自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

ミニベロの話 その5 アルマイトの剥離(ストリッパー)

2015年03月29日 22時00分33秒 | パーツ
これまで自転車に関連する失敗は数々起こしてきましたが、今回の失敗はその中でもなかなかのものでした。

ショップのディスカウント品で、ミニベロ用に購入した 日東ダイナミックⅡ。

ブランドロゴがプリントされていなければ文句なしのステムだったのですが、片側それも右側だけにプリントされていました。
何とか消すことはできないものか?
それが事の始まりです。

まず最初に試みたのが、「サンエー パール」を使うこと。
「サンエー パール」は研磨剤の一種で、細かい研磨粒子でノベルティグッズ等にプリントされている企業名等を消すことができます。
ステムのブランドロゴが、表面にプリントされたものであればこれで一発解決!
・・・とは行きませんでした。
結果、全く効果がなく変化はありません。
このロゴは表面ではなく、表面(クリア層)の下にプリントされているようです。

ステムの表面=アルマイトを剥がせばロゴも消えるはずです。
アルマイトを剥がす方法としては、耐水ペーパーでシコシコ削り落とす方法もありますが、もう若くはありません。
以前、チネリ1Rで行ったことをまたする元気もないのでここは薬剤に頼ることにしました。

雑誌で知った「EASY OFF オーブンクリーナー」と「ストリッパー」。
「EASY OFF オーブンクリーナー」は、スプレータイプで輸入品。
「ストリッパー」はドブ漬けタイプで国産です。
アルマイトが上手く剥離できるのであれば、後々重宝すると考え今回は「ストリッパー」を試すことにしました。



通販で購入。


溶剤は、水酸化ナトリウム溶液で容量は4L。
結構使えそうです。
さて、作業を始める前に準備が必要です。
ステムを溶剤にドブ漬けするための容器の用意。
注意書きには、ステンレス缶もしくはポリプロピレン容器とあります。
ステンレス缶は新たに購入すると結構値が張ります。
しかもステムを浸す程度の大きさもなかなか見つかりません。
ポリプロピレン容器は、100円ショップでも手に入ります。
大きさも豊富にありちょうどよいサイズもありました。
容器は、「大は小を兼ねる」ということで大きいものが良いように思えますが、それだけ溶剤が入ってしまうのでロスも多くなります。
溶剤の価格と容器の価格を比べると容器は使い捨てと割り切った方が良いようです。

準備の二つ目は、溶剤の温度管理です。
注意書きには、「30℃~60℃」と記載があります。
真夏の日中ならいざ知らず、まだようやく春を迎えようという季節では室温をここまで上げることなどできません。
そこでヒーターで溶剤を温めることにしました。
(実は、外気10℃の中で一度試したのですが反応が悪く、1時間も寒い中ジッとステムの表面を眺めてもののあきらめたのでした。)
ヒーターは、キッチン用で「そろそろ寿命か?」というほど古いものです。
万一、ダメににしても惜しくないものを用意しました。
ポリプロピレン容器は、上限温度が120℃まで耐熱のようなので「たぶん大丈夫」と考えました。

準備が整ったところでヒーターの電源を入れ徐々に温度を上げていきます。
ほんわか溶剤の温度が上がったところでステムを投入。



細かい泡がシュワシュワと出て反応しているようです。
特にクランプ部の内側が強く反応しています。
この部分は、光沢のあるアルマイトではなく、どちらかと言うとザラッとした表面。
溶剤と反応しやすいようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊? 「CYCLE FIELD」

2015年03月18日 23時51分59秒 | 
ツーリング専門店「オオマエジムショ」を開いた 大前 仁 氏は、ショップ運営の傍ら、フリーで自転車雑誌のライターや競技写真撮影を行っていますが、以前は雑誌社で編集に携わり、その後は編集長もされた方です。
根っからのツーリストと伺っています。

ショップのオリジナル ブランド「apres (アプレ)」も現在のパーツを活かしつつ、旧来の落ち着きのあるツーリング車の雰囲気を醸し出すモデルを目指しているように感じます。

「オオマエジムショ」のホームページは、ツーリングの写真が多く掲載されており、美しい風景や旅での一コマを見ていると、ツーリングに出たくなる衝動にかられます。

大前氏が、編集長だった雑誌は、以前Blogでご紹介した「CYCLE FIELD」。(創刊号 その7)



比較的入門者向けのツーリング主体の内容で、当時の自転車関連雑誌の中では、独自路線を打ち出していました。
残念ながら3年ほどで休刊となったようです。

「オオマエジムショ」ホームページの一番下には、どこかで見たことのある雑誌の表紙が載っています。
これは、オオマエジムショのオリジナル「雑誌」(?)
その名も「CYCLE FIELD」。
PDF形式のファイルでダウンロードすると紙面になります。
大前氏が手掛ける新刊!です。
毎月、発行されていて現時点で 第4号。

内容は、ツーリングの世界一色。
休刊してしまった旧「CYCLE FIELD」や「NC」誌に代わる新刊として更に紙面も充実し継続発行されることに期待したいです。

「オオマエジムショ」覗いてみてはいかがでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創刊号 その15 「Bicycle club」

2015年03月17日 22時22分53秒 | 
探していた「Bicycle club」創刊号を手に入れることができました。



長い間、「どっさり」雑誌も保有していたのですが、転勤する度に段ボール何箱分も運び、狭い住宅の押し入れに積み上げてばかりもいられず、ある時期思い切って処分してしまいました。

後から「もったいないことをした」と思っても後の祭り。
何とか創刊号だけでもと探していました。

創刊当時の「Bicycle club」は、非常に独創的な内容で、巻頭のビジュアル重視のライディング写真やアカデミックな記事等、他の自転車雑誌とは一線を画していました。

ところで、最近の「BC」と「CS」。
表紙も内容も体裁も酷似。(しているように私には思えます)
ロード系の内容が中心で、「速く走る」ことに重きを置いているようにも感じます。
これで良いのか・・・。

創刊される自転車雑誌があれば、休刊・廃刊する雑誌もあります。
長く続く本の出版に期待したいです。

「New Cycling」誌も昨年7月号で発行が止まっています。



残念なことです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニベロの話 その4 プロトラクター(分度器)

2015年03月11日 16時47分27秒 | グッズ
吉祥寺には多くのステイショナリー ショップや雑貨店があります。
それぞれのショップが、特徴のある店作りを行い、扱っている商品、商品の陳列にも工夫がなされ見ていて飽きません。
小洒落た ステイショナリー ショップに、こんなモノが置いてあったので購入しました。



分度器です。
「プロトラクター」と呼ぶようです。
こういった測量器はホームセンターやハンズにありそうで、ステイショナリー ショップにあることが少し驚きでした。
また、手にとって触ることもできました。

私が知っている分度器は、透明半円形で、算数の授業でちょっとだけ学んだモノです。
その後、ほとんど必要としない文具でした。
(自転車のフレームを描く時に少しだけ使うこともありましたが)

ショップで目に留まり急に欲しくなった理由は、ミニベロ新調構想があるからです。
悩んでいるステアリングまわり、特にステムの角度と長さを測るのに重宝しそうだと思いました。

使い方は、スケール部分を開き、半円の分度器側の目盛りを読むというもの。



小さいながらもしっかり作りです。




さて、先日手に入れた日東 Dynamic Ⅱ。
角度を測ると



見た目の通り、90°

では、ヘッドアングル 73°のフレームに取り付けたとしたら



こんな感じです。
まずまずでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニベロの話 その3 (日東 Dynamic Ⅱ)

2015年03月08日 20時43分47秒 | パーツ
ミニベロの話を始めたのは、下心があるからです。

「凝ったフレームでなくても構わないのでミニベロのフレームを新調したい!」
長年の思いが、最近急にふつふつと沸き上がりなかなか冷めません。

過去のミニベロに関する雑誌記事を引っ張り出したり、現行のミニベロを調べてみたり。
自分のミニベロの不満点を整理しながら構想を温めています。

ミニベロには、700Cロードとは異なりいくつか制約があります。
その一つが、ヘッドチューブ。



250mmを超えるようなヘッドチューブは、ロード用ではありません。
シートステイも同様です。BB下がりであるため通常よりも長いものが必要になります。
しかし先日、ハンドメイドバイシクル展でミニベロ用のフレームパイプがあることを知りました。
(時代は進んでいます)

次に気になっていたのがステムです。
フラットバーでプロムナード的に乗ると、ある程度バーの位置は高めが理想。
しかし、ステムをヘッドチューブから長く出してしまうと間延びしてカッコが悪く見えます。



フレームをスローピングにするか?
前上がりのステムを使うか?

前上がりのステムは、現在のミニベロやサイクラーにも使っています。


日東MT-12 突き出し 100mm
前上がり角度は、15° (105°)
このステムは、カッコがあまりよろしくありません。
日東パールのようであればグッドなのですが。

フレームをオーダーする時にステムもオーダーしてしまうか?
それも考えましたが、懲りすぎるのはNGとしてその前に他の策を考えることにしました。

すると予期せず、偶然こんなものを見つけました。

日東 DynamicⅡ 突き出し 110mm

形は、良いです。
角度は、見た感じ 90°
価格は、ディスカウント品でリーズナブル。

ところが、こんなロゴが・・・。





あぁ~。

ロゴが無ければ、「言うこと無し」だったのに・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする