今日は、コーラスのお仲間のお嫁さんがやっている中国茶教室へ行って来ました。
「初めての方茶会・飲むだけコース」
・烏龍茶とジャスミンティー
普段口にする烏龍茶・ジャスミンティーとは違い、厳選された高級烏龍茶・高級ジャスミンティーだけあって、ほんのりとした香りと味で大満足
お菓子の「月餅」・「おいり」もとても美味しくて、烏龍茶・ジャスミンティーにピッタリ
先生も上品で素敵な方で、また伺いたくなりました。
それに、紅茶同様奥が深いようで、今度は中国茶を勉強してみようかと思い始めましたが…。
紅茶愛好会の日。
今日の学習内容は、「グレイ伯爵と紅茶」について。
「アールグレイ」
ベルガモット(柑橘系)の香りをつけたフレーバーティーの一種
※茶葉の銘柄ではない
この商品名は第2代グレイ伯爵チャールズ・グレイ氏に由来する。
アールグレイの代表的なメーカーと言えば、イギリスのトワイニング・ジャクソン(1990年にトワイニングと合併したため事実上廃止された)・フォートナム&メイソン。
1.アールグレイ(トワイニング)
2.スモーキー・アールグレイ(フォートナム&メイソン)
「ダージリン」
インドのダージリン地方で収穫される茶葉の銘柄
3.ダージリン・ファーストフラッシュ
[講評]
・この暑さからか1杯目は、アイスティー(アールグレイ)でしたが…。
個人的嗜好としては、やはりホットの方が美味しく感じました。
・アールグレイ・ダージリン共美味しゅうございました。
・でも…、今日のケーキ(グレープフルーツのタルト=果物屋さんのケーキ)は絶品でした
このお店のケーキをリクエストしておきましたが…。
次回は9月です。
タルトの上の果物は何かな楽しみで~す
「おいおいやっぱりお茶よりケーキかい
」
コーラスで新しい曲の練習が始まりました。
それは、「心の四季」(吉野弘作詞・高田三郎作曲)の中の1.風が&2.みずすまし。
「風が」
風が桜の花びらを散らす
春がそれだけよわまってくる
ひとひらひとひら舞い落ちるたびに
人は見えない時間にふかれている
光がぶどうの丸いほほをみがく
夏がそれだけ輝きをます
うちにゆかしい味わいをたたえ
人は見えない時間にみがかれている
雨がいちょうの金の葉を落とす
秋がそれだけすきとおってくる
うすいレースの糸をぬかれて
人は見えない時間にみがかれている
雪がすべてをまっしろにつつむ
冬がそれだけよごれやすくなる
よごれをつつもうとまた雪がふる
私は見えない時間につつまれている
「みずすまし」
一滴の水銀のようなみずすまし
やや重く水の面をくぼませて
浮いている泳いでいる
そして時折水にもぐる
あれは暗示的なこと
浮くだけでなく潜ること
私たちは
日常という名の水のおもてに生きている
浮いている だがもぐらない
もぐれない 日常は分厚い
水にもぐったみずすまし
その深さはわずかでも
みずのはばみに出会うはず
身体を締め付け押し返す
水の力に出会うはず
生きる力をさりげなく
水の中から持ち帰る
つぶらな可憐なみずすまし
水のおもてにしたためる
不思議な文字は何とよむのか?
みずすまし あなたが死ぬと
水はその力をゆるめ
むくろを黙って抱きとってくれる
静かな静かな水底へ
それは水のやさしさ
みずすましには知らせない
水のやさしさ


あるサイトで、「心の四季」(

詩の内容をしっかり理解して、心を込めて歌えるように頑張ろ~

「私は見えない時間に磨かれている…

(メゾのHさんへ)
今日は、思いがけずHさんとお話ができてうれしかったです。
いつも私の拙いブログを見てくださっているみたいで、感謝感激

お互いに、詩を理解して心を込めて歌えるよう頑張りましょう

今日は、紅茶愛好会の日。
体に良い夏の紅茶と言うことで、3種類のアレンジティーを味わいました。
1.ルビー・スカッシュ・ティー
ディンブラ+ハスカップの実+グラニュー糖+炭酸水+ハスカップ酢
2.チアシード・アイスティーソーダ
ディンブラ+リンゴ+チアシード(白)+炭酸水+ガムシロップ
3.エンジェル・アイスティー
キャンディ+生クリーム+シロップ(スミレシロップ)+コットンキャンディ(綿あめ)
ところで、今回使用されたハスカップとチアシード。
巷では、流行っているらしいんですが…。
知りませんでした。
それで、いつも通り調べてみました。
まずは、「ハスカップ」(下写真)とは―
スイカズラ科スイカズラ属の植物。「クロミノウグイスカグラ」と呼ぶ かもしれませんが、少なくとも道内では「ハスカップ」がメジャー。名前 の由来がアイヌ語であることはあまり知られていません。アイヌ語の「ハ シカプ(枝の上にたくさんなるもの)」をそのまま読んだものです。アイヌ 語「エノミタンネ(細長い実)」に由来する「ユノミ」とも呼ばれてきまし た。
国外ではサハリンやシベリアなど寒い地域で自生し、国内の道外では、 高山植物で、標高の高い場所にしか生育しないものの、道内では平野部で も見られます。特に千歳を中心とする勇払(ゆうふつ)平野には多く自生しています。千歳ではかつて一面ハスカップが豊富に自生していたといいます。 苫小牧市では市の木の花に指定しています。
ハスカップの実は実は酸味が強くすっぱい。でも一列に並んで栽培され ているハスカップの実は、甘さが多くなるように品種改良されています。 その実についてアイヌでは「不老長寿」とされてきました。
ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄をはじめとする多種多様な栄養 を含みます。特にビタミンCは、100gで50mgと、果実の仲間の中では突出 しています。アントシアニンは目に良い働きをします。
次に、「チアシード」とは―
シソ科サルビア属ミントの一種です。おもにメキシコなど南米で栽培されている果実の種のことを言います。
チアはマヤの言葉で強さ・力(ちから)を意味し、シードは種ですから、チアシード=強さの種という意味ですね。
「人の生命維持にはチアシードと水があれば足りる」と言われるほど栄養価に富んだ超スーパーフードです。
見た目は直径2ミリ程の黒ごまみたいな種です。
無味無臭で、食物繊維やαリノレン酸、アミノ酸を豊富に含んでいます。またチアシードを8倍~10倍の水に浸透させるとふくらんでジェル状になります。
少量で満腹感が得られ、栄養価が高いことから美容や新しい食物繊維のダイエットサポート食品として注目されています。
オメガ3脂肪酸のひとつであるαリノレン酸を豊富に含む食品として、えごま油、アマニ油などが注目されていますが、実はチアシードにも豊富に含まれています。
αリノレン酸は体内で作ることができない「必須脂肪酸」です。
効果・効能は―
認知症、アルツハイマーの予防、改善。
学習能力、記憶力の向上。
アレルギーの症状を緩和。(花粉症、アトピー、ぜん息など)
生活習慣病の予防と改善。(糖尿病、高血圧、動脈硬化など)
うつの予防、改善。
美肌、美容効果。
(以上、インターネット調べ)
と言うことで、今日の紅茶のお陰で頭も身体も健康で長生きしそ~
先日(5/14)、以前よりメンバー募集していた「子犬のチロの物語」合唱団の最初の練習がありました。
うれしいことに若いメンバー(中学生)が多数参加してくれて、とても楽しい雰囲気で始まりました。
これから月2回、12月に行われる予定のクリスマスコンサートに向けて練習が行われるのですが、今からとても楽しみです。
やはり、若い人の声が加わるということは、合唱全体が明るい澄んだハーモニーになって、素敵
まだメンバー募集中(年齢・男女を問わず)
次回は、5/28(土)CCNC(知多半島ケーブルネットワーク)にて行われます。
興味のある方は、是非ご参加を
2016年度最初の紅茶セミナーの日。
テーマは、セイロン7大茶。
上写真左から
1.ヌワラエリヤ 2.ウタプッセラワ 3.ディンブラ 4.ウバ
5.キャンディ 6.サバラガムワ 7.ルフナ
以上。
頭を酷使?したんで、甘いものが欲しくなりました!
今日のケーキ。
恒例ジャンケンで、私はリンゴのケーキ(下段右端)をゲット。
甘さ控えめのあっさりケーキで美味しゅうございましたあ~
ある理由から、自家製名刺(所属しているコーラスグループ「カンタービレひまわり」用)を作成しました。
勝手に作ったんで、後でクレームが出るのではないかと心配ですが…。
その理由とは―
先日、知多市勤労文化会館に5月から始まる「子犬のチロの物語」合唱団メンバー募集(下写真)のチラシを置いていただくようお願いしに行った時の事。
常滑市(隣の市)で主に活動しているコーラスグループと言うこともあり、どんなグループでどうしてお願いにあがったか等、かなり詳細に説明して何とか置いていただく許可を得ることができました。
その時に、あまりにも簡単に考えていたことに猛反省した次第で。
どこの誰かもわからないグループのチラシを何の情報もなしに簡単に置いてくれる訳がない。
ごもっともなことで、当然のことです。
それで、作っちゃいました。
私用の名刺を
表に私の情報を、裏にはコーラスグループの情報を。
いかが
(実は、名刺の裏に私たちコーラスグループの活動が一目でわかるように、YouTubeに繋がるQRコードを付けました。←ここが自信作)
自己満足ですが、まあまあ良い出来だと思っています。
これから、多いに使おうと思っています。(但し、クレームが出たら使えないですけどね。)
あっそれから、これを機会に名刺屋さんでもしようかななんて思ってま~す。
もし名刺作成のご依頼がありましたら、いつでもどうぞ
但し、申し訳ありませんが、無料ではなく有料(材料費等)でお引き受けします。
お値打ちにさせていただきますので、どうかよろしくお願いいたします。
(何せ厳しい年金生活者、何とか生活の足しにしようと思っていますので、よろしくです)
告知です
来る3/21(月)、午後2時より常滑市青海市民センターふれあいホールにて、サロンコンサートが開催されます。
今回のプログラムとしては、カンタービレひまわりの合唱・Heekun(常滑市文化協会会長)の独唱・健ちゃん(合唱の伴奏者)によるピアノ独奏となっています。
実を言いますと、練習不足が否めませんが…。
そこは、ひまわりのおばさん方の度胸と愛嬌とで何とか乗り切る所存でございます。
かと言って、決して手抜きはせず精一杯頑張りますので、どうかふるってお越しくださ~い
3月に行われるサロンコンサートで歌う曲の詩について。
それは、私の大好きな詩人吉野弘の「真昼の星」
ひかえめな 素朴な星は
真昼の星の 遥かな奥に
きらめいている
目立たぬようにー。
はにかみがちな 綺麗な心が
ほのかな光を見せまいとして
明るい日向を
歩むようにー。
かがやきを包もうとする星たちは
真昼の空の 遥かな奥に
きらめいている
ひそやかに 静かにー。
私のモットー=Modest(慎み深い)・HP「月の心」(つつましく控えめに生きて行こうという思いを込めて…)
に何か相通じるものがあるような…。
これから詩の意味を良~く理解して、心を込めて歌えるよう練習しま~す
ついでに、私のお気に入りの詩「奈々子に」の一部をご紹介したいと思います。
……
お前にあげたいものは
香りのよい健康と
かちとるにむづかしく
はぐくむにむづかしい
自分を愛する心だ。
これから、追々吉野弘の詩をマイブログ・HPにてご紹介しようと思っています。
乞うご期待を
今年初めてのコーラス練習がありました。
最初に、先生(指導者・指揮者)から年頭のご挨拶がありまして。
2/21(日)の知多お母さんコーラスフェスティバル(常滑市文化会館)
3/21(祝・月)サロンコンサート(青海市民センター・ふれあいホール)
まずは、これらを目標に練習をしていくことに。
しかし…、先生の発案でまたまた新企画が
今年も忙しくなりそう~