goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

一人減り、二人減り

2014-07-29 | 地域活性化
高齢者クラブの活動の一つとして、
公民館の清掃事業がある。

夏はそうめん流し交流会があるため、
7月下旬に清掃をしてもらっている。

暑い時期であり午前中の早い時間に行っている。
最近は猛暑で熱中症なる人も増えており無理されなくてもよい。

高齢者は家の中でも熱中症になるから心配である。
そんな中みなさん頑張って参加されている。

こうしてたまに集まって行事を行い、
お茶を飲みながらおしゃべりするのが楽しみでもある。

しかし、体調が悪く参加されなかったりすると心配になる。
今年初め入院された後そのまま施設に入られた方がおられる。

今月もう一人入院され自宅での生活は難しく施設に入られた。
いずれも一人暮らしで退院後自宅での生活が困難となった。

こうして高齢者クラブのメンバーも一人、二人と減っていく。
会長は若い人に入ってもらい何とか継続していきたいようだ。

しかし、60歳になったからといってそんな気分にはならない。
せめて65歳かなという感じであるが、70歳でもいいように思う。

それと高齢化率が高い小さな自治会は高齢者クラブをつくらなくても、
自治会で高齢者を対象とした活動もやればいいと思う。

環境美化運動に思う

2014-07-09 | 地域活性化
7月の第一日曜日は環境美化運動の日である。
この地区では毎年、市道の草刈りを行っている。

市の財政状況は厳しく除草作業まで予算がないようだ。
でも年に1回位はやってほしいものである。

そうすれば地区のみんなの気持ちもちがってくる。
市町村合併で過疎地に目が行き届かなくなっているのでは。

家のまわりの道路はみなさん自ら刈っていただいた。
それ以外のところがかなりの距離であり大変である。

今年もボランティア精神旺盛な人がいて、
ほとんどの部分の草刈りが終っていた。

こういう人がいるとホントありがたい。
何をかくそう私の姉である。

そういうことで今回は、車の通行のじゃまになる樹木を切る
いわゆる陰切りを中心に行うことにした。

細い木は刈払機で切り、
太い木はチェンソーで切っていく。

またパワーショベルを使って
どんどん処理する人もいて大助かりである。



わが地区は18軒あるが、
今回参加していただいたのは10軒である。

そのうち2軒は80代半ばのおじさんおばさんである。
無理されなくてもいいのにとても協力的である。

それが元気の秘訣かもしれないが。
私の母も私が出れなければ参加する意気込みはある。

高齢化が進み参加者も徐々に減ってくる。
UIターンでの人口増は期待できそうにない。

その分若手(60代)の負担が増えていく。
10年後も元気でおられるかどうかわからないが。

そのときは健康のための運動ということで、
毎日みんなで少しずつやるしかないだろう。

そして終わった後、楽しくお茶会でもできたらいい。



カワニナ放流効果?

2014-06-30 | 地域活性化
昔に比べホタルが減ってきたので
何とか昔のようにホタルを呼びもどしたい。

そうした中、地元の建設会社の好意で昨年6月
家の近くの川へカワニナを放流していただいた。

そろそろホタルが飛び交ってもいい時期であり
家の下の川周辺を気にして見ていた。

ホタルがいるならそろそろ飛んでもいいはずである。
曇りで月あかりがなく、風がない蒸し暑い日に出やすい。

そんな天候の夜8時半頃庭先からのぞくと
あっちこっちで飛んでいるではないか。

よく見れば足元の草木にもいたので
手のひらにのせて家の中に連れて入った。

電気を消して家族にも見せてやった。
今年初めて見たホタルである。

孫たちがいたら喜ぶだろうなぁ…
カワニナ放流の効果が出たのならうれしい(^^♪

イベント効果

2014-06-15 | 地域活性化
農産物直売所で直販会主催の感謝祭が行われた。
地区別の会員が持ち回りでお世話をする。

といっても役員やグループ委員が中心となる。
私も頼まれてグループ委員をやっている。

今回はわが地区の当番であり、
「サンサン鍋」と「お楽しみ抽選会」である。

サンサン鍋は昔の「さんさん市」から
名前をとった鍋である。

みそ味でお肉とたくさんの野菜が入っている。
お客さまに無料で提供する。

女性軍5人で朝早くから準備された。
私も料理を手伝いたかったが、会場準備にまわされた。

今回は「お魚祭り」もあった。
開店前からそれを目当てにたくさん集まって来られた。

天候によっては中止ということもあったが、
幸い晴天に恵まれ本当によかった。



漁師さんが今朝捕ってきたばかりの魚を
威勢よく売さばいておられた。



なかには発砲スチロールボックスに
たくさんの種類の魚を詰めてもらっておられた。

そんなにどうされるのかと思ったら、
そのまま発送されるようだった。

今回は「お魚祭り」で大いに盛り上がった。
サンサン鍋も無料なので好評であった。

お目当ての魚を買ってサンサン鍋を食べる。
さらに直売所で買い物をすれば空くじなしの抽選もある。



イベントのおかげで直売所の来店客も増え、
もちろん売り上げも大幅に増える。

イベントをすると売上は通常の営業日に比べ、
2倍どころか3~5倍となるそうである。

そうなるとイベント効果はスゴイ!
それならイベント回数を増やせばいい。

しかし、ワンパターンでは効果も期待できないし、
お世話をする人も高齢化してきて大変である。

休耕田対策

2014-05-15 | 地域活性化
今年も休耕田が増えた。
何か対策を考えなくてはいけない。

これまでの休耕田対策として、
8年前にスモモ・ヤマモモ園をつくった。

面積は4反近くもありかなりの面積である。
今では高齢化して人手も減り、その管理に苦労している。

将来のことを考えると、
維持管理が大変なことは避けたい。

先日この地区の活性化プロジェクトチームの例会があった。
今年度から定年退職した若手がメンバーに入った。

5年後どうなっているのか…と危機感を持っており、
とりあえず少しずつでも何かをやろう言ってくれ心強い。

次の例会にはメンバー各自何か1つ案を持ち寄ることにした。