goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

古本から新刊本まで、店主が選ぶ心に触れる本たち。「レティシア書房」。全国のリトルプレスも豊富。

2015-04-25 | アート

ある日、ミモロは、トコトコと京都の町中を散策していました。「京都って、名所旧跡をめぐるのも楽しいけど、町歩きが面白いんだよね~」と、折を見ては、町歩きを楽しむミモロです。

「あれ~こんなところに本屋さんがある~」と、二条通と高倉通の交差点近くで立ち止まりました。
  
「ブック&ギャラリー レティシア書房」という看板がかかる、小さな本屋さんです。
フローリングの床、木製の本棚など、外からは、やさしく陽光が注ぎます。
「どんな本があるのかな?」ミモロは、棚を見上げます。

京都の町中には、大きな本屋さんもありますが、こういう小さな本屋さんも京都では、とても人気があります。
小さな本屋さんの特徴は、そのお店のオーナーさんの個性が発揮されていること。
話題のベストセラーなどは、並んでいません。

「なんかいろんな本がある~」
小説、歴史書、エッセイ本、さまざまなジャンルの本が、並びます。古本も、新刊本も…

本のタイトルだけを見ていても、時間が過ぎてしまいそう…。

「あ、絵本もある~」子供のころ読んだことがある児童書や絵本も…


「あの~この本屋さん、いつできたんですか?」とミモロは、店の奥に座る店主の小西徹さんのそばへ…。

「はい、ちょっと待ってね~。え?いつって?そうもう3年くらいになりますよ」と。以前は、大きな本屋さんに勤めていらしたそう。自分の本屋さんをもつ夢を実現したのが3年前。

「どういう基準で本選んでるんですか?」とミモロ。
「う~ん、そうね~。読むだけじゃなくて、そばに置いて、なにか語りかけてくれる本でしょうか?」

最近は、書籍のデジタル化が進んでいます。
私自身も古い人間なのでしょうか、デジタル画面では、読む気になれません。
やはり手にとって、その本の装丁、紙の感じ、文字の配置など、本の内容以外の部分の魅力もいろいろあるもの。
デジタルだと、本の内容や筋のみを追うことになりがち。そこに作者の個性や思いの伝わり具合が希薄になるような気がしてなりません。

小西さんがおっしゃるそばに置いておきたくなる本とは、ふとページをめくり、読み返したり、人生のさまざまな場面で、心に触れてくる本ではないかと…。

「そういうこと、デジタル書籍じゃできないね~」とミモロも思います。
もし絵本が、デジタルだったら、何度も読み返して、表紙や角がボロボロになる…そんなことはありえません。でも、そのボロボロになった状態こそ、子供のころの思いなのです。

「ここにいると落ち着くね~」店内に流れるBGMが、いっそう心地よさを誘います。


CDもいろいろあります。懐かしいものも見つかります。


「あ、ブースカがいる…」本棚の上に懐かしいおもちゃ、ミシン、カメラなどもさりげなく置かれています。
「このブースカなかなか貴重なものらしいですよ~」と小西さん。昭和が薫る品々に、心が和みます。

「昭和と言えば、これ大変貴重なものなんです」と見せてくださったのは、「暮らしの手帖」の1巻から100巻までの完本。
「バラバラで売られていることはありますが、完本は、なかなかありません」と。

なんでも、女子寮に放置されていたもので、引き取り手がなく、ここに…。
記念すべき1巻は、1948年に発行されたもの。最初のころの表紙は、「暮らしの手帖」を創刊した花森安治さんが描いた絵です。

「暮らしの手帖」は、女性誌のパイオニア。広告を取らず、独自の立場で、商品の品質などをチェックしたことでも知られます。

「戦後間もない時代なのに、この表紙すごくおしゃれ~」とミモロ。
物のない時代、そのヨーロッパの町を思わせる表紙は、女性たちの憧れだったのでは?
「はじめのころは、『美しい暮らしの手帖』って、美しいという文字が入っているんです」と小西さん。
そう、『美しい暮らし』それこそが、当時の夢なのです。

「なんか今見ても、すごくおしゃれなファッションもあるね~」と、驚くミモロ。

カタログのように写真ばかりの現在の雑誌とは違い、文字とイラストだけの雑誌です。テレビもあまり普及していなかった時代、雑誌を読むことのときめきは、いかばりだったでしょう。

「あ、川端康成だって~」。そう、有名な作家さんたちも執筆しています。
ミモロは、もっと読みたくてたまらない様子…。

さて、この書店の特徴のひとつに、リトルプレスという自費出版本や編集プロダクションなどが独自につくった本を多数扱っていること。
書店の入り口近くの一番目立つ棚に平積みにされています。

「全国のリトルプレスがあるですよ~。なかなか素晴らしい内容です」と小西さん。
 

「いつかミモロちゃんも本出版したら?できたらお店に置きますよ」と小西さん。
「お店に置かれるような、すてきな本が作りたい…それミモロの夢なの…」と、ミモロ本への意欲を高めるミモロです。

「また、遊びに来ます~」とミモロ。「ここにいると、時間が経つの忘れちゃいそう」慌ててお買いものへ急ぎます。


*「ブック&ギャラリー レティシア書房」京都市中京区高倉通二条下ル瓦町551 075-212-1772 12:00~20:00 月曜休み

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラフィックデザイナーが作った贈ることをテーマにした文具店。宮川町の「裏具」(うらぐ)

2015-03-01 | アート

「洗練された雰囲気の便箋やカードなんかがあるお店だって、お友達言ってたよ~」と、ある日、ミモロは、五条通から宮川町の石畳の道を歩きました。
  
宮川町は、京都の花街のひとつ。この石畳の通りを、夕方になると舞妓さんや芸妓さんが、足早にお座敷へと向かいます。
「確か路地の奥だっていってた~」と、ミモロはキョロキョロ。やっと道端にさりげなく置かれたお店のサインを見つけます。そして、その路地の奥へ、奥へ…。「ホントにここでいいのかなぁ~」とちょっと心配になりながら…。
 
「ここだ~」路地の突き当りのまた奥に、そのお店「裏具(うらぐ)」はあります。
元お茶屋さんだったという古い町家。そこを改装してお店になったのは、9年ほど前のこと。「こんな奥まった場所にお店を構えるって、よほど品に自信がないとできないね~」と。

  
格子窓の前を棚にしたお店は、京都らしい趣が漂って、「なんか落ち着く感じ~」と。

さて、この「裏具」の品は、すべてオリジナル。オーナーであるグラフィックデザイナー事務所が手掛けた品々です。
「だから素敵なんだ~」鶴の姿も、グラフィック的…

「洗練された感じの便箋…一筆箋、カードも素敵~」
  
和の趣を漂わせながらも、モダンな雰囲気。「和風だけど、ベタな感じがないのが素敵~」とミモロ。

「あの~この小さな箱なんですか?一口羊羹?」ミモロ、ここは和菓子屋さんじゃありません。でも、確かに箱の大きさは似てます。
 
「これは『まめも』という名前の小さなメモです。ミニ便箋としても重宝しますよ」とお店の方。 
 「ホントだ~」一枚一枚にデザインが施されたもの。「おみやげや贈り物にいいかもね~」と、ミモロ。200枚つづりで350円(税別)。

お店の中をあちこち見て回る文具好きのミモロです。
 

ポチ袋も素敵なデザイン…「お金を直に渡すより、こういう袋に入れるのが京都流だよね~」とミモロ。金額にかかわらず、小銭でもポチ袋に入れて渡すと、その人の心も伝わるよう…。
 

このお店のコンセプトは、人との絆…。通信手段としてメールが普及した現代。お礼なども、メールで済ませる人が多いもの。
でも、手紙やハガキを1枚だすことで、グッとその人の心が伝わります。
「メールって見たら、削除しちゃうけど、手描きのお便りは、すぐには捨てられない。それに印象に残るよね~」とミモロも、手描きの魅力を十分認識している一人(1匹)です。

また、このお店で贈り物に好評なのが、「吉帖」という記念日手帳。
 
大切な人やお友達のお誕生日、また忘れてはならない記念日など、人生で心に残る日を記録しておく手帳です。贈り物や結婚式などの引き出物におすすめの品。

「あ、カエルとネコがいる…」お店におかれた陶器のマスコット?
 
カエルもネコも、吉祥デザインとしてよく使われるモチーフです。

もう、お暇しましょ~。
「え~まだ見る~!」とミモロ。ひとつひとつ見てゆくと、思わず長居をしてしまう店。


ガイドブック片手に訪れる観光客も後を絶たない人気店。昨年は、八坂にもお店をオープン。
「今度、そっちも覗きに行こうね~」とミモロ。

大人好みの京の品です。

*「裏具」京都市東山区宮川筋4丁目297 075-55-1357 12:00~18:00 月曜休み 詳しくはホームページを… 

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚のクリックお忘れなく~よろしくね~ミモロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚異の繊細さ。切り絵とパーチメントの作家による「奇跡のコラボ展」京都、ギャラリー空・鍵屋にて

2015-02-22 | アート


2月20日から24日まで、京都、祇園の「ギャラリー空・鍵屋」で開催されている「奇跡のコラボ展」。
それは、切り絵の切り師 長屋明さんと、パーチメントクラフトクリエーターの大嶋史子さんのお二人による、信じられないほど繊細なアート展です。

 
レースにしか見えないパーチメントの作品とペンで描いたとしか思えない切り絵…それはまさに奇跡の世界です。

パーチメントクラフトというのは、以前もミモロは、大嶋さんに見せてもらったり、実際に自分でやってみたことがあります。とレッシングペーパーに、小さな点をくり貫いて、それを連続させたりしながら、まるでレースのような感じを作ってゆきます。 「ミモロちゃん、いらっしゃい~見に来てくれてうれしい~」と、ギュッと抱きしめてくれた大嶋さん。久しぶりに会ったミモロも嬉しくて、思わず頬ずりしています。

額の中に飾られたレースのような扇。これも全部トレペ(トレッシングペーパー)でできたもの。
 

「近くで見ても、まるでレースみたい…紙だって信じられない…」とミモロ。
ポチポチとひとつずつ小さな穴をあけてゆく作業…まさに根気と根性が欠かせません。
 
大嶋さんは、長らく小学校の先生をなさっていて、その傍ら、パーチメントに出会ったのは、40代の半ば。以来、その魅力にはまり、10年ほど前に、小学校を退職してから、本格的な創作活動へ。さまざまな美術展にも出展。パーチメントの指導も行っています。華麗でどこか可愛らしさが漂う、独特の大嶋さんのパーチメント。そのファンは、全国に…。

「わ~天使みたい…」羽のように見える部分も、トレペを削ったもの。

「このウエディングドレスのレース部分は、パーチメントなんだよ~」


以前も個展を見せていただいたミモロ。「あれ?この作品、いつものと違う…」
 
パーチメントと共に、カラフルな金魚やお花が一緒に額に…。

これが今回の見どころのひとつ、パーチメントと切り絵のコラボ作品です。
どちらも繊細で、細いラインなどが絡み合うような複雑さ。

「なんかすごいコラボだね~。両方とも、すごく細かい…」

ギャラリーは、1階に大嶋さんの作品、2階は、長屋さんの作品が展示されています。ミモロは、階段を上り、2階へ。
「ギャーここもなんか細かい…」
まるで絵のように見える作品は、実は、紙を切って作ったもの。

2階に展示されているのは、今、注目の切り絵作家,長屋明さんの作品です。

長屋明さんは、若いころ、寿司職人のお店でみた「笹バラン」の細工に魅せられたそう。笹バランというのは、お寿司に添えられる笹で作った飾り物。亀の形など、包丁で笹を刻んで作り、盛り寿司の区切りなどに使われるもの。
それを見た長屋さん、包丁ひとつで作るその技にのめりこみ、カッターを使い、細かい切り絵の技を独学で学び、その技を高めていきます。まるで、線描きのように見える細い線…。それは従来の切り絵のイメージを大きく変えるもの。その究極の技から生まれた作品は、現在、世界的に注目されているのです。
 
「これ描いてるの?」とミモロは、作品を見ながら…。
「いいえ、それは、切り絵なんですよ~」と長屋さん。「うそ~」と細い線で形どられた作品は、どう見ても、ペンで描いたもののよう。

「ほら~」と手の上にのせてくれたまるでネットのようなもの。
「え~これ紙からできるのよ?」と、目を丸くするミモロです。

「これは、カッターだけで作るんですよ」と回転する円盤の上に切る紙を置き、円盤を回転させながら、カッターひとつで紙を切ってゆきます。
カッターもごく普通の品。それで生まれる、まさに「奇跡の切り絵」なのです。

墨絵や書なども長屋さんの作品のテーマに…

「どれだけ本物の書のように見えるか、それが面白いんです」と。

「これも切り絵…」ミモロがかぶせてもらったのは、紙からできた冠。


「スゴすぎる~」と、作品を前に立ち尽くすミモロです。

パーチメントクラフトクリエーターの大嶋史子さん、そして切り師の長屋明さん。お二人とも、従来のそれぞれの世界を、独自の感性と究極の技で、究極のアートへと高めています。

「細かい作業って、気が遠くなりそう…。大変じゃないの?」とミモロが聞くと、お二人とも「好きなんです!」とキッパリ。

お二人とも、もともと細かい作業はお得意で、結構好きだったと…。

ひとつの作品を仕上げるのには、何か月もかかることもあるそう。
「これを、他の人からやらされていたら、きっと嫌になっちゃうと思います。絶対に無理!」と。

作品を製作してゆく過程で、もっともっとと自ら思ってしまうそう。
「まだまだいろんな作品に挑戦したいですね~」とお二人。
「人間の技ってすごいね~」とただただ感心するミモロでした。

「奇跡のコラボ展」は、2月24日まで、11:00~18:00(最終日~15:00)
会場:祇園のギャラリー空・鍵屋 京都市東山区祇園町南側花町570-107
大和大路通を四条通から南へ。1本めの筋を東に入って、ちょっと行ったところにあります。





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロよりのお願いで~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「IREMONYA(イレモンヤ)」。お軽くて丈夫な「ファイバー」でできたカラフルな収納家具やボックス

2015-01-25 | アート

「ねぇ-なんかすごく楽しそうなお店があるよ~」と、ある日、烏丸通から二条通を東に向かって歩いていたミモロ。
 
古い町家の前のウィンドーから見えるカラフルな品々に目を止めました。
「入ってみよう…」と、好奇心旺盛なミモロは、スタスタ中へ。
「わ~かわいい…」カラフルな収納がいろいろと…  
お店の中には、赤や黄色、緑にブルーなど、明るい色調のものが、いっぱい…。
   
ここは、「IREMONYA」(イレモンヤ)という名のお店。その名の通り、まさに、さまざまな大きさの入れ物のお店です。

でもここの箱は、ただの厚紙やプラスチック製の入れ物ではありません。「ファイバー」と名付けられた、リサイクル古紙と樹脂でできた特殊素材なのです。カラフルな色彩は、素材の表面に着色したのではなく、素材そのものの色なので、色が剥げることはありません。多少の水をかぶっても大丈夫…。丈夫で軽い素材です。

「ファイバー」素材は、20年ほど前から、事務所の書類整理箱や反物の収納箱などに使用されているそう。それを現代のインテリアにマッチするようカラフルなものに変身させたのです。持ち手の部分を口に見立て、スマイルマークのような楽しさをプラスした収納ボックス。今や、インテリアグッズとして、人気が高まるオリジナルの品々です。
ボックスのカラーは、20色以上。自分好みの色で、インテリアをアレンジしたら、さぞや楽しいことでしょう。

「なんか見てるだけで、ウキウキしちゃう…こういうカラフルなボックスがあったら、おかたづけも楽しいかも…」とミモロ。 

「大切なものしまいたくなっちゃうね~」
 

「いらっしゃいませ~」と、店の中を歩き回っていたミモロを見て、素敵なスタッフが声をかけてくれました。

「あ、こんにちは~なんか楽しいお店ですね~みんな笑顔で…」とミモロ。「はい、どうぞごゆっくりご覧くださいね。あ、そう…笑顔ばっかりじゃないんですよ。泣き顔のもあるのわかりましたか?」と言われ、周囲のボックスを見渡します。
「あ、これだ~」口の部分が違います。それだけで、笑顔から、泣きべそをかいているように見えます。
「きゃー面白い…」ユーモアを感じさせます。でも、口の向きだけで、与える印象が異なるって、人間も気をつけなくちゃ!

「2階には、お部屋もありますから、そちらにも、どうぞ~」と。

町家を改装したショールームには、広々した2階が…。「わーここにもいろいろな箱がある~」

モデルルームのようなコーナーもあります。「なんか寛いじゃう…」
 

「わーカワイイおうちもあるよ~」
中には、すでに別のぬいぐるみさんが…「あ、もう先客がいる…」と中に入るのを諦めたミモロです。

「あ、スーツケースやバニティーケースもあるんだ~」とミモロ。
  
旅行に便利なキャリートランクは、54000円。

「中どうなってるんだろ」と、自分の目でなんでも確かめたがるミモロです。


実に、ボックスの大きさは、さまざま。蓋付きのものや、キャリー付きのものなども。
「ここ落ち着く~」きっと自分好みのボックスが見つかるはず…。


このお店では、自由にボックスの色がセットできるチェストが人気。

木枠の色も、4色。そこに13色から自由に選んだひきだしがセットできます。
「わーお部屋にあったチェストができるんだね~」とミモロ。「ピンクのボックスには、お洋服をいれて、赤いとこには、お靴やカバンをしまって、ブルーのとこには、お絵かきの道具入れて、それから、あとは、お菓子にしよう…」と、ミモロの想像は膨らみます。
ミモロが、見ている9つのボックスが入ったチェストで158000円。ボックス1つが6000円です。

「大変丈夫なので、親子3代はお使いになれますよ」と。職人さんが、ひとつひとつ丁寧に仕上げた品々です。

また、サイズを自由に注文できるフルオーダーも可能だそう。

カラフルな色のものは、子供部屋に…と思いがちですが、リビングや洗面所、キッチンなどにカラフルな収納を置くと、スペースがグッと明るく、楽しくなります。表面の汚れも、拭くだけできれいに…。

「へえ~スマイルマークのコースターやマグカップもあるんだ~」
 
贈り物にしたくなる品々も、店内に用意されていました。

見ているだけで、心ウキウキしてくる品ばかり。いろんなサイズをそろえたくなるボックスです。

*「IREMONYA]の詳しい情報は、ホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の登録有形文化財のレトロな洋館。京都のランドマーク四条大橋の「レストラン菊水」

2015-01-22 | アート

四条大橋、南座の向かい側に聳える5階建ての洋館「レストラン菊水」。大正15年に建てられ、現在、国の登録有形文化財になっている京都を代表する建物のひとつです。
ランチに訪れたミモロは、四代目となるオーナーの奥村洋史さんに案内していただき、建物の中を巡ります。

「ヨイショ…」白い階段を上るミモロ。ここにも、数多くの人たちが歩いたのが、石の減り具合から推測されます。
「どれほどの人たちがここをのぼったんだろ?」もちろんエレベーターはあるのですが、ミモロは、この階段に心惹かれているようです。
2階は、レストラン。ランチには、ここでお食事ができます。
 
「では、もっと上の階へ…」「わ~なんか豪華な雰囲気…」
 
テーブルには、今夜のパーティーのためのテーブルセッティングがされています。白いテーブルクロス、白いナプキン、お皿は、ノリタケの金縁のもの。
「今夜は結婚式のパーティー?」とミモロ。「いいえ、会社の御集りですよ。もちろん結婚式の披露宴もよく行われます」京都には、今、結婚式の披露宴会場がたくさんできています。「モダンな感じのパーティースペースもいいけど、こういうレトロな雰囲気のところって落ち着くね~」と。

「天井を見てください」と奥村さん。「あ!きれい~」

なんて素敵なライトでしょ。球体のライトは、天井に美しい影を落とし、それがまるで万華鏡のような模様を天井一面に描いています。「中に電球が入ってるんですが、最近は、LED電球が主流になりつつあります。でも、これは白色電球じゃないと、美しい影ができないんで、電気店に白色電球を大量注文して、キープしました」と、奥村さん。LEDの電球では、描けない模様です。

「わ~壁のライトも素敵~」
「この建物ができたときは、アールデコが人気だったよう…」「すごくヨーロッパ的でおしゃれ~」とミモロ。建てられた当時は、さぞや注目された場所だったことが想像できます。「きっと京都のハイカラな人たちの社交場になってたんだよね~きっと」

「この建物の設計には、創業者のひいおじいさんが深くかかわっているんです。当時、日本各地や上海を視察して、その時目にした建物からアイディアを得て、地元の工務店と作ったんだそうです」と。
戦前の上海は、アジア切ってのおしゃれで、洗練された町。「なんとなくわかる気がする…。昔の建物って、今の建物より装飾的で優美だよね~」とミモロ。

空襲を受けなかった京都には、歴史ある寺社仏閣の建造物だけでなく、明治、大正、昭和初期に建てられた洋館が多数残っています。

「京都人は、新しいものも好きですからね~」と奥村さん。ハイカラ好きの京都人気質は、建物にも表れているようです。

「京都に来たら、ぜひ洋館めぐりも楽しいよね~」と、ミモロおすすめの京都観光のテーマ。


さて、今夜の宴会のために、ステージもできていて、そこにマイクが…・「あ、あ~ミモロのためにたくさんお集りいただきありがとうございます~」とマイクの前で、自分のパーティーを想像して…。
いつか、そんなパティーができるようになりたいね~ミモロ…。

「ここでは、社交ダンスの会が行われているんですよ」昔からつづく「菊水ダンス会」は、月に1回、ダンスを愛する人たちが集い、ディナーの後、優雅にダンスを楽しむ会。

「ミモロ踊れないから…」とちょっと残念そう。

「あの~屋上にも行っていいですか?」とミモロ。夏に祇園祭の神輿洗いを見物する特等席…それが屋上のビアガーデンです。
「そう、ここ…よく見えるんだよね~」と、八坂神社から高島屋のある河原町まで、四条通を一望できる場所。

今は、冬なので、ビアガーデンはお休み。また夏になると再開されます。
「夏になったら、またお友達に連れてきてもらおう…」とミモロは、ひそかに期待しているよう。

鴨川の向こう側には、もうひとつ洋館が聳えます。北京料理店の「東華菜館」です。こちらも大正15年にできた建物で、設計は、ヴォーリスで、当初は、ビアレストランとしてオープン。昭和20年から北京料理店に。

「え~大正15年に四条大橋の両岸に洋館ができたんだ~。当時の人たち驚いたよね、きっと…」華やかな祇園がいっそう賑わったことでしょう。

「スペイン瓦のって放物線の塔が目印なんだ~」

今や、大きな通り沿いには、高層マンションの建設が進む京都。かつて大きな家があった場所は、マンションに変わっています。かつて、高層ビルだったこの建物も、周囲に次々に高いビルが…。「でも、昔の洋館の個性には、かなわないね~」と。

そう、レトロな建造物は、どれもとても個性的なのですが、町にしっくり馴染んでいます。これも長い時の流れによるものなのでしょうか。

「いろいろ見学させていただき、ありがとうございました。また食べにきま~す」と、ミモロは、奥様にご挨拶。


「今度は、ビフカツ食べよう…」と、もう次に来るときの料理を思うミモロです。


*「レストラン菊水」の詳しい情報はホームページで



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする