goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

シイタケ生える

2014-10-20 | 農業
山水の出具合が悪くなり取水口へ行ってみた。
パイプにつけた網を葉っぱなどがふさいでいた。

その帰りシイタケの原木を見に行った。
昨年5月にほだ起こしをした原木である。

なんと数本にシイタケが生えていた。
思わずヤッター♪とうれしくなる。



さっそくその夜は焼きシイタケにして食べた。
シイタケは結構な値段がするので助かる。

シイタケの生長は早いので一日おきに様子を見に行く。
たくさんできれば干しシイタケを作りたい。

順調に行けば5年程度は楽しめるはずである。

助かる間引き菜

2014-10-19 | 農業
わが家は野菜中心の食生活である。
したがって買う野菜の量も相当なものとなる。

家族からは野菜づくりをガンバレと期待が大きい。
春の葉物は虫にやられて不作であった。

秋は今のところ虫被害もあまりなく期待している。
今、小松菜が元気に生長している。



間引きが遅くなってしまいずいぶん混み合っている。
というより種下ろしが少し厚過ぎたようだ。

さっそく間引いて持ち帰り山水で洗った。
家族に見せると「助かるわ~」と喜んでくれた。



さつまいも収穫

2014-10-09 | 農業
5月中旬にサツマイモの苗を30本植えつけた。
今年は畑を変えてみたのでどうなったか心配である。



枯草を入れただけの畑なのでどうなっているだろう。
5か月経ち葉の色も変わりかけてきたので試し掘りした。

小さいけどできているので全部収穫することにした。
茎を地際から15cmあたりで切り離す。



株元から15cm位離れたところにスコップをさして掘り上げる。
適当な大きさのものが4個もついているとうれし。



こんなのばっかりならいいけど、大小バラバラで
巨大なのが1個というのもあった。



どうも植つけのやり方にも問題があったようだ。
苗の4節をしっかり土に埋める必要があったようだ。

収穫したイモは4~5日風通しの良い日陰で干すと甘くなるようだ。
そして紙に包んで発泡スチロールの箱で保存すればいいようだ。

昨年は保存場所が悪く(低温障害)腐らせてしまった。
しばらく置いておく方が甘くなると思ったが大失敗であった。

保存場所は10℃以下にならないところにする必要があるようだ。
今回は少ないし早目に食べることにしよう。

来年はもう少したくさん植えつけることにしよう。

たった一個のカボチャ

2014-10-06 | 農業
無農薬・無化学肥料の種の店で
カボチャの種も購入した。

赤皮栗カボチャである。
クリーミーで甘みに富み煮物に最適とある。

ポットで苗づくりをしてから
畑以外のところに腐葉土(落葉)を入れて植えた。

イノシシ対策にネットを張って安心していたが、
イノシシが侵入し掘り起こされ苗がダメになった。

1本だけは埋め戻して何とか生き残った。
しかし、なかなか生長せずあきらめていた。

そんな中、栗拾いにい行ったとき赤いカボチャを見つけた。
ヤッター!鳥獣被害に遭わないようすぐにネットをかけておいた。

なんとか無事収穫することができ嬉しかった。
おいしくなるまでしばらく保存しておくことにした。



何とか一個でも収穫できたのでよかった。
これから種をとって来年はもう少したくさん収穫したい。

その前にどんな味がするか楽しみである。

苗木の定植

2014-09-28 | 農業
おおだ彼岸市で買ってきた果樹の苗木を
家の裏の斜面に植えつけることにした。

まず草刈りをしなくてはいけなかった。
今回刈っておけば来春まで刈らなくてもよい。

しかし、イノシシが掘り荒らしているので
でこぼこしてとても刈りにくかった。

植え穴を掘って腐葉土(落葉)と油かすを入れ、
掘った土を少し戻して混ぜ、水をたっぷり入れた。

それから水に浸けておいた苗木を植え穴に入れ、
掘った残りの土を入れて足で軽く踏みつけた。

最後に水をたっぷりかけて完了である。
レモン1本とみかん2本(紅甘夏、小みかん)である。



こういった果樹があると草刈りもやりがいがある。
これからの生長が楽しみである。

あっそうだ、イノシシ対策をしておかなくてはいけない。
大きくなるまでトタンか何かでまわりを囲っておく必要がある。