日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

12月 演奏会 オペラ 予定

2009-11-30 | 音楽鑑賞 感想・指揮者と
ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管弦楽団
ショスタコーヴィチ・・・私の好きなゲルギエフとオケ集団・・エグイ演奏は 

 年末に第九を聴きに行くのは何十年ぶりかも・・笛田さん目当てと合唱が東京オペラシンガーズで期待します・・大工は棟梁・腕次第?指揮者は初めてで聴きますが

アダム・フィッシャー指揮オーストリア・ハンガリー・・私は初見、初物も楽しみです・・ 

12月1日(火)
ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管弦楽団
曲目 ショスタコーヴィチ:オペラ『鼻』から
:交響曲第1番 ヘ短調 op.10
:オペラ『ムツェンスク郡のマクベス夫人』から
:交響曲第10番 ホ短調 op.93

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3日 アダム・フィッシャー指揮オーストリア・ハンガリー 
ハイドン・フィルハーモニー
曲目 ハイドン:交響曲第101番 ニ長調 Hob.I-101 「時計」
:交響曲第104番 ニ長調 Hob.I-104 「ロンドン」
:トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob.VIIe-1
シュミーディンガー:ハイドンへのオマージュ、他
出演 小林響(Vn)、ハンス・ガンシュ(Trp) 開演 19:00 料金 S12,000 A10,000 B8,000 P5,000 (5月29日発売) 問合せ プロ アルテ ムジケ 03-3943-6677
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新国立 トスカ
 トスカは2度観ます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月21日(月)<サムスン スペシャル>
東京フィルハーモニー交響楽団「第九」特別演奏会
曲目 ベートーヴェン:序曲『コリオラン』 op.62
:交響曲第9番 ニ短調 op.125 「合唱付き」 指揮 オンドレイ・レナルト
出演 中嶋彰子(S)、山下牧子(A)、笛田博昭(T)、甲斐栄次郎(Br)
合唱 東京オペラシンガーズ 開演 19:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サントリーホール HP
新国立 HP
洗足学園 演奏会 予定

26日 ヴォツェック ・マリー ウルズラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネン

2009-11-28 | 新国立オペラ・・
           4公演の4回目      4F2-25・7,350円・安い
貧困家庭の悲劇と、破滅していく こころ・・
14人のダンス・・前面に水をはった・・沼・・貧困世界が・・14人ほどの群集日本の現実と交錯する・・派遣切りで職を失い炊き出しに飢えをしのぐ人々が
 一方家庭内崩壊が・・父・母・子供の関係に母の浮気・・嫉妬、貧困、金
退廃・・人は徳を積む事が・・貧乏は金・・金が・・
 歌手陣も粒揃いで・・役にハマッテいたと感じました・・
音楽自体に不安感、躁鬱感・・恐ろしさも感じさせる
 子供役の演技が素晴らしい・・小学4,5年生?男子・・
重要な動きがあり・・舞台度胸に感心です

ヴォツェック1922・1925初演  アルバン・ベルクベルク/全3幕
・バイエルン州立歌劇場・共同制作【ドイツ語上演/字幕付】
オペラ劇場
スタッフ
【指 揮】ハルトムート・ヘンヒェン
【演 出】アンドレアス・クリーゲンブルク
【美 術】ハラルド・トアー
【衣 裳】アンドレア・シュラート
【照 明】シュテファン・ボリガー
【振 付】ツェンタ・ヘルテル

【企 画】若杉 弘【芸術監督代行】尾高忠明 【主 催】新国立劇場
キャスト
【ヴォツェック】トーマス・ヨハネス・マイヤー
【マリー】ウルズラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネン
【鼓手長】エンドリック・ヴォトリッヒ 【アンドレス】高野二郎
【大尉】フォルカー・フォーゲル 【医者】妻屋秀和
【第一の徒弟職人】大澤 建【第二の徒弟職人】星野 淳
【マリー】ウルズラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネン
【マルグレート】山下牧子

合 唱】新国立劇場合唱団 【管弦楽】東京フィルハーモニー
 1914年、ゲオルク・ビュヒナーの戯曲「ヴォイツェック」の上演に接したベルクはこの戯曲を基にした無調音楽のオペラの作曲を始めたが、この年に第一次世界大戦が勃発、翌年から兵役に服する事になり作曲が不可能になったが、1917年になって休暇を与えられ、歌劇「ヴォツェック」 OP.7の作曲再開に踏み切った。「ヴォツェック」の完成はその5年後の事である。


 1914年、ゲオルク・ビュヒナーの戯曲「ヴォイツェック」の上演に接したベルクはこの戯曲を基にした無調音楽のオペラの作曲を始めたが、この年に第一次世界大戦が勃発、翌年から兵役に服する事になり作曲が不可能になったが、1917年になって休暇を与えられ、歌劇「ヴォツェック」 OP.7の作曲再開に踏み切った。「ヴォツェック」の完成はその5年後の事である あらすじ
ビューヒナーの戯曲は、1821年に実際に起こったヨハン・クリスティアン・ヴォイツェックという名の元兵士の情婦殺人事件をもとに書かれている。貧しい床屋上がりの兵士が、鼓手長と通じた内縁の妻マリーを殺すという陰惨な内容の物語である。
初演
「ヴォツェックからの3つの断章 3 Bruchstücke aus "Wozzeck"」として3つの場面(1. 第1幕第2場・第3場 2. 第3幕第1場 3. 第3幕第4場・第5場)を抜粋し、ソプラノと管弦楽で演奏できるようにしたものが1924年6月11日に、ヘルマン・シェルヘンによってフランクフルトで初演。舞台初演は1925年12月14日にベルリン国立歌劇場でエーリヒ・クライバーの指揮によって行われた。「春の祭典」の120回を上回る137回の稽古を必要とした。


トーク新国立HPシスターズ 演劇wowow でシスターズ・08年7月公演を観ました、演劇でも水をはってました・・・オペラでもオテロ、今回のオペラも

23日・ブロムシュテット指揮チェコ・フィル ・ブルックナー:第8番

2009-11-23 | 外来 演奏会・指揮者
23日 サントリーホール           RA4-15・9,000円・安い

 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮・・目当てで聴きに行きました、以前N響でのTV放映で聴き、是非生で聴きたいと思い・・良かったですね
 音楽の隅々まで心、血が通っている感じが・・音楽が若々しいし、3,4楽章の何層にも積み重なる旋律・音の響きが雄大、宇宙空間へ放射され・・違った世界へ誘ってくれます

 オケ軍団も、弦群の奏でる音色はやや重たい、くすんだ色合いで、特にチェロの響きが良かったですね、第1ヴァイオリンも素晴らしいのですが、後、左後方のコントラバス8本の低音を支える響きと、ホルン8本(4本ワグナーチューバ)、金管のブラス力と素晴らしいですね・・私の好きなティンパニも巧い・・
 1,2、楽章がやや早めと3,4楽章が雄大で弛緩せず音楽創造が豊かです・・
以前は良くチェコ・フィル来日時には聴きに行きましたが10年以上聴いてなかった・・素晴らしいオケ集団です

23日 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
曲目 ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 WAB.108(ハース版)
開演 19:00
問合せ カジモト・イープラスカジモトHP 0570-06-9960
第3楽章
Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend
8番
変ニ長調、4/4拍子“Feierlich langsam, doch nicht schleppend”(荘重にゆっくりと、しかし引きずらないように)。A - B - A - B - A の5部形式。どちらの主題も2つの要素から構成され、より細かく A1・2 - B1・2 - A1 - B1・2 - A1・2 と図示できる。
 第1主題(A)は第3楽章の冒頭で、 A1 の主要旋律は第1ヴァイオリンによって提示される。シューベルトのさすらい人の主題を引用している。最初に A2 の要素が登場するのは第21小節で、ハープが登場し、上昇型のアルペッジョ(分散和音)を奏でる。2つの主題要素がもう1回繰り返される。
 第47小節から第2主題(B)に入る。B1 の主題はチェロで2回繰り返され、B2 の主題はワグナーチューバによって演奏され、第67小節から始まる。第81小節で一時的に3/4拍子に変わりA1 の主要旋律が木管楽器群により変ロ短調で演奏されて、音楽は次の部分へと移行する。
1884年からは交響曲第8番ハ短調の作曲に従事する。1887年に一旦完成し、「芸術上の父」と尊敬していた指揮者ヘルマン・レーヴィに見せるが、彼からは否定的な返事が返ってくる。弟子達もこの作品を理解できず、ブルックナーは激しく落胆し再び自らの作品を改訂する。いわゆる第2次改訂の波である。これにより交響曲1,2,3,4,8番が改訂される。結局1892年の第8番の初演は大成功する。

チェコフィル25日 公演
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今後の予定
12月1日(火)
ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管弦楽団
曲目 ショスタコーヴィチ:オペラ『鼻』から
:交響曲第1番 ヘ短調 op.10
:オペラ『ムツェンスク郡のマクベス夫人』から
:交響曲第10番 ホ短調 op.93 10番

開演 19:00 料金 S20,000 A17,000 B13,000
問合せ ジャパン・アーツぴあ 03-5237-7711 チケット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3日 アダム・フィッシャー指揮オーストリア・ハンガリー 
ハイドン・フィルハーモニー
曲目 ハイドン:交響曲第101番 ニ長調 Hob.I-101 「時計」
:交響曲第104番 ニ長調 Hob.I-104 「ロンドン」
:トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob.VIIe-1
シュミーディンガー:ハイドンへのオマージュ、他
出演 小林響(Vn)、ハンス・ガンシュ(Trp) 開演 19:00
料金 S12,000 A10,000 B8,000 P5,000
問合せ プロ アルテ ムジケ 03-3943-6677