土屋美恵子の子育て応援活動日記

武蔵野市議会議員として子育て支援など生活密着型の地域福祉を中心に4世代が安心して暮らせる武蔵野にと奔走しています

第3回 武蔵野環境フェスタ

2011-02-28 19:11:32 | Weblog
2月28日

土曜日は、参加したいところがいっぱいなのでした。

午前中は境南小へ 
午後には市役所西棟8階で開催されていた環境フェスタへ自転車で一走り。

今年の環境フェスタのチラシなかなか良いですね。 
サブタイトルの「たくさんの生き物がいる地球を大切にしよう 地球温暖化防止のためエコライフをこころがけよう」は、綺麗な色使いとたくさんの生き物がとても明るい気持ちになれますね。
デザイン協力に、武蔵野美術学園とよく見たら記載されてました。 
ナルホド!

会場には子連れの方が思いがけず多かったです。
コーナーが27もあったのですね。
環境政策課はじめに東京ガス・東京電力・市内の環境エコ団体が10数などなど、親子で楽しみながら学ぶ事が出来る仕組みです。

細かくご紹介したいところですが 百聞は一見に・・来年はぜひご参加を。

花 たのしみながら花コミュニテイ・・・・けやきガーデナーズの活動はすごいですよ!
けやきコミセン周辺の花の手入れはじめ近隣の花壇などの手入れもしています。
市役所裏にあるNTT研究開発センター周辺の約350本のクリスマスローズのお手入れや、苗を育てたりもしているとか。
毎年綺麗に咲いている陰に、こんなボランティア活動をなさっている方々がいらっしゃったのですね。 
眺めさせていただいている私は感謝です。

花いっぱいの武蔵野市にしたい!!と意気投合しました。

境南小学校地区班歓送迎会&こどもを守る家懇談会

2011-02-27 21:06:37 | Weblog
2月26日

PTAと青少協地区委員会との共催で行われました。

こどもを守る家に登録している方々が、自分の地域の班に参加して身近な子どもたちとお互いに知り合うチャンス作りがねらいのようです。
なにかあった時も、知っている顔のおばちゃん、おじちゃんの家となれば心強いかぎりですよね。

地区班では、それぞれ趣向を凝らして新1年生を迎え、6年生に送別の心を
とゲームなどで楽しんでいました。
新1年生も4月が待ち遠しいかな。
担当の保護者の方、準備等ありがとうございました。

ここでひとりの保護者から「お会いしたら お礼を言いたかったのです。ひまわりママに大変助けてもらっています。このシステムを作ってくれてありがとうございます。私も子育てが一段落したら協力者になりたいと思っています。」
嬉しいです!!
地域で子育て支援の循環に繋がっていくことが・・・

子どもを守る家の始まりは、平成9年頃こども達への事件を危惧して、地域に駆け込み寺的な場所があったらという青少年問題協議会での発言がキッカケだったとのことです。
全市では1931軒、境南では221軒の登録があり、町内にステッカーが貼られて犯罪抑止力に繋げています。
通学路、公園などに面している方々、登録にご協力ください。
地域でこども達を見守りましょう。

武蔵境活性化委員会

2011-02-24 23:06:04 | Weblog
2月23日

ご無沙汰です。
週末はとっても忙しかったのです!!
といっても 楽しいことばかりですが・・・

19日は、横浜のズーラシアへ 
可愛い2~3歳のお嬢さんたちも一緒です。
天気予報がはずれ少し寒い中でしたが、オカピはじめ若々しいぞうなど、たくさんの動物達に会えましたよ。
動物園初めて!の子どもにとっては、鳴き声や大きさにビックリ!
ママの後ろに隠れたりする姿も見られました。 
わかるわかる そ・の・気持ち。

一緒に行った仲間はひまわりママ 
NPOではなく、男女共同参画団体登録でボランティアで子育てに関することを目的の団体です。
今までは支援活動していた方々が主でしたが、当事者意見などももっと重視したいとのことで、子育て中の方にも入会していただいています。


20日の午前中は・・・
境南防災公園で地域防災の方々が自主訓練です。
早いもので防災公園が出来て7年過ぎます。
コミセンを中心として、毎年訓練して非常時に備えようとしてくださるのには頭が下がります。
人つながりで男性が増えているのも頼もしい限りです。

そして昼頃から、武蔵境活性化委員会の今春の桜イベントのひとつ「桜キッズペイントアーティスト」へ覗きに行きました。
これは、桜堤にできるマンションの企業とのコラボです。
工事中の囲い壁を、素敵な桜にということでしょうか。 
境 南北の小学生がたくさん参加していました。
     

可愛い手形がほんとうに桜のようです。
グットアイディアですね。
     

先の話ですが、きっと入居してきた子ども達にも優しい気持ちで迎えられるのではないのでしょうか。
企業とのコラボに関してはいろいろご意見もあるでしょうが、軍資金のない団体にとっては上手に仲良く街の活性化に向け活動する一つの手段だと思います。
この地で子どもを育てよう的宣伝文句のマンションですから、つい、おせっかいな私は、責任者の方に保育園待機児童が多い地域ですよ、マンション内に保育園又はグループ保育等できる施設を検討してくださいませ。と述べてしまいました。
さ~てどうなることでしょうか。
武蔵野はかなり高額なマンション 
2馬力か遺産相続ありなら購入できそう・・・

認知症高齢者グループホーム「マザアスホームだんらん武蔵境」

2011-02-20 20:35:01 | Weblog
2月18日

市内2箇所目のグループホームです。
19日まで内覧ができます。 
所在地は、境4-8-1となります。

3月1日開所に向けて、スタッフの方々は準備に忙しいことと思います。
入所希望者は大変多く、あっというまに埋まったとの事。
丁寧に少人数から受け入れていくとのことです。

建物もとても明るく、天井も高くてゆったりとした感じです。
南側には木のデッキがあり庭を眺めたりできそうです。
庭は、入居者さん達と相談しながら、野菜や花などを植え込む予定とか。

個人の部屋も10.17㎡です。 
ご自分の家具などを持ち込んでも良いそうです。
少しでもその人の愛着のある物と一緒の生活ができることは大切なことですね。

それぞれができる事は一緒にということで、キッチンもIHが導入されています。
広々としたテーブルと、和やかに過ごせる環境のようです。

スタッフの方も、柔らかい感じの方のようで、ゆったりと過ごせそうですね。
ご近所にも開かれたホームにとおっしゃっていましたが・・・
地域の皆様に溶け込んだ施設になれるとよいですね。

第2小学校の側です。
近くに行かれた時には、外観だけでもご覧ください。

武蔵野市老人クラブ連合会芸能文化祭 第26回

2011-02-15 18:06:23 | Weblog
2月15日

今朝は、昨夜の雪で路面は滑りやすそうでしたので、皆様 会場に向かうには大変だったことでしょう。
市民文化会館は、満席に近いほど市内の老人クラブの方で埋め尽くされていました。

31の老人会の演目です。
唄と舞踊、踊り。
唱歌と詩吟。
コーラス。
カラオケコーラス。
演歌。
フラダンス。
手話ソング。
新舞踊。
民謡・・・・・
と、それぞれが地域性のある?曲名雰囲気を感じさせていただけるものでした。
皆さんとても上手で輝いています。
元気にハツラツで、ここに出られる幸せと演技上でおっしゃっていました。本当にそうですね。
なぜか ほとんど知っている曲 
つまり私もその世代に近いということなのでしょうね。
久しぶりに 懐メロに浸ったのでした。

老人会の年代別数はどうなのかなと、見かけではなかなか解らないですから・・・
5~10年後の芸能文化祭はどのような出し物になるのかなとも・・・

老人会活動で元気を維持する人、コミセンでスポーツ、ダンス、テンミリオンで和気藹々と、知恵袋で社会貢献と・・・いろいろな場面で、シルバー世代が堪能しつつ、いつまでも地域で健康に過ごしていただきたいものです。

絵本で子育て IN 子どもテンミリオンあおば

2011-02-12 10:23:54 | Weblog
2月11日

窓の外は 細かい雪が舞っています。
三連休のはじまり はじまり
親子でのご予定はどうだったのでしょうか。

インフルエンザが蔓延しているとか・・・
ゆっくりと お家で過ごしリフレッシュするようにとの天候なのでしょうか。

先日、久しぶりに子どもテンミリオンあおばに伺いました。
そこで NPO法人「絵本で子育て」センターの 絵本講師講座修了生の 三人の方とお会いすることになっていたからです。
子育て真っ最中の彼女達は、日常の生活の中に絵本を!と親子の関わりのひとつに、絵本を取り入れることによる楽しさと良さを知って欲しいとの思いがありました。

当日はとても寒い日でしたが、親子連れがたくさんあおばで遊んでいました。
せっかくですので、お二人の方に絵本の読み聞かせをしながらママたちに
絵本を通した子育てのよさを伝えていただきました。
ありがとうございます!

1冊の絵本を通して、親子で共有、子育ての手助け、子どもの育ちにどのように変化があるかなど、それぞれ いろいろなことに気付いたのではないでしょうか。

くつくつあるけ(福音館 林明子著) 
ちびゴリラのちびちび(ほるぷ出版 ルース・ボーンスタイン著)

みなさんも一度お子さんに読んであげてはいかがですか。 
きっと優しい気持ちになり、お子さんを大好き!と抱きしめたくなりますよ。

お二人とも関西から武蔵野に転居してきた方でした。
子育てをしながらも、伝えたい!とアクティブな素敵な女性です。

武蔵野市には、多方面での能力発揮ができるのに埋もれている子育てママがたくさんいます。
子育てしながら、充実感、達成感をいっぱい持って欲しいです。
そんな場をたくさんつくりたいな~~

今計画中のイベントが6月5日に予定されています。
モチロンママたちが主体ですよ。
私は黒子でいろいろお手伝いしています。
どうぞ楽しみに、日程を空けておいてくださいませ。

ストリングラフィ・アンサンブルコンサート

2011-02-09 21:45:07 | Weblog
2月6日

ず~と聞きたかった「ストリングラフィ 世界でひとつのオリジナル楽器」
会場のさいたま市子育て支援センターさいたま北に向かいました。

いつもの広場いっぱいに、3本の糸が張り巡らされ、紙コップがたくさん通してある情景はびっくり!! 
ドンナ音が聞こえるのでしょう。

乳児から小学生連れの親子がたくさん集まってきましたよ。
みなさん不思議そうな顔です。 
糸と糸の間に座ったりと、まるで楽器の中にいる感じです。

素敵な4人の女性が ソプラノ アルト バス の糸のところで、華麗に、楽しく演奏です。

最初の曲 カノン バイオリン的な素晴らしい音色!! 
すごい!!
の一言につきます。


犬の鳴き声 ネコのつぶやき から 犬のおまわりさんの曲
ボンボンベースの音から ぽんぽこやまのたぬきさん
ケロケロかえるのうたの輪唱と 楽しい歌もいっぱい
人気の歌 アンパンマン ゲゲゲの鬼太郎 崖の上のポニョなどなど・・
最後の曲は ドボルザーク新世界 
あっというまの 50分間でした。

糸に通されたコップは、なんと10年も使われているとか。
使うほどにコップが楽器化?され、音色がよくなるそうですよ。 
糸を張るのに半日とか。
朝早くから準備したそうです。

休憩後にワークショップの親子で糸電話をつくり音を出し演奏へ 
そうです 
糸の弾く位置により音が変わるのです。
つまびいたり、手袋をはめて弾くとまた音が変わります。
工夫すると10種類くらいの音が出るようとのこと
モチロン私も挑戦しましたが・・・・
さていくつの音色でしたでしょうか。


親子で音を共有 素敵な触れ合いですね。
是非 皆様にも体感して欲しいです。
演奏は スタジオ・イヴ 月1回 代田橋のスタジオでも開催しています。
特定非営利活動法人 子ども文化ステーションの芸術企画はいつも感動が
いっぱいです!!
武蔵野の親子にもと思いつつ帰路に。

若者とNPOが出会ったら!~少し先の自分の将来を考える~

2011-02-06 19:21:40 | Weblog
2月5日

昨日今日とあたたかい日和ですね。
上記のテーマの講演会に参加してきました。
市民協働パートナーシップ啓発講演会です。
講師は 
工藤 啓  NPO法人育て上げネット理事長(地域における若者支援等)
今村 久美 NPO法人カタリバ代表(高校に出向きカタリバ活動等)
のお二人です。

若者とは 15歳~39歳をさすそうですよ。 
ちなみにお二人とも現役若者でした。
又、共通点は学校卒業後の企業等の社会経験をせず自らNPOを立ち上げていることでしょうか。

仕事が続かなかった理由・・・業務が出来ないという事ではなく、自己都合で辞めている。業務時間外が厳しいつまり朝の会話、昼食時の居場所、アフターの付き合いなどに溶け込めない。嫌われている、声をかけてもらえないなど思い込み的がいずらくなるとか
*お金を使う理由があれば働くとの言葉になるほど。親が与えていればそのままですよね。

学生ボランティア5000人抱えて、高校生キャリア学習プログラムの一つとしてカタリバを開催。
先輩のつまずきや体験発表を通して、意欲や自信を持たせ、これからの未来にチャレンジ心の芽生。まさにピアサポート手法でしょうか。

両法人とも受益者負担をしっかりと考え、赤字になる事業は基本的にしない。
やむなくするときは寄付をあてる。
つまり職員にはきちんと支払われるということです。 
法人としての経営感覚を持ち事業をしていることに、さすが若者と拍手です。
年収400万円を目標に事業展開しているとのこと。
行政委託事業は赤字化に繋がると厳しい言葉です。

武蔵野市のNPOと行政の関係はどんなでしょうかね。
委託事業だけに頼っているNPOが多いようですが、行き先はどうなるのでしょうかと危惧するところです。

若者が社会に対して意欲的に参加できる社会のシステムが必要だと再確認!
引き続き、私の政策にしっかりと位置続けてまいります。

子ども・子育てを取り巻く環境

2011-02-06 10:08:28 | Weblog
2月3日

今日は節分 
街中では恵方巻きの販売で賑わっています。
いつの間にか このしきたりが蔓延してきましたね。
幸運を願う気持ちわかります。
戸口に、ひいらぎにいわしの頭を刺し飾るならわしはどうなったでしょうか。
豆まきも家族でしている家、どのくらいあるのでしょうか・・・

練馬区で子育て支援活動をしている(特)手をつなご主催の保育サポーター
講習会の講師として伺いました。 
この団体の代表の方とは、10数年来子育てに関して共にいろいろな場所で学んできたり、講師活動をしてきた仲間です。
貫井子ども家庭支援センターを受託しています。

今日は一時預かりだけの日で、4名の子どもたちがお昼寝から起きてきました。
マンションの1階ですが、公園が前にありとても良い環境です。
広場、保育室も明るく設備も良いです。
もちろん相談業務や地域の子育て支援をも担っています。
関町の子ども家庭支援センターも最近受託決定とか。

講座会場は、同じマンションの上にある法人事務所です。
内容は 子ども・子育てを取り巻く環境です。
(財)女性労働協会のテキストをもとに
・社会経済情勢の変容と地域社会の変容
・家庭の外形的変容
・家庭の質と機能の変容
・増大する子育ち・子育てニーズ
と、大きく括るとこんな内容です。
具体的にいろいろな事柄や事例を通して話します。
それぞれの親子にとって、社会的にも個人的にもいろいろな背景がありそこにいるということをまずしっかり認識し、責めることなく受け止め、安心して子育てに取り組めるよう伴走して欲しいと願い、講師をさせていただいています。
30代40代の方が多く、ハツラツとした雰囲気です。
専業主婦の方ばかりです。
いかに子育てで大変だったか、反面子育ての楽しさを知っている方々でもあります。
だからこそ、サポーターとして適役なのです。

最後に、子育て中は達成感を味わう機会が少ないので、味わうことが出来るイベントの計画をしてもらいました。
美に関すること・環境に関すること・・素敵なプランが出来ました。
お教えしたいところですが、せっかくだから補助金など申請して、実現させよう!!ということになり、秘密です!

連日たくさんの方々とお会いしています!(その2)

2011-02-03 22:23:58 | Weblog
2月2日

紅梅がきれいですね。 
あっという間に1月が過ぎ2月になりました。
中学受験 高校受験 大学受験を控えている方々、風邪など引かずにお過ごしできますように。 
親としてできることは、まずは食事でしょうか。
体力あってこそ実力発揮です。
例えば寒い時期でもありますし、根菜類がたっぷり入ったけんちん汁、豚汁なんぞいかがでしょうか。 
根がつくといって受験には最適!
モチロン葉ものも落ち着かせる役割有です。
 
1月の報告残りですが・・・

23日 境南コミセンにて学童クラブおもちつき 
さすが恒例行事。手順も引き継がれています。
地域のコミセンで開催しているメリットですから、校内移転後も大事にして欲しいものです。

お下がりマーケット 学童行事とタイアップ 
昨年より人出が多いようでした。
物が潤沢にあるのか売れ行きはいまひとつのようとか。


24日 議会運営委員会 陳情 
委員会において、議員が無線ランを導入したパソコンによる検索及び委員外委員との審議中のメールの送受信を行うことに対し早急に中止を求める陳情審議。 
不採択
    
TVさいたま ごごたま育児110番生出演 褒め方叱り方


25日 農業委員会 
農業委員会委員選挙人名簿搭載資格の審査について 
農地転用届けの受理について 
農業委員会地区別検討会について報告
等報告が5点 
いつも勉強になり、これからの農業のあり方を考えます。

ローカルファースト研究所設立記念講演、披露宴 輝く日本の未来を創るた
めに~地域再生は足元から~の思いで地域資源を生かす産業やビジネス支援のために起業した友人へお祝いに駆けつけました。
50代前半の彼女の決断に拍手!! 
日本が元気になってほしい同時に、元気に意欲的に働く場所の創設に期待したい。


28日 第2中学校授業参観 作品展示   
2年生の教室の廊下に将来の夢について友達にインタビューし、そして自分のことも含めスピーチ原稿を絵入りで英文で書いてあるものが展示されていました。
みんなとても綺麗に上手くかけていました。
表現力も含めた、英語教育の一端を感じました。 
中学の少人数学級指導はクラスを半分程度で数学、英語に分かれるというものでした。
習熟度 人数どちらが子ども達にとってよいのだろうか。
少人数指導の現状と武蔵野の教育の視点を伺う必要を感じました。 
国語、数学を参観しましたが、先生方の教材と進め方に工夫されていることが 生徒の授業態度に出るのだとも認識するところでした。 


29日 多胎児ママのハッピーライフ事業 
訪問型ピアサポート、親子の集いピアサポートを通してのピアとコーディネーターの座談会
ピアとして初めての活動者たちなので、これでよかったのかと思うことと、自分の子育てを振り返ることが出来、逆にパワーをもらえてよかったようです。
私もこの事業を通して、現状や気持ちを再確認し理解することに繋がりました。
武蔵野市の事業に生かしたいと思うところです。


30日 桜堤コミセンにて 
災害時要援護者対策事業の概要と健康福祉総合計画ついてを学び、桜堤、境の福祉の会の取り組みを発表し意見交換に参加いたしました。
両福祉の会は、桜堤コミセンの範囲とのこともありご一緒に計画をしたとの事です。
それぞれの地域性や運営をする方たちにより、やりやすい方法でご尽力していることがわかり感謝です。
福祉の会も、行政の事業が増えることにより財産?荷物書類も増え、拠点が欲しいといっていました。
私も地域福祉の拠点は以前から必要と要望してきていますので、当然のことと思っています。
コミセンのあり方、地域活動のあり方は、今後行政と地域との協働が進められていく上で、しっかりとした方針を立てなくては成らないでしょう。
コミセンの自主3原則は大事ですが、税金を投入していることも含めれば、何と何はお願いし、運営方法その他は自主でとすべき時がきたように感じられますので、早急に議論すべきでしょう。
    
境南コミセン利用者懇談会  
参加者が少ないということは、利用に関して問題がないということでよいのでしょうか。 
体育館の利用に関して、子どもの時間が毎日3時から5時で、そのときにほとんど利用されていないので大人も使わせて欲しいという要望がここ数年出ています。
子どもと大人が交流できるようなシステムを考えるのも一つだと思います。