土屋美恵子の子育て応援活動日記

武蔵野市議会議員として子育て支援など生活密着型の地域福祉を中心に4世代が安心して暮らせる武蔵野にと奔走しています

保育園のこどもたち

2009-09-16 22:06:25 | Weblog
9月14日

秋晴れの朝、いつもより遅い10時過ぎの出勤?
自転車で日陰を求めて役所まで。

午後から鉄道対策農水省跡地対策特別委員会があります。


境南ふれあい公園(ここは境南口プレイス建設のため半分の面積の公園)には、0歳ちゃんの保育園児らしき子ども達が、シートの上に腹ばいになってすごしてい
るのを発見!

イトーヨーカドー東館北側の空地公園では、2歳児~4歳児の保育園児が異年齢でなにやら遊びをしています。

玉川上水歩道では2歳児くらいの園児がお散歩。

西久保公園では2歳児くらいの園児が駆け回っていました。

武蔵野の保育園児の午前中の活動のヒトコマです。


これって、保育園のある位置、認証か公立かで過ごし方の環境が異なる現場ということでしょうか。

教育や子育てが、親の格差でということが言われていますが、保育園格差も忘れてはいけない大切なことです。
安心して過ごせる環境の提供は、行政として作らなくてはなりません。

緊急対策で、待機児ゼロを目指し、認証保育所設置は急務ではありますが、園庭対策のひとつとして、やはりプレイスの屋上は、芝生化で安心してのびのび乳幼児が過ごせる空間にすべきだと痛感!!
私が以前そうすべきと発言したことの答弁が、ふれあい広場で過ごせば事足りるでした。

世の中の状況の変化を、危機管理からと考慮するとほんとにそれでいいの?
と考えます。
乳幼児期は人となる根幹。
十分な施策を通し、武蔵野ならではの「人と環境の充実」を目指すことを再確認した朝のヒトコマでした。

吉祥寺秋祭り (第37回)

2009-09-14 18:04:03 | Weblog
9月12日、13日

吉祥寺雑学大学終了後の食事会を終えたところで、サンロード西友前にて神輿がスタートするところに出会いました。

なかなかの勢いに気分が高揚しますね!!

知人グループが、末広商店街にて、焼き団子の露店を開いているとの事で顔出し・・・・のつもりが、
いつの間にか売り子に変身!!

しょうゆをつけ 
何度も焼く 
香ばしい匂いにお客さんが寄ってきます♪

焼いた団子に、あんこもあります。
これもなかなかの美味。

6時頃には600本完売です。


・・・
結局。

13日も売り子になっていました!


商店街には露天が並び、それも商店の人で地域の人なので、とても和やかでいい雰囲気です。

ここは、吉南祭礼神酒所です。

その他の神酒所をウォッチングしましたが、境地区とは異なるなかなかのものです。 
同じ市内でも祭りの雰囲気が異なるのを目の当たりにしたのでした。

女性、子どもたちのはっぴ姿がたくさん行き交っています。


各商店街の神輿が、最終日に9基が平和通にそろいました。
またまた担ぎ手や神輿に個性あり!
さすが吉祥寺♪と血が騒ぎます。

街全体が祭り!! 
すごい人ごみでした。

吉祥寺村立雑学大学 講師として

2009-09-13 20:08:05 | Weblog
9月12日

吉祥寺村立雑学大学に、講師として行ってまいりました。

テーマは、
「武蔵野の子育て支援を解体する!!」

子育て支援がテーマですから、どのくらいの方が関心もっていただけるか、
吉祥寺秋祭りですし、
雨模様の気配もあり・・・ 
と思いつつ・・・

そうだ!
雑大の趣旨である「続けるが」大事なんだ!

と、気を取り直し向かった次第でした。

伺ってみると、40歳代~90歳を越えた方々20余名の聴講生の参加!
嬉しいものでした。


内容は 
・武蔵野の支援策の主なものの制度や利用内容 
 現実の裏話
 改善されたら嬉しいこと
 これからに期待する課題等、ズバズバ!

・子育て支援団体について


参加者は年配の紳士が主でしたので、皆さん子育ての現状がわかったとおっしゃっておられました。


すべての子育て家庭への支援策が進むことを願いつつ、終了いたしました。

おまけの、昼食を講師と囲む会では、分野の異なる素敵な方々とお近づきになれました。

私も又ひとまわり視野が広がりました!
ありがとうございました。

スイングロードフェスティバル 13周年

2009-09-09 07:50:46 | Weblog
9月5日

武蔵境駅北口、スイングビル前の空地にて開催されました。

恒例なので、
新鮮な野菜を求めて、
無料配布のお花を求めて

長蛇の列!!

美味しい匂いが会場いっぱいです。
お赤飯、やきとり、たいやき、バーガー、ビール国際交流関係の外国料理などなど、お昼時なのでみなさん食べていました。

舞台では踊り、ダンス音楽とイベントもありました。

商店会と地域社協、青少協、の方々のお手伝いの下にくりひろげられています。


もう13年にもなるのですね。
最初の頃から議員になる前までは、私も野菜売りを手伝っていたのでした。

境南中央公園計画づくり ワークショップ第1回開催

2009-09-07 17:29:34 | Weblog
9月2日

15名の公募応募者と、コミセン関係者6名 計21名のワークショップ参加者です。

私は、地元公園のあり方が気になりますので、できる限り傍聴という立場で参加して行きたいと思います。

コンサルとして公園作り40年の東京ラウンドケープが入っています。
そこの方の話によると、公園に来る対象者が多いのは250メートル圏内とか。
ということで500メートル圏内までの在住年齢層を調べていてくださいましたのは、なるほどと思いました。
ということは、本来行政が、購入する際にひとつの目安として、目的を定めた必要性のある購入をすべきとも考える必要があるということです。

購入してから市民の皆様で考えてというのもなんかな?

今回は情報提供がありましたので、そのことも踏まえて考えて、利用度の高い公園になるようにと思います。
ちなみにこの近辺は高齢者が多い地域でした。


場所:境南町4丁目21番地内 (もと郵政社宅跡)
敷地面積:3386.49㎡ 
もみじやま公園が1653㎡なので倍の広さです。

是非ご近所の皆さま、傍聴にいきましょう。
地域のみなさまへのアンケートもして欲しいと思いました。