自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

DeRosa Titanio (デローサ チタニオ)その17

2013年11月19日 23時11分15秒 | 完成車
ディレーラーの取付です。
ブラケットのタップ仕上げは済ませていますが、もう一つ作業をこなさなければなりません。
用意したのは↓





このディレーラーハンガー修正ツールは、必要に迫られ購入したもの。
大阪で単身赴任生活を送っていた時のことです。
週末、いつものようにマンションの自室からDeRosa Planetを1Fまで運び、「さて乗ろう」と思った時に、「カシャン!」
運悪くチェーンはスプロケットのトップ側にあり、ディレーラーが地面に接触。
すぐに変速機の調子をみると、上手く変速しなくなっていました。
ディレーラーハンガーを曲げてしまったのです。
「あぁ~。」(心の中で深いため息。)
まだ、出かける前だったのでバイクを替えて出かけることにしました。
その日の目的地は、「ディレーラーハンガー修正ツール」を売っているショップ。
結構特殊な工具で、どこでも売っているものではありません。
いつもの嵐山・渡月橋方面で取り扱っていそうなショップということで、通販カタログで有名な「コセキ」に向かいました。
「コセキ」さんにも何度か伺いましたが、「京都のこんな場所から全国通販を行っているのか」と少し意外な場所にあるショップです。
さすが「コセキ」さん。目的の工具は有りました。
プチプチで包んでトップチューブに縛って持ち帰りました。

曲げてしまったPlanetのディレーラーハンガーは、無事修復。
やはりアルミのエンドは、柔らかかったのかもしれません。
修理で使ったのは、この1回限りです。

最近では見かけなくなりましたが、Campagnoloも同じ工具を用意していました。



非常にシンプルで且つ機能的。
この工具の目的が、レース用バイク(700C)限定だったため非常にシンプル且つ機能的なデザインだったのでしょう。

話が随分脱線しました。
そんなエピソードのある工具で、ディレーラーを取り付ける前に一応ディレーラーハンガーのェックをしておきます。









バッチリ、精度は出ていました。

これでディレーラーの取り付けも完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeRosa Titanio (デローサ チタニオ)その16

2013年11月18日 23時17分53秒 | 完成車
フレームに各パーツを取り付けセッティングするためには、ホイールも装着しなければなりません。
ホイールの話です。

ホイールをフルクラム レーシング ゼロにしたことは、以前書きましたが、購入したのは既に1年以上前。
ずっとホイールバックに入れられ吊されていましたが、ようやく日の目を見る日がやってきました。





クリンチャー(WO)ホイールは初めてではありませんが、競技志向の強いものは初めてです。
それだけにタイヤとチューブの選択には迷います。
外見では、ベロフレックスのサイドスキンで軽量なものが良いと思えましたし、早くからWOをレースに持ち込んだミシュランも捨てがたく、何を基準に選択するか悩みました。
そんな中、今年2月の「サイクルスポーツ」クリンチャータイヤ特集は、参考になりました。
しかし結局、タイヤはチューブラーで使い慣れているヴィトリアCX-Ⅲ という無難な選択。



ただチューブは、パナレーサー R'AIR にしてみました。



普通であれば、チューブもヴィットリアが順当なのですが、「サイスポ」特集記事の後半に R'AIR のインプレッションが掲載されており、その影響で試してみることに。
実際の走行インプレッションは、ずっと先になりそうです。



装着には、カンパのタイヤレバーを使おうと探したのですが、ショップでは入手できません。
ネットで購入すれば良いのですが、「それほどのもの?」とも考え直し、思い留まりました。
タイヤもチューブもデリケートなので慎重に作業を進めることに。
タイヤはかなりしなやかで、結局、タイヤレバーを使わずに手で装着することができました。



少しだけ批判めいたことを・・・
ヴィットリア CX-Ⅲ はハンドメイドのようなのですが、センターコンパウンドが綺麗にセンターに納まっていません。
ホイールを回転させるとセンターコンパウンドが微妙に左右に振れるのです。
ビートがリムサイドに上手くはまっていないのかと思い随分調整したのですが上手くいきません。
ビートがずれていれば、回転した時にセンターが凸凹するはずですが、そこは綺麗にフラットの状態です。
気にするほどでもないのでしょうが、他メーカーのタイヤもそんなもんなんでしょうか。



ついでに、Campagnolo のBORA ONE との比較です。



フルクラムもカンパと同じG3システム。
しかし、スポークの太さが大きく異なります。
乗り心地の違いが楽しみです。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩の秋

2013年11月16日 21時27分08秒 | ライド
急に寒くなりここ数日の気温は12月中旬並みとか。
秋を通り過ぎて冬の装いに。
しかし、今日は秋晴れで、この時期の平年並み17℃ぐらいになったようです。
ひと月ほどは忙しさと週末毎に天候が悪くなったために長距離を走ることができず、久しぶりの五日市ライドです。

五日市は紅葉が進んでいました。
五日市橋からの紅葉の風景



ついでにMerakの写真




帰路、多摩川に架かるの中央線鉄橋付近でキラキラ光るススキを見つけました。



陽の光に反射して一面が畑にようです。



秋を感じる一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeRosa Titanio (デローサ チタニオ)その15

2013年11月09日 17時59分43秒 | 完成車
フレームとの接点で最重要部分が、ボトムブラケット。
フレーム全体の中で最も負荷のかかる部分です。
反面、素人が加工のしにくい部分でもあります。
購入した状態のBBシェル。
ネジ部、フェースがきちんと仕上げられていることを祈りながら作業を始めます。



見た目は、かなりきれいにネジが切られているようです。
ここでBBが上手く組み上がらなければ、ショップのお世話になることになります。
さすがに、高額なBBシェルのタップ仕上げ工具やフェースカッターを購入する訳にはいきませんから。



TitanioのBB部分。
シートチューブとシートステーはBBの中心に向かって溶接されていますが、ダウンチューブはやや上目に。
溶接部は非常にきれいです。
DeRosaのBBは、イタリアン。
イタリアンは、右側のネジ切りがJISとは逆です。

BBは、Campagnolo Record ウルトラトルククランク用。



カンパBBのネジ部分には、黄色い固形物が付いています。(右側)
恐らくBBを取り付けた時の緩み止めだと思うのですが、このまま取り付け締めつけるのには力と勇気が必要なので削り撮りました。(左側)



緩み止め(?)を削り撮ったBBをシェルにはめ、ゆっくり回すと引っかかり無くねじ込むことができました。
BBも仕上げがなされていたようです。

カンパ ウルトラトルクBBの取付は、「ネジ部に『ロックタイト222』塗布して手で締め付ける」のがマニュアルのようです。
そのつもりで作業を進めていたのですが、ふと気になったのがフレーム素材がチタンであるということ。
「チタンは焼き付きが起こりやすい」と聞いています。
このままロックタイトの塗布で焼き付きを防止できるのか?

素人の私は勝手に判断し、自己責任であることを承知の上でロックタイトで固定せず、焼き付き防止材を塗布し、締めて固定することにしました。



[Finish Line Anti-Seize Assembly Lubricant
フィニッシュ ラインのチタン焼き付き防止材です。
パッケージには、チタンだけでは無くアルミ、ステンレス等にも使えるとあります。
色は、銅色。
一般的なグリスと何が違うのかは分かりませんが、予防策として使用します。

緩み止めを使わないので十分なトルクで締める必要があります。
そこで必要になるのが↓





ウルトラトルクBB用のスパナ。(Campagnolo製)



カップ&コーン時代のBBと同じように締め付けました。

BBの取り付けを終えた写真です。



クランクを装着してBB回りは、終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする