goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

竹の利活用の話

2013-10-06 | お役立ち情報
地域づくりアドバイザーからいただいた情報で、
「ありっ竹!使い切る」という講演会があった。

わが家にも竹林があるので、
これはおもしろそうだとすぐに申し込んだ。

樹冠ネットワーク主催で島根県美郷(みさと)町において開催された。
講師は、(社)農山漁村文化協会の武田典之氏だった。

内容は、「竹やぶから土着菌」、「竹パウダー」、
「竹で獣害対策」、「竹の1m切り」、「竹テント」だった。

とても興味深く聴かせていただいた。
特に「竹の1m切り」は、さっそく実践してみたい。

竹は1mの高さで切れば根まで枯れるというのである。
冬の間(12~2月)に切るのがポイントである。

なぜ1mなのか? なぜ冬の間に切るのか?
竹は3~4月に根から水を吸い上げる。

1mの長さだと、根は切られていることを知らないで、
どんどん水を吸い上げ、竹の養分を使い切ってしまう。

そのため、1年後には根まで枯れて抜けるのである。
わが家の竹林は地際近くで切っていたので、まだ根は生きている。

地際近くで切ると、根はそれを察知して、水を吸い上げない。
1m切りは、根こそぎ抜けるので跡がきれいである。

竹関係の書籍がいくつか紹介され、
DVDブック「竹 徹底活用術」を購入することにした。

番茶売れ行き好調!

2013-10-05 | 食物
自家製番茶を8月につくり、
農産物直売所に初めて出荷した。

なかなか売れず心配したが、
9月入ってからよく売れ出してホッとしている。

近所の知り合いにもあげたら、とても喜んでいただき、
農産物直売所でも買っていただいたようだ。

とても安いと言っておられたようで、
口コミで広めていただいたのかな?

最近は、出荷すればすぐ売れる感じで、
母も自分がつくった番茶が好評で喜んでいる。

これから寒くなるので、番茶もおいしくなる時期である。

いちじく

2013-10-04 | 植物
わがまちではいちじく栽培が盛んで、
「多伎いちじく」として島根ブランドとなっている。

品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」である。
ストレス解消や二日酔い防止にも効果があるようだ。

選ぶポイントは、実の赤紫色が全体的に均一で、
果頂部が少し割れているのがおいしいようだ。

今年は、NHKのあさイチに報道されて、
農産物直売所「いちじく館」への来店客も増えたようだ。

栽培は潮風のあたる地域で栽培されている。
山間部では、おいしいのができないのだろうか。

姉がいちじくの苗木を2本持ってきてくれたので、
さっそく、家の裏山の斜面に植えつけた。



昔、いちじくの木が1本あったのを思い出した。
何とか生長して実をつけてほしいものである。

今年も知り合いの方からいただき、おいしく食べた。
いちじくは余り日もちしないのが難点である。

1日や2日でそんなにたくさん食べれるものでもないので、
ドライフルーツにできたらいいのにと素人ながらに思う。

公民館に季節感を

2013-10-03 | 地域活性化
公民館でイベントがあると、
高齢者クラブの方や有志で清掃してもらっている。

先日の地域アドバイザーとの懇談会にも
関係者の方にきれいに草を刈っていただいた。

すっかりきれいになったが、何かものたりない。
できれば季節の花があるとあるといい。

そこで、わが家にあるアジサイの子株を
5本ばかり公民館の庭先に植えつけてみた。

 


来年の梅雨時期はアジサイが咲くのが楽しみである。
この春に道路側に芝桜を植えてあるので、それも楽しみである。

次は何を植えようかな? またみなさんい聞いて、
何かいいものがあれば株分けしてもらおう。

電話線トラブルは113

2013-10-02 | お役立ち情報
常会において、電話線に木の枝がぶら下がっており、
何とかしてもらえないかと相談があった。

くわしい状況がわからないので、翌朝、現地を見に行った。
枯れた木の枝が折れて電話線に引っかかっていた。

ちょうど県道の上で、乗用車は大丈夫であるが、
大型トラックにはあたりそうな状況であった。

素人が除去するには危険なのでNTTへ電話することにした。
日曜日だったので、月曜日に電話した。

休日でも、録音受付は可能になっている。
こういった問い合わせは局番なしの113である。

営業時間を待ってすぐに電話したが、混雑していてなかなかつながらない。
しばらくすると、用件を録音で承って、あとで電話をかける旨アナウンスがあった。

それにしたがうと、30分後に担当者から電話がかかってきた。
くわしい内容を説明すると、現場に行ってくれるとのことだった。

2時間余り経った頃、再度電話があり、処理をした旨報告があった。
現地から携帯で電話しようとしたが圏外で連絡が遅くなったらしい。

やはり、携帯の圏外地域の解消をしてほしいものである。
すぐに対応していただき、とてもうれしく、スピーディな対応に感謝したい。

道路沿いの雑木はすぐに伸び、車の通行にも支障が出てくる。
市の集落応援隊に支障木伐採の作業をこれまで2回お世話になっている。

このような雑木も、あまり伸びないうちに地域のみんなで伐採したいものである。