これは何に使っていたのだろう?
義兄の実家に行ったときにもらって帰った。

手で持ち運べるようになっている。
全く見当がつかなかった。
聞いたら豆腐売りが来たときこれを持って行ったそうだ。
なるほどそうなんだ、持ち運んでも形が崩れない。

よく考えて作られたものだ。
でも豆腐四丁は入る大きさだ。
昔は大家族でたくさん買ったのかな。
それとも毎日売りに来ないのでまとめ買いしたのかな。
先日大学生が地域調査で来訪したとき、
「きりだめ」(料理を入れる木箱)と一緒に見せてあげた。
学生より高齢者クラブの人が懐かしいと喜んでおられた。
豆腐屋さんがあればこれで買いに行っってみたくなる。
何か小物を入れて持ち運ぶのに便利であり、
普段は部屋のどこかに置いておけばレトロな飾りになる。
義兄の実家に行ったときにもらって帰った。

手で持ち運べるようになっている。
全く見当がつかなかった。
聞いたら豆腐売りが来たときこれを持って行ったそうだ。
なるほどそうなんだ、持ち運んでも形が崩れない。

よく考えて作られたものだ。
でも豆腐四丁は入る大きさだ。
昔は大家族でたくさん買ったのかな。
それとも毎日売りに来ないのでまとめ買いしたのかな。
先日大学生が地域調査で来訪したとき、
「きりだめ」(料理を入れる木箱)と一緒に見せてあげた。
学生より高齢者クラブの人が懐かしいと喜んでおられた。
豆腐屋さんがあればこれで買いに行っってみたくなる。
何か小物を入れて持ち運ぶのに便利であり、
普段は部屋のどこかに置いておけばレトロな飾りになる。