土屋美恵子の子育て応援活動日記

武蔵野市議会議員として子育て支援など生活密着型の地域福祉を中心に4世代が安心して暮らせる武蔵野にと奔走しています

新規保育施設五ヶ所内覧会

2016-03-31 08:18:00 | Weblog
3月31日 木曜日







武蔵野市内に4/1無事入園式を迎える
新規小規模保育施設が開設されます
総定員175名です
待機児対策進めてはいますが
悲しい想いの待機児を抱えている親子
すべてには届かない現状がつらいです

保育施設には認可園、認証、小規模、保育ママ、無認可といろいろあります
まるまるだからといちがいに評価できない
事感じます
保育方針、環境つくり、保育士や関わる方々の
人間性温かな温もりを感じる 事など
総合的なものが子どもの健やかな発達と
安心感を持った日常生活に繋がるのです
ハッピーな子どもがふえること願ってます

桜開花 武蔵野市

2016-03-22 09:22:56 | Weblog
3月22日 月曜日



東京も桜開花宣言がなされました
武蔵野市 市役所前中央どおりの桜が
開花しました!
今日明日の暖かさで一層花が開く事でしょう
お散歩がてらに歩いて観ては

本日も引き続き予算特別委員会です
農業費、商工費、土木費を審査します
連日夜の8時すぎ9時すぎまで審議してます

中学校 卒業式

2016-03-18 13:37:28 | Weblog
3月18日 金曜日




第六中学校の卒業式に参列させていただきました。
巣立ち おめでとうございます
昭和46年開校です 校歌もあらためて聴きますと学校ごとの特徴を感じます
とても良いものですね
卒業証書授与の際に生演奏の
バッグミュージック
いろいろな学校生活を思い出せる
心地良い曲でした
それも三人の卒業生がさりげなく
交代しての演奏です
在校生のことばと合唱
卒業生のことばと合唱
歌声も伴奏も指揮も 素晴らしい
式の作り方も 学校ごとに個性が
あるのですね
思い出たくさん抱えて涙ぐみなから
退場する一人一人に大きな拍手を送ります
学校の玄関先の沈丁花の香りが漂よい祝って
ます

平成28年度予算特別委員会

2016-03-15 08:56:07 | Weblog
3月15日 火曜日


予算特別委員会が開催されます
本日は 人件費及び総括、歳入 議会費です
私は 予算特別委員会委員長として
しっかり審議を進めて参ります
インターネット中継しておりますので
ご覧くださいませ

昨日の冷たい雨
今朝は 清々しい程の青空です
子連れの登園も 心が軽くなりますね
いただきましたお花の お裾分け




サンキュー ありがとうの日

2016-03-09 10:24:49 | Weblog
3月9日 水曜日


サンキュー ありがとうの日とか
ありがとうのことばは
心が暖かくなります

人は一人では生きていけない
社会の中でコミュニケーションをとり
支えあって感謝を抱き生活して行きたい

一昨日友人を看取りました
彼女とは地域活動の中で知り合い
長年のお付き合いでした
専業主婦でしたのて30数年多くの
地域活動に関わつてくださいました
ありがとう 感謝します
安らかにお眠りください

子ども達は素晴らしい&武蔵野市の教育

2016-03-06 10:34:14 | Weblog

3月 6日 日曜日


年度の総まとめ
昨日は 午前中に第六中学校の
学習発表会へ
舞台発表は 各学年代表2名による発表
パワポを使い堂々と意見を述べています
タイトルをお知らせします
一年生 安曇野の昔話

        マスコットキャラクターから見る長野の

   アピールポイント


二年生  保育園と幼稚園の違い
    コンビニの心理学
三年生 あくび
   笑
視点の鋭さ なるほど
展示物も校風を感じます 
カメラデジカメを使いこなした撮影
職場体験後には個人レポートと仲間との
職場新聞
数学では  一年生は数学者を調べよう
      二年生は日めくりカレンダー
      三年生は印象に残った学習
      のテーマです
少しのご紹介ですが 一つ一つ丁寧に読み鑑賞させていただくとのめり込む
中学生は凄い

中学校教育のありかたが感じられる体験でした

午後からは武蔵野市子ども文化 スポーツ表彰式でした
これまた 素晴らしい作品とスポーツでの活躍を感じます
冊子が市民センターで配布されていますので
是非ご覧ください 感動します


手づくり お雛様

2016-03-03 16:19:03 | Weblog
3月3日 木曜日


小春日和の 雛祭り
なんとなく ウキウキします
お嬢様がいらっしゃる方は
雛寿司でしょうか
健やかな成長を願う事と
授かった事への感謝

友人手づくりのお雛様です

子育てしながら こんな楽しみもありますね

弥生 三月

2016-03-01 07:42:16 | Weblog
3月 1日 火曜日



うるう年 2月はいつもより1日多かったとはいえ 受験月は慌ただしく過ぎたのでしょうか

地植えのヒアシンスもしっかり芽を出し
咲きだしました
三月 これからはたくさんの芽が膨らみ春の訪れを告げてくれるのでしょう
卒業月 いろいろな思い出を胸に抱くのでしょうね
今年度最後の月
思い残さないよう過ごしてまいりましょう