土屋美恵子の子育て応援活動日記

武蔵野市議会議員として子育て支援など生活密着型の地域福祉を中心に4世代が安心して暮らせる武蔵野にと奔走しています

十人十色の子育て~発達が気になる子の関わりの中から~

2010-09-29 18:45:10 | Weblog
9月27日

昨日唐辛子の収穫を終え、午後から講演会に行ってきました。
南大沢にある八王子市の生涯学習センターが会場です。
駅近での認証保育所も行っている複合センターの中にありました。

講師:角田みすずさん 
   NPO法人JCーNET 臨床心理士 3児の母
   19歳自閉症を末っ子に持つ

*子育てのコツ
親になる、目の前にいる我が子を知るが始まり
障がい特性の前に知っていたこと(水がすき 音に敏感 興味があると没頭など) 
肯定的な表現で子どもを見る
専門用語を使うと子どもが見えなくなる
一人ひとりを尊重しして丁寧に。
家族の一員として生活する
人生山あり谷あり その時その都度考えるなどなど 
           

*暮らしの工夫
何を育てるのか 
人を意識出来るように育てる 
人との間でまねを育てる 
わかる できるを増やす 
出来ていることを見つけ褒めるよう、出来ていることを繋ぐ 
行動の終わりが次の行動の合図  
家事を教える 
家族の中の仕事を任せる 
お手伝いからお仕事へ


*自立に向けての自分らしい子育て
間に合いたい気持ち(同じバスに乗れない焦りと苛立ちと孤独)を、目的地に向かうことをあきらめないこと
どうやってたどりつけば良いのか 
投げ出したい気持ちと罪悪感 
自分の弱さを受け入れて生き続ける 
わかって欲しいと分かるもんかの揺れを、繰り返しやってくる自分と向き合う


*親・子・社会 それぞれの課題
親・・子どもの意欲を育てるかかわりを習得する
子・・人の中で生きるための準備
地域社会・・親へのサポートを通して子どもの発達を促す


みすずさんは優しいトーンの言葉で、具体的な日常の事例や写真の映像を通して
話していました。
すべてはお伝えできませんが・・・

今19歳の息子さんは、家族のためにスパゲティなら5種類くらいの食事を作ってくれます。 
始めは食器洗い 米とぎ ご飯を炊くから10年かけてとのことでした。

子育て中の方々にお聞かせしたい話がいっぱい詰まっていました。

ちなみにこの企画は、八王子市生涯学習コーディネーターの会の主催でした。
これも自治体との協働のひとつでしょうか。

武蔵境産 とうがらし 大収穫!!

2010-09-28 17:41:57 | Weblog
9月26日

6月にとうがらしの苗を植えつけたこと、ご紹介しましたよね。
「6月6日武蔵境活性化委員会&アグリHot 体験第1回」参照


そう、その時の唐辛子が、なんと青空に映えるように真っ赤になっていました!!
日本の気候に合う、昔この武蔵野に植えられていたといわれる「やつふさとうがらし」 が一番の出来でした。 
ジョロキアという10倍辛いと言われ、サイリュウガスなどに使われたとか、バングラディシュ産のものはこの熱帯夜でうまく育たなかったのです。

ほっとタウン武蔵境の体験イベントです。
幼児から小学生の親子100名は超えていたでしょうか。
始めに、とうがらしのスケッチ。
半乾燥されたとうがらしを枝からはずす手仕事はかなり大変です。
1キロ2500円くらいとか聞こえてきましたが、植え付けから収穫まで考えると安いですよね。

昔はじっちゃん ばっちゃんがゴザ敷いてやっていたのかな
ディサービスなんぞにお出かけもいいけど、畑でこんな作業も楽しいかね
など、四方山話をしながらまじめにスピーディに手を動かす私でした。
収穫の山で、手際の良さを褒められたのでした。

子ども達のスケッチも終わり、みんなでとうがらしを抜きました。
土の匂いが 引き抜く感覚が 運ぶ重さが なんとも五感を通して心地よかったです。
柔和なお顔がいっぱいです。 
お疲れ様と しこしこ感ある武蔵野地粉うどんをいただきました。
武蔵境活性化委員会の皆様学生のボランティアさん ありがとうございました。

さて さて。
このとうがらしが、境の街の飲食店で使われるのですよ!
どこの店に行くのでしょうか。  

協働することで得るものは何か?

2010-09-26 20:18:27 | Weblog
9月25日

市民協働サロン オープン3周年記念特別企画としてシンポジウムが開催されました。
パネリスト:武蔵野市老壮連合会・生涯スポーツ課
     :シニアネットむさしの・市民協働スポーツ課
コメンテーター  :見城武秀さん 成蹊大学准教授
ファシリテーター :酒井陽子市民協働サロンコーディネーター

市と協働で活動している団体と担当する市職員によるパネルデスカッションです。

市主催で武蔵野老壮大学が開催されたのは1966年。
卒業生の同期会が連合し、老壮連合体が結成されたのは1972年。
38周年を迎えたところです。
高齢者の学習意欲に応え、開設以来44年間で修了生は4000人に及ぶとか。
さすが武蔵野市民と、改めて感じるところです。

連合体当初は、市の担当課嘱託職員が、校長先生退職者とかで、会報作りその他がおんぶに抱っこ的であったが、徐々に市民の力を発揮し自立へ。
担当職員が出来すぎるのも、おんぶが続く要因でもありそうですね。

協働の内容は、老壮シニア講座(現在はこの名称になっている)年9回の開催。会場の押さえと講師料の支援、バス研修のバス提供などがメリットのようです。
吉祥寺にある、自由大学交流センターなどの場で運営会議などを行っているとのことです。
プレイス開館後は、こちらの場所にて行うとのコメントでした。
その他は、会費収入で自立した自主活動をなされています。


シニアネットむさしのは、団塊世代施策の背景の下、平成12年度お父さんお帰りなさいパーティー第1回開催。 
平成15年から団塊世代の主張実施。
平成16年武蔵野市第4期基本計画・長期計画のテーマ別市民会議団塊世代の主張が報告書、団塊力において政策提言となり、その後毎年、仕組みづくりなどの試行錯誤の事業展開が続き、平成22年2月にシニアネットむさしのの設立の運びとなりました。
平成22年度より、団塊世代地域発見推進事業を、任意団体であるこの団体に委託。
事業概要は
・シニアネットサロン 
・シニアネットニュース発行 
・大フォークダンス大会など。

コメンテーターの先立つ活動があって、団塊の方同志がなんとかしていこうという自助努力を感じるが、市が入ってくる、委託ということに対してどう考えるかとの問いに

・地域の担い手と考えると組む必要がある。地域社会は弱体化していくので支え活性化に向けるには広報面、信用安心面で行政と組む必要がある。と代表者のコメントでした。

武蔵野市ではコミュニティ始め、多くの市民との協働が30数年前から脈々と引き継がれているということでしょう。
税金が市民の立案執行にまわって還元されていると言うことでしょうか。
時代のニーズ、市民の求めていることに的確に使われることを期待するところです。

決算委員会(総務費、民生費)

2010-09-22 18:03:27 | Weblog
9月21日

いろいろと質問したいことはありましたが、武蔵野市のホームページ運営関連に対して質問しました。

各ページに評価機能を追加して、皆様の声を聞くシステムへの予算付けもありましたので、質問しました。

欲しい情報がすぐに出てきているのかな。
と私は感じています。

ITには今ひとつの私ですが、紙媒体だけでなく検索が上手くいけば便利なのですが・・・
皆様はいかが感じていますか。 
449件の評価があったとか
多いか少ないかどうなのでしょう。
私が調べた10数件では、評価に関するところは皆0件でした。

ところで、IT今ひとつの私がブログを書いているのは不思議ですよね。
実は、私の長年の子育て支援に対する実行力と思いに感動し、自ら地域で立ち上げてしまった私の応援団の方のボランティア料金での支えがあって成り立っているのでした。
ちなみに今日のブログ更新が決算委員会中です。
いつも更新日と内容が遅れているのは、そんな訳だからなのです。
私がメールにて原稿を送ると、彼女の空いている時間で更新という訳なので、時にはカナリの時間差があるという種明かしです。
おっと話がそれました。


その他の質問として
・ジャンボリーのありかた 
・男女共同参画市民会議、ヒューマンネットワークセンター、武蔵野市各施設利用状況について、
・児童デイサービス、テンミリオンハウス評価基準等
・一人親支援関連、ヘルパー養成研修受講支援事業、施設介護サポーターモデル事業など
以上の質問提案をさせていただきました。


20時少し前に委員会終了 
帰り道、明日の中秋の名月前日の月を見ながら自転車をこいで帰宅しました。
本当は、月を見ながら日本酒をなんて優雅にしたいところですが・・・

明日は衛生費、労働費、農業費、商工費、土木費、消防費です。
最後の仕上げと準備に取り組みます。

Baby Touch 赤ちゃんとあそぼう!

2010-09-21 17:52:04 | Weblog
9月20日

ひまわりママが発足し14年。
発足当初に関わっていた子どもたちも中高生となり、思春期まっただなかです。
五感を通して赤ちゃんと触れ合うことで、様々なことを体感して欲しい。
触れ合うことで、幼く弱い立場の者への思いやりや、大切に扱い守ってあげたい。
自分もこうやって、親から、まわりから可愛がってもらった大切な存在である自尊感情へ繋がって欲しいなどの願いから計画した事業です。

武蔵野市NPO補助事業をいただき開催できました。

中高生対象のイベントです。
7名の5ヶ月から1歳2ヶ月の赤ちゃんが協力してくれました。
ママだけでなくパパもご一緒に参加し、中高生と育児の話などしている光景はとてもほのぼのしていましたよ!
初めはそう~~っと手や足を触っていましたが、上手にだっこ! 
赤ちゃんも中高生も よいお顔(*^-^*) です。

赤ちゃんへの感想は 
「やわらかい」
「思っていたより重い」 
「意思がある」 
「個性がある」
などがありました。

私の役割は、中高生に赤ちゃんとの接し方について話すことと、触れ合う時の見守りです。 
最初に妊婦体験グッズを着用し、ものすごく重く動きにくいのを体験しました。
妊婦さんを見かけたら今までと違う感覚になるでしょうね。
命の大切さを保健師さんから学び、最後にティータイムでくつろぎました。
定員を超えた集まりでした。

チラシをおかせていただきました教育委員会、校長先生に感謝しております。
次回は11月21日です。
中高生のお知り合いがいましたらご紹介ください。
詳しくはひまわりママHPにて。

特定非営利活動法人 保育サービス ひまわりママ
http://www.himawarimama.org/

星と森と絵本の家

2010-09-19 20:47:19 | Weblog
9月18日

かねがね 訪れたいと願っていました「星と森と絵本の家」に出かけてきました。
バスで15分もかからない天文台前下車です。

近くに住んでいながら、天文台の敷地に足を踏み入れるのは初めてで、ワクワク感でした。
竹やぶ木立が目に付く中に、建物、アインシュタイン塔、天文台歴史館などなどがありました。
普段見学ツアーは随時OKです。

正門を入り、右手に曲がり少し歩くと絵本館に到着です。

国立天文台旧1号官舎を保存活用されている建物を利用しています。
大正期に建設されたもので、とても味わいある落ち着いた雰囲気です。
管理棟が併設されていますが、上手にマッチされています。
和室をそのまま利用していたり、フローリングに手を入れたり、若干は変えていますが趣は残っており、なかなかレトロでよい感じです。
本棚、椅子、机なども、木のぬくもりあるレトロ感にあった作りです。
こだわりが嬉しい。

この場所を通し、子どもの好奇心を育む、人がつながり創るところ、絵本をゆっくり楽しみ、サイエンスやアートにつながる体験や、自分、人自然に向き合う時間の中から育つものを大切にしているコンセプトです。 
部屋ごとにテーマがあり、ゆっくりと楽しめます。
庭先は、草地 竹やぶが見えたりと、東京にいることを忘れてしまいます。
木工コーナーも片隅にあり、ボランティアの方々が楽しそうに工具を動かしています。
絵本館の細かい環境づくりにも貢献しています。
読み聞かせのご婦人達も、イベントの準備とかで和室で練習打ち合わせもしていました。
素敵な熟年のボランティアに出会えたのでした。

是非 一度はご来館お勧めします。!! 

飲食コーナーあり、持参すれば長時間安心して過ごせる空間です。
もちろん子ども達と一緒に行きたいところですが、大人でも十分居心地の良い場所です。 

23日には 中秋の名月お月見会がありますよ
昼の部  15時から17時
夜の部  18時から20時
なお10時から17時は平常に開館しています。 
火曜日休館。
武蔵境からバスで調布狛江行きにて天文台前にて下車です。

平成22年第3回 武蔵野市議会定例会

2010-09-17 09:48:12 | Weblog
9月16日

久しぶりの 大雨! 
農作物などにとっては恵みの雨でしょうか。

保育園、幼稚園に登園する親子はどうでしょうか。
子ども達は レインコート、長グツが嬉しそうな顔で歩いている姿がみられました。
天候も子どもには新しい体験なのですものね。
親は濡れるとか時間がかかるとか不満がちですが、そこは切り替えて子どもと一緒に楽しむ方向に出来るとよいですね。
さすがに大雨なので、自転車は危険と危機管理なさっているのかなと安心しました。

私も環境に配慮し?マイカーでなく電車、バス乗り継ぎで役所へ登庁。
しかし、三鷹駅で15分以上はバスを待たされました。
先に待っていた方はもっとでしょうか。 
8時30分前に着く予定でしたのに・・・ 
議会は10時からですから問題はないのでしたが。

14の提出議案 すべて採択されました。
詳しくは録画インターネット中継をご覧ください。

平成21年度の決算委員会が始まりました。
本日は人事のみで決算委員長、副委員長決めだけでした。
定例会は12時半くらいに終了したのですが、人事が決まるのになんと3時間半くらいかかっているのです。
これは本日だけのことではないのですが・・・。 
私も決算委員として審議して参ります!!

明日からの委員会はもちろんインターネット中継が入りますのでどうぞご覧くださいませ。

インターネット中継
http://www.city.musashino.lg.jp/cms/gikai/00/00/46/00004623.html

北町保育園の移転建替え

2010-09-12 22:01:43 | Weblog
9月11日

先日の文教委員会で、平成22年度補正予算の説明の中で示されました。

私としては、子どもの命を預かっている保育園が過去の浸水被害にあっていたので早急に移転をすべきと表明していましたので、ホッとしました。
これから実施設計ですので、地域の保育園としての役割も含め、子育て支援の視点等を反映できるよう意見を申し上げていきます。

現在ある保育園の大半が、路上で子どもたちを自転車から降ろしています。
危険でもあり、通行者にも迷惑をかけています。
当然敷地内にて出来るように計画してくれることを願います。
皆様もお気づきの点がありましたら、早めにお知らせくださいませ。

建替えの理由として
・待機児対策のひとつー定員の増加
(0歳児、1歳児、2歳児を中心に基本設計と合わせてできるだけ多くの定員を考えていく)
・過去の集中豪雨により1階保育室、調理室、事務室等が浸水の被害に被りました。
 現在対応策はとってはいるが、浸水の心配が残っている。

移転場所は、現在の保育園の南側です。
土地開発公社が都市計画緑地として購入してある土地です。

*今後のスケジュール
基本設計 
→平成22年10月発注(9月補正予算成立後)
実施設計 
→平成23年度より実施。23年4月より子ども協会へ設置・運営主体が変更になるため、子ども協会からの発注となる予定。
竣工・引越し 
→平成25年2月竣工 3月引越し
新定員での開設 
→平成25年4月予定

グループ保育試行

2010-09-10 23:10:35 | Weblog
9月9日

文教委員会にて、平成22年度補正予算として具体的なグループ保育の試行事業が報告されました。

待機児対策としても、家庭的な保育の充実策としても評価されると、私は考えています。 
提案し続けていただけに、11月から試行事業がはじまることは、子育て支援を続けている中から出てきた策なので「ヤッター」ということです。

今年度は2箇所程度です。
・風の子保育室ー境1-5 
ここは認証保育室としての実績があり、今年度からは分室をつくり保育を進めてきています。
・とことこー八幡町4丁目武蔵大学側五日市沿い 
認可外施設として、自力で長年一時預かり、幼児教室的な保育をしています。

両事業者の代表の方とは私も面識を持っています。
施設にももちろんおじゃまさせていただいております。 
武蔵野市だからのグループ保育室にしていただきたいと期待するところです。

 ・対象は市内に居住する生後57日から3歳児(保育園では通称2歳児)
 ・定員 6名から10名
 ・設置基準 保育室は児童1人あたりおおむね2平米以上確保
 ・児童3名に付き1名以上の保育者を配置する。
 ・施設長は 保育士、保健師、助産師、看護師の有資格者
 ・保育者は 原則保育士、保健師、助産師、看護師の有資格者
*今後の予定は、市と事業者との協議をおこない、確定次第市報等で周知します。

年度途中の育休明けの方、パート働きの方など、働きながら子育てをしているママ&パパにとり朗報になりますね。

境南市民農園開設!!

2010-09-09 22:18:52 | Weblog
9月7日

本日の総務委員会で、境南市民農園の新設工事計画の報告がありました。

地元境南町には市民農園がないので、是非新設して欲しいと活動してきた甲斐がありました。
今までは、関前ふれあい市民農園、関前第3、御殿山、など遠方にて農園を楽しんでいらっしゃいましたが、来年4月からは地元で出来ます!
嬉しいですね。

市内 9箇所目 平成23年4月開設
場所 境南町4丁目5番地 (境南西公園東側)
   水場、トイレ、物置、ごみ置き場、休憩場の設置予定です。
工事期間 平成22年12月から23年3月の予定

現在、関前に借りている人から、是非境南でご一緒にとの嬉しいオファーをいただきました。
そう、関前ふれあい農園までは時間が足りなくて断念していたのでした。
来年は、皆さんと野菜の収穫を目指して農作業を楽しめると良いのですが・・・