堅曹さんを追いかけて

2002年(平成14年)9月から先祖調べをはじめた速水家の嫁は、高祖父速水堅曹(はやみけんそう)に恋をしてしまったのです

シルク・サミット2011 in 桐生

2011-11-22 15:42:28 | 勉強会、講演会

11月の第2、3週はとても忙しかった。

そうでなくても滞りがちのブログがほんとうにご無沙汰です。



さて10日は群馬県桐生市でおこなわれた、

「シルク・サミット 2011 in 桐生」に行ってきた。

これは農業生物資源研究所や大日本蚕糸会が主催する

毎年おこなわれるイベントで、

私は2006年の富岡、2009年の須坂のときにも参加した。

いつも初日に講演や研究発表があり、翌日は見学会という日程です。


Img_4023 テーマは「どうなるシルク・どうするシルク-蚕糸絹文化の現在・過去・未来-」




今回は日帰りで講演会と夕方からの懇親会に出席。

9月に一緒にパリにいった地元のSさんも参加するということで、

あれ以来の再開を楽しみにして出掛けた。


桐生は歴史や伝統に培われてきた織物の街です。

パネルディスカッションでは若いクリエーター達がその伝統の灯を消さないように、

様々な苦労をしながらも、世界にむけて発信していく姿勢がみえ、

未来への展望がひらけるような気がした。


Img_4050_2 パネルディスカッションの様子



日本の養蚕製糸の将来を案ずる声は年々悲惨になり、

いったいどうなることかといつも気になっているのだが、

久しぶりに期待がもてるような話しが聞けて、

参加してよかったとおもう。



また会場には「チョップ」といわれるたくさんのシルクラベルも展示されていて、

解説に速水堅曹のことが書いてあったのには、ちょっと驚いた。


Img_4042_2 シルクラベル(左)の展示



このコレクターで実行委員でもあるKさんと話したら、

平成の合併で堅曹の友人である星野長太郎の出身地・水沼が桐生市となった。

堅曹に学んだ星野が水沼製糸所をつくり、そこでつくった生糸が

堅曹、長太郎、楫取知事が相談して渡米させた弟の新井領一郎によって

アメリカで売りさばかれ、評判をよび、

桐生、いや日本の生糸貿易はたいへんに発展した。

そう考えると、堅曹は桐生の恩人でもある、などと言ってくれた。


たしかにいままでは星野長太郎は桐生の人物ではなかったので、

そういう取り上げかたはなかったけれど、

これからは「桐生の」といった視点で評価されることもあるんだ、とおもった。



懇親会ではSさんと積る話をあれこれ語り、

須坂サミットの時に知り合った方たちとの再会もあり、

とても楽しい時間が過ごせた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿