goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

珍しい木製容器

2014-09-02 | 道具
これは何に使っていたのだろう?
義兄の実家に行ったときにもらって帰った。



手で持ち運べるようになっている。
全く見当がつかなかった。

聞いたら豆腐売りが来たときこれを持って行ったそうだ。
なるほどそうなんだ、持ち運んでも形が崩れない。



よく考えて作られたものだ。
でも豆腐四丁は入る大きさだ。

昔は大家族でたくさん買ったのかな。
それとも毎日売りに来ないのでまとめ買いしたのかな。

先日大学生が地域調査で来訪したとき、
「きりだめ」(料理を入れる木箱)と一緒に見せてあげた。

学生より高齢者クラブの人が懐かしいと喜んでおられた。
豆腐屋さんがあればこれで買いに行っってみたくなる。

何か小物を入れて持ち運ぶのに便利であり、
普段は部屋のどこかに置いておけばレトロな飾りになる。

そうめん流し樋づくり

2014-08-13 | 道具
孫たちの楽しみの一つがそうめん流しである。
そうめん流しの樋をつくるのがちょっと大変である。

かわいい孫たちの喜ぶ顔が見れるので頑張れる。
家のすぐ近くに竹林があるとこういうとき便利である。

さっそく竹林へ行って孟宗竹を伐りだした。
少し曲がっているが手頃なのがあった。



庭先まで引っ張って行くと孫たちが手伝ってくれた
よいしょ、よいしょと言うものの重たくて動かない。



丸ノコがあるので半分に切るのも楽ちんであった。
次は節取りであり孫たちにも手伝ってもらうことにした。

しかしトンカチでたたいても孫の力では難しそうだ。
「できない!」とあきらめどっかへ行ってしまった。



後は私の仕事でノミを使って節をきれいに取り除いた。
後は竹や木で脚をつくって完成である。



雨が降ってもできるように軒下でできるようにした。
長さは8メートルあり十分楽しめそうだ。

孫3人だけではもったいない。
近所に子どもたちがいれば招待するのだが…いない。

どなたか必要な方があればゆずってもいい。
4等分くらいに切れば車で運搬できる。

精米機大掃除

2014-07-14 | 道具
麦を収穫してワラやゴミをえり分けるのに
唐箕(とうみ)を物置部屋の奥から引っぱり出した。

そのとき手前にあった精米機が気になった。
たまには中の掃除をしてやらなくては…と。

Uターンしてからヌカが排出されるホースを掃除した。
父親は掃除などしていなかったのでひどかった。

今回は白米とヌカが分別されるところのカバーも
取り外すなど大掃除することにした。



ヌカがひっつきあってかたまりになっているではないか。
これではヌカがホースまでスムーズに行かない。

白米が出るところもブラシを使ってゴミを取り払った。
これで白米とヌカも気持ちよく運ばれそうである。

早く精米してみたくなった(^^♪

昔の代かき

2014-06-05 | 道具
屋根裏に昔の木製の代かきがあった。
このまま眠らせておくのはもったいない。

そこで離れの壁に飾りとして取り付けた。
柿渋を塗ったらいい感じになってきた。



小さい花鉢なら置くこともできそうである。
とりあえず木製の小鳥を置いてみた。



本物の小鳥が遊びに来てくれるかな?

モンペ

2013-12-26 | 道具
山間地は冬の寒さが厳しい。
家の中も雪が積もったら冷蔵庫である。

もちろん暖房はするが燃料代が大変である。
できれば身につけるもので暖かくしたい。

母が暖かいモンペを買ってきてほしいと言う。
しかし、田舎の街に出てお店をさがしてもない。

そこで、インターネットでさがすことにした。
中綿入りでキルト加工した3本組が割安であった。

サイズは選べるが柄はおまかせである。
さっそく注文すると、いつ来るかと待ち遠しいようだ。

3日後にモンペが届くとさっそくはいてみる。
「こりゃーあったかいわ」と気に入ったようである。



自治会の忘年会にはいて行ったら、近所の人に、
「いいモンペはいてね」とほめてもらった。

その人には普段お世話になっていることもあり、
モンペをプレゼントしようということになった。

さっそくインターネットで注文した。
来年米寿であるが、少し赤色の入ったものにした。

サプライズでプレゼントしたら、とても喜んでいただいた。
その笑顔をみて、こちらもいい気分になった。

派手なようだったら、もう少し地味なのもあると言ったら、
「モンペに派手なんてない」と言われた。

なるほどと妙に納得させられ、母にも伝えなくてはと思った。
私が届けたあとすぐ、わざわざ母にお礼の電話が入った。

本当に喜んでいただき、こちらもうれしくなった。