堅曹さんを追いかけて

2002年(平成14年)9月から先祖調べをはじめた速水家の嫁は、高祖父速水堅曹(はやみけんそう)に恋をしてしまったのです

小諸で堅曹さんの手紙に会う①

2009-05-30 22:45:09 | 勉強会、講演会

しっかり修理したデジカメをもって、28日の木曜日信州小諸まで行ってきました。

富岡製糸場伝道師協会の歴史ワーキンググループの活動として相棒Tさん、夢酔い人Kさん、

そして堅曹さんの姉の子孫であるNさん、Eさんもお誘いしました。



4月26日に同じ伝道師協会の近代化遺産ワーキンググループがおこなった

小諸の純水館という製糸場と明治7年丸萬製糸場をつくった高橋平四郎の足跡をたどる見学会の

あとを引継ぐ形で今回歴史WGが行きました。


近代化遺産WGの代表Ⅰさんから、

高橋平四郎に宛てた速水堅曹の手紙が何通も残っているよ、見てきたらいいと教えていただき、

居ても立っても居られない気持ちでこの日を迎えました。



当日朝5時に起き、東京から新幹線に乗って軽井沢までいき、そこからしなの鉄道に乗り替えて30分弱。

10時に小雨のふりはじめた小諸駅に降り立ちました。


Cimg8408  小諸駅


高橋平四郎のご子孫の高橋氏や純水館研究会の方たちの迎えを受け、

まずは小諸の歴史的な史跡を見学。

つぎに丸萬製糸場ゆかりの人物の碑や純水館を見下ろす高台にある工女の墓を見学しました。


Cimg8263 4基の工女の墓 


ここで純水館の社長で信州味噌の顧問である小山氏とお会いして、

小山家、高橋家の立派なお墓に案内していただき、お参りさせていただきました。


11時過ぎに北国街道にある「荒町館」に着き、交流会と昼食となりました。


Cimg8276  荒町の北国街道 

  建物は信州味噌本社、元純水館の事務所であった





今回の見学会は急遽日にちが決まった為、

この2週間のあいだに都内の図書館に数日通い、下調べに没頭しました。

速水堅曹が明治10年内務省の役人として長野県を巡回指導したことは

『信濃蚕糸業史』(昭和12年)に記述されているので、長野の方はよくご存知です。

その原典をあたるべく調べてみました。


明治33年に出版された大塚良太郎編纂『蚕史』に、

「速水堅曹手記から引用」という形でその部分が記されています。

残念ながらこの手記は現在ありません。

引用されているのも、この『蚕史』だけです。

内務省の記録も調べましたが、これも探しだせませんでした。


そしてこの原典の『蚕史』前編、後編すべてに目を通し、ほかに長野県に関すること、

高橋平四郎に関することが堅曹さんの手記から引用されていないか調べました。

ありました。

明治11年と13年にも高橋平四郎の製糸場を訪れています。

そして長野県の模範製糸場を建てるにあたって、県知事が計画の段階から堅曹のところに相談にきており、

出来上がってからは、堅曹がこの明治11年と13年に指導に訪れています。


この新たにわかった堅曹と高橋平四郎、長野県製糸場の関係の資料を見ていただきながら、

交流会でお話をさせていただきました。


また、堅曹さんは明治13年に横浜で同伸会社という生糸の直輸出会社を起こしていますが、

その取締役12人の中のひとりに高橋平四郎を選んでいます。

全国の製糸業にかかわる人の中からこれはと見込んだ人物を同伸会社を発足させるときに集めています。

高橋平四郎は堅曹さんが見込んだ人物であることに間違いありません。

そんなことも話させていただきました。



高橋氏からは曽祖父にあたる平四郎の足跡と、人口12000人の小諸で工女が3000人だったいう、

いかにこの町が製糸業が盛んだったかという話。

志半ばで病に倒れ亡くなった平四郎の跡を運命的に引き継ぐように隣同士だった小山家が純水館を始める。

この製糸場は昭和56年まで続き、この製糸業にまつわる家同士、人間関係の繋がりを話してくださった。


小山氏からは小諸には与良(よら)の小山、荒町の小山といわれるほどの一族がおり、

同族一致で力を合わせてやってきたこと、祖父や父の話。

そして平四郎の人物像を彼の履歴から考察されて話されました。


純水館研究会は5年前から活動をはじめ、忘れられていた工女の墓を探しだしたり、文献を読み解いて

『純水館ものがたり』を出版したこと。

速水堅曹についての質問もしてくださいました。


こうやって昼食をとりながら、多くの情報交換をしました。

とても有意義な時間でした。



さて、午後は待ちに待った、堅曹さんの手紙を見にいきます。

「高橋家文書」を見るために、歩いて10分くらいの場所にある「荒町古書蔵」に行きました。

つづく