わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

中秋節・重陽節

2009年09月09日 | ミニ知識
昨日の食事会のメニューは、
「贅沢コース 秋の味覚と薬膳料理(中秋節と重陽節)」
平安時代初期に中国より伝わった慣習の一つで長寿を祝ったとされる重陽節(菊の節句)にちなみ、不老長寿の菊を用いた前菜ではじまる全9品の薬膳料理のコースです。
と言うものだったんですが…。

中秋節とは―

 家族が集まり、月をめでる中国の伝統的な祭日です。旧暦の8月15日頃で、秋の真ん中なので中秋と言います。
 中国人は丸い月を団欒の象徴と考え、豊かな収穫を目前にしたこの日に家族が集まり、月餅を食べ、幸せで円満な生活を祈ります。
 唐代には白居易、杜甫など中秋の名月を詠んだ歌が多く、この頃には中秋の月見が盛んだったことがわかります。
月餅が中秋節に食べられるようになったのは、明代のころと考えられており、『煕朝楽事』にこの夜に賞月の宴が開かれたことが書かれています。
 清代には裕福な家で月餅や果物を贈り、瓜や果物、月餅を庭に並べて月に供えていたことが『燕京歳時記』に書かれています。

重陽節とは―
重陽(ちょうよう)とは五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極であるが重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。しかし、現在では、他の節句と比べてあまり実施されていない。

このことで、月餅のこと9/21の敬老の日が中国に由来すること等、分かりました。
やはり、日本の風習は中国から影響を受けているものが多いんですね。
今回の食事・始め立ての二胡から、もっと中国を知りたいと思い始めました。

コメント