土屋美恵子の子育て応援活動日記

武蔵野市議会議員として子育て支援など生活密着型の地域福祉を中心に4世代が安心して暮らせる武蔵野にと奔走しています

ダッチオーブンで料理体験~お父さんの出番です

2008-08-31 10:53:16 | Weblog
8月30日

境冒険遊び場公園にて開催されました。
お父さん向けとダッチオーブンに心動かされて、のぞきに行きました。

朝方までの豪雨も ひとやすみ。
曇り空の中、お父さんたちは材料を仕入れにお買い物からスタートです。
3班に分かれてのようでしたが、どの班もたぶん近くの「たいらや」と、私の勘道理でした。 
個人商店よりスーパーをやはり選ぶんですね。



手さばきの良い方は ふだんから料理をしているとか・・ 
火おこしに励む方はキャンプ好きとか、係わり方でも個性がでていましたよ。

炭を使ってオーブン機能での調理方法なので、炭作りが大事な仕事のようでした。


パン・ポトフ・ローストチキンのメニューを、日本ダッチオーブン協会(http://www.jdos.com/)の方の指導で作っていました。


2時間半くらいかかり出来上がり!!


子どもたちやママたちも、パパたちの奮闘の賜物をおいしそうに食べていました!


ここで 一杯のビールがあったらとの声が聞かれましたよ。

わかる気がします・・・


この一緒の体験からつながりができていくこと、パパ友づくりと冒険遊び場応援隊になって欲しいの願いが根底にあるようでした。

日ごろの行いがよいお父さんたちでしたのか、終わりに近い頃から雨が降り出してきました。


このような天候でも子どもたちは 
穴掘り 
水遊び
ロープのぼり

おもいきり遊んでいました。

やはり 私・・・

2008-08-28 17:07:50 | Weblog
8月25日

24日~25日にかけて、NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(http://kosodatehiroba.com/)の理事会がありました。

午後

翌日午前中・・・

と、まさに24時間  

事業、今後のあり方など熱い議論?がされました。


夕方、武蔵境につきホッとしながら駅前を歩いていると、警察官3名うち1名は女性でしたが、チラシを持ち立っているので「何かな?」と思っているところ声がけされました。

「その振込み ちょっと待った!! こんな言葉にはご用心」

というタイトルのチラシを渡され、被害状況など説明されました。



そして。

靴のかかとに、夜間光るシールを貼らせてと言われて、疲れでぼ~~っとしている私はなすがまま・・・


翌朝、靴のヒールをみてちょっとビックリ!!

いくら安全と言えこれは・・・・(^_^;  



夜のウォーキングなどの時の靴にはとても良いものと理解しました。
そんなご利用を勧めましょう!!



振り込み詐欺の防止に、警察の方の努力に頭が下がります。
どうぞみなさまお気をつけくださいませ。

それにしても、やっぱり私、もう高齢者・・・なんですねぇ・・・

第29回お化け大会(境南青年会主催)

2008-08-27 21:57:08 | Weblog
8月23日

もみじの木がたくさんある「もみじやま公園」にて開催されました。
昭和52年から始まっているので、地元の子どもたちはお化け大会が夏休み最後のイベントと思っています。
モチロン私も(^-^)

20年前に我が家の子どもたちも怖がらせて?愉しませて?いただいたということです。


家族連れや、高学年からは友達同士とで集まっています。

屋台の

フランクフルト

カキ氷

焼きそば

ヨーヨーつり

などもたのしんでいます♪

お化け屋敷も、その年により工夫されたり、お化けの風情も変わるので楽しみです。
私も入る前に、子どもたちに今年の様子はどうかチェックしたところ・・・

「昨年より怖くないよ」
     との返答が多いようでしたが・・・ 


ダマサレナイゾ~


泣き声が聞こえたりすると、順番待ちしていて、いざ自分の番になっているのにイヤダ!
と後ずさりなんて光景がみられます。


種明かしをすると、今年のお化けはジャンボリーに行ったサブリーダー(中高大生)とか。 
誰がどんなお化けに変身しているかワクワクしながら屋敷に入りました。

バッチリお化けメークしていましたよ!!
携帯カメラでご一緒にパチリしましたが非公開です。


地元イベントに子どもたちも協力できる仕組み、青年会の皆様の心意気がうれしいです。 
世代間交流の大切さを認識せざる時代に、こんな交流がたくさんあるとよいですね(^-^)/

Lift Our Voices and Sing!コンサート

2008-08-22 19:24:32 | Weblog
8月9日 

2007年9月 吉祥寺を拠点として結成されたラバス ママたちのゴスペルの 自主コンサートに伺いました。
(http://liftourvoices.net/blog/2008/08/post-8.html)

日ごろの練習は、乳幼児を側で遊ばせながらなので、途中おしっこやら抱っこなどにより、ゴスペルを通しで歌うことができにくいとか。
今日はパパたちが子どもを見てくれているので、全員で歌えると話していました。

キッカケはそれぞれでしょうが、一人の方のお話では・・・

幼稚園の自己紹介の時に、同じママが笑顔で「スペルを歌っている」との一言に、子育て主婦業で忘れていた音楽の楽しさを思い出して入れていただいたとか。
週1回の練習日以外でも、なんやかんのとメンバーと会う機会があり、仲間とのつながりが深まっている様子でした。


レパートリー8曲
「I Love You,Jesus 」
「We’ve Come To Worship You」
「Everything 」
「Hallelujah」
「Bless The Lord」
「Only In Your Presence」
「AGUNUS DEI」
「Running Over」

20名ほどのメンバー一人ひとりが輝いて歌っていました。

お一人妊娠臨月に近そうな方もおられました。

きっとパパたちも、ママの輝きパワーに惚れ直したことでしょう!



密室育児になりがちですが、声高らかに歌うことにより自己を表現している姿は、現代のコミュニケーション不足の人が多いことを思うと大切な場とも思えました。

生き生きとしたママたちに育てられる子どもは幸せですよ。
モチロンパパの愛と協力があるからですが。


会場は沢山の子連れママパパで一杯!!
少子化???と、思うほどでした。


ゴスペルの歌声に私もパワーをいただき筋肉痛を忘れました。



帰りがけに、会場のコール田無の3階にある西東京市こども家庭支援センター(http://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/nodoka/index.html)を視察してきました。

飲食は自由にいつでもできる部屋とひろば、お昼寝場所、相談室とすべてゆったりとしたスペースと保育園を退職した嘱託の担当者がおりました。
日に100組からの親子が訪れているとの事です。
今日はパパの姿が多いようでした。

むさしのジャンボリー

2008-08-22 19:02:57 | Weblog
8月6日~8日

夏の恒例の行事で、今年も第37回むさしのジャンボリー(境南地区)に指導者として参加してきました!
渋滞にもあわず、順調に川上村に到着。
昨日までは天候がいまひとつだということでしたが、太陽が迎えてくれました。

木の下でお弁当を食べ終わる頃にポツポツと雨が降り出し、キャビンに避難。
ざあざあ雨になり村内散策はお預け。

子どもたちは、そんなことおかまいなくキャビンの中で、大騒ぎ!

キック☆

タックル☆

棚の上にのぼり、みんなを眺めたり

毛布かけと・・・

黙認し眺めているとそれぞれの個性がおもしろい。
たしか女子の班でした。



さて。
雨も上がり村内散策食事の支度ができたので良かったです。


指導者2名で班を見るので調理とかまどに分かれます。
いつもは男性と組んでいたので調理担当でしたが、今回はかまどをお願いされました。

子どもたちは思いの他、槇割りや火付けに熱心に取り組み、ばっちり飯ごうで美味しいご飯が炊けて、トン汁も完成!

ところで、火付け・・

これは大変難しいのです。


新聞紙や槇も、湿気が強い時は火がつきにくいのです。
各班悪戦苦闘していましたよ。 

実は私は幼稚園のお泊まり会で大きな釜でまきを使い10数年炊いていた実績があるのでした。



キャンプフアイヤーも星空のもと 楽しく過ごし 一日が終わるのですが。

ホームシックで泣き出し、私の胸はグショグショ・・・落ち着いたので隣に寝床作り。

安心して寝付いたのでホッとしました(^-^)

おしゃべりしていた子どもたちも静かになり、私もうとうとしていると・・・

「眠れない」

と、不安げの声 

「すぐに寝付けない時もあるから大丈夫、そのうち眠くなるよ」と言い様子を見ていたけど、眠れないらしく、

また

「眠れない」

と不安げな声。 

ホームシックもあるようなので隣に移動・・・

寝袋の上からとんとん♪♪♪

と赤ちゃんの寝つけ。

最初は鼻をぐすぐすしていたけど、やっと眠りにつきました。

夜中に寝言回転といろいろありました。


そうして、翌朝はみんな元気いっぱい!



イキング・・となっていますが、かなりの岩登り・・・!!!


展望台ー金峰山荘前ーパノラマコースー唐沢の滝ー金峰山荘ーキャビンへ

かなりの、上り下りがきついので、唐沢に行くのを断念しそうなこども数名。

励ましながら班全員で唐沢の滝につきました!!


天候が不順なので早く下山をと言われても、やっとたどりついたので腰はあがりません。
最後でいいと他の班がいなくなったところで滝を満喫!!元気を取り戻し下山しました。


キャビンにもどりカルピスで乾杯!!



夜は、天体望遠鏡で木星観察 
肉眼でも

夏の大三角星 

さそり座 

天の川

と星を眺めました。

子どもたちはどんなこと考えたのかな。


流れ星が見つからず、人口衛星に願いを託したとか 
それもありですね。


最後の半日は、ヨタカ橋の下で川遊び。

なぜか女子の班が3班一緒でした。 

水晶見つけにこだわる子ども 

水遊びを愉しむ子 

それぞれ満喫していましたよ(^-^)


そんな中で私はというと・・・

昨日の筋肉痛で下り坂は悲鳴を上げたい状況でした・・・とほほ。



みんなで自然を感じ、体を使い、助け合ったジャンボリー。
怪我もなく、無事に帰着できホッとしました。


行政と地域の方々の協働で成り立っている事業の継続の素晴らしさをあらためて感じます。
担当部署 及び 応援隊の職員の方、貴重な夏にてのご尽力に感謝します。

モーニングハイク

2008-08-04 17:25:43 | Weblog
8月2日
境南コミュニテイ協議会主催の、第23回 モーニングハイクに参加しました。
早朝5時集合でした。

2中学生36名、6中学生6名、さらには小学生の親子や中高年齢者の参加者で総勢100名ほど!
そして、ウォーキング協会の方々も加えてたくさんの参加がありました。

コースは、コミセンから連雀通りを越え三鷹2小→人見街道→東八道路を越え深大寺植物園→羽沢小学校→天文台に沿って登り近藤勇生誕地→野川公園→二枚橋→東小金井にある栗山公園→富士見通りに出てコミセン到着です。
万歩計で20132歩。
天文台遊歩道からホタルの里は穴場でした。
地元から散策に好都合の場所です

毎年コースが少しずつ変化があり楽しませていただいています。

実行委員のかた33名、留守隊23名の方々ありがとうございます。
留守対の方は5時からカレー作り、到着すると美味しいカレーとすいかでのお出迎え♪

疲れもどこへやら(^o^)/

地域の知り合った方、なじみの方と和やかに過ごすひと時でもありました。


私の夏休みは、恒例のコミセンのモーニングハイクとジャンボリーが終わらないと始まらないのです。

地域行事参加も20年近くなるでしょうか♪