goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

草刈りも効率的に

2014-04-20 | 地域活性化
草の生長が最も勢いを増すのは、
夏至(6月21日頃)前後である。

8月のお盆時期を過ぎると生長はおさまり、
晩秋に向かってゆっくり終息していくそうだ。

伸びきった草は茎が太くて硬く切りにくいうえ、
かさもあり後の処理も大変である。

効率よく草刈りをするには、
早め早めに手を打つことが肝要である。

草は早朝から午前中が刈りやすい。
草が水分を多く含んで柔らかく刃が滑らずよく切れる。

草丈が低いうちに草刈りを行う方が、
回数は増えるがかえって作業は楽かもしれない。

4月中に一目の草刈りを行った方がよさそうである。
自称「さわやか山歩路(さんぽみち)」にふさわしいように。

今年のお花見

2014-04-07 | 地域活性化
毎年4月の第1日曜日に
自治会の花見を行っている。

満開の頃雨が降り、当日も朝方から雨…
でも何とか雨も止み、晴れ間も出て花見を楽しめた。



公民館の窓からは近所の桜も楽しめた。



花見弁当と刺身盛合せは外注したが、
たくさんの手づくり料理でテーブルも華やかであった。



みなさん忘年会以来の久しぶりの懇親会で
話もいろいろありあっという間の2時間だったようだ。



たまにはワイワイガヤガヤやるのはいいことだ。
でも昨年に比べ参加者が3人減り少しさみしくなった。

これで私の2年間の自治会長のお世話も終わり、
ホッとしたところである。

巨岩の盆栽

2014-03-24 | 地域活性化
地区には特に名所らしきものはないが、
市道から見えるところに大きな岩が2つある。

どうしてここに居座っているのか不明である。
長年の間に岩の上から木が生えている。

ちょっと珍しいので「巨岩の盆栽」と名付けて、
市道沿いに看板を設置することにした。





道路法面もスッキリと

2014-03-13 | 地域活性化
先日わが家を訪ねて来られた方から
道路がきれいにしてあるとほめていただいた。

「さわやか山歩路」づくりに取り組んでおり
そのように言っていただけるとうれしい。

道路沿いの除草はもちろんであるが
道路法面の雑木も伐採してあるので明るい。

急斜面の高いところは素人では無理であり、
集落応援隊の高所作業車で処理していただいので助かった。

おかげで降雪による法面の倒木による通行障害はなかった。
ただもう少し上の方まで伐採した方がよいところはあった。

今回そういう個所の竹が雪で倒れて見苦しくなっていた。
さっそく伐採して処分することにした。



法面は急傾斜で滑りやすく注意しなくてはいけない。
でも真竹なので細く切りやすく作業は楽だった。



法面の雑木はもう少し上の方まで伐採しておきたい。
また大きくならないうちに早目に処理しておきたい。

やはり道路法面に雑木がないと明るく見通しがよい。
それでなくても山間部の道路は家もまばらで不安になる。

はじめての来訪者はカーナビどおり走っても
ホントに家があるのか不安になるようである。

少しでも不安をなくすために除草等をしてきれいにし、
できれば道路沿いに山野草が咲くようにしたい。

公民館の花壇完成!

2014-03-10 | 地域活性化
公民館に桜の木が2本植えてある。
1本は昨年植えたばかりである。

桜の木が植えてあるところとアスファルトの境に
石を並べたらきれいになるだろう。



そしてそこに季節の花を植えたい。
石は地区内の造園業者から寄付していただいた。

石を置くところの土を草削り用の鍬で取り除いていった。
そこに石をおさまりがよいように置いていった。

それから石の隙間に削り取った土を戻して完成である。
わが家にあった川砂も少し入れてみた。




なかなかいい感じである。
ここには芝桜が20株ほど植えてある。

芝桜は道路側の斜面に広がってほしい。
手前の方にはほかの花を植えていきたい。

殺風景だった公民館まわりも
少しずつ変わっていきそうで楽しみである。