日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

10月のオペラ 演奏会 予定

2007-09-29 | 音楽鑑賞 感想・指揮者と
10月はダニエル・バレンボイム の追っかけです,やはり外せない指揮者ですね、後オペラ三公演ですね・・楽しみです。

後半は新国立のオペラ・・若杉氏が音楽監督に就任,運営,経営的には深刻な??
観客動員は増えますか??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3日
ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・シュターツカペレ
ベルリン国立歌劇場来日記念特別演奏会
曲目 R.シュトラウス :交響詩『ドン・キホーテ』 op.35
ベートーヴェン :交響曲第5番 ハ短調 op.67 「運命」

/////////////////////////////

ベルリン国立歌劇場
◆モーツァルト
「ドン・ジョヴァンニ」
指揮:ダニエル・バレンボイム
会場:東京文化会館
10月6日(土)3:00p.m.

///////////////////////////////

12日 <キヤノン70周年記念コンサート>
ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・シュターツカペレ
ベルリン国立歌劇場来日記念特別演奏会
曲目 マーラー :交響曲第9番 ニ長調

/////////////////////////////////

◆ワーグナー
「トリスタンとイゾルデ」
指揮:ダニエル・バレンボイム
NHKホール
10月14日(日)3:00p.m.
NHKホール
10月17日(水)3:00p.m.
NHKホール※平日マチネ

//////////////////////////////////

◆シェーンベルク
「モーゼとアロン」
指揮:ダニエル・バレンボイム
会場:東京文化会館
会期: 10月15日(月)7:00p.m.

///////////////////////////////////////

20日 新国立  フィガロの結婚
豊かな声と美貌で、瞬く間に世界を魅了した新星コヴァレヴスカ、
待望の初来日!
パワーアップした歌手陣には、ドイツを中心に人気急上昇のロート、ロッシーニ作品で不動の人気を誇るレガッツォ、可憐な歌唱と舞台姿で話題を集めるジョルダーノ、新国立劇場オペラ研修所から見事に羽ばたいた林美智子ら注目株が勢ぞろいし、ぶつかりあう人間模様をいきいきと描き出します。びわ湖ホール芸術監督に、若杉弘の後をついで就任した沼尻竜典の精緻で鋭い音楽づくりにもご期待下さい。

ものがたり
もと理髪師で今はアルマヴィーヴァ伯爵の召使フィガロは、伯爵夫人の小間使いスザンナとの結婚を控えている。初夜権(召使の結婚の際花婿に代わって初夜を共に出来る権利)をひとたび放棄したもののスザンナに気がある伯爵はその復活を企む。一方、夫の冷めゆく愛を嘆く伯爵夫人は、フィガロ、スザンナと結託し、思春期の小姓ケルビーノを巻き込んで伯爵の鼻を明かそうと企む。伯爵はまんまと引っかかり、夫人に平謝りして全員喜びの大団円となる。
【作 曲】W.A.モーツァルト
【台 本】ロレンツォ・ダ・ポンテ
【原 作】P.A.ボーマルシェ『狂おしい1日、もしくはフィガロの結婚』
【指 揮】沼尻 竜典
【演 出】アンドレアス・ホモキ 【美 術】フランク・フィリップ・シュレスマン
【衣 裳】メヒトヒルト・ザイペル 【照 明】フランク・エヴァン
【再演演出】田尾下 哲 【舞台監督】佐藤 公紀
【芸術監督】若杉 弘
(指 揮) 沼尻 竜典
(演 出) アンドレアス・ホモキ
キャスト
【アルマヴィーヴァ伯爵】デトレフ・ロート
【伯爵夫人】マイヤ・コヴァレヴスカ
【フィガロ】ロレンツォ・レガッツォ 【スザンナ】ラウラ・ジョルダーノ
【ケルビーノ】林 美智子 【マルチェッリーナ】森山 京子
【バルトロ】佐藤 泰弘 【バジリオ】望月 哲也
【ドン・クルツィオ】加茂下 稔 【アントーニオ】志村 文彦
【バルバリーナ】國光 ともこ 【二人の娘】三浦 志保、小林 昌代

【合唱指揮】三澤 洋史 【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21日 新国立 タンホイザー
若杉 弘 芸術監督就任第一作
注目の2007/2008シーズンオープニング・ニュープロダクション
オペラ界の頂点に立つ大作曲家ワーグナーが、イタリア・オペラの形式を脱し、オペラを総合芸術たる《楽劇》へ大成させる布石ともなった傑作。官能と純愛、現実と幻想といった、人間の心に内在する葛藤がダイナミックに描かれています。誰もが聞き覚えのある壮麗な大行進曲のほか、序曲やタンホイザーの「ローマ語り」、ヴェーヌスたちのバレエや歌合戦シーンでのスペクタクルなど聴き所見所満載。ワーグナーを知り尽くした豪華な布陣でシーズン開幕を飾ります。
ものがたり
中世のドイツ。騎士タンホイザーは、愛欲の女神ヴェーヌスの虜となるが、やがてこの歓楽の日々に飽きて、彼を愛する清らかな乙女エリーザベトが待つ人間世界に戻る。温かく迎えられたものの、城で開催された歌合戦に参加し、官能の愛(ヴェーヌス)を讃えてしまう。この大罪への赦しを得るためにローマ法王のもとへ懺悔の旅に出るが叶わず、官能の愛で絶望を癒そうとする。しかし、エリーザベトは自らの命を犠牲に彼の罪を償い、救済されたタンホイザーも息絶える。
■「タンホイザー」
【作曲/台本】リヒャルト・ワーグナー
【指 揮】フィリップ・オーギャン
【演 出】ハンス=ペーター・レーマン
【衣裳・美術】オラフ・ツォンベック 【照 明】立田 雄士
【振 付】メメット・バルカン   【舞台監督】大澤 裕
【芸術監督】若杉 弘

【特別協賛】東海旅客鉄道株式会社
【協 力】日本ワーグナー協会
【主 催】文化庁芸術祭執行委員会/新国立劇場

(指 揮) フィリップ・オーギャン
(演 出) ハンス=ペーター・レーマン
キャスト
【領主ヘルマン】ハンス・チャマー
【タンホイザー】アルベルト・ボンネマ*
【ヴェーヌス 】リンダ・ワトソン     
【エリーザベト】リカルダ・メルベート
【ヴォルフラム】マーティン・ガントナー
【ヴァルター】リチャード・ブルンナー
【ビーテロルフ】大島 幾雄       【ハインリッヒ】高橋 淳
【ラインマル】小鉄 和広        【牧童】吉原 圭子
【4人の小姓】佐藤 泰子、金子 寿栄、中道 ゆう子、熊井 千春

【合唱指揮】三澤 洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団   【バレエ】牧阿佐美バレエ団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

*タンホイザー役に出演を予定しておりました、ヴォルフガング・ミルグラムは、健康上の理由により来日ができなくなりました。代って、アルベルト・ボンネマが出演いたします。詳細はこちら

27日 世界文化賞 指揮者のバレンボイム・ベルリン・シュターツカペレ・英雄

2007-09-28 | ・メータ ・ゲルギエフ ・飯守

 久し振りに,骨太,重厚なベートーヴェンを聴く事が出来幸せでした。昔のベルリンフィルの響き似ているかな、低音を支える,厚み,重さを感じさせたコントラバス、チェロ、木管の艶,歌心があり痺れまくりでした,しかもバランスが崩れないオケ軍団ですね・・オペラで培った合奏力は驚嘆ですね・・本物の音楽創造を感じさせた

 ピアノ協奏曲第4番 ト長調 op.58ダニエル・バレンボイムのピアノ 右指から奏でる音色が輝きと、音色に豊かさがあり、一音に温かみと、輝きがありますね・・今が円熟の極みでしょうか。

 3番が バス8本、チェロ10本と驚きの編成でした,対向配列でティンパニが左側で席から近い、一楽章から切れ味鋭い、良い響きです、右隣にトランペット2管・・この二人が又良い味出してます・・木管群が上手い、一楽章からオーボエのパートが際立った演奏ですね、オーボエ、フルート、クラリネット、ファゴットと繋がる,旋律の変奏と弦の合奏が絶妙ですね
 バレンボイムが終演に花を各女性奏者に配り・・最後観客までに花を投げてました・・
オケ軍団の出来が相当良かったと思いますね、・・
 バレンボイムが興奮?した行動,顔は初めてですね・・今日の出来に満足の顔でしたね。
 此れでオペラが果然楽しみです。演奏会も3日、12日と行く事にしました。

9月27日(木)     サントリーホール 2FLA2-18 16,000円・安い
ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・シュターツカペレ

ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・シュターツカペレ
ベルリン国立歌劇場来日記念特別演奏会
曲目
ベートーヴェン :ピアノ協奏曲第4番 ト長調 op.58
:交響曲第3番 変ホ長調 op.55 「英雄」

/////////////////////////////////////////////////
世界文化賞受賞のバレンボイム氏が来日会見 大変名誉、うれしい 9月27日8時0分配信 産経新聞
 「高松宮殿下記念世界文化賞」の第19回受賞者でイスラエル国籍の指揮者兼ピアニスト、ダニエル・バレンボイム氏(64)が26日、ベルリン国立歌劇場との来日公演を前に東京で記者会見を開き、世界文化賞受賞について「大変名誉で、うれしく思っています」と感想を述べた。
 会見でバレンボイム氏は、今回の世界文化賞の「若手芸術家奨励制度」対象団体に選ばれた「ウェスト・イースタン・ディヴァン・オーケストラ」にも言及。パレスチナ系米国人学者のエドワード・サイード氏とともに、イスラエルとアラブ諸国の相互理解を目的に創設した楽団で、「他人の歴史を理解し、尊敬しあうことの大切さを呼びかけるプロジェクト」と力を込めた。
 来日公演の演目で、シェーンベルク作曲の斬新なオペラ「モーゼとアロン」については、日本での上演機会がほとんどなかったことから、「この作品を日本で行うから世界文化賞を受賞したと思っています。それは冗談ですが」と笑いを誘う場面も。音楽から平和に至るまで身ぶり手ぶりを交えて熱っぽく語り、「母親から『お前はいつもしゃべりすぎる』といわれています」と、おちゃめな一面ものぞかせた。
 第19回世界文化賞 指揮者のバレンボイム氏ら 9月20日18時49分配信 産経新聞
 【パリ20日=山口昌子】優れた芸術の世界的な創造者たちを顕彰する「高松宮殿下記念世界文化賞」(主催・財団法人日本美術協会=総裁・常陸宮殿下)の第19回受賞者が決まり、20日、常陸宮ご夫妻臨席によりパリ日本文化会館大ホールで発表された。
 今年の受賞者は、絵画部門=ダニエル・ビュレン(69)〈フランス〉▽彫刻部門=トニー・クラッグ(58)〈イギリス〉▽建築部門=ジャック・ヘルツォーク(57)〈スイス〉とピエール・ド・ムーロン(57)〈スイス〉▽音楽部門=ダニエル・バレンボイム(64)〈イスラエル〉▽演劇・映像部門=エレン・スチュワート(87)〈アメリカ〉-の5部門6氏。
 発表会場には、21日からの北京公演を控えるバレンボイム氏と、急用のため欠席したヘルツォーク氏を除いた4氏のほか、同賞国際顧問と名誉顧問、各国報道陣ら約100人が集まった。
 まず日本美術協会の瀬島龍三会長(4日死去)に代わって日枝久会長代行があいさつ。国際顧問で8月に死去したレイモン・バール元仏首相に哀悼を表した。
 続いて受賞者とその業績がビデオで紹介され、4氏それぞれが受賞の喜びを述べた。
 さらに次代を担う若手芸術家を育成する「若手芸術家奨励制度」の第11回対象団体に、バール顧問が推薦した「ウェスト・イースタン・ディヴァン・オーケストラ」が選ばれたことが発表され、羽佐間重彰同賞実行委員長から楽団員の代表に表彰状と奨励金500万円が贈られた。
 授賞式は10月16日、東京・元赤坂の明治記念館で行われる。

そのバレンボイムが今回の記者会見で特に熱く語ったのが、上演演目のひとつ、シェーンベルク作曲『モーゼとアロン』について。「来日公演はこの作品を上演するために実現したといっても過言ではない」と評するほど。自身と同じユダヤ人であるシェーンベルクが「聖書」を題材に作曲した大作オペラということもあって、並々ならぬ意欲を抱いていることがうかがえた。
記者発表の直後に行われたゲネプロでは、モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』を指揮。ドイツを代表するオペラハウス「ベルリン国立歌劇場」のオーケストラ&歌手陣を巧にリードし、舞台の完成度の高さを披露してくれた。9月28日(金)からの来日公演本番への期待は否が応にも高まるところだ。
///////////////////////////////
国連平和大使に五嶋さん 9月21日16時26分配信 産経新聞
 【ニューヨーク=長戸雅子】国連は20日、国連の平和活動推進の顔となる国連平和大使(ピースメッセンジャー)に、バイオリニストの五嶋みどりさん(35)や、第19回世界文化賞受賞者で指揮者兼ピアニストのダニエル・バレンボイム氏ら4人を新たに任命すると発表した。平和大使に日本人が選ばれるのは初めて。
 五嶋さんは1982年、11歳で名門ニューヨーク・フィルハーモニック・オーケストラと共演、天才少女の名をほしいままにした。以後も一流の音楽家と共演、国際的バイオリニストとして活躍している。社会活動にも熱心で、日米に設立した財団を通じて子供たちへ音楽教育の場を提供している。
 平和大使はチェロ奏者のヨーヨー・マ氏や、米俳優のマイケル・ダグラス氏らも務めている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去の・・
12日 バレンボイムの ブラームス
ブラームス 交響曲第3番 第1番   ベルリン・シュターツカペレ
霧の中を 目的も無く 歩く 
自己の音楽 人生は ヴェールに 包まれた 未来の 道 道 哀愁
 1番はベートーヴェンの影は 批評家の 思いこみ? 過去に無い 提示が 細部に?自己の音楽の確立が それにしても 催眠にカカッタように 眠い眠い

////////////////////////////////

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピアノ協奏曲第4番(ピアノきょうそうきょくだい4ばん)ト長調作品58は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1806年に作曲したピアノ協奏曲。ベートーヴェンのピアノ協奏曲といえば第5番『皇帝』が最も有名であるが、この第4番においても様々な革新的な手法が盛り込まれており、注目に値する。
第1楽章の主題は同時期の交響曲第5番「運命」と同様、同音連打のメロディが優雅である。
また、ピアノ協奏曲(Klavierconzert)として、独奏楽器のみで開始される冒頭は、それまでに非常に数少なかった形式である。この曲以前の、独奏楽器のみで開始される曲の例としてモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」が挙げられる。
初演
初演は1807年3月に非公開の形で、1808年12月22日にアン・デア・ウィーン劇場で公開の形で行なわれた。公開初演の際は、交響曲第5番「運命」と、交響曲第6番「田園」も初演されたが、いずれも失敗に終わり、最初に成功を収めたのは1836年にフェリックス・メンデルスゾーンが取り上げてからだと言われている。
曲の構成
第1楽章 Allegro moderato ト長調 4/4拍子 協奏的ソナタ形式
前述のように「運命の動機」を含む穏やかな主題がピアノ独奏でいきなり奏されると、オーケストラはロ長調によりそれに応え、新鮮な印象を受ける。
カデンツァはベートーヴェン自身により2種類が書かれている。一つは100小節あり、多くのピアニストはこちらを演奏している。もう一つは50小節あり、マウリツィオ・ポリーニやアルフレート・ブレンデル、パウル・バドゥラ=スコダ等が演奏した録音により確認することが出来る。
第2楽章 Andante con moto ホ短調 2/2拍子 自由な形式
オーケストラが弦のユニゾンになり、ピアノが即興的で瞑想的な音楽を歌う中、淡々と語られていく。
第3楽章 Rondo Vivace ト長調 2/4拍子 ロンド形式
ト長調であるが、主題はハ長調に始められる。
カデンツァはベートーヴェン自身により1種類書かれ、35小節ある。

おんがく日めくり

26日 ワルトラウト・マイヤー メゾ・ソプラノ・リサイタル

2007-09-27 | ・メータ ・ゲルギエフ ・飯守
 二年ぶりにマイヤーを聴く圧倒的にシュトランスが良かった,最近ばらの騎士を聴き旋律が綺麗で・・歌曲・リートも美しい、低音声域から高音声域までのたちあがり,福与かな放物線を描き,実に美しい・・旋律がワーグナーに似ている様な・・音楽の拡がりからオペラアリア的な印象も・・

アンコールが絶品でした。
 マーラー:『最後の7つの歌』から「私はこの世に捨てられて」
 マーラー:『子供の不思議な角笛』から「原光」

9月26日(水)  サントリーホール  2F・RD4-4・5千円・超安いエコノミー
ワルトラウト・マイヤー メゾ・ソプラノ・リサイタル
曲目
シューベルト :憂い D772  :漁夫の歌 D881
       :ます D550  :糸を紡ぐグレートヒェン D118
       :夜の曲 D672 :魔王 
R.シュトラウス
    :『4つの歌』から「ツェツィーリエ」 op.27-2
    :『5つの歌』から「冬の霊感」 op.48-4
    :『はすの花びらの5つの歌』から「二人の秘密をなぜ隠すのか」 op.19-4
    :『4つの歌』から「明日の朝」 op.27-4
    :『8つの歌』から「夜」 op.10-3
    :『5つの歌』から「とき放たれた心」 op.39-4  
    :『8つの歌』から「献呈」 op.10-1

休憩
 :『4つの最後の歌』から
「春」、「九月」、「眠りのときに」、「夕映えに」
  出演 ヨーゼフ・ブラインル(Pf)
アンコール曲
マーラー:『最後の7つの歌』から「私はこの世に捨てられて」
マーラー:『子供の不思議な角笛』から「原光」
ヴォルフ:『メーリケ詩集』から「ヴァイラの歌」 
ヴォルフ :『メーリケ詩集』から「別れ」 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ピアノ伴奏)
 ミュンヘン、アムステルダム、ロンドンで学んだ。2002年にはルール・ピアノ・フェスティバルで入賞。翌2003年9月にはウィグモアホール国際歌唱コンクールでも入賞した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 座席が綺麗に、休憩時・・長蛇の列2階女性トイレが改善された様ですね?,
その分男性トイレが半分のスペースに・・後は以前と変わらずかな?

“日本クラシック音楽界の殿堂”サントリーホールが約25億円をかけてリニューアル
9月3日15時59分配信 @ぴあ
9月1日より、リニューアルオープンした東京・赤坂のサントリーホール
1986年のオープン以来、“日本クラシック音楽の殿堂”として君臨してきたサントリーホールが、今年4月から行っていた全館改修工事を終え、ついに9月1日よりリニューアルオープンした。また日本を代表するチェロ奏者、堤剛が本ホールの新館長に就任し、まさしく新たな船出となった。
今回の半年間にも及ぶ改修の基本コンセプトは「歴史の継承」「ユニバーサル・デザイン」「設備のさらなる充実」という3本柱。「歴史の継承」は、これまでも世界的にも高い評価を得てきた音響面でのクオリティの維持。「ユニバーサル・デザイン」は、車椅子席の増設、ホール内の勾配を緩やかにしたことで車椅子での移動も容易になるなど、バリアフリー化の促進。「設備のさらなる充実」として、ホールの舞台迫りを増加し、大編成のオーケストラにも柔軟に対応できるようになった。また小ホールにはフルハイビジョンの映像設備を新設し、今後のプログラムの充実をはかる。総額費用約25億円を投じたこの改修工事によって、ハードの面でのさらなる強化が施されたようだ。
サントリーホールでは9月1日から年内まで、主催公演を始めとするリニューアル記念公演を開催。9月1日(土)のこども定期演奏会を皮切りに、21周年記念ガラ・コンサート(10月6日)、新館長の堤剛(チェロ)と中村紘子(ピアノ)、海野義雄(バイオリン)によるトリオ公演(10月13日)、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団(11月3日、4日)など充実したラインナップが組まれている。 最終更新:9月3日15時59分

////////////////////////////////
過去の感想・・・
ワルトラウト・マイヤー メゾ・ソプラノ・リサイタル
            サントリー・2FRA4-17 7千円・妥当な額
衝撃なリングから3年以上がたち マイヤーとワーグナー ワーグナーと言えばマイヤーの強烈な印象が・・
今回の歌曲リサイタルは180度 評価が変わってしまった
ブラームスからシューベルトに 揺ぎ無い 筋・柱 があり ぶれない歌唱が・・
情感ある歌唱と感情移入の凄さ・・内面奥深く響きわたる 声域の深さ・・大感動であった

ワルトラウト・マイヤー メゾ・ソプラノ・リサイタル
               出演 ヨーゼフ・ブラインル(Pf)
プログラム
【第1部】
 ブラームス
   :野の寂しさ(「低音のための6つの歌」より) op.86-2
   :われらはさまよった(「4つの歌」より) op.96-2
   :森の寂しさの中で(「6つの歌」より) op.85-6
   :永遠の愛について(「4つの歌」より) op.43-1
  ◎:五月の夜(「4つの歌」より) op.43-2
   :エオルスのハープに寄せて(「5つの詩」より) op.19-5
   :サッフォー頌歌(「低音のための5つの歌」より) op.94-4

 ヴォルフ:「メーリケ詩集」より
       朝早く
       心を考えよ
       なぐさめはどこに
       捨てられた娘
     ◎ 世をのがれた
     ◎ ワイラ女神の歌
【第2部】
 シューベルト
    :さすらい人 op.4-1 D.489
    :冥府から来た群れ op.24-1 D.583
    :春のおもい op.20-2 D.686
    :野ばら op.3-3 D.257
    :ます op.32 D.550
    :さすらい人の夜の歌 op.96-3 D.768
    :魔王 op.1 D.328
    :夜と夢 op.43-2 D.827
    :小人 op.22-1 D.771
  ◎ :君こそわが憩 op.59-3 D.776
  ◎ :無限なるものに D.291
ディーヴァが生み出す至福の連続!(大阪公演の案内より)
 3分間のドラマ。ドイツ・リート(歌曲)は総じて短い作品が多い。中には長大な作品もありますが、概ね3~5分くらいでしょうか。短いけれど、その中にはドラマが凝縮されています。例えば「魔王」、例えば「野ばら」。私たちは今までに、幾人もの歌い手によってドイツ・リートのドラマの世界を味わってきました。シュワルツコップ、フィッシャー=ディースカウ、プライ、マティス、コロ、グルベローヴァ・・・。
 ワルトラウト・マイヤー。彼女はメトロポリタン歌劇場やベルリン国立歌劇場の日本公演でオペラ歌手として喝采を浴びてきました。今回は、ドイツ・リートの世界で新しい一面を聴かせます。3人の大歌曲作家、ブラームス、ヴォルフ、シューベルトが生み出した小さなドラマたち。その連なりはドイツ・リートの大きくて奥深い世界へと誘ってくれます。
 「リートを聴く前と聴いたあとでは、その人の人生は変わっていなくてはなりません」。
 エリザベート・シュワルツコップは、そのように語ったそうです。マイヤーを聴いた後のあなたの心には、聴く前とは違う新しい何かが生まれているでしょう。                         (大阪公演の案内より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去の感想 02・2 ベルリン国立歌劇場・・
神々の黄昏   ヴァルトラウテ:ワルトラウト・マイヤー
ジークフリート:クリスティアン・フランツ  
ブリュンヒルデ:デボラ・ポラスキ
グンター:アンドレアス・シュミット  アルベリヒ:ギュンター・フォン・カンネン
ハーゲン:ドゥッチョ・ダル・モンテ  グートルーネ:カローラ・ヘーン 
運命の女神1,2,合唱:ベルリン国立歌劇場合唱団

人間の性・サガ 欲 陥れ 怒り 恐怖 悲しみ 死 愛 不変
形あるものは 消滅し 土に還る 地上の世界に還る 宇宙に還る 
この世界は 自然 愛 死をもって 永遠の愛 の旅立ち

2002年02月04日 ワルキューレ    NHKホール
指揮・バレンボイム      17.00-22.00

ワルキューレ    NHKホール
指揮・バレンボイム 演出・ハリー・グプファー          17.00-22.00
ジークムーント:ロバート・ギャンビル  ジークリンデ:ワルトラウト・マイヤー
フンディング:ルネ・パーペ     ヴォータン:ファルク・シュトルックマン  
ブリュンヒルデ:デボラ・ボラスキー  フリッカ:ローズマリー・ラング

歌手人の 熱唱 演技 全てが当り役 で最高の楽劇となる 特にロバート・ギャンビル マイヤーの 歌唱力が特筆 シュトルッマン ボラスキーとの 重唱も 役になりきり声楽と演技が 素晴らしい 当然バレンボイム・シュターツカペレの演奏力と バレンボイムのオーラ・底知れぬエネルギーを感じ 最高の楽劇となる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トリスタン と イゾルデ
指揮メータ バイエルン国立管弦楽団、合唱

トリスタン・ジョン・フレデリック・ウェスト
イゾルデ・ワルトラウト・マイヤー 
マルケ王・クルト・モル クルヴェナール・ベルント・ヴァイクル

オケ の バス、チェロ、ビオラの低弦を支える合奏力 と オーボエ、クラリネット、ファゴット の  アンサンブルが ずば抜けて いる 
マイヤーとモルが 陰・陽 明・闇暗  全ての 歌唱力が

演出が ブー ぶーで 音楽の流れが 
途切れこじつけ 的な 道具 等 舞台に 
集中できない 大きな マイナス 要因に
2001年09月27日 09時42分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《四つの最後の歌(独語:Vier letzte Lieder》はリヒャルト・シュトラウスの最後の管弦楽伴奏歌曲集。ソプラノのための作品で、作曲者84歳の1948年に作曲された。初演は作曲者の死後、1950年5月22日にロンドンにおいて行われ、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管弦楽団の伴奏により、キルステン・フラグスタートによって創唱された(世界初演時のライヴ録音が残っている。最終ドレスリハーサルの録音であるという説もある)。初演時は「眠りにつくとき」「九月」「春」「夕映えの中で」の順番であったが、同年に出版された際に、現在の順序に改められた。
目次
2 歌詞
2.1 (1) 春 Frühling
2.2 (2) 九月 September
2.3 (3) 眠りにつくとき Beim Schlafengehen
2.4 (4) 夕映えの中で Im Abendrot
3 作曲の経緯
4 註
収録曲
出版譜では以下の曲順に配列されており、第3曲までがヘッセの、第4曲がアイヒェンドルフの詩に曲付けされている。作曲年代はすべて1948年であるので、ここでは日付のみを括弧内に記す。

春 Frühling (7月20日)
九月 September (9月20日)
眠りにつくとき Beim Schlafengehen (8月4日)
夕映えの中で Im Abendrot (5月6日)
「夕映えの中で」の終結部において、自作の交響詩《死と浄化》の一節が引用されている。

歌詞
(1) 春 Frühling
In dämmrigen Grüften
träumte ich lang
von deinen Bäumen und blaue Lüften,
Von deinem Duft und Vogelgesang.
Nun liegst du erschlossen
In Gleiß und Zier
Von Licht übergossen
Wie ein Wunder vor mir.
Du kennest mich wieder,
du lockest mich zart,
es zittert durch all meine Glieder
deine selige Gegenwart!
うす暗い谷で
私はあなたのにおい
と鳥の歌のあなたの
木と青空を長く夢にみました。
今、私の前の奇跡
のように燦々と輝いて、
あなたは盛装
して現れます。
あなたはもう一度私を見分けて、
優しく私を抱きます;
私のすべての手足があなたの
栄光の存在に震えます!
(2) 九月 September
Der Garten trauert,
kühl sinkt in die Blumen der Regen.
Der Sommer schauert
still seinem Ende entgegen.
Golden tropft Blatt um Blatt
nieder vom hohen Akazienbaum.
Sommer lächelt erstaunt und matt
In den sterbenden Gartentraum.
Lange noch bei den Rosen
bleibt er stehn, sehnt sich nach Ruh.
Langsam tut er
die müdgeword' nen Augen zu.
庭は喪に服しています;
クールな雨は花に染み込みます。
静かに彼女の終わりを待って、
夏は震えます。
次々と金色の葉は高い
アカシア木から落ちます。
彼女が死ぬ際に驚いていて弱い
夏の微笑は、庭を夢にみます。
しばらく、バラの横で、
休息にあこがれて、彼女は留まります。
ゆっくり、彼女は、
より疲れきっている目を閉じます。
(3) 眠りにつくとき Beim Schlafengehen
Nun der Tag mich müd' gemacht,
soll mein sehnliches Verlangen
freundlich die gestirnte Nacht
wie ein müdes Kind empfangen.
Hände, laßt von allem Tun,
Stirn, vergiß du alles Denken,
alle meine Sinne nun
Wollen sich in Schlummer senken.
Und die Seele unbewacht,
Will in freien Flügen schweben,
Um im Zauberkreis der Nacht
tief und tausendfach zu leben.
現在、私は1日を疲れさせられています;
私のすべての情熱的な願望が
眠い子供のように星の多い夜まで
喜んで屈服するものとします。
ハンズ、すべての仕事を止めてください;
まゆ、すべての考えを忘れてください;
私のすべての存在が、現在、
眠りに陥るのを慕います。
そして、鎖を解いている精神は、
自由に夜の魔法の球に飛んで
上がって、いつまでも、
そこに残りたがっています。
(4) 夕映えの中で Im Abendrot
Wir sind durch Not und Freude
gegangen Hand in Hand;
Vom Wandern ruhn wir
nun überm stillen Land.
Rings, sich die Täler neigen.
Es dunkelt schon die Luft,
zwei Lerchen nur noch steigen
nachträumend in den Duft.
Tritt her und laß sie schwirren,
bald ist es Schlafenszeit,
daß wir uns nicht verirren
In dieser Einsamkeit.
O weiter, stiller Friede!
So tief im Abendrot.
Wie sind wir wandermüde
Ist dies etwa der Tod?
私たちは進んで、
嬉々として手を携えて歩きました;
今、私たちを私たちの放浪から
静かな陸まで休息させてください。
谷は自分たちに迫ります;
既に、空は、より暗いです;
ヒバリの孤独な組はまだ夢の夕暮れで心を
奪われていた状態で高く昇っています。
近接してください、そして、
彼らは飛び回ってください;
すぐ、もう眠るべきである時間でしょう;
この孤独では、迷うのをやめましょう。
おお、広大で、静穏な平和!
日没にとても深いです。
疲れきっている私たちはどう歩き回ることの
ものであるか--これは恐らく死ですか?
作曲の経緯
 リヒャルト・シュトラウスは、まずヨーゼフ・アイヒェンドルフの詩「夕映えの中で」に出くわし、この詩に特別な意味を感じて1948年5月に曲付けした。そしてヘルマン・ヘッセのすべての詩集を入手して、そのうち3つの詩――「春」、「九月」、「眠りにつくとき」――によるソプラノ用の管弦楽伴奏歌曲をまとめた。デニス・アーノルドによると、第5曲は作曲者の死により未完に終わっているという。
 リヒャルト・シュトラウスがこれら4曲をもって完成した曲集として構想したという証しはない。1954年までに出版された音楽事典では、「3つのヘッセ歌曲」は、それより早いアイヒェンドルフ歌曲とは別個に、一まとまりとして扱われている。作曲者の死後にこれら4曲を《四つの最後の歌》と総称したのは誰か、また曲順を今のように並べたのは誰なのかは不明である[1]。ともあれしばらくの間、文字通りに「作曲家の最後の歌」だとみなされていたが、1983年になって「あおい Malven」という歌曲(1948年11月作曲)が発見された。献呈者であるソプラノ歌手のマリア・イェリッツァが生前に封印していたため、この歌は彼女の遺品として公開された。
 4つの歌曲はいずれも死を詠っており、しかも作曲者の迫り来る死の直前に完成されている。それでもこれらは、ロマン主義に典型的な反抗的態度の代わりに、静寂感や肯定感、終わりという感覚に満たされている。
フランツ・シューベルト

バタフライ世界コンクール テノール歌手村上さん /貴志康一没後70周年記念コンサート

2007-09-26 | 音楽鑑賞 感想・指揮者と
貴志康一没後70周年記念コンサート 幻のオペレッタ蘇演
9月28日16時47分配信 産経新聞
 日本人で初めてベルリン・フィルを指揮するなど活躍した作曲家でバイオリニスト、指揮者としても活躍した貴志康一(1909-1937年)の没後70年を記念したコンサート「貴志康一の夕べ」が、10月1日午後7時から、大阪市中央区の帝国ホテル大阪4階チャペルで開かれる。夭折の天才作曲家が遺した作品の数々から、その実像が浮き彫りになる。
 貴志は大阪生まれ。芦屋に移った後、バイオリンを始めた。ジュネーブ音楽院やベルリン高等音楽院に留学。現地で作曲家・指揮者として活躍し、ベルリン・フィルを指揮して自作19曲を録音。フルトヴェングラーにも師事した。昭和10年に帰国後、日本国内でも指揮者などとして活躍したが、2年後に心臓まひのため、28歳の若さで亡くなった。
 コンサートでは、ドイツで試演後、70年以上も忘れられていたオペレッタ「ナミコ」から序曲と3曲のアリアを中村佳世子(ソプラノ)と釋智美(ピアノ)が蘇演するほか、「船頭唄」など4つの歌曲も披露。そして、釋伸司(バイオリン)が、貴志の代表曲でもある「竹取物語」やバイオリン・ソナタなどを演奏する。
 また、貴志の母校である甲南学園にある貴志康一記念室の協力で、少年時代の貴志が残した手紙や日記などの資料に基づく「貴志康一の少年時代」(語り・加藤燿子)も交える。
 3500円。帝国ホテル大阪TEL06・6881・1111。(寺西肇)
最終更新:9月28日
///////////////////////////////////

マダム・バタフライ世界コンクール テノール歌手村上さん 日本人初優勝
9月23日8時0分配信 産経新聞
 【キシニョフ(モルドバ)=原口啓太】モルドバ共和国のキシニョフで開催されていた「第9回マダム・バタフライ世界コンクール」で21日、日本から参加したテノール歌手の村上敏明さん(35)=東京都出身=が優勝した。
 同コンクールは、20世紀前半に世界的な活躍をした日本のソプラノ歌手、三浦環さんを記念して、若手の声楽家の育成のために、昭和42年に東京で始まった。以降、2年ごとに各国で開催されていたが、今回は、平成4年のバルセロナ大会以来の開催となった。今回の優勝は日本人としては初めて。
 コンクールは、今月16日からキシニョフの国立オペラ・バレエ劇場で行われ、日本人では、

 (私は1月に村上、笛田ご両氏を聴いてますその時は?かな・・)
村上さんのほか、ソプラノの野中百合子さん、テノールの笛田博昭さんがそれぞれ第1位を受賞した。
 村上さんは野中さん、笛田さんとともに、来年1月に東京オペラシティコンサートホールで行われる「ウィナーズ・コンサート」に出演する予定。
2008年1/23[水] 19:00
プッチーニ生誕150周年
マダム・バタフライ世界コンクール ウィナーズコンサート
[出演]古谷誠一(Cond)、マリア・ビエッシュ/ウィルマ・ヴェルノッキ(Sop)、
           東京フィルハーモニー交響楽団 他
[曲目]
・プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」より蝶々さんの登場「美しい大空」/愛の二重唱「かわいがってくださいね」/ある晴れた日に/花の二重唱「奥様はこの生垣に」/愛の家よ、さようなら/かわいい坊や
[料金]S:12,000 A:9,000 B:6,000・・強気な値段設定かな??・・
[お問い合わせ]オフィス・ラドンナ 03-3411-1844

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラ・ボエーム
27日 笛田さん ヤヤ高音声域が不安定でした・・一幕のアリア、聴きながら頑張れ頑張れと念じてました・・前回のカラフも大きな、伸びやかな歌唱は健在で器の大きさが今回も感じられた、潜在能力が計り知れない、和製パヴァロッティですね
 佐藤さん 初役との事、ムゼッタの天真爛漫でチョット男好き・・感情表現が何時も際立っていますね ムゼッタが良くないと・・オペラを楽しむ事は出来ませんね
 5月に美枝子さんのジルダが楽しみです

ミミ役は感情の発露と歌唱で泣けそうでした リ・ウンキョン、前回の姫役より声質も演技も良く合っていました良かったですね

28日意外と砂川さん 伝わってこない??何故、何故と声も良く、歌唱も確りしているが
一日休養後で疲れ?・・二度目の余裕も有ると思いますが
3階席でしたが今回PAも強くなく・・村上さんは高音声域が紙をスパット切る感じ?
中低音域が温かみが無い?伸びが無い?
両者とも、声は美しいのですが感情の発露と演技に・・上手く歌おうと意識が??
高橋薫子さんのムゼッタも・・声は綺麗ですが??   
堀内康雄さん存在感一番でした、演技、歌唱最高でした5月のリゴレットが◎かな?

 指揮者が年齢は若いが音楽は熟成されていました・・ピアニッシモが綺麗で、寒々した空気と庶民の足音、生活感を歌っていました、27,28日と安定した流れでした
 28日指揮者・・オケ歌手の共振性が不足かな?
何れにしろ、安チケットで二度楽しみました 安かろう悪かろうでは無いので
 5月のリゴレットも観に行く事でしょう・・楽しみ
ラ・ボエーム
 ボヘミアン生活を送る若き芸術家たちの青春の1ページを描いたプッチーニの「ラ・ボエーム」は、プッチーニならではの繊細な情景描写と詩情豊かな旋律が涙と感動を呼ぶ中期の傑作です。
詩人ロドルフォ(テノール)の"冷たい手”、お針子ミミ(ソプラノ)の "私の名はミミ”、ムゼッタ(ソプラノ)の華やかな"私が街を歩くと”などの名アリアをはじめ、聴き所となるアリアや重唱の数々が絶妙なバランスで各幕に配され、まさに名作中の名作。
当団にとっても旗揚げ公演以来の伝統的レパートリーですが、今回は共に当団デビューとなる指揮の園田隆一郎と演出の岩田達宗をはじめ、青春を標榜する作品に相応しい若々しいスタッフ・キャストによるニュー・プロダクションでお贈りします。
・・・・・・・・・・・
私は両日観に行きます・・笛田、佐藤さんを勝手に応援します
28日              27日
砂川涼子華◎◎  ミミ     リ・ウンキョン 華◎◎◎
村上敏明 ◎◎  ロドルフォ  笛田博昭 ◎◎◎
高橋薫子 ◎◎  ムゼッタ   佐藤美枝子・◎◎◎
堀内康雄 ◎◎◎ マルチェッロ 谷 友博◎
    2007年1月27日(土)
■会場: オーチャードホール   1F37-27・7000円安い

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年4月、他界したチェロ奏者で指揮者のムスティスラフ・ロストロポーヴィチ氏ほど、ロシアの現代政治に影響を与えた音楽家もいないだろう。
 全体主義国家、ソ連が崩壊する直前の1991年8月、改革に反発した保守派がクーデターを引き起こした際、氏は滞在先のパリから急遽(きゅうきょ)モスクワ入りし、改革派を指導したエリツィン氏(当時、ロシア共和国大統領、ソ連崩壊後にロシア連邦大統領)のもとに駆けつけた。
 「エリツィン氏とは面識はなかったが、ロシアが危機にあるとき、そこにいたいと思った。殺されるかもしれないが、愛するロシアのために行かなければならないと思った」
 切迫した状況を、レンズがとらえている。楽器の代わりにカラシニコフ自動小銃を手にし、ホワイトハウス(当時の最高会議、現政府庁舎)に若者と立てこもるチェロの名手を写した一葉である。
 銃を手にしたのはこれが最初で最後だった。「ホントに撃つつもりでしたか」と後に問われて、「一度も銃を撃ったことがないという太めの若者が『ボディーガード』についてくれたのだが、疲れ果てて少し休みたいというので私が代わりに銃を持っていたというわけだ」とユーモアを交えて説明したという。
 旧ソ連を構成したアゼルバイジャンの首都バクーに生まれ、巨匠カザルスに師事した父親から、チェロの手ほどきを受けた若者はそのカザルスから後年、「従来のチェロ演奏の概念を覆した」と絶賛された。モスクワ音楽院では作曲も学び、ロシアの作曲家ショスタコーヴィチから、「チェロを放棄し作曲に専念すべきだ」と勧められた。
 その天才音楽家も、ソ連の反体制派作家ソルジェニーツィン氏や物理学者のサハロフ博士をかくまった罪で、74年には国外追放になる。以来、「無国籍の世界市民」と自ら称して、世界各地を転々としてきた。
 クーデターの一件の2年前には、ベルリンの壁崩壊の現場に駆けつけ、撤去された壁の前でバッハを演奏、集まった群衆に感動を与えた。政治体制ゆえに人々を隔ててきた壁の崩壊を、自分のこととして喜んだからだった。ロストロポーヴィチ氏にとって、音楽は人々の心を揺さぶる政治的な武器だったのだ。
 ソ連・ロシアの政治に翻弄(ほんろう)された人生を送った晩年、「すべてを許したい」と述べる境地に至っていた。亡くなる1カ月前に、クレムリン宮殿で催された80歳の誕生祝賀会にも出席し、プーチン大統領に接吻(せっぷん)、大統領を祝福した。ソ連への逆行を批判されるプーチン政権にとり、これほどありがたい政治的な贈り物もなかっただろう。世界的音楽家は死ぬ直前までロシア政治から離れることはなかった。(内藤泰朗)
ロストロポーヴィチ氏の収集作品、ロシア人大富豪が買い上げる
9月18日11時35分配信 産経新聞
 【ロンドン=木村正人】今年4月に80歳で死去した旧ソ連出身の世界的なチェリストで指揮者、ムスチスラフ・ロストロポーヴィチ氏の所有する美術作品が競売にかけられる直前、ロシア人の大富豪、アリシャー・ウシュマノフ氏(53)によって買い上げられたことが分かった。ロストロポーヴィチ氏は第5回世界文化賞受賞者。
 英BBC放送によると、磁器やガラス工芸品、ロシア人画家レーピン氏の絵画など、ロストロポーヴィチ氏の収集作品450点で、ウシュマノフ氏が散逸を防ぐため2000万ポンド(45億8300万円)以上で一括購入した。今後、露政府に寄贈する。英国の競売会社サザビーズは今週後半、バラバラに競売にかける予定だったが、中止になった。
 ロストロポーヴィチ氏は「20世紀最高のチェリスト」と評され、旧ソ連に国を追われた反共・民主化の闘士としても知られた。
 世界長者番付142位のウシュマノフ氏はサッカーのイングランド・プレミアリーグの超人気チーム、アーセナルの株を7500万ポンド(171億8900万円)で購入して最近、話題をまいたばかり。

href="http://www.konan.ed.jp/art/kishi/html/home.html">貴志康一HP

藤原歌劇団11月村上さん,歌います
マダム・バタフライ

17日 敬老の日・80歳以上人口が700万人超

2007-09-17 | 巷の話題・・川崎市高津区周辺の個店を紹介
65歳以上の高齢者の人口は2744万人で総人口の21.5%に達し・・・・
 今,自民党が総裁選挙真っ盛りですが・・民意は反映されないですね
日本は経済大国から高齢者大国に・・大多数の国民は、戦後自民党を選んで60年以上が・・
 未来の高齢者大国は如何に進むべきか・・無駄 無理 むら気 小さな政府と、役人の多さ・・国会議員の多さ、・・無駄と言えば,私は川崎市に住み,自治会役員をしているのですが・・関係官庁からの郵便物の多さ、送られてくる封筒の大きさ角2・A4サイズの中に2枚程のお知らせが・・無駄であり、資源の無駄使いであり・・もったいない運動をしている行政もあるとか・・行政がゴミの減量を・・と矛盾がありますね。

 今日は敬老の日とか・・今生かされた命、今日本に活かされた命、
 今は全て必然であり、今の時を受けいれ、今を大切に活きて行きたい・・そして,コロット逝きたい。

 人口、比率とも過去最高を更新したことが、総務省が「敬老の日」(17日)にちなんで発表した推計(15日現在)で明らかになった。男女別では、男性1169万人、女性1575万人。男性全体の18.8%、女性全体の24.1%を占め、女性では「4人に1人がお年寄り」という状況に近づいている。80歳以上の人口も713万人と初めて700万人を超えた。
80歳以上人口が700万人超 高齢者人口最高を更新(朝日新聞) - goo ニュース

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
息抜き・・下記のお遊びサイト・・意外と当たっているので驚き・・

  どの戦国大名に似ているかを診断してくれるサイトが話題となっている。
「もし、友達に意地悪されたらどうするか」「今日はなんとなく仕事に行きたくない、そんな時は?」など、25の質問に答えることで、戦国大名の名が表示される。加えて、100点満点の武力、知力、魅力、政治力、才能の数値も表示される。
 実際に本誌男性記者(23)が試したところ、上杉謙信という結果になった。数値も軒並み75点以上の好成績だった。結果のページでは似ていると診断された戦国大名の功績や人柄も挙げられている。
 このことに関してネット上では「竹中半兵衛…誰?」「『大友宗麟に似ています』・・・すいません、知りません」など、有名でない大名という結果に戸惑う声もある。また、質問の途中に入っている広告リンクについては「騙すようなリンクの配置やめてくれんかなぁ」との声も。

あなたは戦国武将の誰に似ている?
数字占い