goo blog サービス終了のお知らせ 

堅曹さんを追いかけて

2002年(平成14年)9月から先祖調べをはじめた速水家の嫁は、高祖父速水堅曹(はやみけんそう)に恋をしてしまったのです

堅曹のお軸

2012-02-16 23:58:33 | 人物

今日堅曹のお軸を拝見してきた。

場所は某博物館である。

ここに堅曹の和歌が掛軸になって保存されていることが最近わかった。



なんとしても見たいとおもい、直接電話をしてみた。

重要文化財に指定されている資料のひとつだということで

閲覧するだけでも手続きがかなり煩雑である。

しかも料金が発生する。

それでも見たいとおもい、申請をして受理され、今日拝見することができた。



博物館へ行く時は予報にはなかった雪が降ってきて、

帰りは積もるのだろうか、と不安になった。


博物館に着いて、閲覧する部屋に通されると

堅曹さんのお軸が用意されていた。

すぐに壁に掛けて下さり、持っていったカメラで撮影させてもらった。


それは短冊に書かれた和歌だったが、たぶん絹本のようだ。

綺麗に表装され、全く染みひとつない状態で保存されていた。

その上品な軸装の様子から持ち主が大切にしてくださった心遣いを感じた。


そこにかかれていた堅曹の文字は、実に気合の入った、というのだろうか、

ピンと張り詰めた気持ちが伝わってくるような、とても美しい筆跡であった。

(残念ながらブログには載せるわけにはいかないのでご勘弁を)



しばしお軸を眺めさせていただき、立ち会ってくださった学芸員の方と

話をさせていただいた。

そこで私はとても大きな課題を与えられた。


なぜ堅曹は和歌を詠むようになったのか?

和歌を詠むのが好きだったから、などという答えではだめである。

好きになった、詠むようになった、詠めるようになった理由があるはず、

と学芸員さんはいう。


いままでそういった視点で堅曹が和歌を詠むことを考えたことがなかった。

考え込む私に、いくつかヒントを与えてくださった。

ありがたい。

私は大事なことを見落とすところだった。



そういう話をしていたら、1時間の閲覧の時間はあっという間に終わった。

実物の堅曹のお軸が見れたことも大変興奮したが、

学芸員さんとはなしたこともそれ以上に有意義なことで、

とてもうれしかった。

やってきてよかった、とおもった。



帰りもまたチラチラと粉雪が舞っていたが、

気持ちが高揚して冷たい風が頬に気持ちよかった。


上毛新聞の記事

2011-12-26 06:16:14 | 人物

11月20日の上毛新聞の子ども版、毎週日曜日に発行される

「週間風っ子」に速水堅曹の記事がのりました。


054_2 クリックすると拡大


「群馬の偉人」として取り上げられ、

わかりやすい記事の中の漢字はぜんぶ振り仮名がついています。


上州っ子にも少し知られたかな?


「空からみてみよう」に堅曹の写真

2011-09-04 01:46:11 | 人物

もう8月に放送された番組のことです。

テレビ東京の「空からみてみよう」という番組で

「ライバル都市対決 前橋VS高崎」が放送されました。


私はみていなかったのですが、夢酔い人Kさんが見ていて、

すぐにメールをくれました。

堅曹の写真がうつったよ、と。



明治時代、群馬県は県庁をどこに置くかでもめた時期がありました。

結局生糸商人らのちからで現在の前橋市に県庁がおかれたのですが、

その時尽力した人物一覧のところで堅曹の写真が入っていたというのです。


へ~っとおもいました。

いままで県庁誘致で活躍した人を紹介するときに速水堅曹の名前がでることは

ほとんどなかったからです。


たしかに堅曹は旧前橋藩士であり、藩主の松平直克公には終生忠誠を誓っていた武士でしたから

前橋のことには人一倍力をそそいでいました。

しかし中央の役人になり、前橋の地を離れてしまったので、

百年もたつと地元では忘れられてしまうものです。


それがこうして前橋に貢献した人物として写真がだされるとは、とてもうれしく思いました。


Photo 「空からみてみよう」番組から



そうしたら、今度はその番組を録画していたEさんが

早速にその場面の写真とあとからテープも送ってきてくれました。

再放送のない番組だったので、とてもありがたかったです。


「さかのぼり日本史」に速水堅曹が・・・

2011-07-20 00:00:05 | 人物

Img_1674


NHKEテレ放送 22時から

「さかのぼり日本史」をみました。


  明治 “官僚国家” への道

     第3回「巨大官僚組織・内務省」


http://www.nhk.or.jp/sakanobori/schedule/index.html


Img_1675


なんと、速水堅曹のことが話されたのです!

写真もちょっとでました。



今回は大久保利通の創設した内務省のことをとりあげ、

解説は大久保の研究者である佐々木克京大名誉教授だと予告で見て、

しかも背景が富岡製糸場だったので、かならず見ようとおもっていました。



録画をしながらしっかりみていたら、

内務省をつくり国策として殖産興業をすすめる一大プロジェクトをするために、

出身にはとらわれず、その分野の専門家、スペシャリストをあつめておこなったという例として

前橋藩士だった速水堅曹の名前がでました。

そのほかにでた名前は幕臣だった前島密と杉浦譲です。

驚いておもわずテレビに近づいてしまいました。


Img_1677


そうなんです。

堅曹は大久保から内務省に出仕しないかとすすめられ、

官僚になりたくなかった堅曹ですが、

蚕糸業以外の他の分野のことはしなくていい、という特別の許可をとって官僚となりました。

そして大久保の近代化路線に沿って技術官僚として精力的に働き、

全国の養蚕製糸業の発展に尽くしていきます。



番組は富岡製糸場からの中継だったので、繰糸場や貴賓室なども映されています。


再放送は

7月26日(火)NHKEテレ AM5:10~5:35、 PM1:05~1:30

の2回おこなわれます。

また、NHKオンデマンドでも 7/20から2週間配信されます。

是非ご覧ください。


国会図書館憲政資料室

2010-09-10 21:57:12 | 人物

あいかわらず「五代友厚」追っています。

昨日は歴史WGの例会があって群馬まで行ったのですが、

そこで皆といろいろ話していたら、どうしても気になることがでてきて、

今日は国会図書館まで行ってきました。

久しぶりです。


はじめて憲政資料室に入りました。

マイクロフィルムになっている膨大な点数の資料から必要なものを選んで、

リールをだしてもらいます。

その資料はコピーを取るのにいろいろ手間がかかるそうなので、

全部手で書き写すことにしました。

フィルムのリールを回すときは気分が悪くならないように、なるべく画面を見ないようにします。

目的の資料にたどりつけば、あとはひたすら読んで、書き写して、の繰り返し。


出てきた資料は堅曹さんの直筆の文字でした。

とても丁寧に楷書で書かれており、しばし見惚れていました。

最近は手紙文の難解な崩し字ばかりみているので、なんだかホッとしてうれしかったです。


目的の資料だけでなく、意外なものも見つけることが出来ました。

億劫がらずに出かけてきて良かった。