自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

Campagnolo カンパニョーロ Cレコード デルタブレーキ その2

2011年02月27日 22時31分11秒 | パーツ
Kiyo Miyazawaに組み込んだこのブレーキの引きの硬さといったら
とんでもないものでした。
乗り始めは良いのですが、乗っているうちに握力がなくなりブレー
キを引くことが辛くなるのです。

デルタブレーキは、当初ヨーロッパのロードレースで使われている
写真を見かけることがほとんどありませんでした。最新のレーサー
でありながらひと世代前のレコードやグレードが下のアテナといっ
たサイドプルを組み込んだレーサーを多く見ました。
想像ですが、使う選手にとっては引きが重く、メンテナンスをする
メカニシャンにとっては扱いが面倒だったからではないでしょうか。
そこで出てきたのが、「コバルト」。ひと世代前のレコードをマイ
ナーチェンジしたモデルでした。




外見は、Kiyo Miyazawaに取り付けたデルタと同じですが、こちらは
似て非なる後期のデルタブレーキです。
このモデルなってからは、プロレーサーも使うようになりました。
ジャバラゴムが、白から黒になっただけではありません。



組み込まれているインナーの引き上げ機構が、菱形からもう一つクロ
スを増やした機構になりました。



比べて見るとお分かりと思いますが、機構の動きが変わったことで本体
のくぼみ(削られた部分)の形状も変わっています。

しかし、何よりも変わったのが、実はスプリングでした。
このモデルは、スプリングの変更、機構の変更によりブレーキの引きが
格段に軽くなりレスポンスも向上しました。



前モデルの引きが硬かったスプリングが、柔らかくなったのです。
(写真の左が、後期。右が、前モデル。)
左のスプリングは前モデルより少し細く、前モデルと材質も異なるよう
です。
スプリングが補修部品で手に入ったことをご存じの方は多くはないで
しょう。このパーツは、浜松町の「シミズサイクル」で入手しました。
ただ、前モデルに装着したことはなく、結局後期モデルを購入し今でも
こちらを使っています。



おまけとして、こんなモノも補修パーツとして保有しています。
きっとこの先使うことはないと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo カンパニョーロ Cレコード デルタブレーキ その1

2011年02月26日 22時36分28秒 | パーツ


カンパニョーロ Cレコード デルタブレーキです。



Kiyo Miyazawa の最初に組み込んだのがこのブレーキでした。
初期のモデルは、本体の頭の部分(=アウターケーブルを受けるカップ)の
形状が異なっており、このモデルはデルタブレーキとして安定的に供給され
るようになってからの物です。



蓋を開けたところです。
このブレーキが日本に入荷された時は、「いよいよ自転車パーツもここまで
きたか」と雑誌に紹介されました。「ニューサイクルリング」誌では、巻頭
で特集が組まれ「時計の内部を思わせる・・・」と書かれていたと記憶します。
確かに自転車のパーツでカバーが付いているのは、画期的なことでした。

ところがこのブレーキ、非常に扱いにくい代物で凝った作りとは裏腹に、何
でこんなパーツをわざわざ作ったのか疑いたくなるような物でした。
先ず、取付が大変。
インナーの長さを決めるのに非常に手間取ります。インナーを止めるビスか
ら先端までが非常に短くしかも本体に中に組み込まれているためワイヤーを
カットするために一旦ワイヤーを抜かなければなりません。
取付ビスと先端までが短いためワイヤーの先端がバラけやすく、バラけたま
まにするとすっぽ抜けの危険もあるためハンダで固める等をしなければなり
ません。
蓋の中に隠されたメカニカルな仕組みと面倒な取付方法でした。

しかし、それよりも問題だったのが、ブレーキの引きが硬いことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーツカタログ

2011年02月20日 22時19分11秒 | 
今年も各出版社から「パーツカタログ」が出版され始めました。
今では、「パーツカタログ」も一般的となり出版社だけでなく多くのサイクルショップが
オリジナルの通販用カタログを製作しています。

しかし、出版物としての「パーツカタログ」は、ここから始まったと言えるのでは
ないでしょうか。



八重洲出版が1976年に出版した「サイクルスポーツ オールカタログ’76/77」
です。
自転車好きとってはたまらない本でした。その時手に入るパーツの写真とスペック、
価格が一冊の本に掲載されていたのですから。


パーツカタログの元祖は、恐らく大阪の「トモダサイクル」です。



ショップが、こつこつとパーツの写真を撮影し本に仕立てたと言うことは凄いこと
だと思います。「トモダサイクル」は、数年に一度パーツカタログを更新し販売して
いました。
自転車の本といえば「サイクルスポーツ」と「ニューサイクリング」の2誌だけで
パーツに関する情報もほとんどがこの2誌から入手するしかなった時代に、ショップ
が独自に情報提供するための本を製作したのです。
製作の目的は、今で言うカタログ販売だったのでしょうが、マニアにとってはパーツを
購入するためだけではなくパーツのディテールを知ることのできる唯一の本でもありま
した。
しかし、昨今のインターネットの普及によりリアルタイムで情報が入手できるように
なりトモダサイクルのパーツカタログは「BENRY]の完売を最後にその役割を終え
ました。


パーツカタログとは言えないものですが、「ベロウ」というショップが発行していた
パーツプライスリストも重宝したものです。





こちらは、パーツの価格が表示されたものです。
西の「トモダサイクル」、東の「ベロウ」といった感じでした。

ショップのパーツカタログ、パーツリストは、そのショップの販売価格ですからワン
プライスです。しかし、出版社が出版するパーツカタログは、標準的な価格を表示しな
ければなりません。今でもそうかもしれませんが、ショップから価格を聞き取り価格
掲載につなげたそうです。
編集後記に苦労談が書かれていました。
また、当時は2年に一回の出版でした。それはかなりの手間を掛けて出版することが
大きな負担であったのかもしれません。

今や毎年モデルチェンジ、マイナーチェンジされる自転車関連商品をリアルタイムで
知ることができる時代です。ネットを通じて価格比較も容易です。
しかし、「本」という形でページをめくりながら様々なパーツを見比べるのはやはり
捨てがたい趣です。
今年もパーツカタログを購入し、本棚に揃えておきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON・YO・NE オンヨネ ウンドブレーカー

2011年02月19日 23時16分32秒 | ウェアー
昨年の暮れに ON・YO・NE オンヨネのウインドブレーカーを購入にライド時に使用しています。

オンヨネ社は、スキー用ウェアーの製作から始めて近年色々なジャンルのスポーツウェアーを
取り扱うようになったようです。
サイクルウェアーは、まだまだ扱っているショップが多くないようですが、徐々に増えている
ようです。



薄い素材の生地で非常に軽く、また背中がメッシュになっています。
汗っかきで冬場でも走っているうちに背中に汗をかく私にとって好都合と思い購入しました。



デザインは細身で、少しお腹まわりに肉の付いた私の体型ではピタピタ感がありますが、
気に入っています。ピタッとしているためバタつくこともなく、また袖も長めで風が
入ってくることもありません。





背中にファスナーがありジャージのバックポケットから物の取り出しができるようにも
なっています。



オンヨネのマークは、ちょっとパールイズミに似ています。





このウンドブレーカーを購入した時に「ウルトラコンパクトシステム」というタグが付いて
いました。そしてこう記されていました。
『裏面に隠された”シークレットポケット”へコンパクトに収納することができます。
ジャージのバックポケットにすっぽり入るサイズにまとまります。』
ところが、ジャージを裏返してどんなに探してみても”シークレットポケット”を見つける
ことができませんでした。
「これは、間違ってタグが付けられたのか、”シークレットポケット”を縫いつけ忘れたの
だな」と解釈し、別段困ることもなかったのでそのまま放っていました。
先日、机の上を片づけているとそのタグが出てきました。その場で捨てようと思ったのですが、
ふとオンヨネに問い合わせてみようと考え尋ねてみました。

するとすぐに、「左の袖にありますよ。」との回答が。



自分のウンドブレーカーを確かめてみると、ありました!



全く気がつきませんでした。
正に”シークレットポケット!” シークレット過ぎて、気づきません?



袖の幅を利用してジャージを折り込めるようになっていました。
この形であれば、ジャージのポケットにも格好良く収まります。
ますます、”お気に入り”になったウンドブレーカーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo Cレコード Wレバー その4

2011年02月15日 21時17分12秒 | パーツ
【シンクロ2】



初代「シンクロ」の後にリリースされた「シンクロ2」です。
このモデルは、インデュラインのピナレロにも装着されていたのを覚えています。
初代を改良し、トッププロでも使える完成度に高められたからでしょうか、それ
ともセールスに結びつけるために使ってもらったからでしょうか。
私は、このWレバーを使ったことがないので残念ながら使用感は分かりません。





右側のレバー付け根部分が大きいのは、この中にインデックス機構が組み込まれているからです。

ローレットの付いたネジは、「シンクロ」の子レバーの役割をしており外側に
にずらすとインデックス機構が解除され、フリクションになります。


通常のインデックス状態



外側にずらしたフリクション状態




中は、こんな機構になっています。
インデックス状態は、ローレット側の爪が本体側の溝にはまり、フリクション
状態では、爪が溝から退避します。

Wレバーだけでのインデックス機構化は、カンパ伝統の縦型Rディレーラーでは
限界があったようで、その後本格的なインデックス機構となったエルゴシステム
では、横型の採用となりました。


CレコードシリーズのWレバーは、フリクション、ドップラー、シンクロ、
シンクロ2とレバーのデザインは統一されていました。



しかし、右側レバーのデザインに合わせて左側のレバーも変えていました。


左:シンクロ2  右:シンクロ


こういったところにデザインに対するカンパのこだわりを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする