昨日の続きです。
そして60年代後半のある年の正月、『話の特集』のいつもの仲間で初詣をすませ、帰りに皆で矢崎さんのお宅に寄り、思いつきでその場で句会をやってみたところ、思いのほか楽しめ、その数年後にその時のことを思い出した矢崎さんと著者が始めたのが「話の特集句会」でした。「話の特集」の関係者に加え、その紹介で岸田今日子さん、またその友だちの冨士眞奈美さんというようにメンバーが揃っていきました。友竹正則さん、コピーライターの土屋耕一さん、中山千夏さん、下重暁子さん、山本直純さん、中村八大さん、吉永小百合さんらが参加したこともあったそうです。
やがて著者は梧葉出版の本間眞人さんから句集を出さないかと誘われ、『白い嘘』と題する句集を出します。そしてその句集を知り合いに贈呈本として贈る際、扉の前の白いページに直筆で、贈る人にちなんだ句を書いたのですが、それが評判を呼んで、この本が出されることになったと著者は語ります。
第二部では、実際に『白い嘘』の贈呈本に著者が書いた句が紹介され、その句に託された思いや贈られた方のプロフィールなどが説明されていきます。(また、場合によっては、贈られた方自身が「話の特集句会」で詠まれた句も紹介されています。)句を贈られた方の名前を、この本での紹介順に挙げていくと、まず小沢昭一さん、次いで吉行和子さん(彼女は民藝の出身なのだそうです)、中山千夏さんや矢崎泰久さんのマネージャーをされている鈴木敬子さん、イラストレーターの矢吹申彦さん、白石冬美さん、小室等さん、永六輔さん、イラストレーターの田村セツ子さん、もとNHKのアナウンサーだった下重暁子さん、矢崎泰久さん、グラフィックデザイナーであり、現在はワインの権威として有名な麹谷宏くん、岸田今日子さん(眠るのが好きだったという彼女のエピソードは、ちょっと感動的です)、黒柳徹子さん、中山千夏さん、コピーライターで回文やアナグラムを作るのが得意だったという土屋耕一さん(「力士手で塩なめ直し出て仕切り」「品川に今住む住まい庭がなし」といった回文から、「古池や蛙とびこむ水の音」のアナグラムで「お岩跳びずずと毛のこる闇深む」という怖いものを作られたことなどなど)、冨士眞奈美さん、俳優で現在劇団黒テントの代表でもある斎藤晴彦さん、イラストレーターの山下勇三くん、作曲家の櫻井順さん、指揮者の岩城宏之さん。以下はイラストレーションの仲間として、蓬田やすひろさん、舟橋全一くん、峰岸達くん、湯村輝彦くん、安西水丸さん(ブルーウィローといういい話もここでは語られています)、灘本唯人さん(鹿児島で特攻隊として飛び立つ仲間を何度も見送り、みんな帰ってこなかったから、もう飛行機がなくなり、自分の番は回ってこなかったという経験をお持ちの方です)、銅版画の名手・山本容子さん、南伸坊さん、山口はるみさん、横尾忠則くん、下谷二助さん、井筒啓之くん、唐仁原教久さん、長友啓典くん、ささめやゆきさん、宇野亜喜良さん。また文筆家・編集者・音楽家・演劇人として、舞台美術家の妹尾河童さん、「生命誌研究館」館長の中村桂子さん、構成作家・演出家の高平哲郎さん、詩人の高橋睦郎さん、阿川佐和子さん、ジャズピアニストの佐藤允彦さん、山本直純さん、編集者の浜美雪さん、英文学者・劇評家の小田島雄志さん、編集者の松田哲夫さん、丸谷才一さん、井上ひさしさん、俵万智さん、書店「トムズボックス」の店長・土井章史さん、編集者の松浦伶さん、ぬいぐるみ作家・童話作家・詩人・画家の小薗江圭子さん、三谷幸喜さん、ジャズピアニストの八木正生さん、児童文学の今江祥智さん、島健・島田歌穂ご夫妻です。(また明日へ続きます‥‥)
→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/)
そして60年代後半のある年の正月、『話の特集』のいつもの仲間で初詣をすませ、帰りに皆で矢崎さんのお宅に寄り、思いつきでその場で句会をやってみたところ、思いのほか楽しめ、その数年後にその時のことを思い出した矢崎さんと著者が始めたのが「話の特集句会」でした。「話の特集」の関係者に加え、その紹介で岸田今日子さん、またその友だちの冨士眞奈美さんというようにメンバーが揃っていきました。友竹正則さん、コピーライターの土屋耕一さん、中山千夏さん、下重暁子さん、山本直純さん、中村八大さん、吉永小百合さんらが参加したこともあったそうです。
やがて著者は梧葉出版の本間眞人さんから句集を出さないかと誘われ、『白い嘘』と題する句集を出します。そしてその句集を知り合いに贈呈本として贈る際、扉の前の白いページに直筆で、贈る人にちなんだ句を書いたのですが、それが評判を呼んで、この本が出されることになったと著者は語ります。
第二部では、実際に『白い嘘』の贈呈本に著者が書いた句が紹介され、その句に託された思いや贈られた方のプロフィールなどが説明されていきます。(また、場合によっては、贈られた方自身が「話の特集句会」で詠まれた句も紹介されています。)句を贈られた方の名前を、この本での紹介順に挙げていくと、まず小沢昭一さん、次いで吉行和子さん(彼女は民藝の出身なのだそうです)、中山千夏さんや矢崎泰久さんのマネージャーをされている鈴木敬子さん、イラストレーターの矢吹申彦さん、白石冬美さん、小室等さん、永六輔さん、イラストレーターの田村セツ子さん、もとNHKのアナウンサーだった下重暁子さん、矢崎泰久さん、グラフィックデザイナーであり、現在はワインの権威として有名な麹谷宏くん、岸田今日子さん(眠るのが好きだったという彼女のエピソードは、ちょっと感動的です)、黒柳徹子さん、中山千夏さん、コピーライターで回文やアナグラムを作るのが得意だったという土屋耕一さん(「力士手で塩なめ直し出て仕切り」「品川に今住む住まい庭がなし」といった回文から、「古池や蛙とびこむ水の音」のアナグラムで「お岩跳びずずと毛のこる闇深む」という怖いものを作られたことなどなど)、冨士眞奈美さん、俳優で現在劇団黒テントの代表でもある斎藤晴彦さん、イラストレーターの山下勇三くん、作曲家の櫻井順さん、指揮者の岩城宏之さん。以下はイラストレーションの仲間として、蓬田やすひろさん、舟橋全一くん、峰岸達くん、湯村輝彦くん、安西水丸さん(ブルーウィローといういい話もここでは語られています)、灘本唯人さん(鹿児島で特攻隊として飛び立つ仲間を何度も見送り、みんな帰ってこなかったから、もう飛行機がなくなり、自分の番は回ってこなかったという経験をお持ちの方です)、銅版画の名手・山本容子さん、南伸坊さん、山口はるみさん、横尾忠則くん、下谷二助さん、井筒啓之くん、唐仁原教久さん、長友啓典くん、ささめやゆきさん、宇野亜喜良さん。また文筆家・編集者・音楽家・演劇人として、舞台美術家の妹尾河童さん、「生命誌研究館」館長の中村桂子さん、構成作家・演出家の高平哲郎さん、詩人の高橋睦郎さん、阿川佐和子さん、ジャズピアニストの佐藤允彦さん、山本直純さん、編集者の浜美雪さん、英文学者・劇評家の小田島雄志さん、編集者の松田哲夫さん、丸谷才一さん、井上ひさしさん、俵万智さん、書店「トムズボックス」の店長・土井章史さん、編集者の松浦伶さん、ぬいぐるみ作家・童話作家・詩人・画家の小薗江圭子さん、三谷幸喜さん、ジャズピアニストの八木正生さん、児童文学の今江祥智さん、島健・島田歌穂ご夫妻です。(また明日へ続きます‥‥)
→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/)