わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

初心、忘るべからず

2009年01月09日 | ミニ知識

今回も、メルマガより拝借

 今年も年賀状にお目見えしていた初日の出の写真や初春の文字。他にも初詣、初夢、初荷、初売り、初出、初もの等、「初」というのは清々しく気持ちの良い印象を受けますね。何事も初めてのことにはときめきを覚えるものです。
 この「初」という字は衣と刀を組み合わせた形です。刀(はさみ)で布を裁ち切って衣を作る。これはひとつの儀礼、儀式で、赤ん坊の産着を作ることを意味しているようです。まるで誕生の時にへその緒を切ってこの世の人生がスタートする象徴のようですね。
 あの篤姫が好んで読んでいたといわれる『詩経』の中に、こんな言葉があります。
 「初めあらざるなく、克(よ)く終わりある鮮(すくな)し」
 これは、はじめはいいが、終わりまで全うできる者は少ない。あるいは、はじめは誰でもやる気を出して仕事に取り組むが、終わりまで持続させる者は少ない、というまさに「初心忘れるべからず」の世阿弥の言葉に相当します。
 最初は調子のいいことを言っていても、次第にできなくなってしまうのは、いろいろな障害が起こるのでしょうが、どんな事が起きようともそれを乗り越えてこそ、大きな実りを手にすることができるはずです。最初からあまり飛ばしすぎずに、マイペースでも最後までやり遂げることが肝心ですね。
 もう一つ<はじめ>という同じ音をもっている字が「始」です。女と台で構成されていますが、「台」は農耕の開始にあたって行う耜(すき)を祓い清める儀礼を表しています。農具は清めてから使用しないと、秋に虫が発生して農作物を食べると考えられていました。
 一方、人の出生も作物の生産と対応するものと考えられたので、耜を清める儀礼がそのまま出産にあたって行う生子儀礼として行われ、女性がム(耜の形)と口(祝詞を入れる器の形)をもって出産の無事を祈ることを「始」といい、
<はじめる、はじまる、はじめ>の意味になっていったようです。
 2009年はスタートしたばかり。「初」も「始」も、新しい命のはじまりを意味する漢字です。今年も目標をもって最後までしっかりやり遂げたいものです。
*詩経…儒教の原点である五経のひとつ。古代の詩歌集。
      西周初期から春秋時代中期までの歌謡三百五首を、
      「風(各国の民謡)」「雅(朝廷の音楽)」「頌(先祖の徳を讃える歌)」の
      三部門に分けて収録している。孔子が最終的に編集したとも言われ
      ている。

お役に立ちました?
初志貫徹!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 正しい! | トップ | バーゲン!バーゲン! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はい! (yo-サン)
2009-01-11 21:51:17
お役に立ちましたよ。
今年は「初?」にトライしましょうかねぇ。

「階前梧葉已秋声」
とき既に遅しのyo-サンでした。
涙さしぐみ帰り来ぬ。

末筆ながら今年もよろしくです。
おしとやか夫人さま。
返信する
お燗は上々で。 (yo-サン)
2009-01-12 21:48:38
ご来訪感謝です。
Mrs.modestさまは、てっきり甘党だと!?
でも、日本酒通でいらしたとは!!いいですなぁ。
銘酒手取川のネーミングは、源流を白山に発して日本海へと流れいる美しい川「手取川」に由来するのですね。お酒も川も第1級ですよ。
この辺りは四季折々に訪れ、私のマイロードです。
先年、講演先の小学校のPTA会長さんが、この酒蔵の社長さんでした。「手取川」をお土産に頂いたのが最初でした。その後、機会あるごとに味わうようになりました。
でも口ほどには飲めないのですよ。お酒の雰囲気も好きです。
北陸路へお越しの節は一献差し上げたいですなぁ。
奥三河のお酒「蓬莱撰」!縁起のよい名前ですね。お正月なんぞにぴったりですなぁ。
Mrs.modestさまは、三河地方にお住いでしたか。私は未踏の地ですが、いいところでしょうね。
下記は手取川さんのH.Pです。それでは今宵はこれで。ごきげんよろしゅうに。

http://www.tedorigawa.com/saisinnzyouhou/saisinnzyouhou.html#page%20top
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ミニ知識」カテゴリの最新記事