地域づくりアドバイザーからいただいた情報で、
「ありっ竹!使い切る」という講演会があった。
わが家にも竹林があるので、
これはおもしろそうだとすぐに申し込んだ。
樹冠ネットワーク主催で島根県美郷(みさと)町において開催された。
講師は、(社)農山漁村文化協会の武田典之氏だった。
内容は、「竹やぶから土着菌」、「竹パウダー」、
「竹で獣害対策」、「竹の1m切り」、「竹テント」だった。
とても興味深く聴かせていただいた。
特に「竹の1m切り」は、さっそく実践してみたい。
竹は1mの高さで切れば根まで枯れるというのである。
冬の間(12~2月)に切るのがポイントである。
なぜ1mなのか? なぜ冬の間に切るのか?
竹は3~4月に根から水を吸い上げる。
1mの長さだと、根は切られていることを知らないで、
どんどん水を吸い上げ、竹の養分を使い切ってしまう。
そのため、1年後には根まで枯れて抜けるのである。
わが家の竹林は地際近くで切っていたので、まだ根は生きている。
地際近くで切ると、根はそれを察知して、水を吸い上げない。
1m切りは、根こそぎ抜けるので跡がきれいである。
竹関係の書籍がいくつか紹介され、
DVDブック「竹 徹底活用術」を購入することにした。
「ありっ竹!使い切る」という講演会があった。
わが家にも竹林があるので、
これはおもしろそうだとすぐに申し込んだ。
樹冠ネットワーク主催で島根県美郷(みさと)町において開催された。
講師は、(社)農山漁村文化協会の武田典之氏だった。
内容は、「竹やぶから土着菌」、「竹パウダー」、
「竹で獣害対策」、「竹の1m切り」、「竹テント」だった。
とても興味深く聴かせていただいた。
特に「竹の1m切り」は、さっそく実践してみたい。
竹は1mの高さで切れば根まで枯れるというのである。
冬の間(12~2月)に切るのがポイントである。
なぜ1mなのか? なぜ冬の間に切るのか?
竹は3~4月に根から水を吸い上げる。
1mの長さだと、根は切られていることを知らないで、
どんどん水を吸い上げ、竹の養分を使い切ってしまう。
そのため、1年後には根まで枯れて抜けるのである。
わが家の竹林は地際近くで切っていたので、まだ根は生きている。
地際近くで切ると、根はそれを察知して、水を吸い上げない。
1m切りは、根こそぎ抜けるので跡がきれいである。
竹関係の書籍がいくつか紹介され、
DVDブック「竹 徹底活用術」を購入することにした。