土屋美恵子の子育て応援活動日記

武蔵野市議会議員として子育て支援など生活密着型の地域福祉を中心に4世代が安心して暮らせる武蔵野にと奔走しています

多胎育児家庭の孤立を防ぐ

2010-05-25 22:31:45 | Weblog
5月23日

上記のテーマで、一般社団法人 日本多胎支援協会 主催
第1回 全国研修会が開催されました。

講演【多胎育児の孤立をどう防ぐか】 
日本社会事業大学専門職大学院 宮島 清准教授

その中から少しお知らせします。
*すべての家族で児童虐待が生じること 
差別や偏見に繋がることへの配慮
エビデンスを求めることのプラス面と罪
子どもの利益を望んでいるが適切に養育できない保護者の存在
虐待死年間50人、そのうち半分は心中とか。 
事例に、多胎児を育てている家庭少なくない。
多胎育児の困難さが分かっていたら防ぐことが出来たのではないか。
事例に対する見方
・メンバー(家族や取り巻く人間)を見る 
・互いの関係を見る
・生活を見る
・歴史を見る
とかくうわべだけで、例えば相談に来てしっかり話している、実家のそばに越してきたから手は足りているだろうなど、安易にこちらのものさしで判断せず、奥に秘めた悩みを吐き出させたり自覚させることにより、理解や解消につなげることがすごく大事。
支援はオーダーメードでなくてはならない。
助言ばかりはだめ。
選ばせる、寄り添い、罪の意識(私は子育てが出来ないだめな親・・・)や疑問からの開放が大切との言葉に頷く私でした。

子どもと家族の力になるようには
当事者が当事者を支えること
市民が当事者を支えること
行政が 当事者を支えること
専門職が当事者を支えること 
すべてが必要で、協働が必要との言葉に納得し、宮島先生のお人柄を感じた講演会でした。

納得で終わってはなりませんでした!! 

身近な武蔵野市を中心に、この形式が実行されるように働きかける私の役割があったのでした。

皆様のご協力をお願いして。


保育サービス ひまわりママ 定期総会

2010-05-24 19:49:34 | Weblog
5月22日

NPO法人 保育サービス ひまわりママは、 正会員151名(支援者)の団体です。
総会出席者50名 委任状57名にて総会成立となりました。

平成8年から活動を始め、21年度末において、延べ2231世帯のご家庭を伴走支援してきました。 
会員の皆さんは、関わってきた親子のいろいろなシーンが浮かぶことでしょう。 
モチロン私も。

市内を歩いていると、コーディネートしたお宅やご家族が思い出されます。 私って記憶力良い?
新会員さんの言葉で、
「子ども達との出会いがとっても新鮮!!」
「そう、わが子にもこんな時があったのだ」と
またわが子への思いも更に深まり・・・。 
数回目になると子どもも辛らつ。
思いがけない言葉を浴びて落ち込み。
そう・・・みんなそんな思いをしてきましたよね。


*保育事業
・個人、集団保育 
・こどもテンミリオンハウス 
・病後児保育室ラポール 
・産褥サポート 
・産前産後支援ヘルパー事業 
・一人親ホームヘルプサービス
・杉並子育て応援券 
・親子の広場 

*子育て支援事業 
・講座開催

*広場事業 
・オープンルーム 
・多胎児ママの会

*研修事業

多くの事業を継続し、新たな事業も手がけて活動しています。
バトンタッチしながらも、その時その時を運営してきた理事長はじめ事務局、そして会員の皆様の暖かい志とご努力に感謝!! です。 
そしてご家族の応援にも感謝!! です。


今年度は、多胎児支援に力を入れて行きます。
独立行政法人福祉医療機構(そう仕分けに引っかかった団体 理事長の報酬の多さに子育て団体は唖然)の助成金が戴け、ピアサポーター、コーディネーター養成ができるのです。

NPOである市民活動だからこそ、行政委託のみの事業団体であってはなりません。
市民にとっての視点で、あって欲しいものを自ら始めていく大事な使命があるのです。 
自立した団体として、行政にしっかりものを言い、協働できるものへ繋げていきたいものです。

ホームスタート ジャパン

2010-05-24 09:49:56 | Weblog
5月21日

アンナ ストゥタード ホームスタート・インターナショナル事務局長をお招きしての勉強会に参加してまいりました。

世界のホームスタートは、5大陸21カ国19898人のボランティアが40734家庭の83993人の子ども達を支援しています。
「子ども達に幸せな人生を」
「親たちに自信を持った子育てを」 
「地域社会のつながりの中でを」
願い、活動しています。

日本では始まったばかりですが、近隣では清瀬市のNPO法人 子育てネットワーク・ピッコロと、江東区の団体が始めています。
21年度は オーガナイザー(コーディネーター)とホームビジター(支援者)の養成講座がありました。 
22年度は11月に予定されています。

ホームスタートとは、待っている支援から届ける支援へ。
つまり訪問型の支援です。
引きこもりがちな親に訪問し、問題の発生予防を質の担保が出来るシステムで行うのです。
私達が立ち上げたひまわりママの活動と原点は同じだと思います。
異なるところは、生活の中で親子と共に関わり、無償ということでしょうか。
オーガナイザーが両者を繋ぐと共に、必要があれば地域の関連機関と繋ぐ大切な役割を持っている役割を担っているのです。

武蔵野市でもSOSセンターが抱えている件数は増加のようです。
こんなシステムがあったらいいのにね。

立川市の傾聴ボランティアの団体の方とお会いしました。 
なんと子育て者への傾聴ボランティアなのです。 
武蔵野では高齢者の傾聴ボランティア講座はありますが。
是非、子育て者への傾聴ボランティア講座の開催をご提案します。


写真は 一昨年イギリスにホームスタートの現状を視察した仲間とともにアンナさんとの再会を記念してパチリ。

全国パーキンソン病友の会 武蔵野ブロック第20回総会

2010-05-20 22:18:13 | Weblog
5月18日

毎年ご案内いただいておりましたが、なかなか日程調整ができず気になっておりましたが、念願?かなって伺うことが出来ました。

パーキンソン病は中高年以降に発症。
症状も様々ゆえに対処もさまざまと聞き及びます。
日本では10万人あたり100人~150人の有病率とか。
欧米はもっと多く10万人当たり300人。
武蔵野市内では170名~180名程度いらっしゃるとか。
会長様のお話より伺いました。 
しかしこの会に入会されておられるのは30名程度とのことです。

病は人に知られたくない思意が、まして難病ではのことなのでしょうか。
会員さんの言葉で、病名を聞いた時とても不安でしたが、この会を知り入会したことによりずいぶん精神的に楽になったという言葉が心に残ります。
ご不自由やご不安を、少しでも勘案することも行政の支えのひとつだと思います。
ピアサポートの有効性、当事者その家族だから理解し支え合い出来る大事なことですね。
病に負けず、日々を豊かに過ごしていただきたいと願わずにはいられません。

子育て、多胎児、介護者、同病者、高齢者、青年、中高生、こども・・・・・とたくさんのくくりのなかで生活しているのです。
その人にとり、今必要なピアサポートが手に入ることが大事なんだなと、あらためて考えているところです。
自助、共助、公助、を考えた上で、国が地方行政が出来ることまだまだあるのでしょう。

テレ玉(テレビ埼玉)出演!!

2010-05-19 18:43:32 | Weblog
5月17日

なんと、本日17時30分からの生放送で出演したのでした。

番組は、ごごたまという16時30分から17時45分の番組の中で、「くらしのヒント 育児110番」のコーナーでした。

しつけという大きなくくりの依頼でした。
今回は食事の事例を通し、具体的に例えば食べ物であそぶ・食器を投げるなどを挙げ、何故その様な行為になるこどもの気持ち・・そこから入り、どのようにしていくかを話してみました。
8分でまとめるのは厳しかったですよ。
美人、美男のキャスターとのかけあいでしたし・・・

何故テレ玉? 
そうなんです。
さいたま市を中心に活動していますNPO法人 子ども文化ステーションの専務理事をしている関係でなのでした。 
代表理事もしっかり話せるのに、年の功を期待されて私の出演となったのでした。
この番組を通して、一人でも育児のヒントになってくだされば嬉しいということでしょうか。

武蔵野市学童クラブ連絡協議会 定期総会

2010-05-17 19:05:49 | Weblog
5月16日

定期開催がもう第34回めとのことです。
武蔵野の学童も歴史があるのだなと、あらためて感じたところでした。

なんと、議案書が109ページ!
役員事務局の方々の熱意・労力に?驚きです。
毎年こんななのかな。 

大昔の私達の学童では考えられないけど・・・
パソコン普及はじめ、世の中も変わり、また有能な男性人の関わりなのでしょうか。
わが子と接する時間さえとれずという世の中、そして意識さえ持てない時代から
、まさに着実に男性が育児に参加している現状が感じられました。
各学童の活動報告はじめ学童協ニュースな、学童を通した親の活動が垣間見られます。

各学童クラブの役員さんからの報告で印象に残った事業は、親子キャンプ、バーベキューを通した仲間作りでしょうか。

パパの育児参加が叫ばれている昨今ですが、役員の8割はパパという現実のある
武蔵野市学童の現状です。
親のネットワークが、子育ちに有効に繋がると嬉しいですね。

報告の中に、隣の西東京市にあるNPO法人子どもアミーゴ立の学童クラブの記事があります。
民間だからこそ、卒業生の親だからこそ、元公立学童指導員だからこその思い入れがあるのでしょう。 
私も、民間学童で良い保育をしている仲間の集まりに毎年参加しています。
公立に縛られること無く、子どもにとっての視点でいろいろな形態の学童が武蔵野にあってもいいのかな。

会場の西久保コミセンを後にして西久保公園へ。
親子連れが10組くらいいたでしょうか。
先ほどと違ってパパの姿はお一人・・・

冒険あそび場へ。 
ここは男性指導者がいっぱい!
今日は偶然とかですが。
だいぶ知名度が普及されたことと、規制が少ないあそび場ということでしょうか、リピーターも増えているようです。
外遊び主体でありますが、他のプレーパークほど強烈な冒険ということない、武蔵野らしいとっかかりのこのあそび場は居心地が良さそうです。

放課後対策として、学童、あそべえ、児童館、冒険遊び場、コミセン等ありますが、多様な居場所の中から子ども達が自ら選んで来ている居場所。
子ども達も千差万別。 
ここには、やはり子ども達をしっかり受け止めサポートできる配慮のある大人があってのものでしょう。

0123はらっぱ&テンミリオンハウス川路さんち

2010-05-12 21:09:20 | Weblog
5月11日

久しぶりに0123はらっぱへ伺いました。
ちょうど雨がざあざあ、午後タイムの1時半ということで館内の親子はまばらでしたが・・・

パパ連れ発見!
両親に囲まれた、1歳過ぎらしき可愛いしぐさに私も微笑んでしまいました。
2階への階段を一生懸命ハイハイで上っているのを、ママが後ろからサポートしています。
1歳児にとっては、階段上りはすごい冒険!
そして、腕力と内臓の発達には重要な動きなのです。
もう一回もう一回とアイコンタクトしている子どもの気持ち受け止めて繰り返しているママは、素敵ですよ。

手作りおもちゃも沢山ありましたが、お気に入り見つけました。
1階中央にある中庭を取り巻く畑というのか、大根、お芋などが引っ張ると抜けてくるのです!! 
おおきなかぶの絵本が思い出されます。
うんとこしょ、どっこいしょ!と遊びにも発展しそう。
園長の小宮山さんが、抜いた大根やらを車に乗せて運ぶ姿も見られると話していました。
職員の環境づくりのひとこまを感じさせていただきました。

武蔵野市から発信した、在宅子育て者にとっての居場所と共感し支えあいになる仲間作りができる0123! 
今では国の施策広場事業として、どこの自治体にも大小はありますが、設置されるようになっています。
私も、NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事として、厚生労働省と共に、子育て広場の有効性を伝え、質の向上に及ばずながらお手伝いさせていただいてきました。
全国を見ても、0123はらっぱのような、質の良いおもちゃや環境施設はお目にかかれませんが・・


テンミリオンハウス川路さんち
久しぶり!と、代表の足立さんと笑顔でご挨拶。
いつもながら、お庭は日本風に手入れされています。
玄関には、花器に花が生けてあります。
ちょっとした料亭風。
各部屋部屋にもお花が生けられているのに和みます。

10人近くの高齢美女の皆様が、穏やかに、綺麗な色使いでふきんの刺し子、着物地でのキルト、編み物、刺繍、小物つくりと、思い思いの手作業を楽しんでいました。
時折、会話にも花咲きながら。

なんと96歳の方も!
お年は伺わなくては分かりません。
皆さん年齢不詳の、ちょっとおしゃれな方ばかり。
ご自分で最近完成させたという、サマー風の編み込みの素晴らしいセーターをお召しの方には尊敬の念。
「ここがあるから、手作業もやる気になれ楽しく過ごせるのよ。」
とコメントされてました。
開設以来きているとか。
ということは、10年ということです。
まさに、近くにあることの意義はポイント高いですね。


両施設とも携わる職員の方はじめ ボランティアの方々の心配りある運営あってのものと感謝いたします。
我が武蔵野市だからこそ、少子高齢化事業に対して温かみのある自助 共助 公助を根底に、質の良い事業展開を進めていきたいと心新たに思うところです。

実は、武蔵野市近隣市の議員の方々と勉強会をしています。
ダイナミック日本・地域の力フォーラムという会です。
今回は武蔵野市の事業紹介からの視点で考えるということで視察となったのでした。
無所属の私としては、党派に関係なく様々な会合に参加し、いろいろな考えを伺い、何が大切か、市民にとって、夢を持ち、安心安全な生活の維持向上に繋がるのか。
これから先を見通した施策展開は・・・と、幅広キャパと信念でと思う日々です。

五月晴れのもと 境山野緑地散歩

2010-05-04 21:28:27 | Weblog
5月1日

好天が続きますね。

久しぶりに 姉と武蔵境近辺を案内がてら散策へ。
天文台踏み切りを越え、失礼しました高架化になりくぐるというのでしょうか。
北口へそのまま直進。
左手に手入れされた農地が広がります。
豆の花が満開、作付けをしている姿が遠くに見えます。

施政センター、市民会館を眺め、わき道へ。
途中バードゴルフを楽しんでいる方々発見。
ここも広いいい公園です。

今年度予算計上されている認知症グループホーム予定地を見ながら右折。 

住宅地の奥に境山野緑地があります。
武蔵野の原風景を願い、境南北の人たちが中心となり署名活動をして、東京都の青少年センター跡地を市で購入した経緯があります。
今では、武蔵野の森を育てる会の皆さんが、管理作業をボランティアで管理して
下さっています。
今日も、偶然代表の田中さんご夫婦が枝拾いをなさっているのに遭遇しました。
いつもありがとうございます。
お陰で心地よさを十分感じさせていただきました。
黄色の小花が林の中に咲いていました。
初めて見た花です。
なんというのでしょうか?
群生したら結構素敵かも・・・カタクリの花のように。

名残つつ・・・

うど橋を越え農業ふれあい公園へ 
講座生が、畑で作業を始めるところでした。
老若男女、子連れ家族と幅の広い方々です。
4種くらいの植え付けのようです。
私も参加したい!!といつも願っているのですが、なかなか予定が・・・。

桜堤の団地の中を通り古瀬公園へ。
古瀬邸は閉まっていましたが、風情は味わえました。
ここの利用率がいまひとつということです。
お茶会だけでなく、俳句、短歌の会などなど、多くの皆様にアピールしてご利用願いたいものですね。


自然を感じる公園をはじめ、武蔵野の農地を満喫した散歩でした。
散歩好きの姉にとって、老老介護の合間のリフレッシュです。
ディサービスに感謝し、又行こうね。

公園のリニューアルを一般質問してからはや・・・
いろいろな顔の公園が整備されていくのは嬉しいものです。

花時計で あそぼ

2010-05-01 11:22:00 | Weblog
4月29日

テンミリオンハウス花時計にて、世代間交流イベントがありました。
赤ちゃん連れのママとパパ、小学生や高齢者と、多世代が賑やかに集っていました。 

お昼時は、具たくさんのすいとんなどを、ふうふうしながらみんなで食べているのは中々いいものです。

綿菓子つくりは、昨年も経験している小学生は、とても上手にふんわりと割り箸に巻きつけています。 
ヨーヨー釣りも人気です。
ヨーヨーつくりを20数年ぶりでしょうか、私もお手伝いしました。
結構コツがあるのですよ!
小学生もチャレンジしていましたが、いつの間にか水鉄砲遊びになっていたり(笑)

コマ回しは、最初は遠慮がちでしたパパが夢中!! 
昔は出来たのにと、出来るまで頑張っている姿を子ども達に見せていました。
パパ株上昇!! 
ママもそんな姿を嬉しそうに眺めてましたよ。

折り紙コーナーでは、高齢者と小学生が教えあっていました。
絵本の読み聞かせや手遊びも、乳幼児から高齢者のみんなで年齢を忘れ楽しんでいました。
モチロン私も・・・。


住宅地の中にあるのですが、ご近所さんが好意的です。
「来年はうちの駐車場を自転車置き場に利用しても」との言葉も戴いたり、うれしいですね。
ボランティアさん大勢の力で、イベントが和気藹々と行われ、感謝の一日でした。
ご利用者の高齢者の方々より、「地域にこのような場所が出来、とても楽しませていただいてます」とテンミリオンハウス花時計があることへの感謝の言葉を戴き、設置へのお手伝いが出来たことの嬉しさを又感じさせていただきました。
こちらこそありがとうございます。