goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

チンチン電車が走り、映画館などで賑わった昭和を代表する京都の商店街「西陣千本商店街」

2024-12-20 | 京都
「大きな商店街だね~ずっとアーケードが続いてる…でも閉めてるお店多いね~」

ミモロが、キョロキョロしながら歩いているのは、「北野天満宮」の南側にある「西陣千本商店街」です。

「すごく歴史あるエリアなんだ~」と、町の歴史を示す標示を読むミモロです。
 

そもそも平安京のメインストリートの朱雀大路は、現在の千本通りに当たります。
1900年~19050年代、つまり明治末期から戦後にかけて、中立売通と今出川通の間には、寄席や芝居小屋、映画館などが多数あり、西陣で働く人たちの娯楽のエリアとして賑わったそう。町中の「新京極」に次ぐ歓楽街だったそう。

今も飲食店が軒を連ねる「西陣京極」。

「赤ちょうちんが、夜は灯って、昭和の飲み屋街って感じかも…」と想像するミモロ。

どうもこのエリアの歴史は深く、とても1日では、理解できそうもありません。これから、少しづつご紹介できたらと思います。

さて大通りからは、細い道が伸びています。

「あっち行くと、どうなったるんだろう?」と興味津々のミモロ。でも、今日は、まずは、メイン通りを歩いてみましょう。

「なんか、この商店街、道路の幅広くない?」と思うミモロ。

確かに…しかもカーブしています。

「あれなんだろ?」と、道の中ほどに聳えるモニュメントが…


よく見ると、それは市電を象ったもの。

そばの解説を読むと…なんでも明治33年に、チンチン電車の北野線が開設され、北野天満宮と京都駅の近くを結んでいたそう。明治、大正、昭和と時代を越えて走り続けた電車は、昭和36年に廃止されます。人々に愛されたチンチン電車で、北野天満宮の縁日の日などには、大勢の人が訪れたのだとか。

「へぇ~ここにチンチン電車が走ってたんだ~だから道幅が広いんだね~」とミモロ。


かつて京都は市電の町でした。今は、バスに変わられています。昭和世代は、市電に乗ったことがある人が多いはず…。
「ママも、乗ったことあるって…いいなぁ~廃車になった市電しか乗ったことないもの…」と残念がるミモロです。

かつてのチンチン電車の路線に沿って続く商店街…
そこには、昔からのお店が残っています。

でも、世代交代が進み、お店は、次々に新たな業種のお店やマンションなどに建て替わり、新な町に変わりつつあります。

「わ!ねこの病院だって~ここネコ専門なのかなぁ~」とミモロ。でも、ミモロが行くことはありませんが…。


また、このエリアは、お寺も多いそう。

中立売通が、カーブする場所にあるのが、「本門仏立宗本山 宥清寺」で、重要文化財の宗祖日蓮の木像が祀られているとのこと。道に沿って、お寺の塀がぐるりと続いています。

「ここから、北野天満宮の鳥居方向に道が伸びてるんだよね」


本当に、この地域をゆっくり歩いたことがないミモロ。「でも北野祭の時は、ここら辺を通った気がする…」と。

そのお寺のそばに、お店が…「七味唐辛子屋さんだって、行ってみよう…」と、そこに向かって、ミモロは、通りを渡りました。


「北野天満宮には、何度も来てるけど、その南側って、ほとんど歩いてないかも…でも、なかなか面白そうだよね」というミモロです。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
年内数量限定販売!
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ開催迫る「ネコのミモロの世界展」。まだ、たくさんやること残ってる~がんばれ!ミモロ

2024-11-30 | 京都
黄金色のイチョウの落ち葉…地面に敷かれた絨毯のよう…

夕方近く、ミモロは、近所にお散歩に出かけました。

向かったのは「京都大学」です。


大学のキャンパスは、近所の人たちなどが、よく自転車で通ったり、お散歩する姿が見られる場所。

秋になると、校内のあちこちで木々が色づくのです。

「う~イチョウが今、キレイ~楓はもう少しかな…」とアチコチを歩き回るミモロ。


東大路通は、大学のキャンパスの中を通るように走っています。
通り沿いに続くイチョウの並木…それが今、紅葉の盛りを迎えているのです。


その前をバスで通っても、窓から、紅葉がよく見えます。

「なんか今年、紅葉狩り、行けてないね~」とちょっと寂しそうにポツリ。

うん…そうね~でも…さぁ、お家に戻りましょう。
「は~い…やること、まだ残ってるしね~」と、ミモロは聞き分け良く家に戻りました。

今、ミモロの家は足の踏み場もない状態…

「やっぱりこのパネル作り直そう…」と、床に広げたパネルに向かい、あれこれ写真を動かすミモロ。

そう、いよいよ12月3日に迫る「ネコのミモロの世界展」の準備の大詰めです。
準備を進めていると、「あれも、こうした方がいいかも…」「これも別のにしよう~」など、予定していたことの変更が次々に…。

「わ~もう11月終わっちゃう…なんで、11月は31日がないの???」と、言い出すミモロです。

お友達に手伝ってもらって作った写真パネル。

まずは、箱に入れて…。でも、それから展示する場所への配置ごとに整理する作業が残っています。

「どれ展示する???」と、引き出しの中から、靴やバッグのセレクトを…

う~何しろ、ミモロの持ち物は、その数が多いのです。引き出しは、2段にビッシリ。しかも、それは、冬の撮影に使うものだけ。
夏の衣類や着物、さまざまな装束などは、別の場所に…

「これも展示する?展示すると着れなくなっちゃうよ~」とミモロ。

冬物の衣類などは、まだまだあるから大丈夫…。

「どれくらい展示する?」とミモロの愛用品をセレクトするのがひと作業です。


ミモロの好きなものを選んでおいてね~「うん…」といいながら…「これもいいね~こっちのも好きだなぁ~」と見てばかりで、一向に作業は進みません。ネコに期待してもダメだった…

「ふ~疲れた~ちょっと休憩…」と、コーヒーブレイク


ミモロ、今回は、どこがミモロ展のポイント???
「そうねぇ~」と、ミモロ展の見どころを話してもらいましょう…

「久しぶりのミモロ展だから、展示したい写真はいっぱいあるの…でも、スペースが限られているから…本当に悩んじゃう」と。
毎日更新しているブログですから、その写真の数は、多量です。そこからパネルにセレクトするのがひと作業でした。

「だから、本当は、展示したい写真もたくさんあるけど…我慢しなくちゃいけないの…それが悩み…」と苦しい胸の内を語ります。

展示パネルには、以前、展示したものも…「もう13年もやってるから、思い出深い写真もやっぱり見て欲しいもの」と。

今回は、写真とその撮影に使った小物や服装などが、同時に展示され、「実際、こんなに小さかったんだ~」と思う品々も見どころ。

そして、京都の伝統工芸の職人さんが、本気で作ってくれたミモロの振袖や十二単なども。その制作に関わる職人さんや作家さんたちの姿から、製作の行程なども知ることができます。

「たくさんの方に見て欲しいね~。きっと笑っちゃうパネルも…楽しんでほしいなぁ~」

皆さまのご来場を楽しみにしています!

会場には、ミモロがずっといるようにするつもり…「一緒に記念撮影しようね~」と。

さぁ、まだ、作業残ってる~がんばろうね、ミモロ。「オ~!」と気合十分のミモロ。
でも「後で、また近くの紅葉見物の散歩しようね~」と、やはりお出かけしたいよう。その気持ちわかります!
もうひとがんばり!

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
お待たせしました!
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」発売中!

12月3日~8日「ネコのミモロの世界展」開催!ぜひ来てください~!

会場*京都市左京区岡崎円勝寺町91-99 ☎075-771-9401 地下鉄東西線「東山駅」徒歩5分 
平安神宮に通じる神宮道にある「アートギャラリー博宝堂」です。11:00~18:00(最終日~17:00)

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日に開催される「長岡京ガラシャ祭」。美しい玉と細川忠興の婚礼行列が町を巡ります。

2024-11-09 | 京都
「あれ?なんかイベントがあるのかな?」JR長岡京駅に降り立ったミモロ。

町の通りには、紫色と桔梗紋がはためいています。

そう、11月10日の日曜日は、細川忠興とガラシャが住んだ場所で、「長岡京ガラシャ祭」が開催されるのです。
駅前の広場には、さまざまなテントが並んでいます。

ミモロが訪れたのは、金曜日なので、町は、祭りの雰囲気が次第に高まっているという感じです。


「長岡京ガラシャ祭」は、織田信長の意向で、明智光秀の娘、玉(後のガラシャ)が、細川忠興の元に嫁いだ時の様子を映しているのだそう。


多くの市民が参加する長岡京で最大の祭りだとか。


今年の夏、初めて、ミモロは、「勝竜寺城」を訪れました。

近世の城郭の姿を留める城…

「ここで、二人は、幸せ時間を過ごしたんだ~」


絶世の美女と言われる玉…忠興との仲も睦まじく、2児に恵まれ、丹後に移る前まで、幸福で穏やかな時間を過ごします。
「でも、後にパパである明智光秀が主君の信長を本能寺で討ってから、逆賊の娘として辛い時間を過ごすんだよね~。だから、ここに輿入れするときは、本当にワクワクしてたんじゃない?その幸せな感じが、再現された行列が見られるのが「長岡京ガラシャ祭」なんだ~」とミモロなりの解釈を…。


行列のヒロインの玉は、当時16歳。行列には、花嫁の玉、花婿の忠興をはじめ、両家の両親も登場します。他にいろいろな人が従い、この歴史行列は、総勢1000名を超すもので、地域の子供たちなども時代装束で参加するのです。

行列は、12:45に「長岡第六小学校」を出発し、JR「長岡京駅前」から、「神足ふれあい町家」を経て、14時までに「勝竜寺城公園」に到着する約3キロの行程です。

行列のフィナーレじゃ、お城の前での忠興と白無垢に着替えた玉の婚礼の儀式になります。

「見たいね~でも…この日、お約束があるんだ~」と行けないことを残念がるミモロです。

どうぞ、皆さん、華やかな行列を見物にいらしてはいかがでしょう?

祭りを見れないミモロは、行列の途中に通る「神足ふれあい町家」へ
 
ここでは、お座敷などでうどんやそば、スイーツが味わえます。
 
「あ、ミモロちゃん、いらっしゃ~また来てくれたんだ~」と、ここのスタッフの方々に歓迎され、庭に面したお座敷へ
 
「秋の花が咲いてる…」桔梗などが彩る庭…
そこで筍が入ったお蕎麦を頂きました。


「長岡京って古墳もあって、発掘調査が行われてるんだよ~」

貴重な資料が展示されています。さらに、今、注目の埴輪…

それを象ったクッキーも…

「長岡京って、京都からすごく近くて、しかも京都より、歴史が古い…だから、いろいろな見どころがあるんだよね~」と、最近、注目している町のひとつです。
平安京ができる前、ここで10年間、長岡京の造営が行われました。「空海もここを訪れてるんだって~」と最近、読んだ司馬遼太郎の本に…。

11月10日は、天気にも恵まれそう。町のあちこちで、さまざまなテントも登場…町歩きも楽しそう。

*「長岡京ガラシャ祭」の詳しい情報はホームページから


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら(11月中旬からオンラインショップでミモロカレンダーの販売をします)

12月3日~8日「ネコのミモロの世界展」開催!ぜひ来てください~!



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人観光客で賑わう「東寺」の「弘法市」。懐かしい品々やお買い得な品々がいっぱい

2024-10-24 | 京都
秋晴れの10月21日…「なんかまだ夏みたいだね~」と汗ばむような陽気が続く京都。

この日は、毎月21日に行われる「東寺」の弘法市の日です。

新幹線からも見える京都のシンボル五重塔。

ここ「東寺(教王護国寺)」は、弘仁14年(823)に嵯峨天皇が、空海(弘法大師)に下賜し、真言密教の道場となったお寺。平安京の遺構であり世界遺産に登録されています。
「京都観光に来たら、やっぱりここも訪れないとね~」と。平安京の歴史から考えると、見逃せない寺院と言えます。

現在、秋の特別公開や夜間のライトアップも開催中。
詳しくは、「東寺」のホームページでどうぞ

もちろん何度も訪れているミモロ…「朝のおつとめやライトアップなんかも来てるよね~」と、京都でもかなり訪れる頻度が高いお寺のひとつかもしれません。

さて、この日21日は、境内にさまざまなテントが並ぶ「弘法市」の日。

久しぶりに訪れた弘法市です。さぁ、境内に進みましょう。

南門のところで、足を止めたミモロ…

「あ、これ、美味しそう…」ともう何かを見つけたよう…
それは、かき餅…お餅を乾燥させ、焼いたり、揚げたりして食べる昔ながらの品。

三重県からやって来た方で、新米なども並んでいます。素朴な味わいのかき餅…買う気満々…

う!ミモロ、まずは、金堂のご本尊薬師如来さまに参拝しましょう!「あ、そうだよね~」と…

「東寺」の創建が始まって、最初に工事が行われた本堂です。文明18年(1486)火災で焼失…現在の建物は慶長8年(1603)に、豊臣秀頼が創建時の規模を踏襲して再建。「秀頼さん、いい仕事したよね~」と豊臣家は滅んでも、人々の暮らしを思う心は、今もここに見ることができます。

参拝後、ミモロは、あちこちのテントを巡ります。「ここの市の規模大きいから、見るの結構時間かかるね~」
骨董品などのテントには、大勢の外国人観光客が…

まさに外国人観光客にとって、この弘法市は、京都観光でも見逃せないものだとか。

「日本人観光客より多いね~」と、幅広い年齢層…また様々な国の方々…みな日本の骨董に夢中です。

トコトコ歩きまわるミモロ…「あれ?ここ知ってるかも…」と立ち止まったのは、色とりどりのストールが並ぶテント

「あ~こんにちは~」とお店の方に声を…そう、西陣の千両ヶ辻のイベントでいつもお目にかかる和洋雑貨などを扱うお店の方。

「あれ~ミモロちゃん…ここにも来てたんですね~」と笑顔で…「娘がミモロちゃんのファンだから、写真いいですか?」と
「はい、もちろん…」と笑顔で…

さまざま和洋雑貨…お手玉もありました。いずれもとてもお得な価格…

ここには、京都だけでなく、近畿エリアの業者さんが多く出店しています。弘法市は、手づくり市とは異なり、プロの業者さんのみが出店可能。そのため、一般に流通している品が破格の値段で手に入ることも…

奈良から出店している靴下屋さん…国産の靴下は、常連客に人気。

ミモロは、いろいろな場所に…「これ、可愛いね~」と招き猫がずらり…いっしょに並んでると、売られちゃうわよ~


「キャ~ヤダ~」と慌てて移動…そして向かったのは、弘法大師さまの立像の前


この場所は、高野山に向かって、ここで参拝すると高野山金剛峰寺に通じるのです。
「あの~お線香お願いします」

「あれ?クマちゃんも参拝に来たの?」と。「ハイ…ここにはよく伺っています…あの~ネコですけど…」と、最後の方は小さな声で…
高野山に向けて参拝するミモロです。


半日は、過ごせる「東寺」の弘法市…「今年もあと2回だね~」そう、いよいよ年の暮れが迫ってきます…う~まだ夏みたいに暑いけど…

夏日が続く10月下旬の京都でした。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏神様の「下鴨神社」の「崇敬者大祭(えと祈願祭)」へ。豪華景品が当たる?福くじや福笹、おでん、みたらし団子も模擬店で頂きました。

2024-10-21 | 京都
10月20日の午後、ミモロにとっては氏神様である「下鴨神社」」に出かけました。


この日は、「崇敬者大祭(えと祈願祭)」が行われる賑わいの日。

神社の崇敬会の会員でもあるミモロは、神社から送られた券を握りしめ、神社へ向かいました。


この祭りは、下鴨神社崇敬会が主催する五穀豊穣と商売繁盛に感謝するお祭りで、本殿前に並ぶ大国主命の7つのえと社に感謝するもの。七つのお名前をお持ちの大国主命…それぞれのお名前の社は、干支の守り神としても崇敬されているのです。

この日は、午後1時から「えと祈願祭」の神事が行われ、その後、落語・講談・太鼓・盆踊りなどさまざまな神賑行事が続きます。


午後15時までママに用事があったため、神事には参列できず、「う~行くの遅くなっちゃった~」とちょっと不満げなミモロ。
境内の神服殿では、すでに神賑行事が始まって、講談師四代目 玉田玉秀斎さんの語りが観客を魅了しています。


本殿と自分の干支の社に参拝したミモロ、「早く行こうよ~」気になるのは…福くじです。

崇敬会から頂いたのは福くじ券と模擬店券…まず、福くじ会場へ。「もう豪華景品出ちゃったかな?」と、京都に暮らし始めて以来、さまざまな神社の福くじで、自転車を狙っていますが、今だに当選に至らないミモロです。

すでに15時半を過ぎ、ホテルのお食事券、電化製品、植木などがあった景品の棚はガラガラ…自転車も当選済みでした。

それでも、「なんかいいもの当たりますように~」と祈りながら、景品の番号が書かれたカードの前に。

じっとカードを見つめる真剣な眼差し…そばから後ろの人が、次々に引いていきます。
やっと「これにする~」と一番ミモロのそばにあったカードを係の人に渡すと…
「はい、これどうぞ~」と袋を渡されました。
「なんだろ?」とドキドキしながら中を見ると…

「あ、甘酒だ~これ大好きなんだ~」とニッコリ。昨年は、ジュースの詰め合わせ、そして以前は、ホテルのランチ券が当たったミモロです。

そしてもれなく頂ける福笹も…


さらに模擬店券では、おでんとジュースを頂きました。
 

残る模擬店券は、「加茂みたらし屋」のみたらし団子引換券です。そこには、長蛇の列…いつもは列に並ぶのが嫌いなミモロですが、「でも、みたらし団子食べたいし…」と列の最後尾へ。待つこと10分ほどで、みたらし団子2本を頂きました。


「神様ありがとうございました~ご馳走様でした~」と本殿に向かって手を合わせます。

それから、ミモロは、神社の西側にあるジェラートのお店へ。
「はい、これどうぞ~」と、お店の方に頂いて来た福笹をプレゼント。

「いつもありがとう~」と。営業時間中で、参拝に行けないというお店の方に、ミモロは毎年福笹を届けます。
「ミモロちゃんは、いいの?福笹お家に飾らなくて…」と言われ、「うん、いいの~よく参拝したし…」と笑顔でお返事。

いろいろな神社などに参拝する機会が多いミモロは、その都度、お守りやお札などの授与品を買ったり、頂いたりして、気づくと家にいっぱい…。「こんなに福を独り占めするより、他の人にお分けしよう…」ということに…。
みんなが幸せになりますように…と願うミモロです。

「さぁ、お家に帰ったら、みたらし団子とおでん食べよう…」ミモロのお腹(ふく部)も福でいっぱいに…

*「下鴨神社」の詳しい情報はホームページから

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする