から作られた大小さまざまなサイズのどんぐりが、いっぱいバスタブの中に入っています。

「いろんなどんぐりがあって、どれもすごくかわいいんだー」とミモロ。さぁ、そろそろお風呂から上がってください…「うん、いい湯だったー」と、言いながら、ドングリの中から、出てきました。

コノミノコノミ展というサブタイトルが示すのは、自分の好みの木の実を見つけて欲しい…との思いから…。

バスタブから出たミモロは、会場を訪れたゲストと一緒に、好みの木の実を探すことに。

しばらくあれこれ悩んだ末に、「これにしよう…」と、ミモロが選んだのは、中ぐらいのサイズのパデュークというアフリカ産の赤っぽい木でできた木の実です。この木の実(どんぐり)は、会場で購入できます。小さいものは1000円から、大きなものは5000円ほど。ミモロのは、2500円でした。

「木の存在感に心惹かれるんです」という大矢さん。自然の営みの中で、木のもつ役割を感じているそう。
「大地の水を吸い上げて、蓄え、また酸素を出したり、人や動物が憩う木陰を作ったり…木材は、人間の家や家具になったり…。木の実は、動物の食糧になるし、そこから芽を出して、大きな木になり、動物の住みかになることも。木そのものの存在が素晴らしい…」と。

今回の個展は、木の実(どんぐり)から始まる、木の命の尊さと、パワーを感じされるもの。

「これって、どんぐりから、芽がでたところでしょ?」
「あれ?これ、竹トンボになってるんだー」とミモロは、手で茎の部分を廻してみます。

竹トンボは、クルクルと回転しながら、フワリと宙に舞いました。

その芽が、飛んでいって、町の中に落ちて、そこにどんぐりが根をおろし成長して行く姿が、都会のビルをイメージさせる形で表現されています。「どんぐりのビルだね…」


会場の半分は、和室の設え…。ミモロは、そこの作品を見に、移動します。
「ヨイショ・・・」靴を脱いで、和室に…。

床の間には、細い木で作られたヤジロベエが。そのそばに「あ、羽根が落ちてるよ…」と。よーく目を近づけて見ると…「あれ?これも木でできてるースゴイ」
繊細な羽の質感、そして色合いが、木の自然な色と薄く削られた技で巧みに表現されています。

他にも、どんぐりのコマや堂々とした風格漂う大きなもの、カワイイきのこなど、さまざまな作品が。


「本物のどんぐりみたいだったねぇー。どれもすごくカワイイんだー」と、購入したどんぐりを抱えて嬉しそうなミモロです。

ぜひ、あなた好みのどんぐりを見つけませんか?見ているだけで、しあわせな気分になり、また手の平にのせると、愛おしさがつのる…そんな優しさにあふれた大矢さんのどんぐりです。

*大矢一成個展 「どんぐり風呂  コノミノコノミ展」は、6月10日(日)まで12:00~19:00(最終日は17:00)月曜休み 会場:h2O 京都市中京区富小路通三條上ル福長町109 電話075-213-3783 地下鉄東西線「京都市役所前」徒歩10分




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛らしい童子、穏やかな表情の仏像たち。西翁院での京仏師、樋口尚鴻(ひぐちしょうおう)さんの個展。

2012-05-29 | アート
「可愛らしい仏像の作品展があるの…ミモロちゃん一緒に行かない?」と、5月のある日、お誘いを頂いたミモロは、作品展が開催された大本山金戒光明寺の塔頭「西翁院」へ向かいます。

お寺があるのは、平安神宮の北東に当たる黒谷町。市街地を見渡す山の一角にあるお寺です。
お友達といっしょに、丸太町通から、トコトコと坂道を上って、7分ほどの場所が目指す場所。
地元の人や、お墓参りなどに訪れる人が通る道は、観光客の姿はなく、静かさが漂っています。


というのは、この「西翁院」は、ふだんは非公開のお寺。
門には、しっかり看板も。
でもその日は特別…このお寺に縁のある京仏師、樋口尚鴻さんの個展が開催されるので、中にはいることができました。

「可愛らしい仏像って、どんなだろ?」と、ミモロの心は弾みます。

「お邪魔しまーす」とミモロは、お玄関から本堂の中へ。さりがなく飾られた花がお出迎え。

「わーホント、小さな仏様がいっぱい…」と本堂に展示されている作品を見て、おもわず声が。

ほっぺのふくらんだ愛らしい表情は、見る人の心にそっと寄り添うよう…。作品は、作者にどこか似てくるもの・・・作者の仏師 樋口さんと奥様のにこやかな表情は、やはり作品にそのまま映されているように感じます。
樋口さんの仏像は、一木造り。一本の木からさまざまな表情で生まれてくる仏様です。伝統的な様式の仏様のほかに、穏やかな表情の童子などが、樋口さん独特の世界を表現しています。

「あ、小さなウサギが頭に乗ってる仏様がいるよー」とミモロ。
「玉兎観音像」で墨絵の作品にも同じモチーフが登場します。


「玉兎」(ぎょくと)は、仏教や道教の影響を受けた伝説に登場する月に住むウサギ。役に立つため、身を犠牲にした健気なウサギを、月に住まわせたという伝説に由来するもの。「へーこのウサギさんは、かわいいだけじゃないんだー。人のためによーく尽くしなさいって意味をあるんだね…」と、ウサギを見る目が変わったミモロです。

「西翁院」のさまざまな場所に置かれた作品は、その場の雰囲気をいっそう温かにしているよう。


緑が、清々しいお庭にも、小さな童子の姿が…。
何かを祈っている姿は、無垢な清らかさと健気さが漂っています。

「あれー飛んでる子がいるー」とミモロが見上げたのは、木に手ぐすでつられた童子。
まるで空を舞うように見える姿です。

木像のほかに墨絵も多数展示されていました。

「どうだった?本当に、心が丸くなるような感じになる仏様たちでしょ」と、前回の個展も訪れたという方。
「ハイ。なんか、やさしい気持ちをいっぱいもらったみたいです」とミモロの顔にも、笑みが浮かんでいます。




人気ブログランキングへブログを見たら、金魚をクリックしてね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像ファン必見の「Gallery369」(ギャラリーミロク)。あなたを守る仏像に出会う場所。

2012-03-20 | アート

京都、平安神宮の裏手を走る丸太町通は、アンティークショップや鎧や刀などの美術品を扱うお店が点在する場所。日本美術などに関心をもつ外国人観光客なども多く訪れています。

その通り沿いに、ミモロは、気になるお店を見つけました。


「なんのお店だろう?」と興味津々で店内を覗きます。

そこは「Gallery 369」(ギャラリーミロク)という仏像を扱うお店です。
店内には、棚にずらりと仏像が。
「仏像のお店なんて、京都らしいねぇー」とミモロ。確かに仏像専門店って、珍しいかも。

このお店ができたのは、3年ほど前で、常時、店舗には、大小さまざまな約100種類近くの仏像が揃っています。

柘植や白檀などの木を使い、繊細で緻密な彫りで完成した仏様たち。国内の仏師の手によるもの、また中国に製作を依頼したものなど、いずれも美しいお姿の仏様たちばかりです。


店名の369は、広隆寺の弥勒菩薩にあやかったものだそう。

「仏様って、いろいろあるんだねぇー」と、ミモロは、ひとつひとつ見て行きます。


阿弥陀仏、千手観音、大日如来、不動明王、大黒天など、さまざまな種類の仏様が静かに時を過ごしています。


「ここでは、すごく身近に仏様を見られるし、見ているだけで、心が鎮まってくるみたい…」とミモロ。


「あ、この仏像知ってるー」と駆け寄ったのは、奈良、興福寺の阿修羅像。


白木の木彫仏像だけでなく、彩色が施された仏像にも心惹かれます。


家でお祀りする仏像だけでなく、旅行などに携帯できるコンパクトなものも。

「あ、これは大きな仏様の手…手の平にのせるだけで、なんか癒されるねぇー」

合掌なさっている手を開くと、中には仏様のお姿が。

店内では、パワーストーンの念珠も輝いています。

「わーここにいるだけで、癒される気がする…」仏像を見上げて、ポツリ。


十二支守本尊なども並ぶ店内。ご自身を守ってくださる仏様が、きっとここに…。

こぼれ話:ミモロがお店を訪れた時、ドイツからの女性観光客に出会いました。旅が大好きな彼女は、自分を守ってくれる仏様を探すために、ここに。蓮の花弁をかたどった中に、静かにお座りになった釈迦牟尼仏を求めました。「ホテルで寝る時に枕の下に入れておくの…あと、飛行機などに乗る時に、ポケットに忍ばせておくつもり…」と。海外の仏像ファンも多く、ゆっくりとひとつひとつ眺め、自分と波長の合う仏像との巡り合いを楽しむ方も。

とても細かい作りで、そのお顔の清らかな面持ちが、見る人の心を癒してくれます。
価格も、小さなものなら、5000円くらいから購入できます。きっと素敵な出会いがここに。


*「Gallery369」京都市左京区聖護院山王町25-19 電話075-754-0121 営業時間:10:00~19:00 水曜休み お店や仏像などの詳しい情報は、ホームページで。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮の近く『平野の家 わざ永々棟』で、昨年秋に開催された文化講座「江戸の婚礼調度が語るもの」

2012-02-23 | アート

もうすぐ3月…ミモロのところに、一通のお手紙とチラシが届きました。

それは、2月25日~3月31日に、北野天満宮の近くの「平野の家 わざ永々棟」で開催されるお雛様にまつわる特別展「桃花の節ーひいな遊びー」のお知らせです。

「そういえば、昨年秋に、お姫様の婚礼調度のお話を聞きに、そこに行ったんだった…」とミモロ。
「お雛様のお道具って、昔のお姫様の婚礼調度なんでしょ…」と。

では、本日は、お雛様のお道具を見る前に、「江戸時代、婚礼調度がかたるもの」の講座のようすをふりかえりお伝えします。


ミモロが訪れた「平野の家 わざ永々棟」のお座敷には、立派な婚礼調度が飾られていました。


「さすがお姫様の婚礼のお支度は、豪華だねぇー」と、ただただ見惚れるミモロです。

展示された婚礼調度は、高津古文化会館が所蔵する、将軍家と関わりがある牧野家調度で、三つ葉葵紋が付いた「黒漆紗綾形花丸紋蒔絵」というもの。


今回の文化講座にも、多数の参加者が。

お話くださるのは、高津古文化会館の学芸部長 雨宮六途子先生。初心者にもわかりやすく、しかも興味深い内容と心地よい語り口で、聞く人の関心をいっそう高めてくださいます。

先生のお話によると…
婚礼調度の内容は、厨子棚、黒棚、書棚を中心に、化粧道具、文房具、手水道具、遊戯具、飲食器、運搬具、衣装類、屏風類など。すべて家紋を入れた同一の意匠の蒔絵で揃えられたそう。将軍家に関わるものだけに、まさに当時の工芸技術の最高峰の作品です。

江戸時代初期から前期で、すでに婚礼調度の主な品目は、整えられ、その後、品目や種類は、格式と財力に応じて、拡大されていったそうです。



江戸幕府の体制の強化を目的に、将軍家と各大名の間で、その関係を強固なものにするために、婚姻関係が次々に結ばれてゆきます。

つまり、華やかで、豪華な婚礼調度を持ってゆくお姫様たちは、みんな政略結婚。

「大名の婚礼調度は、幕藩体制が網の目のように張り巡らされていく、その上に咲き誇った華麗な花」と雨宮先生。

「幼い頃に、すでに婚姻が決まり、親元を離れて、見知らぬ土地にお嫁に行くんだって…。なんか可哀想。きっと心細くて、寂しかったよねぇー」とミモロ。華麗な花の影には、きっと姫たちの涙もあったことでしょう。

講座では、将軍家の婚礼にまつわるさまざまなエピソードなども紹介され、参加者は皆、お話に引きこまれてゆきます。


「では、実際にお道具の一部を手にとってよくご覧ください」と先生。
ミモロの前には、化粧道具のブラシが。

象牙に金の装飾が施されたブラシは、まさに芸術品。それを包む紙も豪華で、葵の御紋入り。

お化粧に使うフェースブラシも見事です。
「どう?気持ちいい?」とミモロは、なんと実際に顔で試します。

「フーすごく柔らかい毛で、お肌にやさしい感触。なんかお姫様になった気分…」とミモロはうっとり。

毎回、この講座で感激するのは、美術館や博物館に展示されているような貴重な品々を、実際に手にして、体験できること。さすが京都の文化講座は、スゴイと思ってしまいます。

「お雛様の特別展にも、絶対に行かなくちゃ!」と、特別展の開催を楽しみにするミモロです。

*「平野の家 わざ永々棟」京都市北区北野東紅梅町11 電話075-462-0014
年間を通じ、さまざまな文化講座や特別展が開催されます。詳しくはホームページをご覧ください。


2月25日~3月31日 春季特別展「桃花の節ーひいな遊びー」10:00~17:00 入館は16:30までに 月曜休館
入館料1000円 茶菓子付2000円

3月24日 16:00~18:00 「ひなさまの話」高津古文化会館 学芸部長 雨宮六途子先生の講座が開催されます。2000円(茶菓子、入館料込) 参加希望者は、電話またはFAX075-462-0114で申し込んでください。(先着30名)

見応えのある特別展。京都の旅行におすすめの企画展です。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする