DeRosa 40th のレストアは、遅々として進んでいません。

DeRosa 40th のパーツの分解・整備もさることながら、ほかのロードバイクの整備もあり時間が取れなかったことが原因です。
少し頑張って作業を進めることにします。
以前訪れた目黒のビンテージショップさんが、多く記事に掲載されているということでレストア本を購入しました。
「クロモリバイク 徹底レストア BOOK」枻出版社

世の中、クロモリバイクのレストアブームなのでしょうか?
このジャンルの本が数冊出版されています。
そういう私もレストアを続けていますが・・・。
さて、この本の巻頭に無名の和製フレームが登場します。
記事は、「2本の内の1本はナショナル製だった」ということでレストアが進んでいきます。
ビックリだったのは、そのフレームが私の所有しているフレームと同じモデルだったということ。
1976年(昭和51年)ナショナル サイクラー
オリジナルは、こちら↓

私は、フレームのみ購入し、自分でパーツアッセンブルをして乗っていました。

特徴はいくつかあるのですが、代表的なのがヘッドラグとシートステイ。


記事では、フレーム番号から1972年製と推察されていますが、恐らくそれは誤りで1977年製。
私のフレーム番号の方が若く、記事のフレームのリアエンドがシマノSFRを使用していることからも間違いなさそうです。
高校入学後初めて乗ったロードで、その後再塗装し日常用プロムナードとして使用していますが、今でも手放せず、気がつけば40年が経過していました。

これからも大切に乗り続けます。

DeRosa 40th のパーツの分解・整備もさることながら、ほかのロードバイクの整備もあり時間が取れなかったことが原因です。
少し頑張って作業を進めることにします。
以前訪れた目黒のビンテージショップさんが、多く記事に掲載されているということでレストア本を購入しました。
「クロモリバイク 徹底レストア BOOK」枻出版社

世の中、クロモリバイクのレストアブームなのでしょうか?
このジャンルの本が数冊出版されています。
そういう私もレストアを続けていますが・・・。
さて、この本の巻頭に無名の和製フレームが登場します。
記事は、「2本の内の1本はナショナル製だった」ということでレストアが進んでいきます。
ビックリだったのは、そのフレームが私の所有しているフレームと同じモデルだったということ。
1976年(昭和51年)ナショナル サイクラー
オリジナルは、こちら↓

私は、フレームのみ購入し、自分でパーツアッセンブルをして乗っていました。

特徴はいくつかあるのですが、代表的なのがヘッドラグとシートステイ。


記事では、フレーム番号から1972年製と推察されていますが、恐らくそれは誤りで1977年製。
私のフレーム番号の方が若く、記事のフレームのリアエンドがシマノSFRを使用していることからも間違いなさそうです。
高校入学後初めて乗ったロードで、その後再塗装し日常用プロムナードとして使用していますが、今でも手放せず、気がつけば40年が経過していました。

これからも大切に乗り続けます。