goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

アール・ヌーボーのガラスと日本美術工芸の専門店。清水坂の「山清堂」

2014-11-28 | アート

京都を訪れる観光客の25%が、やってくるといわれる京都ナンバーワンの観光スポット、清水寺周辺。
「行楽シーズンは、ものすごい人で、車も大渋滞するんだよね~」とミモロ。そこでいつも歩いてゆく場所です。


ミモロが訪れたときは、紅葉シーズ前で、雨降りの日。なので、あまり多くの観光客はいませんでした。

清水道の市営駐車場のそばにある落ち着いた1軒のおうち。
 
そこが、ミモロが今回、訪れた「山清堂」というアール・ヌーボのガラスと日本美術工芸の品々を扱うお店です。

「清水寺の周辺って、修学旅行生などのお土産物屋さんが多いけど、ここは違うの…。すごく上質な品がそろってるんだよ~」と、以前も遊びに来たことがあるミモロです。
「金魚いるかな?」 お店の入り口に置かれた水盤を覗きます。

「こんにちは~」と声をかけながらお店の中へ。
「きれいなガラス…」 
飾られているガラス工芸品をうっとりとした目つきで眺めます。

ちょっと手が出ないような美術品ばかりかと思うと、実は、そうでもありません。ここのお店のオリジナルの品々は、無理をしなくても手が届きそうなもの。

落ち着いた雰囲気のサロンのような店内。「きれいが好き」という店主が、お店をはじめて、すでに30年。知る人ぞ、知る素敵な品々が揃う店なのです。

「これ、洒落てる…」 能面をモチーフにした指輪。陶器製で、着物に似合いそう。

お茶席にもってゆく銀製の楊枝。名前も彫ってくれます。

銀のスプーンや真田紐をつかった髪留めや、ヘアバンドなどもあります。
  
「色がすごく素敵…」ミモロには、ちょっと大きすぎますが、大人が使いたいヘアアクセサリーです。
 「ストラップもある~」

ここに並ぶのは、ご主人が選び抜いた、職人の技が光る品々ばかり。贈り物にする人も多いそう。
でも、やはり自分のために欲しくなります。

美しい銀細工の品々…「こういう上質のものを、身の回りに置くと、心が豊かになって、美しくなるんだって…」とミモロ。
 
確かに、こういう品々を持つ人って、素敵…「憧れちゃう…」とミモロがいうのも頷けます。

「これ、なあに?」
それは、五色の紐を結んだおめでたい鈴の置物。お正月に飾りたい品です。「いい音色がする…」振ってみたミモロの耳に、軽やかな鈴の音が響きます。

清水エリアといえば、陶器が有名。ここには、現代作家の器をはじめ、骨董品も…いずれも洗練された品。
 
「素敵な器を使うと、日常が豊かに感じになるよね~」
 
「もったいなくて使えない…。でも素敵だねぇ~」と、ミモロは、もちろん見るだけ…。

「ここには、西洋、そして日本の美しいものがいっぱい…アートを感じる…やっぱり芸術の秋だよね」
  

最近は、外国の方も多く訪れるそう。京都のお店の方々は、一生懸命、英語で対応しています。
「英語って、ますます必要になるね~」とミモロ。

紅葉めぐりに、立ち寄りたい、静かなひとときが過ごせるお店です。

*「山清堂」京都市東山区清水2-207 075-525-1470 10:00~17:00 木曜休み 臨時のお休みも 







人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚のクリックお忘れなく~ミモロ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から世界に羽ばたく、現代美術アーティスト、衣笠泰介さん。多くの人々を魅了しコラボが次々に

2014-11-22 | アート

京都は、今、紅葉と共に、芸術の秋の真っ盛り。市内のさまざまなアートギャラリーでは、展示会、展覧会が11月は目白押し。その中で、注目されたのが、現代美術アーティスト衣笠泰介さんの25メートルの手描き友禅が展示された、北野天満宮そばの「ギャラリー黎BEGIN]。ミモロも、さっそく出かけました。

2階の展示スペースに上がると、そこには天井から下がる大きな布が、ミモロを迎えます。
「うわ~すごい迫力ある~」と、作品の前に立ち尽くすミモロ。この布は、ミモロも訪れたことがある京友禅アロハで有名な「pagon]の「亀田富染工場」で製作された25メートルにもおよぶ大作。今年、4月25日に「衣笠泰介の友禅ライブペイント」が、「亀田富染工場」で行われた時のもの。白い布に、全く下書きなしで、直接、染料を猛烈なスピードで置いてゆく衣笠泰介さん。彼の頭の中に浮かぶイメージが、次々に形をなって、白い布に現れてゆきます。

この企画が実現したのは、彼の才能にほれ込んだ亀田社長によるもの。
衣笠泰介さんは、1989年生まれ。京都の三条小川通の「ギャラリー ミラクル」を拠点に活躍する若手現代美術のクリエーターです。アクリル絵具で、バッグ、Tシャツ、小物などもいろいろ製作。彼独特のカラフルでパワフルな世界が、多くの人々を魅了し、また、多くのアーティストに共感を生み、さまざまなコラボが、次々に実現している、将来有望な若手アーティストなのです。

  

友禅と共に展示されていたのは、デザイナー立松節子さんとのコラボ作品。 


他にも、京扇子の老舗「宮脇賣扇庵」の扇子に描いた作品も。
 

「お草履の工房ともコラボしたり、クッションメーカーさんとのコラボもある~」
 

ミモロが、衣笠泰介さんを知ったのは、2年ほど前…それからの彼の飛躍的な活躍には、目を見張るものが…。
国内での展示だけでなく、ニューヨークなど海外からのオファーも多く、来年もニューヨークでの作品展が決まっているそう。

「泰介さんの作品って、見てるとハッピーな気分になるの~」とミモロ。
 すでに多くのファンが…。ぜひ、注目していてください。きっと近い将来、日本を代表する現代美術アーティストになることでしょうから・・・。

さて、残念ながら、彼のこのギャラリーでの展示は、19日に終了しました。
でも、「衣笠泰介ブログ」でぜひ、今後の活動をチェックしてください。

「ところで、この展示スペースも素敵だね~」と、グルリを見回すミモロ。
ここは、お蔵を改装してできたアートスペース。
 
「雰囲気あっていいね~」
 

1階は、「CAFE新Neo」というランチも楽しめるカフェに。夜もおばんさいなどが味わえます。
 

「北野天満宮にお詣りした時、お茶やランチを頂くのにいいね~」とミモロ。

展示スペースも、カフェも、「project 空 Zero」という「京都の伝統」と「生きるかたち」としての「アート」を複合的に発信するところが主体になっています。

「京都って、雰囲気のある素敵なギャラリーが多いよね~。それにクリエーターもたくさんいるし…まさに芸術の町…」とミモロ。伝統芸術だけでなく、斬新なアート作品も多く生み出されるのが、京都の芸術に関する懐の深さ。

おそらく他の町より、京都に住む人たちは、多くの芸術品に、暮らしの中で、触れる機会が多いのだと思います。
「そうだよね~だって、ちょっとお散歩すると、すぐに国宝や重要文化財が見られるんだもの…」とミモロ。

ミモロの家の周囲も美術館やギャラリーが多く、今、紅葉と共に、芸術の香りが、いっそう…。


「やっぱ秋は、芸術だよね~いろいろな作品に触れると、感性が豊かになる気がする…」と、鼻を膨らませながら、したり顔でいうと、、突然、グーっとお腹が…。
やはりミモロにとっては、食欲の秋は、無視できないようです。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロ」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山安井の向かい側にある「土鈴工房野良吉」。ユニークな土鈴の数々にビックリ

2014-10-22 | アート

ある日、お友達の家に行く途中、ミモロは、ふと寄り道を…。東大路の東山安井のバス停でバスを降りて、すぐの路地になにやらお店がある看板が…。「なんのお店だろ?」と、ミモロは、そのちょっと暗い路地を入ってみることに…。
  
「こんばんは~」と声をかけながら、お店の中へ、恐る恐る入ります。
古い町家の一部屋に、所狭しと並ぶのは、土鈴です。
 
まずは、わかりやすいところからご紹介…「これ野菜の形の土鈴だって…」
 
干支やお雛様の土鈴も…。

奥から現れたのは、このお店のオーナーであり、土鈴作家の池邊康寛さん。
九州の日田出身で、このお店は、平成18年から始めたそう。そもそも土鈴を作り始めたのは、日田で土鈴づくりをしていたおじ様の影響。すっかり土鈴の魅力にはまったとか。

土鈴は、そもそも縄文時代からあったそうで、装飾、魔除けなどの意味をもつ品。全国各地でさまざまな土鈴が作られています。
今も、よく神社のお守りとして、土鈴を見ることがあります。

いろいろな土鈴がある中で、池邊さんの作品は、なかなか個性的。どこかユーモラスな雰囲気が漂う表情が、ファンの心を捉えます。

「これ、カワイイ…」とミモロが、目を止めたのは、小さな丸い体型のスズメ。
「それ、うちの看板商品の『京すずめ』です」
どこかにちょこんと置いておきたくなるかわいさ。「なんか体型似てるかも…」とミモロ。そういえば…確かに…。
ほかにも、白いフクロウは、フクロウ好きには、見逃せない品かも…。


「なんかお店の中にネコ多くないですか?」とミモロ。確かに、いろんなネコがいっぱい…。定番の招き猫から、他にも…
 

「ネコ好きなんですか?」「はい、まぁ…お客さんにネコ好きが多いので…」
 
土鈴ではない、オブジェのネコも種類豊富。
 

「なんか、こっちには化け猫もいる…」
 
歌川国芳の百鬼夜行をテーマにした、ちょっとコワかわいい土鈴たち。
 
今、続々仲間が増えているそう。

京都らしい舞妓さんの土鈴や人形も、お土産におすすめ…。
 

「よく修学旅行生が、立ち寄るんですけど、最近の子たちって『土鈴』の字が読めないのが多いんですよ。ドスズとか、ツチスズとか…ドレイという言葉が、身近でないんでしょうね~」と池邊さん。

きっと修学旅行生には、京都は、ワンダーランド。今まで暮らしの中で見たことがないものが、たくさんあるのでは…。

歴史的な建造物や仏像などを見ることと同時に、今の暮らしで体験できないものを知る機会にもなっていることを、改めて知りました。

11月23日には、嵯峨造形大学で「もののけ市」が行われるそう。そこにこちらの土鈴も登場する予定だそうです。

*「土鈴工房 野良吉」京都市東山区東大路松原上ル4丁目毘沙門町37-4 090-2083-1075 11:00から19:00頃 不定休





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁王門通のそばにある、絵本、童話、木のおもちゃの専門店「きんだあらんど」。

2014-10-06 | アート

地下鉄東西線「東山駅」と「京阪三条駅」から、それぞれ徒歩7分ほど。三条通の北を走る仁王門通から、さらに新間之町通に進むと、白っぽいビルの2階に、小さな絵本屋さん「きんだあらんど」があります。
 
「ミモロちゃんが好きそうな絵本屋さんがあるから、ぜひ行ってみて…」と以前、お友達から教えてもらったお店です。
「ここだ~わ~絵本がいっぱい…」階段を上がって、2階のお店に入ると、棚にずらりと絵本が…。
  
たくさんの絵本を前に、立ち尽くすミモロ。「だっていろんな絵本があって、どれから見たらいいか迷っちゃう~」と…。

ここ「きんだあらんど」は、国内外で出版された絵本や童話の中から、お店の方が、選び抜いた作品だけが並んでいます。
「あ、『三匹のこぶた』だって…『ブレーメンの音楽隊』、『一寸法師』もある…」
ミモロは、もう夢中…。棚に乗って、次々に気になる絵本を見てゆきます。 

手が届かない高いところも、踏み台にのって…
  
約3500冊はあるといわれる店内の絵本。とても短時間で、選ぶことはできません。

小説などの本と違い、絵本は、短い文章で書かれているので、少し時間があれば1冊読み上げることが可能です。そのため、ゆっくり自分の心に沿うものを選ぶことができます。

「絵本は、子供のためだけではなく、大人の心にも響くすぐれた作品が多いんです」とお店の方。
ここには、時代、国、文化を超えた、あらゆる人たちに共通する心に触れる良質な絵本が並びます。一見、やさしそうな文章は、優れた作家が選び抜いた言葉で綴られ、また、そのイメージをいっそう広げる絵も、力量のあるアーティストによって描かれたもの。だから、子供の時に触れた絵本に、大人になって再び出会っても、その感激は決して色あせることがありません。

時間をかけて、選べるように、店内の中央には、大きな木のテーブルと、小さな椅子が並んでいます。もちろん大人だって座れる頑丈なもの…。

ミモロも、気になる絵本を棚から取り出し、熱心に読み始めました。

「ここにいらっしゃる方は、3,4時間過ごされることも多いんですよ」とお店の方。この日も、ミモロが訪れたときは、子供の姿はなく、20代の方々が、いとおしそうに絵本を手にとっていらっしゃいました。

鋭い感性をもつ子供だから、絵本に限らず、良質=愛にあふれたもの、に触れることが何より大切。
愛とは、ただ甘いものではなく、人として生きてゆく力を与えてくれるものだと思います。

絵本は、短い文章ながら、そこには、実に大きな世界が展開されていることを、改めて感じます。
 

大人になって、再び絵本を読み返すと、そこには、子供のころには、見えなかった世界が…。一方、子供のころには見えていたものが、見えなくなっているかもしれなせん…。

読書の秋…絵本に限らず、子供のころ読んだ本をもう一度読み返してみるのも、楽しいことでは…。

ミモロ、いつまで読んでるの~…「だって、面白いんだもの…」ここは、図書館じゃないのよ…。
「また、来て、ゆっくり選んでいい?今日だけじゃ、決められない…」とミモロ。読んでいた本を棚に戻して、再び訪れることにしました。

「あ、木のおもちゃもたくさんあるよ~」と、本の次は、窓辺に並ぶ木のおもちゃに目を輝かせます。
 
国内のメーカーによる木のおもちゃは、いずれも温もりあふれる品々。車や汽車をはじめ、ママゴトセットなども…。
「中に何、入ってるんだろ?」とてもよくできた木のおもちゃ…しかも価格も控えめで、プレゼントにぴったり。
 

「これ木のシーソーだって…」「ブーブー…」家のインテリアにしたいような洒落た木工の品々。
 

カタカタ…「これ楽しい…」引っ張ると音が出て、動きも楽しいおもちゃで遊ぶミモロ。
  

お店の売り物だから、遊んじゃだめよ…。「うん、選んでるの~」え? 買う気満々のミモロ。
「これも楽しいなぁ~」木琴やパズルなども…。
 
どれにするの?「う~ん、迷っちゃう…」と、やはり決められないよう…。

木のおもちゃも、ひとつひとつ見てゆくミモロ。ここに過ごすのが楽しくてたまらないよう。

あ、雨が止んでる…さぁ、今のうちにおうちに戻りましょ…。「え~もう行くの…あの~また、来ます…」とミモロは、後ろ髪をひかれる思いでお店を後に…。すでにお店に来てから2時間近く経過…。半日過ごす人がいるというのも頷けます。

心に沿う絵本や木のおもちゃ、そして童話などとともに、それをじっくり選ぶ時間が、このお店には用意されているのです。

*「きんだあらんど」京都市左京区新間之町二条下ル頭町351 075-752-7690 10:00~18:00 水曜休み、祝日不定休

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レースのような美しさ・・・パーチメントクラフトの世界。大嶋史子さんの作品展、21日まで開催

2014-07-17 | アート

連日、祇園祭に通うミモロ。でも、今日は、ご近所の岡崎、神宮道「きねやギャラリー」で開催されている「パーチメントクラフトの世界、大嶋史子作品展2014」に出かけました。

「パーチメントってなんだろ?」ミモロは、興味津々でギャラリーの中へ。

「いらっしゃい、ミモロちゃん」と、笑顔で迎えてくださった大嶋史子さん。
「ミモロちゃんのブログ、見てますよ…会いたかった~」と。「キャーうれしい…」と、抱きつくミモロ。

ギャラリーの奥には、作品がいろいろ。「わー素敵、レースの作品…」
  
白い繊細なレースのような作品が額に収まって飾られています。

でも、よく見ると…「あれ?これ布じゃない…紙?」

そう、パーチメントとは、厚手のトレーシングペーパーに、金属製のペンで圧力をかけ、それをカッティングしてカードなどを作る手芸です。本来、パーチメントとは、羊皮紙を表し、それにエンボス加工したものを指していました。もともとスペインやフランスの修道院で生まれたとも…、20世紀になって紙で作られるようになり、ヨーロッパや北米などへと広がって行きます。日本では、約20年前くらいから普及。お教室なども、増えています。

大嶋さんも、十数年前にパーチメントに出会い、以来、その魅力にはまっているとか…。作品展開催とともに、お教室も…。

「えーこれ紙でできてるの?」
 
繊細な表現がされた作品…布では表現できない、さまざまな形が生み出せるのも魅力です。
  

「わー素敵なウェディングドレス…」
「こういうの着てみたい…」
ミモロは、憧れのまなざし…。もちろんこれもパーチメントが施されています。

「あのーどうやってつくるんですか?」とミモロ。「じゃちょっとやってみましょうね…」
さまざまなタイプのペンが…「これで作るの?」

厚手のトレーシングペーパーに、押すようにしながら、デザインを描いてゆきます。

それを特殊なカッティング用のペンで穴をあけ、はさみでカットしてゆきます。

「ミモロちゃんもやってみる?」「うん…」
「そうそう、そんな感じ…」
真剣に、初パーチメントに挑戦…。「へぇートレーシングペーパーが、ペンで書くと、白く変わる…面白い…」と夢中。
「根気さえあれば、だれもできますよ…」と。
本当に細かい作業…「カード1枚作るのに、3時間はかかりますね…」と大嶋さん。「それだけ時間をかけても、やっぱりできた作品を見ると、うれしくて…」。

「贈り物のパッケージにすると素敵…」とミモロ。
  

「ポプリを入れたりしても、かわいいでしょ…」「うん、素敵なインテリアになるね~」

上達すると、こんな大きな作品も…


「あ、なんだろ?」ミモロの目の前に、白い輪が浮いています。

パーチメントのモビールです。「わーなんかシャボン玉を思い出しちゃう…」
空中に浮かぶパーチメントの輪に見とれます。「パーチメントって、涼しげ…見てると、暑さを忘れる~」と、ミモロもすっかりファンになったよう…。


*「パーチメントクラフトの世界  大嶋史子作品展2014」は、7月21日まで、「きねやギャラリー」京都市左京区岡崎円勝寺町140 ポルトド岡崎1階 075-751-6677 地下鉄東西線「東山駅」徒歩5分。神宮道を平安神宮の鳥居を目指して歩くと、西側のマンションの1階です。

このギャラリーは、春にミモロの写真展をやったところです。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする