goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

キセキレイの巣が完成!

2019-03-23 | 動物
キセキレイが巣づくりを始めて5日、
巣がほぼ完成したようである。



巣の中をもう少し整えるのかもしれない。
2~3日のうちには産卵しそうである。

とにかく今年も巣づくりしてくれてうれしい。
4月中旬にはヒナが見れそうで楽しみである。

キセキレイが来た

2019-03-20 | 動物
今年もキセキレイが巣づくりできるように
離れの壁の吊カゴに花の鉢をセットした。

3月に入るとすぐにキセキレイがやってきた。
そしてカゴにやって来て中をうかがっていた。

でも一羽だけで巣づくりをする気配はない。
なかなか相手が見つからないようである。

下旬に入ってやっとカップルが成立した。
朝方に二羽で鉢カゴに出入りし始めた。



鉢カゴと壁との間にはネットを張っている。
ヘビ対策であるが、今回は二重に張っている。

見えにくいが白いネットの裏に緑色のネットがある。
昨年はそのネットを破って入って来たからである。

3~4月はヘビも出て来ないので、
安心して巣立ちまで楽しめそうである。

みかん泥棒

2019-01-12 | 動物
昨年はほったらかしみかんが豊作で
子どもたちにも送ってやった。

お店で買うより美味しいので
大事に食べている。

無農薬なので傷みにくく
日持ちするからうれしい。

カゴに入れて軒下に吊っておいた。
キウイも同じように吊っておいた。

ある日その近くにキウイが落ちていた。
どうしてこんなところにと思った。

ちょうどネズミ捕獲カゴが動物に
持ち去られた後だった。

ひょっとして同じ動物が…
すぐ吊っておいたみかんカゴを下ろしてみた。

すると半分くらいに減ってるではないか。
やられた!ガックリである。

キウイはまだ熟れていないので
食べなかったようである。

ネズミ捕獲カゴが消えた?

2019-01-09 | 動物
倉庫にネズミがいそうなので捕獲カゴを設置した。
エサを取ろうとすると扉が閉まる仕掛けである。

エサはせんべいだったが見事に捕獲できた。
また仕掛けておくと今度は餌だけ食べられた。

エサの付け方が悪かったようである。
2匹目、3匹目と順調に捕獲できた。

4匹目の時はまだ夜早い時間だったので、
ネズミの入った捕獲カゴを外に出しておいた。

その後風呂に入っているときふと思った。
夜中に動物に持って行かれるかもしれない。

そこで捕獲カゴを中に入れようと行ってみると、
なんと捕獲カゴがないではないか、やられた!

懐中電灯を持って付近を探して見ると、
竹やぶの方向に10数メートル行ったところにあった。

溝に転がっていたが中は空っぽであった。
どうも動物が扉を開けて食べたようである。

軒下によくフンが落ちているので、
ホンドテンとかタヌキなどの仕業であろう。

よく開けたものだと感心するとともに、
ネズミは恐かっただろうと思う。

カマキリの産卵

2018-10-16 | 動物
最近、カマキリが大きなお腹をして、
壁などに張りついているのを目にする。



これは網戸にへばりついていて、
お尻の方から黄色いものが出ているように見える。

産卵だろうか?こんなところに産みつけられては困る。
すぐに捕まえて、庭先に放してやった。

カマキリは白い粘り気の液体を出し、
こねまわして泡立て、その中に卵を産むそうだ。

1回に150~200個の卵を産むというからからすごい。
10月頃産んで、翌年4~5月にふ化する。

こちらは軒下の柱での縄張り争いだろうか。
カマキリ2匹がにらみ合っている。



翌日その近くに卵が産みつけられていた。
ここなら雨や雪が降っても安全である。



高い所に産むとその冬は大雪になると聞いたことがある。
しかし、化学的な根拠はないようだ。

一つの卵のうを取って見ると卵がはみ出している。
普通は卵は外から見えないが失敗したのだろうか?