goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

休耕田が増えて

2014-05-06 | 地域活性化
この地区も5月の連休は田植えで忙しい。
帰省した家族に手伝ってもらう田植風景である。



そんな中、さみしい風景もある。
昨年稲刈りをしたままほったらかしの田んぼである。



地区の入口あたりにある田んぼである。
また県道沿いの便利なところにもある。



このように昨年まで委託して作っておられたが、
今年は引き受け手がおらず休耕田になるところもある。

こうして耕作放棄地が増えていくのは困る。
引き受け手がいなければ何か利用方法を考える必要がある。

とりあえず、農地の現状を調査して農地図に色分けしてみた。
これから他地区の先進事例なども参考にしながら対策を検討したい。

大学生との交流

2014-05-02 | 地域活性化
地元県立大学の地域研究活動の一環として、
わが地区も対象の一つとして検討していただいている。

先日、事前調査にわざわざ訪ねてきていただいた。
ちょうど高齢者クラブの総会の日であった。

せっかくの機会なので何かおもてなしをということで、、
地元料理の一つである「押し寿司」を食べていただいた。

その後、1時間程度懇談する時間があり、
昔の生業(なりわい)や食生活などの話で盛り上がった。

話し上手な長老がおられ、
出雲弁や身ぶり手ぶりでおもしろおかしく紹介しておられた。



学生のみなさんもメモを取りながら興味深く聴いておられた。
今回の事前調査を踏まえ、夏にまた来ていただける予定である。

こういった小さい集落の活性化について、
若い女性の視点からいろいろ提案していただけるとありがたい。

フラワーロード(2)

2014-04-25 | 地域活性化
わが家の近くの道路沿いに
タンポポの花が咲いてきれいである。

 

道路沿いにず~と咲いていたらいいなと思う。
そこでスイセンを植え始めたところである。

さらにチューリップも植えてみることにした。
昨年鉢植えから畑に移したチューリップがある。

小ぶりであるが花をつけたものもある。
これを少し道路沿いに植えつけてみた。



殺風景な山あいの道路に花があるのはいい。
春にスイセン&チューリップを楽しめるフラワーロードにしたい。

山水のあるところ

2014-04-24 | 地域活性化
わが家の近くの林道に
山水が流れ出るところがある。

今は木々が茂っていて荒れているが、
ここを少し手入れしてしてみることにした。

湿地を好むいろいろな植物を育ててみたい。
さっそく協力的な姉と二人で雑木を伐採することにした。

【伐採前】


私がチェンソーで伐って行き、姉が片づけてくれた。
約3時間ですっかり明るくなった

【伐採後】


とりあえずその日はここまでにした。
翌日、母と姉がもう少し片づけてくれた。



どっかで菖蒲などをもらってきて植えつけてみたい。
ワサビやクレソンも植えてみたらどうだろうか。

少しずつ変わっていくのが楽しみである。
新たな癒しの空間として楽しんでもらえたらいい。

フラワーロード

2014-04-22 | 地域活性化
今、スイセンがきれいである。
家のまわりなどあちこちで咲いている。

雑草もまだ伸びはじめなので、
スイセンがひときわ目立つ存在である。

そこで思いついたことがある。
道路沿いにスイセンを植えたらどうだろうか。

雑草がまだ伸びないうちに開花時期を迎え、
フラワーロードに一変して観光名所になりそうである。

野に咲いているスイセンの花が終わって枯れてきたら、
球根を掘り起こして秋に道路沿いに植えつけよう。

とりあえず、わが家から1kmくらいの範囲で試してみよう。
そんな話を姉にしたら、さっそくところどころに移植してくれた。



心強い協力者がいてありがたい。
2~3年先にはスイセンロード呼ばれるくらいにしたい。