孫娘(小6)が愛知県で今年初めて行われた公立中高一貫校の入学試験に合格しました。
早速、孫娘の好きな鰻丼を食べさせようと早朝(午前5:40出発)から一色さかな広場で鰻を買いにゴー
いつも購入している鰻専門店で生鰻(5本)とたれ(大3本)をゲット。(¥1,500×5=¥7,500 300×3=¥900)
ついでに、新鮮で安い生いかとカレイも手に入れてきました。
(我が家に帰って、煮つけにしました。)
鰻丼で合格祝いディナー。
思った以上に皆が喜んでくれて…。
良かった良かった
愛ちゃん合格おめでとう
今年も、マイブログ本「わたしの心(18)」(2024.01.01~2024.12.24)を作りました。
ただ、注文時に装丁レベルを誤ってしまい、今までとは異なり厚い表紙等とかなり立派な本が出来上がってきました。
今年の本が最後になるかも
昨年の異常気象(夏が長い)には体力が奪われ…。
只今、肩こり・腰痛・眼精疲労に悩まされています。トホホ
さて今年は…。
昨年以上に夏が長くなりそうで、猛暑を乗り切って無事に新年を迎えられるか自信がありませ~ん。
古希過ぎて
老いは等しくやってきて
手すりを使う
用が増えたり (Mrs.modest 詠む)
先日(1/11)、愛知県で初めて公立中高一貫校適性検査が実施されました。
早速、愛知県教育委員会のHPで掲載されていた問題と正答を取り寄せてみました。
解いてみましたが…、想像以上に難しい。
これって、小学生向けの問題だよねえ
問題文は長文だし、所々ひっかけ部分があったりと、大人(元教師の農園オーナーと私)が解いても中々正答にたどり着けず。
これを小学生が45分で解答するってかなりの至難の業だったのではないか?
1/12の新聞(朝日)では、専門家(日本教材出版公中検模試センター:関根和典氏)の分析・解説が。
「解きやすい問題と時間がかかる問題がバランス良く配置されている。全国の問題の中では難易度が高い。」そうです。
来年からは、この問題を参考に傾向と対策が練られることでしょうが、今年は初めてのこと。
1/15(水)が一次検査の合格発表、その後、1/18(土)に二次検査(面接)があり、最終的に1/24(金)が合格発表とのこと。
孫娘にとっては、初めての試練になるかも。
どうか合格してくれますように。
今年は、例年の熱田神宮への初詣をやめて、農園オーナーの地元の氏神様(東海市・愛宕神社)に詣でることにしました。
参拝する人もほとんどなく、ゆっくり参拝してきました。
因みに、境内には相撲の稽古用土俵が設置されていて…。
毎年、相撲の名古屋場所では錣山部屋がこちらに相撲部屋を構えています。
朝稽古 乱れし髷に 砂と汗 (農園オーナー詠む)
あけましておめでとうございます
今年は、諸事情から師崎への初日の出参拝ができなかったため、朝のテレビ放送でアップされていた富士山と初日の出とダイヤモンド富士の画像を拝借して、友人たちへの年賀のあいさつメールに添付しました。
下画像は、その時の添付画像(ダイヤモンド富士)
数人からこのテレビ番組を見ていたとの返信あり。(すごい視聴率50%)
今年もよろしくお願いいたします。