goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

孫の落ち葉集め

2014-12-30 | 農業
道路や側溝に落ち葉が溜まってきた。
毎年、姉一家に手伝ってもらい片づける。

それを畑の近くに集積して堆肥にするのである。
作業が市道からわが家までの約1kmの区間である。

今年はちょうど孫が来ているので手伝ってもらうことにした。
母は危ないから連れて行かない方がいいと言う。

たぶん目が離せず足手まといになるからだろう。
でも本人たちはやってみたい。

遊び感覚で行く気満々である。
さっそく連れて行くことにした。

プラスチック製のちりとりで落ち葉をすくい、
一輪車に入れさせることにした。

3歳の男の子は足で上手にちりとりへ入れていた。
都会ではなかなか経験できないことである。

たしかに作業ははかどらないが、
孫たちがいると賑やかで作業も楽しい。



軽トラックに5台分の落ち葉を畑に積んだ。
来年は畑の肥料として出番を待つ。



孫たちも田舎暮らしの体験ができてよかった。

タマネギ植えつけ

2014-11-12 | 農業
母がタマネギの苗を買ってきて欲しいという。
例年11月の上旬~中旬に植えつけしている。

タマネギはよく使うので今年はたくさん植えることにした。
中生を500本植えたがまだ余裕があるので300本追加した。

私の自然農の畑にも少し植えたかったが、
先般の法面からの落下で腰を痛めたので迷っていた。

その後腰はかなり良くなったので、
少しだけでも植えてみることにし苗を購入してきた。

というのは昨年植えたが全然大きくならなかったため、
1年経ち地力も出てきたのではと期待して再度挑戦したかった。

早生50本と中生100本ほど植えることにした。
長く腰をかがめるとまだ痛いので休み休み何とか植えつけた。



近所からいただいたもみ殻があったので根元にまいておいた。
来年は今年より大きく生長することを期待してる。

自然栽培のタマネギは肥料を施したのに比べて、
ぎゅーっとしまっていると聞くので是非実感してみたい。

ラディッシュ

2014-11-04 | 農業
無農薬・無化学肥料の種の店で
ナショナル ラディッシュの種を購入した。

真夏と真冬を除けば、
ほぼ一年中栽培できるからありがたい。

日当たりと水はけの良い場所を好む。
水はけはは畝を高くしておけばよい。

しかし、日当たりについては、
午前中しか日が当たらないのが心配である。

和名はハツカダイコン(二十日大根)であり、
播種から20日程度で収穫できることからそう呼ばれている。

購入した種の説明では25日程度となっている。
わが家の畑は日当たりが悪いので1か月以上かかった。



地表に顔を出しているので生長の様子がわかる。
収穫が遅れると割れたり、スが入ったりするらしい。

そこで大きめのものを収穫することにした。
自然栽培でもこれだけのものができうれしくなった。



家族もスゴイと喜んでくれた(^^♪
さっそく生でおいしくいただいた。

えらんかね

2014-11-03 | 農業
近所におじゃますると、
よく「〇〇はえらんかね」と聞かれる。

「えらんかね」は出雲弁であり、
「要らないか、要ればあげるよ」という意味である。

先日もヨモギを採らせてもらいにお願いに行ったら、
畑で大根の収穫中であり、「大根はえらんかね」と言われた。

わが家の畑の大根はまだ小さく買っているので、
「もらいます!」と喜んでお言葉に甘えた。

みなさん子どもたちに送っても余るほどつくられるので、
こうして近所の人に声をかけてあげておられる。

あげるほうはどうせ余るからという気持ちであるが、
いただく方はあとで何かお返ししなくてはと気になる。

また何かいいものがあれば持って行くことにすればよい。
近所にあげても余るときはみなさん廃棄される。

農産物直売所も野菜不足のときがある。
そういうときにこういった野菜をうまく活用できればいい。

紅甘夏実をつける

2014-10-23 | 農業
道路沿いに空き地がある。
Uターンした4年前に果樹の木を植えた。



その中に紅甘夏がある。
今年になってやっと実をつけた。



ここは道路より低いところに田んぼがあったところである。
林道新設工事で削り取った山の土砂をここに埋めた。

せっかくなので果樹を植えようとしたものの、
結構大きな石が埋まっており植付けに苦労した。

せっかく植えても石が多いせいか根づきも悪く、
栗の木は数本枯れてしまった。

再度植え直してもまた枯れる。
そんな中でうまく根づき実をつけたからうれしい。

現在も林道新設工事は続いているので、
業者の方にいい土が出たら入れてもらうようお願いしている。