「あ、ワークショップやってたんだ~」と、高辻通沿いで看板を見つけました。
ここは、京からかみの「唐丸」。以前も何度か「京からかみ体験」に参加したことがあります。今年は、豆うちわづくり体験で、7月15日と16日に開催。
店の奥のスペースでは、参加者が熱心に作業をしています。
「京からかみ」というのは、日本に昔から伝わる文様で版木を作り、そこに雲母、胡粉、顔料などを調合した絵具をのせ、掌で丁寧に摺り上げる伝統の装飾和紙です。主に、襖紙や壁紙に使われ、お座敷に品格と趣をもたらすもの室内装飾です。
最近は、和室がない住宅も多く、襖がないことも。でも、「京からかみ」は、実は、洋風の住宅にもマッチする図柄なのです。
欧米のクラシックな住宅では、壁に織物を貼っている場合も多く、そこには、さまざまな文様が織り込まれています。「一流のアートって、どこか共通するんだよね~」と思っているミモロ。
モダンな住宅の壁紙として使用される場合も…。また、一部をフレームのように仕立て、飾るのも素敵です。
「ミモロちゃん、お久しぶり~」とお店の方。以前ミモロは、ここの取材をしています。
「暑いけど、頑張ってるのね~」といつもすてきな笑顔。「はい、祇園祭ですから…」と答えるミモロ。「わ~今年も、豆うちわづくり体験したかったなぁ~」と残念そう。でも、この体験は予約なしで参加できます。でも、この日は、家にもどらないと‥。
豆うちわは、ミモロが持つには、大きすぎますが、壁に飾って夏の風情を楽しむのも素敵です。
「他の日にもいろいろな体験プログラムやってますから、ぜひ、そちらに参加してみたら?」と。
「唐丸」では、毎日のように体験プログラムが開催されています。「ハガキ摺り体験」「御朱印帳づくり体験」「パネルづくり体験」「照明づくり体験」など、いずれも事前申し込みで1名から受け付けてもらえます。他にも、工房見学や唐紙が使われている町家探求ツアーなども。「わ~それいいね~今度、お友達誘って参加したいです!」とミモロ。京都旅の楽しみに、ぜひ参加してはいかがでしょうか?
「これ、欲しいんだ~」とミモロが憧れているのが、ハガキが自宅で擦れる版木セット。
もちろんハガキ以外にも使いたい版木。自宅で摺れるように、絵の具などもセットされています。「ネコ足か魚の模様ないかな?」とミモロ。う~それ日本の伝統文様じゃないから…。でも、「青海波」はありそう。
お店の中をアチコチ歩き回ってから、「また、お邪魔しま~す」とお店をあとに。
*「京からかみ 唐丸」の詳しい情報はホームページから
さて、話変わって、7月17日は、「祇園祭」の「前祭」の23基の山鉾巡行の日。京都は前日から豪雨が襲います。朝目覚めたミモロは、「わ~すごく雨が降ってる…」。ベランダにも雨が吹き込んできます。
「山鉾巡行見物に行けない…」と。雨に弱いミモロは、濡れると、カビる危険性が…。そこで今年は、家でKBS京都の祇園祭の番組を見ることに。
テレビにかじりつくミモロ。いろいろな解説も聞け、ゲストの石川さゆりさんのコメントも、とても京都愛に満ちたもの。「わ~みんなビショビショになってる~」。「長刀鉾」を先頭に、四条通には、くじ取の順番で山鉾が待機しています。傘がさせない鉾を動かす大工方や引手の人たちは、すでにずぶ濡れ状態です。
時折、雨は激しさを増し、地面に跳ね返るほど…。
通常、辻回しには、車輪の下に敷く竹に水をかけ、滑りをよくするのですが、今年は、すでに十分、地面も竹も濡れているので、水を撒くことはありません。草鞋や足袋の足元は、ぐっしょり。
雨のおかげで、暑さは厳しくはありませんが、湿度が高く、やはり熱中症の危険はあるとテレビで…。「前祭」の全23基の山鉾が巡行するには、2時間以上かかります。「先頭の長刀鉾の後は、渋滞状態になるから、待っている時間が大変なんだよね~」と。
「あ、蟷螂山だ~カマキリさんビニールに覆われてよく見えない…」
いつもは、手を動かすカマキリもビニール袋のなかで身動きができません。
それぞれの山鉾が、くじ改めを行い、それを担うのは、小学生からご高齢のベテランまで。裃姿で、古式にのっとり行います。
「みんなビッショリ…夏だから風邪はひかないと思うけど…」と、その凛々しい姿に感激するミモロでした。山鉾巡行見物は、2階から眺める人も多いのですが、今年は、眼下に傘が連なることに…。また、市役所前に設置された有料観覧席も、一部ビショビショになり、また激しい雨に空席も目立ったとのこと。
「お菓子食べよう…」とテレビの前のミモロは、次々にテーブルの上に好きなものを並べてはパクパク。「ここ特等席だね!」と。すでに何度も見物しているミモロですから、その現場の臨場感はよくわかっているのです。でも、やはり現場で見るのが、最高なのでは?本当に久しぶりに豪雨となった山鉾巡行。そこに携わる皆さんの熱意と伝統を守る姿勢に感激するばかりです。
夜は、「八坂神社」から神輿渡御が、四条通の「御旅所」に向けて行われます。そして、明日からは、「後祭」の山鉾が、新町通付近に姿を現し始めます。
しつこいですが、ミモロは、21日と23日の16:30~21:00に「大船鉾」でご奉仕します。会いに来てください!
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより人気ブログランキング
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで