goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

スケジュール入りました!

2015年10月12日 | 趣味

先月のお月見コンサートが終わり、この頃何か気が抜けたような…。
当初、予定されていたクリスマスコンサートが中止になったせいもあるかも。

でも、12/23にクリスマスコンサートができることになりました。
場所は、メンバーのお姑さんが利用している老人施設で。
実は、昨年もそこでクリスマスコンサートをやっていまして。
(ちなみに、私は新居への引っ越しのため参加できませんでしたが。)

やはり、目的ができると練習にも身が入ります。

それから、これはまだ未定ですが、メンバーの娘さんが来年3月に結婚するそうで。
その時に、新婦のお母さまと友人たち(有志)でお祝いの歌を歌いたいと…。
(これに関しては、こちらの独断と偏見で勝手に考えていること。)

できたら、歌いたいなあ!


(たまちゃ~ん!)
結婚式にぴったりな曲、見つけたんだけど~!
ありがとう」どう~?


特訓講義

2015年06月17日 | 趣味

8月のコンサートで歌う「土の歌」。
難曲で、新米の私にはちと難し過ぎます。
それで、諸先輩(ALT)方が心配してくださり、今回私のために特訓してくださることに。
我が家にお越しいただいて、1時間ほど特訓していただきました。

兎に角、難しい!
まずは暗譜です。
がんばるぞ~


たまちゃ~ん!山本さ~ん!
今日は、ありがとうございました!
20日の練習日までには、足を引っ張らない程度に暗譜できればと思ってますので…?


月繋がりでした!

2015年06月15日 | 趣味

先日(6/7)更新した「いのちの記憶」についての訂正です。
この歌を歌うのは、8/9のピースフルコンサートではなく、9/27に開催予定のお月見コンサートでした。
残念!
内容から8/9の開催趣旨にぴったりだと思ったんですが…。
単純?に「かぐやひめの物語」の主題歌ということでの選曲だったようです。
でも、とっても良い曲を選曲してくださったと、感謝しています。
今から歌うのがとても楽しみです。
先日、iTunesで「いのちの記憶」オーケストラバージョン(本来はピアノ伴奏のみ)をダウンロードしたんですが、聴けば聴くほど良いなあ~って!
当日は、コーラスで歌ってお琴の演奏が入るとか。
さて、どんな感じになるのかな?


ジンジャーアイスティー

2015年06月09日 | 趣味

紅茶愛好会の日。
アイスティーの作り方を学びました。
上写真は、今日のケーキ。
紅茶は、ジンジャーアイスティーとカルピススカッシュ。

   

   

   
     (先生が用意してくださったお菓子)かわいい!

   
     (生徒さんが持ってきてくださった入れ物までたべられるおせんべい)

今日の紅茶は、夏バージョンでさっぱりすっきり味のおいしいアイスティーでした。
ケーキ・お菓子等と一緒にいただきました。
とってもおいしゅうございました~!


ぼたもちorおはぎ

2015年05月09日 | 趣味

今日は、コーラスの日。
前半(14:00~15:00)は、先月から始まった参加希望者を交えての「日本の唱歌を歌おう会」の練習。
その後(15:00~16:00)、私たちコーラスグループ(=カンタービレひまわり)の練習。

前半の練習曲は、「ふるさとの四季」から故郷・春の小川・朧月夜・鯉のぼりの4曲。

朧月夜を練習している時に、先生(指導者&指揮者)からいつもの脱線話が?(と思いきや、ちゃんと曲と関連した話であることが、後に分かるんですが…)がありまして。
同じものを季節によって違う呼び方をする「ぼたもち」と「おはぎ」について。
「同じものが季節によって呼び方が違う。
 そんな日本語って良いですねえ!」ですって。

 

それで、改めて調べてみました。
・「ぼたもち」と「おはぎ」の違い
みんなが大好きな「ぼたもち」と「おはぎ」!甘いものが貴重だった昔はごちそうであり、お供えやおもてなしとして春と秋のお彼岸に欠かせない食べものです。どちらもよく似ていますが、いったい何が違うのでしょう?実は基本的には同じもので、季節によって呼び名や作り方が変わります。
・呼び名
「ぼたもち」は「牡丹もち」と書き、春に咲く牡丹の花に由来します。「おはぎ」は「お萩」と書き、秋に咲く萩の花に由来します。つまり、春と秋で呼び名が変わるんですね。
・あんこ
材料となるあずきは秋に収穫されます。とれたてのあずきが使える秋は、皮ごと使ったつぶあんに、冬を越した春は、かたくなった皮を取ってこしあんにして使います。だから、「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」はつぶあんを使って作ります。
・かたち
牡丹は大きくて丸い花、萩は小さくてやや細長い花。そこで、「ぼたもち」は大きめで丸いかたちに、「おはぎ」は小ぶりのたわらのように作ります。
今は季節にかかわらず同じ呼び名や作り方をしている場合も多くなりましたが、昔は春と秋で呼び名や作り方が変わったのです。あなたが食べているのは「ぼたもち」?それとも「おはぎ」?
     (インターネット調べ)


結局、「朧月」から「朧」と「霞」のことが言いたかったようで…。

【朧】(おぼろ)
はっきりしないさま。ほのかなさま。薄く曇るさま。ぼんやり。ほんのり。朦朧(もうろう)。春の季語。
    《広辞苑・第五版(用例は省略)》
「朧」といえば、朧月(おぼろづき)とか朧夜(おぼろよ)という使い方が浮かびます。いずれも夜の情景です。また朧朧(ろうろう)と言えば、ぼんやりと明るいといった様子を表す言葉。
明るいといってもそれは昼の明るさではなく、夕暮れ後の仄かに残った明るさという印象を受ける言葉です。
こんなぼんやりとした光、ほんのりとした明かるさを表す「朧」という言葉は、夏でも秋でも冬でもなく、春に合う言葉のようです。
霞み、朧と言えばそれだけで春が連想できますが、これを春の霧、春の夜の霧と言い換えられたら興ざめしてしまいます。朧と言う言葉は一つの意味を伝えるだけでなく、その言葉の意味の周囲の情景まで伝えてくれる言葉です。

【霞】(かすみ)
山など遠くの景色がかすんで見える現象で,薄い層雲,もや,煙霧を通して見た場合のもの。春霞はこれ。また秋の日の夕方,農村でもみがらを焼く煙などが高くは上らず,樹木の高さに水平方向に広がることを霞たなびくという。
空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない現象。また、霧や煙が薄い帯のように見える現象。
     (インターネット調べ)

このように気象現象ひとつとっても色々な呼び方がある日本語って素晴らしい!


(S先生へ)
歌のご指導は勿論、色々な知識までお教えいただいて、有り難いことです。
これからもよろしく。


ティークリッパー

2015年04月14日 | 趣味

紅茶愛好会の日。
今日の学習内容は、ティークリッパーについて。
ところで、ティークリッパーって何のことか知ってます?
昔、紅茶を運んだ帆船のことを言うそうで、カティーサーク号が余りにも有名。

カティサーク (Cutty Sark) とは、スコットランド語で短い (Cutty) シュミーズ (Sark) を意味し、ロバート・バーンズ (Robert Burns) 作の詩「タム・オ・シャンター」Tam o' Shanter に登場する魔女に由来する。農夫のタムが馬にのって家路を急いでいると、悪魔や魔法使いが集会をしているところに出くわした。そこでタムは、カティサークを身にまとった若くて妖艶な魔女に魅了され、思わず手を出そうとした。そのとたん、にわかに空が暗くなり、魔女たちがタムを捕まえようとした。タムは馬にまたがり、命からがら逃げ出した。カティサークの魔女は馬の尾をつかまえたものの、尾が抜けてしまったため、タムは逃げのびることができた。カティサーク号の船首像はカティサークを身にまとった魔女であり、その手には馬の尾が握りしめられている。

それで、「タム・オ・シャンター」について知りたくなり、調べてみました。

バーンズ作品の中でも特に名高い物語形式の詩で、朗読すると10分を超える長さになる。『スコットランドの古物』の著作もあるフランシス・グルース大尉に、廃墟となっているアロウェイ教会にまつわる魔女物語を依頼され、作られた。1791年に『エディンバラ・マガジン』に掲載され、1793年にはバーンズの詩集エディンバラ版にも収められている。
シャンター村のタムが嵐の晩に町で楽しく酒を飲んだ後、愛馬メグにまたがり帰宅する際、廃墟のはずのアロウェイ教会に灯りが点っていた。そこでは悪魔や魔女が音楽に合わせて踊りまくっている最中で、中でも短い下着の若い魔女ナニーの踊りに興奮したタムは、ついうっかり「うまいぞ!」と声を上げてしまう。タムに気づいた悪魔たちは一転、恐ろしい形相でタムに向かってくる。
魔女は水の流れを越すことができないとされている。愛馬のメグを必死に走らせ、命からがらドゥーン川を渡ったタムだが、愛馬メグのシッポは魔女につかまれ、そのオシリからスッポリ抜けてしまっていた…。
以上のような物語が、スコッツ語とイングランド語を駆使し、スピード感溢れる描写で描かれ、絶妙なリズムと場面転換の妙は、詩人のウォルター・スコットに「シェークスピアを除いて、いかなる詩人も、このようにすばやく場面転換させながら、この上なく多様で変化に富んだ感情をかき立てる力を持たない」と絶賛されている。
なお、スコットランドの土産物店でよく売られている、タータンチェックのベレー帽はこの物語の主人公の名にちなみ、 タム・オ・シャンター帽と呼ばれている。そして、タムに我を忘れさせた魔女ナニーの「短い下着」はスコッツ語で「カティー・サーク」。現在グリニッジに展示されている帆船カティー・サークは、その船首に魔女が飾られ、彼女の手には今なおタムの愛馬メグのシッポがしっかり握られているのである。(写真)
             (いずれもインターネット調べ)

今日は、ティークリッパーカティーサークタム・オ・シャンターへと広がり、とても中身の濃い学習内容となりました。


アレンジコーヒー

2015年03月12日 | 趣味

とこなめカルチャークラブ「珈琲美学パート3」に農園オーナーと共に参加しました。
珈琲のおいしい入れ方・アレンジコーヒーについて学んできました。

     

1.ペーパードリップの方法
2.アレンジコーヒー
 ・アイスコーヒー
 ・カフェオレ
 ・ウインナーコーヒー(写真)
 ・キャラメルコーヒー(写真)
 ・豆乳コーヒー
 ・みかんコーヒー

午後6時から始まり約2時間の講習。

最後に自分たちでコーヒーを入れる実習編に。
私の場合、中々思うようにお湯を注ぐことができず、農園オーナーに注意されながらの実習で…。

「これからは、絶対農園オーナーとは一緒に参加しない


マチュア会2015

2015年03月10日 | 趣味

紅茶愛好会(マチュア会)の定例食事会の日。
今回は、「THE KAWABUN NAGOYA」にて開催。
OBメンバーもわざわざ埼玉から参加してくれました。

イタリア料理のランチ。
特製ジュース・前菜(選択)・スープ・パスタ・メイン(¥牛フィレ肉)・デザート(=写真)・パン・コーヒーor紅茶
落ち着いた個室でゴージャスな雰囲気の中での食事。

「おいしゅうございました!」


チョコと紅茶のマリアージュ

2015年02月10日 | 趣味

バレンタインデーに向けての内容。
数種類の紅茶とチョコとの相性を調べました。





ヌアラエリア・ディンブラ・アッサム・ダージリンとの飲み比べ。

(結論)
 やはり私の場合は癖のないディンブラとの相性が良かったように感じました。

 


地上の祈り

2015年02月06日 | 趣味

去年から始めた「ばばさんコーラス」。
週1回の練習日(土曜日)が毎回とても楽しみで、唯一のストレス解消になっています。
2/22(日)に「知多ママさんコーラスフェスティバル」があり、私のような新人も出演できるそうです。
楽しみです。
勿論歌を歌うことが楽しみですが、もう一つ楽しみが…。
ステージ衣装がとっても素敵で、それを着ることも楽しみ。
やめられた方の衣装を譲り受けたんですが、それがもう私にぴったりで。

今回披露する歌は―
合唱曲「土の歌」から第六楽章「地上の祈り」・第七楽章「大地讃頌」。

「地上の祈り」
 美しい山川を見て
 美しい花を見て
 大地の心を信じよう
 恩寵を自然に受けて感謝しよう
 地の上に花咲く限り
 喜んで日ごと営み
 悲しみも耐えて生きよう

さあ!歌詞をしっかり覚えなければ!