goo blog サービス終了のお知らせ 

麺天坊と愉快な仲間たち

B級グルメの記事と手作りお弁当の記事を主にアップします
お気に入りのお店も有るので機会が有れば伺ってます

蕎麦人 弁慶 江戸川橋店@東京 文京区 これは良い!ちょっと通います(*^_^*)

2013年09月16日 11時39分12秒 | 日本蕎麦

2013年9月14日(土)12時11分~12時28分初訪問   

麺天坊鉄骨スープ、拘りの日本蕎麦屋さん巡りは蕎麦・酒・肴 蕎麦人 弁慶 江戸川橋店さんです(^。^)y-.。o○

住所:東京都文京区関口1‐10‐11   電話番号:03‐5206‐5540   

営業時間:平日 11:00~14:00 17:00~0:00   土日祝 11:30~14:30 17:00~23:00

定休日:年中無休(正月は休み)   席数:3つに分かれてる入り口左側 テーブル席とカウンター 計20席 入り口右側窓際 テーブル席16席

奥座敷 9名の座卓   アクセス:地下鉄有楽町線「江戸川橋駅」A‐2出口徒歩1分 喫煙:禁煙   駐車場:無

都内3店舗 中国に6店舗展開   肴の種類豊富   オフィシャルサイト

これは良いお店に  出会いました(^。^)y-.。o○ ちょっと通っちゃうお店です、月に一度のオーラルエステの為文京区の江戸川橋に来ました

先日行ったミシュランの星を獲得してる鰻屋さん同様、飲めちゃいそうですね~美味しいお酒が・・・で、今回はお蕎麦と焼き鯖寿司を戴いただけでしたが

地下鉄の出口から歩いて1分の処に在る店舗  間口からは想像も付かないような奥行きの深いお店でした、筆者が訪れた時はメインの左側に有るテーブル席は

お客さんが一杯いました、一人訪問の筆者は厨房に面してるカウンター席に通されますが、其処にも常連さんらしきお客さん2人居ました(^。^)y-.。o○

奥のカウンター席の厨房には年配の料理に主に丼物や焼きを担当してる様です、小さなお店だと思ってたお店、厨房に3人ホールに2人、お客さんも次から次で

賑わっていますね(^o^)丿

帰り際に入手したお店の名刺によると都内に3店舗、なんと中国にも6店舗展開してます、HPを見ると中国のお店は結構高級な作りに成っていますね( ..)φメモメモ

カウンターのメニューにも此方の料理人のプロフィールも乗っています、椿山荘グループで重要な仕事をされてた見たいですね~大将は

そしてメニューを見ながらメインの蕎麦を探しています、付け合わせのメニューは入る前から決まってる物を頼みますが、メインの蕎麦も中々迷います

此処は奇を衒ったものは次回以降に頼むとして、2色のせいろを頼む事にしましょうか、二色そば(並そばと茶そば)700円を注文

実は良く読まずに頼んでしまいましたが此方はデフォで2玉だったんですね、道理でそばで、ましてやせいろでお腹一杯に成った訳ですね(^_-)-☆

そして予め勉強してた副菜は焼き鯖寿司2貫を注文しました

そんなメニューが来る間に、カウンターにある沢山の逸品が乗ってる蘊蓄のメニューを見ると

そそる物が一杯ありますね~( ..)φメモメモ

コース料理も充実してる様ですが、単品の料理も盛りだくさん、好きなクジラのメニューも一杯ありましたね、重ね重ね何で冷酒を頼まなかったのだろうと今に成っては

思いました、昔は安かったクジラのベーコンは流石に良い値段してましたが、お酒も珍しく久保田の萬寿も置いて有りましたね~。もっとも一合でお安い本醸造一升買える

値段では有りましたが(@_@;)

そして運ばれてきたのが此方の二色そば、並そばもせいろ一枚分、茶そばもせいろ一枚分だったのですね(^_-)-☆

二八のせいろはかなり細い切りですね、これに若干撚りをかければ筆者が懇意にしてる地元・ふじみ野市の万福さんのデフォに似ていますが

並そばの星は余り無いですね、蕎麦の香りも若干抑え気味でした

そして焼き鯖のお寿司2貫は、せいろ二枚分に加えて食べるのは満腹中枢を随分と刺激してくれました(^。^)y-.。o○

墓のメニューに有るようにゆっくりしたいお店  ですね~次回は絶対のんびり日本酒等を頼みながらゆっくりしたいです(^_-)-☆

   今回は朝からがっつり系の食事風景に成ってしまった感がありますが

近くなったら通い詰める事間違いなしのお店・・・。中々良い処に出合いました!(^^)!

ただ残念なのはお箸が滑り易いリユース箸だった事と、お持て成しのお茶では無く冷たいお水だった事と、メインのお盆に乗ってきた蕎麦湯が最初に持ってくると〆の

時には温めになっちゃう事かな、因みに蕎麦湯は淡麗系の物でした(^。^)y-.。o○

う~ん、こうなると今持ってるラーメン用のマイ箸に加えてお蕎麦用のマイ箸の購入を考えなくてはいけませんかね~・・・

どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆

       にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

 今日も応援の2クリック   宜しくお願いします       

美味しいもの作ったよ13!トーナメント ブログトーナメント - 家族ブログ村
美味しいもの作ったよ13!トーナメント ブログトーナメント  併せて此方のトーナメントの応援も宜しく  します。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 満福@ふじみ野市  熊本馬刺しとごまだれぶっかけ蕎麦(^。^)y-.。o○

2013年08月19日 05時22分20秒 | 日本蕎麦

2013年8月17日(土)13時09分~14時08分訪問   

麺天坊・鉄骨スープ、今日の拘りの麺屋さん巡りはそば処・鴨料理「満福」さんです(^。^)y-.。o○

埼玉県ふじみ野市鶴ヶ岡3‐1‐44  TEL:049‐293-2988  

営業時間:11:30~20:00  定休日:木曜日  席数:4人掛けテーブル5卓  駐車場:あり 4台分

最寄駅:東武東上線「上福岡駅」 徒歩15分

今日は予定の麺屋さん訪問が都合により出来なかったので、ランチの冷酒を飲んでからのお蕎麦(^。^)y-.。o○ それに美味しい馬刺しが食べたく

成ったので満福さん訪問です   前回は車だから良かった物の好きな冷酒が無かったので、今回はそんな事が無いように祈りながら店舗前のメニューを

前々回訪問時に筆者の勘違いで鴨料理の暖簾が無くなったと、思い込んでいましたが健在でした。

色々な事情があって自家栽培のお店と言う暖簾は片付けられています・・その事情は後ほど記すとして

店舗入り口のホワイトボードのメニュー狙いで入った物の、店内にも魅力的なメニューが在ったので実はそちらを頼んだのですが(^。^)y-.。o○

店内には中年の御夫婦が「とろろとても美味しかったと」店主さんに言いながら清算の準備をしていました

筆者がテーブル席に座ると、お手伝いのお母さんが冷たい麦茶を持って来てくれますが、座る前に店主さんに冷酒の有無を聞いて有りとの事なので早速

注文しました、お母さんはそれを聞く前に麦茶を持ってきたので、頻りに謝っていましたが  

実は此方の若き店主さんのそば粉の拘りは大層な物で、前回はの写真の会に加わって蕎麦粉も良い物が入ると言う触れ込みだったが

新そばとして提供が始まった蕎麦粉は去年の残りを使ってるらしく、実際に打ってみて納得のいくような粉では無かったらしく、以前の問屋さんの物を使った

方がましだという結論から近々脱会する様な事を言っていました( ..)φメモメモ 

削ぎ切りにされた牛蒡のきんぴらを当てに、差し出された冷酒はよ~く冷えていました、願わくはもう少し高価な冷酒を仕入れて貰えれば文句は無いのだが

・・・で久し振りに馬刺しを戴きましょうかね~。塩辛や厚焼玉子焼きそしてくるみ味噌の蒟蒻の田楽なんかも美味しそうです

此方の馬刺しを熊本から取り寄せた時に、金額設定の相談とサービスで戴いた、美味しい馬刺しが運ばれて来た訳ですが

今回も大蒜で戴くのでは無く、柚子と生姜を微塵切りにした物で戴きます、前回も記しましたがこれが本場熊本流だそうです(#^.^#)

今回の盛り付けはそれに加えて茗荷が添えられていました、半分は其の茗荷を包んで戴きました

馬刺しは若干ルイべの様に凍っていますが舌に乗せると直ぐに解けて行きました

そんな馬刺しに舌鼓を得った後のメインは店舗前のメニューよりも面白いメニューが有ったので、胡麻だれのぶっかけ蕎麦を注文です

AKB商法に便乗してネーミングしたと言うぶっかけ蕎麦!(^^)! 34は何かと問えば自分の歳だと言う事。麺屋さんでも名前と祖母の歳をつけたお店が

有ると教えてあげました( ..)φメモメモ

そしてAKBのメンバー宜しくトッピング材をチョイスする形に成っています、筆者はチームMの舞茸の天麩羅と茗荷。

もう一つは貝割れ大根と胡瓜のチームKを頼みました(*^_^*)

程無くして運ばれてきた丼にはその他にも沢山の食材が使われていました、揚げたお蕎麦が食感も良く、これはヒットですね~

温かい舞茸の天麩羅は絶妙で2個ながら其の存在感はやっぱり有りました、繊維に沿ってお箸を入れると直ぐに解れます

                  

お蕎麦では珍しく蓮華が付いてきたので食べてる時に胡麻だれを戴くのに重宝しました。もっともお蕎麦を完食してからは、麺屋さん宜しく丼を傾けます

しかし若い割には中々蕎麦粉に拘りを持ってる店主なので、1時間もあっという間に過ぎちゃいましたね

胡麻だれを堪能した後は梨とくるみたれを掛けてある豆腐のデザート。

熱々の渋めのお緑茶がやっぱり〆には嬉しいですね(●^o^●)

テーブル席を飾る綺麗なお花もお母さんが、眩しすぎませんかと言って少し下げてくれた窓辺に逆光で綺麗だったので思わずに。

どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆

・・・で先日閉店してしまった、イタリアンレストランのカベルネさんはファミリーカフェ菩提樹と言う名前で、再出発でしょうか

確認はしてませんが以前のお店の物も残っているので、スタッフさん募集していました

            にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

お気に入りcafeブログトーナメント - 地域生活(街) 関西ブログ村
お気に入りcafeブログトーナメント 併せて此方のトーナメントの応援も宜しく しま。。。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそば やぶ@川越市 再訪はミニみそ豚丼セットを!冷たいうどんで(#^.^#)

2013年08月14日 11時14分42秒 | 日本蕎麦

2013年8月9日(金)18時19分~19時11分再訪問   

麺天坊鉄骨スープ、拘りの街のお蕎麦屋さん巡りは地元に有る「おそば やぶ」さんです(^。^)y-.。o○

住所:〒350-1144 埼玉県川越市稲荷町13‐22  電話番号:049‐243-8124

営業時間:11:30~15:00 17:00~21:00   定休日:木曜日

駐車場:有 店舗裏に2台分  喫煙:可  席数:12人掛けの長テーブル テーブル席4人掛け×2 小上がり4人掛け×4

アクセス:東武東上線「上福岡駅」徒歩15分   各種セットメニューあり  つまみも充実

6月の訪問以来2度目の訪問・・・とは言う物の、実は2週間くらい前に伺って満席状態だったので、断念した経緯があり、今回はリベンジで仕事終わり

ちょっと早い訪問です(^。^)y-.。o○ 今日も先客さんは1組居ましたが、奥のテーブル席が空いていたのでそちらに座ります、このお店では特等席かと

今日はまさかの満席なんて事が無いように入口に向かいます・・・先客さんが一組いた物の筆者の前回座ったテーブル席は空いていました

厨房の耳の若干遠いお女将さんに注文もしやすく、真正面にTVを観る事も出来るので、此処が定番に成りますね~

・・・で徐に注文するのは冷酒を。しかしお女将さんの言葉では常温しかないと言う事でしたが先ずはそれをゲットしましょうか

おつまみ類もリーズナブルで結構な充実度、前回はもつ煮込みと味噌田楽と言う、お蕎麦屋さんの定番メニューを戴いたので

今日は玉子焼きと餃子・・・まさかの中華つまみです、お蕎麦屋さんで(#^.^#)

直ぐに常温のお酒が運ばれてきて、当てはお新香。 後から2人のお客さんが来たけれどビールの当ては柿ピーでしたね、お隣の中華屋さんでも同じでした

お新香を平らげると、以前おふくろの味の定食屋さんで戴いた玉子焼きと同じようなデフォの画です(^。^)y-.。o○

200円と言うリーズナブルな設定なので出汁巻き玉子・・・と言う訳にはいきませんよね

続いてちょっと市販チックな餃子も差し出されます

日高屋さんや幸楽苑のそれと同じようですが、此方も250円ならば何も文句をう事もありません

常温のお酒の2本目はちょっと遠慮して

次は冷えたビールの注文です(^。^)y-.。o○

メインは前回セット物で気に成っていたメニュー、ミニみそ豚丼セットを、今回はお蕎麦では無く冷たいうどんのセットでお願いしました

程無くして運ばれてきたお盆には前回と同じセットの内容で、麺の乗るざるも今回も登場

やぶの真骨頂今回うどん注文にも関わらず、鶉の玉子つきです(*^_^*)

そしてせんキャベツを敷いた御飯に茄子とバラ肉の味噌炒めが乗っていますね、甘辛のたれは食欲の落ちる今時には有り難いですね

白樺の豚丼の様な拘りの噛み込み豚を使ってる訳でも有りませんが、バラ肉なので充分柔らかいですね、お蕎麦屋さんの出汁で煮るお茄子もまた

柔らかく美味しい物でした(*^_^*)

うどんもお蕎麦も自家製の打ちたてと言う物ではないだろうけど、武蔵野うどんのように歯ごたえを求める物では無く

町の蕎麦屋さんに良くあるようにお蕎麦同様、喉越しで味わううどんです、エッジは滑らかでやや平打ち加減の麺ですね

藪流につけ汁に鶉を落とし入れてマイルドな出汁で味わいます

メニュー豊富なセット物が充実してる、お蕎麦屋さんは拘りの麺屋さんに行けなくなった時にはとても重宝しますね

近所に住む同僚に言わせると先代が無くなって、若き今の店主さんが次いでから若干、出汁感が薄くなったと言うけれど

頼むメニューによっては充分です(^。^)y-.。o○

機会があったら豊富なメニュー群をコンプリートしてみたい衝動に駆られる筆者なのでした(#^.^#) 

どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆

      にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック   宜しくお願いします       

第19回 食堂(統一版)ブログトーナメント - グルメブログ村第19回 食堂(統一版)ブログトーナメント 併せて此方のトーナメントの応援も宜しく します。

埼玉県川越市稲荷町13‐22
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 泉庵@川越市  大人になって初めてか?日本蕎麦屋さんでラーメン(#^.^#)

2013年08月04日 08時44分58秒 | 日本蕎麦

2013年8月1日(木)18時44分~19時40分訪問  

麺天坊・鉄骨スープ、拘りの麺屋さん巡りは地元の「そば処・泉庵」さんです(^。^)y-.。o○

住所:埼玉県川越市熊野町8-26   TEL:049-242-0646 

最寄駅:東武東上線「上福岡駅」 アクセス:徒歩10分     定休日:月曜日  出前時間:~20:00迄

今日は何気に日本蕎麦屋さんの気分でしたが、頼んだのは中華の部メニューから、シンプルにラーメンを頼みました(^。^)y-.。o○

良い大人になって初めてかもしれませんね 普段なら饂飩を頼むのも憚れますが・・蕎麦屋さんのラーメン食べたくなりました

先客さんが筆者定番のテーブル席にいらっしゃったので、厨房が良く見え店主さん夫婦ともお話が良くできるテーブル席に着く(#^.^#)

先ずは良く冷えた日本酒を注文、併せてもつの煮込みも注文、先客さんもチューハイともつ煮込みを頼んで新聞を読んでいます

御主人の御実家の被災された三陸の写真を見せて貰いました。

復興は全然進んでいないと言う事ですね~親戚19人で行って、地元のお土産を買って仮設住宅に居る知り合いに配って、訪ねたとの事

聞けば家族5人で4畳半の仮設住宅暮らし、民主党政権のつけはいまだに残ってる様子

そんな話を聞いているとコップに注がれた冷酒が運ばれて来ます

続いて葱が後乗せされたもつ煮込みと

サービスのマロニーを使ったサラダが一緒に運ばれてきました

お新香やサラダが何時もサービスされます、ありがとうございます女将さん(^。^)y-.。o○

早速たっぷりの七味を振りかけて戴きます

被災地の写真を観ながら女将さんのお話も、二杯目の冷酒の肴に(#^.^#)

そうこうするうちに先客さんのメインの注文があり、女将さんも厨房に戻りまして、さっと筆者も2杯目の冷酒を煽り、メインの注文です

申し訳ないけどラーメン戴けますか・・・と、蕎麦屋さんでは饂飩を頼むのも憚れる筆者、表題通り大人になって初めての中華注文かも知れませんね~

麺屋さんの丼で良く見る雷紋と鳳凰の絵柄の中華丼ですが

日本蕎麦屋さんの面影を観るのはその丼の大きさ、麺屋さんのよりも若干小さいサイズですね

勿論スープは和風出汁、鰹由来の香りが鼻孔を擽りますね

此方の若芽は三陸で買って来た物で、応援の意味を込めて、地元の物産品を買い求めたと言う事

本当はホヤも買いたかったそうですが、被災から3年では養殖も未だ未だ小さい事だとの事、天然を買い求めたが小さくて値段もびっくりするほど高くて

断念したとの事

三陸には打ち上げられた大きな船も、其のままで、役場の防災放送を自分の命を顧みず、最後まで其の放送を続けた鉄骨だけの建物もいまだに

其のままらしいですね、最近では余りTVでも取り上げられなくなったので、女将さんも嘆いていました

此方の青菜は柔らかに茹でられたほうれん草

叉焼は和風の、脂身の少ないロースの物で、ハート型に成っていますね

専門店でも偶に見るナルト使い(#^.^#)和風出汁のスープには良く合いますね

麺はお蕎麦屋さん独特のかん水を使わない麺で

麺屋さんで出されたら閉口するかもしてないほどのさっぱりした物、お蕎麦の雰囲気を漂わせています、鰹出汁のスープで本領発揮する物で

豚骨や魚介、鶏の様な動物系だとそれらに負けちゃうものですね

麺を完食する頃合いを見計らって、さっと麦茶が運ばれてきました

ささっと済ませた・・・と思ってたら一時間もお世話に成っていました(-_-メ)

どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆

 

今日は母の1周忌の法要の為、何時にも増してリコメ遅れるので、ごめんなさい 施主を務めるので忙殺されます

     にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦処 満福@ふじみ野市  鴨料理の暖簾が無くなっちゃいましたね(@_@;)!!

2013年06月22日 08時20分14秒 | 日本蕎麦

2013年6月18日(火)18時16分~19時01分訪問  

麺天坊・鉄骨スープ、今日の拘りの麺屋さん巡りはそば処・鴨料理「満福」さんです(^。^)y-.。o○

埼玉県ふじみ野市鶴ヶ岡3‐1‐44  TEL:049‐293-2988  

営業時間:11:30~20:00  定休日:木曜日  席数:4人掛けテーブル5卓  駐車場:あり 4台分

最寄駅:東武東上線「上福岡駅」 徒歩15分

昨年の12月の寒い日に鍋焼きうどんを戴いたのが前回。6カ月以上経っちゃいましたね~

今日は斜向かいのDVDレンタルやさんで、数本借りたあとそのまま訪問・・なので今日は飲めません 

潜り暖簾の横に鴨料理の縦暖簾が在ったのですが、無くなっていますねメニューからも鴨料理無くなってるの

かな  一昨年来、生&半生の料理の提供を保健所から差し控えるように指導が結構入ってるとの事だった

ので、扱わなくしたのでしょうね~美味しかったのに残念ですね( ^^) _旦~~

久し振りの訪問、若き店主さん開口一番、「麺天坊さん・・ごめん!日本酒きらしちゃってます・・」と、車だから

NPと筆者(^。^)y-.。o○・・・直ぐに野菜天ざるそばを注文

ざる・・・と言っても此方はちゃんと一番出汁を使っている物の目印に使われてる海苔は乗ってません

壁に有る蕎麦畑、満福の立て札も有ります・・・何処か聞くと川越市の某所。何やら近くの蕎麦の会の様なものに

入会したそうで、私の元同僚の営むお店も参加してるそう。勿論新参者の店主さん一番若さらしいです

遠くに見える建物はどこかで見た覚えがありそうな、筆者の家からも車で数分の所かも知れませんね

何や完やと四方山話をしてるうちに、お酒のおつまみにも例の鴨料理のメニューは無くなっています

その代わり本場熊本から馬刺しが今日も入っています、車での訪問が悔やまれますね

熊本流の刻み生姜と刻み柚子で頂くと、頗る美味しい物なんですが・・・。

湯気に煙る厨房の店主さん、今日は写真に撮られるの恥ずかしいなあ~と仕切りに

理由は今回仕入れた、引きぐるみのそば粉、粘りが少なく何時もの様な、流れる様な撚りの入った

細打ちはできなく、蕎麦打ちを始めたばかりを思い出すような麺に成ってると・・・。

成程、此方の真骨頂である若干撚りが入って喉越しの良い粘り気のある細麺が打てないとなると

野菜天麩羅にも中々の拘りを持ってるためか?提供までは大凡20分掛ってます

別段今宵に予定が在る物ではないのでゆっくり待つ身には厭う時間ではありません

運ばれたセットは何時もながらバランスの良いもんですね

さくっと揚がった野菜天の数々、葱と本山葵と刻み柚子の薬味達。

蕎麦の餡が掛ったそば豆腐・・・そして何時もとはやっぱり違う風情の二八そば

筆者に二八の旨さを教えてくれた此方の蕎麦、ですが今日は他のお店でも良く見る様な

二八に成っています、店主の言うとおり香りは此方の方が強いですね

星も強く入っていますが、粘りが少なそうなのは一目瞭然

他のお店で出されれば充分美味しく頂ける物ですが、此方の特徴はもっと細く、喉を通る時に

味わえる、他店とは違う喉越し、今日は残念ながら味わえませんが・・・これはこれでとても旨いです

さくさくに揚がった野菜の天麩羅も・・・店主さんはOOOの天麩羅なんて他のお店じゃ

ちょっと味わえないでしょう・~と自慢が入ります

世間話に夢中になっての事なので、ちゃんと聞いて無かった筆者、勝手に明日葉と思っていましたが

さてそれが本当に明日葉かというと、若干葉っぱの形が違うように思えます聞き違いかな

いつもは抹茶塩で頂く此方の天麩羅ですが、今日は山椒塩で

戴きます・・・塩変えたのかの筆者の問いに、何時も同じじゃ麺天坊さん飽きると思って、との答え。

中々やるじゃありませんか若き店主さん、そしてお酒を注文しない筆者の為にこれでも若干多めの麺量

ちょっと多くしましたと、付けくわえてくれます

店主さん風貌に似合わず中々お洒落な提供勿論拘りの蕎麦屋さんでは本山葵は当り前ですが

一緒に刻み柚子を添えるなんて芸当をするなんて(^。^)y-.。o○

そのご絶妙なタイミングで提供される、蕎麦湯も有ったのですがすっかりに収めるのを忘れてしまってます

      食後の緑茶と一緒に運ばれてきた

デザート、一見コーヒーゼリーの様ですが、其の旨の質問をぶつけると

寒天で作ったとの事、此方のお店を出す前は病院や養護施設などで厨房を任されてた店主さん

スイーツ作りにも中々長けてます、色んな物を味わえます(^。^)y-.。o○ 

次回はゆっくり何時ものように、ボードのおつまみ注文しながら冷酒等を戴きたいと

どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆

    にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそば やぶ@川越市  こう言うお店はセットメニューが充実してて良いですね~(●^o^●)!

2013年06月09日 03時38分24秒 | 日本蕎麦

2013年6月7日(金)18時39分~19時21分 初訪問   

麺天坊鉄骨スープ、拘りの街のお蕎麦屋さん巡りは地元に有る「おそば やぶ」さんです(^。^)y-.。o○

住所:〒350-1144 埼玉県川越市稲荷町13‐22  電話番号:049‐243-8124

営業時間:11:30~15:00 17:00~21:00   定休日:木曜日

駐車場:有 店舗裏に2台分  喫煙:可  席数:12人掛けの長テーブル テーブル席4人掛け×2 小上がり4人掛け×4

アクセス:東武東上線「上福岡駅」徒歩15分   各種セットメニューあり  つまみも充実

地元に古くから有るお店ですが初めての訪問に成ります、何度か出前を取った記憶が有るけれど、今はやっているのか

先客さんお一人、後客さんお一人。街のお蕎麦屋さんとしては上々でしょう、出前の電話一時間弱の訪問では成らなかったので、今は

してないのかも知れませんね、お年を召した女将さんと息子さんだけのようでしたから・・・。

最近はお隣の中華屋さん「三龍亭」さんに伺う事が度々有って、此方にも来ようと何時も思っていたのですが、お洒落なお蕎麦屋さん

が増えた昨今、中々昔ながらのこう言った街のお蕎麦屋さんは脚が遠のいてます($・・)/~~~ セット物が充実と言う書き込みを

見た物ですからちょっと一杯ひっかけるのも良いかなと想い訪問した次第です

自動ドアの引き戸を開けると、真ん中に長いテーブル席中央に衝立がある大きなテーブルが有ります、そちらに先客さんお一人おられました

珍しいですね~こう言ったテーブル席。  良く行くチェーン展開してる駅近の麺屋さんでは有りますが・・・。

それを右手に見ながら奥のテーブル席に座ります、厨房に女将さんが居る物の気が付かないので、来た事を大きな声で告げます(#^.^#)

お水とお絞りを持って来てくれた女将さんに冷酒ともつの煮込み味噌田楽を提供が有る無しを聞き、有ると言うのでそれを注文して厠へ

お酒は癇にしますかと言う女将に冷酒でと言い残し席を立ちます(^。^)y-.。o○

早速改めてメニューの確認(#^.^#) セットメニューは確かに種類も豊富で街のお蕎麦屋さん然としたメニュー群ですね 

          

程無くして注文の冷酒とサービスのお新香が運ばれてきました、後客さんの瓶ビールの当ては柿ピーでしたので、拘りもちゃんと有る様です

おつまみメニューも焼鳥やからあげ、はたまたレバニラと言うメニューもあり、ちょっと通っても良い感じですね~(●^o^●)

直ぐに小振りの器で、お一人分の持つ煮込みと田楽が運ばれてきました

田楽に使われてる蒟蒻も白と黒の2種類を使っています(^。^)y-.。o○  良いですね~ 甘~い味噌の香りが飲兵衛の心を擽ります

運ばれた時に一見菊正宗と勘違いしたお酒は、山形・浜田酒造の「沖正宗」でした、当然流石飲兵衛の筆者でも初耳のお酒です

若干辛口のお酒は筆者が頼んだ、肴にとても合いますね(^。^)y-.。o○

お酒とつまみを平らげて、メニューのお蕎麦とミニ玉子丼のセットを注文しました。親子丼は食べる機会も有りますが、シンプルな玉子丼

って昨年亡くなった母の物を食べてから、長い事食べてませんね(V)o¥o(V)懐かしいですね。って昔は大した物が無かったので玉葱を

玉子でとじたシンプルな物でしたが  ふっと、壁を観るとミニみそ豚丼のセットも有りました・・次回はそれを頼みましょうか

程無くして運ばれたお盆は、長年引き継がれてるのか見事なデフォです(^。^)y-.。o○ 濃いめの汁で塩辛い傾向のやぶの特徴か

鶉の玉子が付いてます。  ミニ玉子丼も丁度良いサイズですね。

ミニ玉子丼には玉葱と蒲鉾の細切りが入っています、三つ葉の香りが良いですね、ミニでは有るけれどちゃんと仕事はしています

二八の麺は手打ちではなさそうですが、蕎麦の風味はしっかりとあります。

やぶ独特の濃いめで塩辛い汁に鶉を落として解きほぐします。藪・更科・砂場・・と、その系統系統で面白い物があるお蕎麦。

最近では修業をしたのでは無く、蕎麦打ちの学校で覚えたり、独学で新しいものを提供するお店も増えて、いろんな選択肢の有る

日本蕎麦、昨今のラーメンブームにも引けを取らない面白いお店増えてるので楽しみです(^。^)y-.。o○

ともするとTVや雑誌の作るブームに乗って、遠方の麺屋さん訪問をしがちですが

地元の昔から引き継がれているこう言ったお蕎麦屋さん再発見。心がけたいですね~ 先日のとんかつやさん同様通ってみたく

なりましたね~(#^.^#) 何時のまにやら蕎麦屋で日本酒を飲む姿・・・似合う年に成っています

どうも御馳走様でした また来ますね(^_-)-☆

    にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

埼玉県川越市稲荷町13‐22
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちそば うどん つかもと@東松山市  彩の国「健康づくりモデル店」で拘りの蕎麦を・・・。!!

2013年05月21日 03時54分33秒 | 日本蕎麦

2013年5月19日(日)12時46分~13時35分初訪問  

麺天坊鉄骨スープ、拘りの日本蕎麦店巡りは埼玉県特別栽培農産物利用店の「手打ちそば うどん つかもと」さんです(^。^)y-.。o○

住所:埼玉県東松山市白山台16‐5   電話番号:0493‐35‐3368   営業時間:午前11時30分~午後3時(通常午後3時から

5時までは、仕込み休憩の時間。この時間帯に来店される方は事前に連絡を)  午後5時~午後9時(ラストオーダー午後8時30分)

定休日:月・火曜日(祝日・祭日は営業)  駐車場:あり あ8台分   席数:42席 囲炉裏部屋 4名 畳部屋 6名 一般席 4名×5

椅子席 6名×2   アクセス:東武東上線「高坂駅」徒歩40分 バスで約10分 タクシーで約5分  松風公園の前 オフィシャルサイト

今週はジャンクなラーメンが続いたので、ロケーションの良いお蕎麦屋さんは無いかなと探したのがこちら、つかもとさん(#^.^#)

入口の写真を観た時に行きたいと・・・想いましたね。HPを見れば山菜の天婦羅始めましたと言うページもあり、先日行った御縁さんの

様な大人の天婦羅を味わいたいと、勿論身体にも優しいお蕎麦が本命ですが。どうせ食べるならロケーションにも拘りたいですからね

駐車場に車を停めると、緑に囲まれた由緒のある門構えと奥に古民家が見えますね  エントランスの部分は飛び石だった処を

脚の悪いお年寄りにも優しく歩く事が出来るように、改良したそうです(^。^)y-.。o○

               

入口の引き戸へと通じる小道に射す木漏れ日が何とも気持ちのいい物ですね、連れがぽつりと「紅葉の季節、綺麗でしょうね」・・・と。

また、その時期に来たいって事ですね( ..)φメモメモ

引き戸を開けて靴を昔の銭湯の様な下駄箱へ、札を取ると息子さんか若いアルバイト店員さんかは分かりませんが、歓迎をうけます

テーブル席お座敷席、空いてる処を自由に使って下さいと、2卓のテーブル席はお客さん一組いたので、広い板の間の席に

4人掛けの大きな座卓は有に6人も座れそうな広々とした物、対面で座ると話も出来ない位なので、後客さんもそうでしたが、L字に席を

取りました(^。^)y-.。o○

直ぐに蕎麦茶を置いて、注文が決まりましたら御呼び下さいと。

メニューから筆者は三色蕎麦を天婦羅付きで、連れが田舎そばを、連れに天婦羅を譲るとして、筆者は追加でHPにあった、山菜の天婦羅の

提供ができるのか聞いた処、厨房にいったん戻って、小さい物なら提供は可能ですが・・・。勿論それで構いませんよ・・・と筆者。

先ずは蕎麦茶で喉を潤しておきましょうか  広い店内も先客さんと入れ違いに後客さん続々と言った感じで見えますね

ふっとテーブルの上を見れば、持ち帰り用の山葵のビニール袋が用意されてるじゃありませんか本山葵を擂り金で卸す処は数あれど

持ち帰りも出来る処は、そう滅多には有りません(^。^)y-.。o○中々のお店の拘り観て取れて嬉しいですね

   長次郎作の鮫皮の卸しじゃありませんか(#^.^#)クリーミーな山葵がいただけます

程々の量を擂り終える頃、先ずは連れの田舎蕎麦が運ばれてきました、生粉打ちの蕎麦の香りが溜まりませんね

次は筆者の三色蕎麦と天婦羅が、左記の様に今日の目当ては山菜の天婦羅なので、連れに譲るといたしまして、終了したと言う

柚子切りも三色用の小さい器では残っていましたか 後客さんには、柚子切りと三色が終了と言ってましたから

田舎も生粉打ちも、挽きぐるみも良いのですが、筆者の持論は・・・蕎麦は二八に有り。

なので好きな二八から戴きます勿論つけ汁椀に薬味などを投入する程野暮な事は致しませんとも(^_-)-☆

勿論海老天と頭はシェアしましたが・・・海老の頭の香ばしい事は言うまでも有りませんね

そうこうするうちに別途注文の山菜の天婦羅が運ばれてきました、お姉さんにさっと説明を促すと左から順番に説明してくれました

お会計の時に女将さんに、何処まで採りに行くのかと聞けば新潟の山まで行くそうで、まだ充分に提供できるほど芽吹いてないと言う事

でした。今年は雪が多くて不足してるそうです( ..)φメモメモ  成程×3位頷く(笑)

左からコシアブラ・フキノトウ・ヤマウド・タラノメ・コゴミ。フキノトウは別格で大人の味を醸し出す天婦羅ですが

他も何時もの天婦羅には無い、春の息吹みたいなものを感じる食材です(^。^)y-.。o○  勿論、美味しいの一言ですが・・・。

    半分くらい擂り卸した処で左記のジッパー付きの小袋に仕舞います

風味を逃さない袋の用意、流石ですね。

田舎もせいろも、柚子切りも。美味しく戴きました

そして思いの他美味しかった海老の頭の天婦羅、海老煎餅の様な香ばしさで、普段余りこれらの物を得意としない連れも満更でも無い様子

なんとも満足の蕎麦三昧(^_-)-☆充分堪能した後は、絶妙のタイミングで提供された蕎麦湯を戴きます

どろっとした蕎麦湯では無く、薄っすら蕎麦茹でを感じさせる物でした

〆にもう一杯、蕎麦茶をいただきたく。後客さんの所に急須を置いて行ったお姉さんに、こちらにも頼みました

なんとも自然豊かなロケーションで戴くお蕎麦は絶品でした

どうも御馳走様でした また、伺いますので(^_-)-☆

    にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 御縁@鶴ヶ島市  閑静な住宅地に佇む、お店!御縁が有りました(^。^)y-.。o○

2013年05月03日 16時32分04秒 | 日本蕎麦

2013年5月1日(水)12時21分~13時10分初訪問   

麺天坊鉄骨スープ、本日の拘りのそば処巡りは、鶴ヶ島市の閑静な住宅地に佇むそば処・御縁さんです(^。^)y-.。o○

住所:〒350-2205  埼玉県鶴ヶ島市松ヶ丘 5‐19‐23   電話番号&FAX番号:049-287‐0661

営業時間:ランチ 11:30~15:00  ディナー 17:00~20:00   定休日:木曜日   喫煙:完全禁煙

駐車場:あり 店舗前に2台分  案内看板有る第2駐車場あり   アクセス:東武東上線「鶴ヶ島駅」徒歩20分弱

席数:フローリングに4人掛け座卓×3  奥の座敷に4人掛け座卓×1  椅子席2人席×1   店舗部分は御主人の手作り

オフィシャルサイト

食べログ等ではすっかりその人気も不動の物で、常連さんも訪れてるお店、兼々気に成っていたお蕎麦やさん、自慢のそば粉を石臼で挽き

毎日打ちたてを提供してくれるお店。   春の野菜を添える春御膳なるメニューの提供が始まった様子なので、行ってきました

バックに御主人が月毎に替える店舗の内外を飾る山野草の鉢植えを入れて紹介しましょう(^。^)y-.。o○  

此方は閑静な住宅街に在り、店舗前に2台分の駐車場が有りますが、店舗入り口側は小さい車(軽自動車)で丁度良い大きさに成っています

店舗まで辿り着けば、第2駐車場の案内板が見えるので、それに従えば行きつくそうです(#^.^#)歩いても2分程度らしいですが

運よくこの日は一台分空いていたので、其処へ車を滑り込ませて、入口に向かう事が出来ました。

ドアを開けると手打ちそば御縁と言う額が飾ってある下足箱が有り、障子をあけると直ぐにフローリングの座卓が並んでいます

左手の厨房側の座卓に先客さんが一組。筆者たちが促された奥には座敷が有り、一間在る床の間の4人掛けの座卓に座ると

右側には低い椅子を使った2人掛けのテーブル席が有り、そちらにも常連さんらしきお客さんが座っておられました(^。^)y-.。o○

まずはお絞りと蕎麦茶を持って女将さんが来てくれます、端から註文するメニューは決まっていたので、その場で「春御膳」を2人前

蕎麦茶を飲みながら、外の中庭(坪庭)があり、連れの後ろの床の間にもHPで紹介してる、山野草の鉢植えが飾られています

そうこうするうちに先ずは手書きのメニューンにもある、前菜の3種盛り・・・実は3種盛りでは無く、正確には4種盛りだったのですが

自家製のそば豆腐と一緒に持ってこられました(^。^)y-.。o○ 食べログ等でも三種では無く四種でしたと在るように、何時も多めの

盛り付け見たいですね~  

右からそばの実を使ってスモークされた鴨肉の美味しそうなスモーク2枚、そこそこ厚みも有って鴨の美味しさが充分味わえます

そして菜の花のそば味噌和え、ちょっと甘い玉子焼の上にはそばの実と青唐辛子の葉っぱを刻んだ物そして板わさ・・・板には乗ってませんが

お酒があったら、より一層美味しく頂ける事は間違いのないところでは有りますが(^。^)y-.。o○

そして次に運ばれてきた春野菜の天麩羅(#^.^#)  これも女将さんがちゃんと説明してくれます  

右から行者大蒜の天麩羅・萬中は山葵の葉っぱの一枚物の天麩羅・・そして座卓ごとに違う物が提供されてる様ですが、筆者たちには

花を開かせたようにするふきのとうの天麩羅・・・連れは真ん中の苦い部分が苦手なので、筆者がシェアしましたが、正に春の・・大人の

天麩羅でした(^。^)y-.。o○

そしてそばの実を味噌とともに乗せた、自家製のそば豆腐を味わっていると、二八のせいろが運ばれてきました、併せて栄養たっぷりの

だったん蕎麦のプリンも運ばれてきました(^。^)y-.。o○

私が好きなふじみ野の満福さん程ではないけど、細めに綺麗に切られていますね、二八を味わうには丁度良い細さです、勿論本山葵

と刻み葱が添えられています、何時ものように蕎麦の上に山葵と薬味を少しづつのせながら、つけじるに(^。^)y-.。o○

つけ汁を濁らせる事無く、食べるのが筆者流、そして蕎麦の3分の1位つけるのも又然り(^。^)y-.。o○

栄養価満点のだったん蕎麦を使ったプリンは、しっかりとした物で、蕎麦の風味と言うよりは、普通に甘さ控えめの洋風のゼリーです

店内の至る所に飾られている山野草の鉢植えや坪庭風の中庭を眺めながら、ゆっくりまったり蕎麦湯を頂きます(^。^)y-.。o○ 

春野菜の天麩羅・・・大人の味で美味しい物でした

評判通りの美味しい春御膳・・・充分堪能させて貰いました(^。^)y-.。o○

どうも御馳走様でした 勿論、また伺わせて貰いますね(^_-)-☆

    にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

4月の写真ブログトーナメント - 写真ブログ村
4月の写真ブログトーナメント

第5回自慢画像ブログトーナメント - 写真ブログ村
第5回自慢画像ブログトーナメント

美味しかった!(外食編)14ブログトーナメント - グルメブログ村

美味しかった!(外食編)14ブログトーナメント   そして此方のトーナメントの応援も宜しく  します 。。

埼玉県鶴ヶ島市松ヶ丘 5‐19‐23
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 竹むら@ふじみ野市  お勧めは蕎麦弁当と言う、女性3人で頑張っています(^。^)y-.。o○

2013年04月22日 00時47分27秒 | 日本蕎麦

2013年4月20日(土)12時26分~12時52分初訪問   

麺天坊鉄骨スープ、拘りの日本蕎麦やさん巡りは、ふじみ野市に在る、女性3人で頑張っているそば処「竹むら」さんです(^。^)y-.。o○

住所:〒350-0004 埼玉県ふじみ野市上福岡1‐11‐8   電話番号:049‐264-2750  営業時間:11:00~15:00 

17:00~20:30  席数:テーブル席4人掛け 5卓 小上がり4人掛け 4卓  喫煙:可  アクセス:東武東上線「上福岡駅」徒歩2分 

 オフィシャルサイト

何時も何処に行くにも気に成っていたお店、終ぞ入る機会に恵まれないお店って、誰にでも在るように思えますが(^。^)y-.。o○

実は此方のお店もそんな感じで、入口のディスプレイを見ていざ入ろうと思った事は屡在るのですが、一玄さんを拒否する・・・。と言った、

事は無いのですが・・・何だろう旨くは言えませんが、タイミングが合わないのか実は先日伺った「味茂里」さんも同様でした

店舗外観からも、何故中々訪問できなかったかは甚だ疑問形なのでは有りますが・・・。で、店内に入ると総席数36席あるテーブル

殆どがお一人さんのお客さん、一組だけ小上がりの奥に2人のお客さんが居るだけで、後は全てお一人のテーブル席(^。^)y-.。o○

なんと、1卓を残してお客さん付いてましたね~、正直びっくりです、チャリンコが前に数台停まっているのは何時も見ますが・・・。

こんなにも愛されていたんですね~びっくりしました・・・と同時に早く訪問すれば良かったと、ちょっぴり後悔の念が 

此方のメニュー(●^o^●)当り前の事なんですが、ほんの一部で悩んじゃいましたねマジに悩んじゃいました($・・)/~~~

・・・で、結局かつ丼セットミニかけそば付を、蕎麦の代りに温かいうどんで、注文です(^。^)y-.。o○

注文してから店内を観察すると、何やら魅力的なメニューを発見生ビールセットと言う物が有りましたね~次回は決まり

入れ替わり立ち替わり,帰るお客さんと入店するお客さんの波が絶えません、女性3人によるお店、見ると気配りもさり気無い中に確かな

気遣い見て取れます(^。^)y-.。o○  左記のメニューの魅力的な事もさることながら・・・こんな接客もお客さんを呼ぶんですね

程無くして目の前に運ばれたメニュー、かつ丼となっていましたが、かつ重の入れ物です(^。^)y-.。o○

 フィレと見間違うほどの厚めのかつと、シンプル極まりないかけの温かい饂飩(^。^)y-.。o○一遍のオレンジと家庭的な古漬け風の

白菜と胡瓜のお新香家庭的な風情、女性3人のオフィシャルサイトの風景が直ぐに目に浮かびます

左記の様に何気ないメニュー群(笑)もっともっと頼みたいメニュー一杯あるので、メニューを見た瞬間に再訪を決めました(#^.^#)

かつの一片をごろっと、とんかつ専門店宜しく、その切り口を見せるように転がせば、その厚さと中迄しっかりと味がしみ込んだ画が・・。

三つ葉とお蕎麦屋さんの和風出汁と卵に包まれて、気持ち良さそうに横たわります(^。^)y-.。o○

それに加えて、正にかけうどん(#^.^#)シンプルなミニ饂飩が吸い物の様に脇を固めます・・・せいろで食べるお蕎麦は、大好きな筆者

この手の温かいお蕎麦は、どんな人気店でも中々頼む事も無いので、今回も饂飩に変更しましたが、天せいろでも、自慢のお蕎麦を

何時の日か?味わってみたいですね~

薬味の葱と七味を振りかけて頂く饂飩もまた、コシもそこそこあって、弾力も結構有りますね、街の雄志のお店紹介では、自慢のメニューは

お蕎麦弁当と有りましたが、中々おうどんも侮れない美味しさです(^。^)y-.。o○ もっとも家庭的な接客と、それを凌駕するメニューにも

再訪を期待させるだけの物は充分に在ります 

自宅極近のお蕎麦屋さん、泉庵さんには無い、お酒のお供の充実さ(#^.^#) ちょっと通い詰めたいお蕎麦屋さんですね~

久々にお酒を飲まずにランチ頂いた気がしますね~。次回はゆっくりそんなお酒を飲みながら~~の訪問と行きたい物です

・・・で、トーナメント準決勝で残念ながら敗退応援してくれた皆様、どうもありがとうございました準優勝、ベスト4結構有る筆者

のブログ、中々優勝の日の目を観るまでは至らず(1回お蕎麦の記事で優勝してますが)まだまだ修行&努力が足りません

もっともっと頑張らねば

そんな訳で気に成っていたお店・・またまた、通いたいお店が・・・お気に入りに入りました、どうも御馳走様でした

勿論、また伺いますね(^_-)-☆ いろんなお話が伺えるようになりたいですね~

   にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち蕎麦 ぐらの@ふじみ野市  石臼碾き自家製粉のそば粉で打っています。

2013年02月04日 05時43分26秒 | 日本蕎麦

2013年2月3日(日)12時52分~13時31分初訪問  

麺天坊・鉄骨スープ、拘りのお蕎麦屋さん巡りは、地元ふじみ野市の「手打ち蕎麦・ぐらの」さんです(^。^)y-.。o○

住所:埼玉県ふじみ野市大井816-4  電話番号:049-264-0337   営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00

定休日:火曜日  席数:10人掛け大テーブル 4人掛け、2人掛け多数 小上がり4席  どれも拘りの木材を使用

喫煙:全面禁煙  アクセス:東武東上線「鶴瀬駅」徒歩20分  駐車場:あり  オフィシャルサイト

此方も前を通る度に気なっていたお店で、知り合いにはファンも多く、評判も中々良いので本日の訪問(^。^)y-.。o○

HPによると店舗の至る所に使われてる木材は中々拘りが在るようで(^。^)y-.。o○

その外観もお洒落になっていますね

店内に入ると先ずはお蕎麦の産地のボードがかかっていますね、そしてそのこだわりは使われてる食材の殆どの産地も

表記してありますね(^。^)y-.。o○

お蕎麦の産地を載せてるところは珍しくは無いですが、殆どの食材の産地もちゃんと明記してあるのは珍しいですね

で、2人だと告げると2人掛けのテーブル席を勧められる

中央には大きな10人掛けの大テーブルがあります(^。^)y-.。o○、小上がりにはこの時間には誰もいませんが、テーブル席は

ほぼ満席状態、昼間なのでお酒を嗜んでいるお客さんは居ないので、回転は良いので待つような事はありません(*^_^*)

メニューを見るまでも無く、筆者の注文は決まっていました、田舎せいろと二八せいろが味わえる、ブラック&ホワイト

1,6枚分の量が有るらしいです、そして連れが越前おろし・所謂ぶっかけ蕎麦を註文(^。^)y-.。o○

先ずはお絞りと一緒に置いていって貰った蕎麦茶を啜りながら暫し待ちましょうか

    程無くして連れの、越前おろし成る注文品がテーブルに

大量の削り節が踊っています(^。^)y-.。o○ 花鰹では無い処も好印象ですね

続いて筆者のホワイトの方、二八のせいろが登場、やや太めのせいろ、依りは入ってませんね、粘りも少ないです

星は無しで、一般的な二八の風情ですね(^。^)y-.。o○

筆者が懇意にしてる満福さんのよりは数段太めで、やや平打ち加減(^。^)y-.。o○

山葵は本山葵をその場で摩り下ろす物で、いやがおうでもその香りは発つというものですね~

勿論そんな、山葵はそば猪口に溶かす事はしません(^。^)y-.。o○  ・・・で、此方のHPの蘊蓄に在るように

蕎麦を数本、何もつけずに頂きます(^。^)y-.。o○

そしてそば猪口に注いだつけ汁を、飲みます(●^o^●)これも蘊蓄通りに薬味と山葵を猪口に投入と在りますが

山葵と薬味はその都度食べる分だけ、蕎麦の上に乗せて頂くのが筆者流(●^o^●)

ホワイトなるせいろは喉越も良くあっという間に完食、続いて運ばれる田舎せいろ、ブラックの登場ですが、そのぶっきらぼう

な蕎麦を味わうのは、猪口に薬味と山葵を投入(^。^)y-.。o○

田舎せいろはわしわしとした食感で、武蔵のうどんを食べるようにしっかり噛みながら食べ進めます(^。^)y-.。o○

う~ん、やはりお蕎麦は二八に限りますね(●^o^●)田舎せいろは筆者の嗜好の範疇の外の物でした

そして蕎麦湯を持って来て貰ったのですが、ぶっかけを頼んだ連れの分の蕎麦猪口も置いていってくれます

此方は日本酒と肴も充実してるので、ハンドルキーパーを確保してゆっくり飲みながら過ごしたいですね~

どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆

あ、そうそう、店名の「ぐらの」はイタリア語の蕎麦を表す言葉「グラーノ サラチェーノ」からとったそうです 

     にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

 今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古式手打ち蕎麦 鷹や@川島町  木曽路はすべて山の中である。

2013年01月14日 12時53分56秒 | 日本蕎麦

2013年1月13日(日)12時18分~13時09分初訪問  

麺天坊・鉄骨スープ、拘りの日本蕎麦や巡りは川島・伊草にある古式手打ち蕎麦・鷹やさんです(^。^)y-.。o○

住所:〒350-0158 埼玉県比企郡川島町伊草868  電話番号:049-290-2890

営業時間:11:00~15:00(LO14:30) 17:00~22:00(LO21:00)  定休日:毎週月曜日 第2第4火曜日

席数:一階 20席 二階 16席(二階席は要予約)  駐車場:店舗前に6台分  喫煙:全面禁煙

アクセス:東松山・川島IC方面からは、R254川越方面「落合橋北詰」交差点過ぎたら足道へ、2つ目の交差点を右折

トンネルを抜けたら左折。  川越方面からは、R254落合橋を渡って直ぐ左折、看板有り。

オフィシャルサイト

木曽路はすべて山の中である。

何時もこの道を通る度に気にはなっていたお蕎麦屋さん、調べれば中々お若い店主さんの営むお店で(^。^)y-.。o○

此方のお店は築100年を超える物で、前身は川魚料理で有名、特に鰻はファンが多く本田宗一郎氏や左記の冒頭の

文句で始まる、馬籠宿を舞台にした「夜明け前」の一説ですが、その作者の島崎藤村も愛してた、「小澤屋」さんを買い取って

2009年にお蕎麦屋さんとして開業したお店です(#^.^#)

越辺川の側道は思いのほか道幅も広く、悠々車もすれ違えるようになっていました、国道を過ぎて垣間見る道は何気に

頼りないものであっただけに意外でした(^。^)y-.。o○

先客さんが無造作に駐車してるので、6台分のスペースも4台程で一杯で、どうにか麺天坊号を側道に・・・。

古めかしい引き戸を開けると、厨房から作務衣を纏った年配の店員さんが、少々お待ちくださいとの事(^。^)y-.。o○

美味しそうな自家製のクッキーや綺麗に飾られたお花を観ながら暫し待ちます(*^_^*)

あるところは岨(そば)つたいに行く崖の道であり

島崎藤村ゆかりの建物であるという、蘊蓄の書いてある資料も有ります、藤村の妻の実家がこの地川越に在ったことから

此方へ来てたらしいですが・・・。市内の佐久間旅館(同僚の親戚筋にあたります)で「夜明け前」のヒントを得たそうです

程無くして案内された座敷からは坪庭も見る事が出来ます、灯篭や石臼もオブジェの様な庭園を醸し出しています

もともと此方の店主さんの修業先の会社は九つ井(ここのついど)と言うレストラン事業を、横浜本店を始め4店舗展開して

手打ち蕎麦・懐石料理・炭焼きステーキ・しゃぶしゃぶを中心とした日本料理のお食事処「九つ井」のほかにも。

陶芸工房・ガラス工房・お茶室・ギャラリーと併せて、陶器製造と販売もしてるところらしいです(^。^)y-.。o○

あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。

そんなお庭を眺めてると先程の店員さんよりもお若い女性が注文聞きと同時に、お絞りと蕎麦茶を置いて行ってくれます

味のある急須と湯呑みですね、左記の修業先の物でしょうかね

メニューを見ると車で来たのが恨めしいメニューが一杯有りますね(^_-)-☆  特に筆者の好きな日本酒が揃っています

   まあ、それらのメニューは何れ機会が有ったらと言う事にして

本日の注文は筆者がせいろ、お替りそばを後で注文(お替りそばには薬味と山葵は付きませんとあります)

そして連れが温かいそばから、かけそばを注文します(^。^)y-.。o○

直ぐに配膳された連れのお盆には薬味と蓮華と香の物が並んでいました(^。^)y-.。o○大根の御新香には皮も上手く

使われていますね(*´∀`*)その仕事は単に蕎麦屋と言うよりは日本料理で修行の一仕事見て取れます

一筋の街道はその深い森林地帯を貫いていた。

先客さんが帰った後の店内の様子をワイドレンズに付け替えてに収めました、大きな梁は痛んでいたのかベニヤを

巻いて木目の壁紙が貼ってありますね、其処は若干惜しい処ですね(^。^)y-.。o○

「夜明け前」の舞台になってる馬籠宿の様な佇まいで有れば中々の物でしたが・・・。

そうこうするうちに先ずは筆者の地元の野菜を使ってるという天麩羅が運ばれてきました

海老が二本・舞茸・獅子唐・薩摩芋・それに南瓜と茄子と言うラインナップです(^。^)y-.。o○

続いて笊に盛られた二八の蕎麦と連れの掛け蕎麦が運ばれてきました、流石に800円の値段がついたかけそば

だけあって、中々上に乗るトッピングも何気に豪華な物ですね(*^_^*)

そんなタイミングで後客さんが空いた席にお一人と、次から次に切れ間無く見えますね(*^_^*)

連れのかけそばの丼も中々風情が有って、器好きには堪らない物でしょう(^。^)y-.。o○

二八の蕎麦は毎日店主さんが、程良く混ぜて・薄く延ばして・素早く切る。当り前なことを大切に打ってるのが分かります

野菜は地元の農家の野菜を使い、旬の一品料理を提供してるという事なので、尚更美味しさが伝わりますね

そしてその細く切られた二八は、少ないけれど二八の粘りと星が綺麗に入っていました、蕎麦粉は確か北海道だったか

筆者の懇意にして貰っている「満福」さんのおそばに似ています(^。^)y-.。o○ 逸品です

心につながる故郷

そしておかわりそばを注文(^。^)y-.。o○  いつものようにおつゆに薬味や山葵は入れません

蕎麦の風味を台無しにしないように、一口ずつ乗せて頂きます

葱の上にはほんのり香る柚子の欠片が有りますね~。連れのかけそばも柚子が香っていました

お替りを食べて丁度いい量かなもう少し食べたいと思ったところで切り上げるのが蕎麦やでの贅沢かな

そんあ大人の蕎麦を堪能したので、連れに海老を乗せてあげました(^。^)y-.。o○

食事が終わる頃合いを見計らって、蕎麦湯が運ばれて来ました(^。^)y-.。o○

店主さんのブログでは入れ物を変えたとありましたが、これは前の物でした

血につながる故郷

言葉につながる故郷

木曽路はすべて山の中である。

此方の二八を堪能してると、30数年前に行った、木曽十一宿の宿での思い出が蘇って来ました

奈良井・妻籠・そしてこの藤村所縁の馬籠宿・・・もう一度行きたくなりましたね(*^_^*)

どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆

   にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 満福@ふじみ野市 熱々の鍋焼きうどん!!

2012年12月19日 23時59分59秒 | 日本蕎麦

2012年12月18日(火)18時19分~19時06分訪問  

麺天坊・鉄骨スープ、今日の拘りの麺屋さん巡りはそば処・鴨料理「満福」さんです(^。^)y-.。o○

埼玉県ふじみ野市鶴ヶ岡3‐1‐44  TEL:049‐293-2988  

営業時間:11:30~20:00  定休日:木曜日  席数:4人掛けテーブル5卓  駐車場:あり 5台分

最寄駅:東武東上線「上福岡駅」 徒歩15分

ここの処、もう一つのブログ、アメブロの方での要望が多く、そちらに時間を割いてたので中々食べ歩きの当ブログの

更新やリコメ&ブログ訪問の時間が無く、申し訳りません( ^^) _U~~  

さて、此方の前を通りかかるたびに熱々の鍋焼きうどんの文字が気に成ってはいたものの、訪問はこの日に成りました

此方のお店は20時には閉まってしまうので、ジム帰りには寄れないので、今日は話題の新作DVDが此方の店舗前に

有るレンタル屋さんで借りて、普通なら一端家に帰ってお酒を飲むために歩いてくるのですが、少し前から車の窓に

雨粒が・・・・・なのでこのまま入っちゃいます(^。^)y-.。o○

   お目当ては勿論、こんな寒い夜にはぴったりな

熱々の鍋焼きうどん 1300円(^。^)y-.。o○

その下の熱々鍋焼きカレーうどん1000円にも食指が動きますが・・・

暮れは予約も入って、忙しそうですが今宵は若き店主さんとお話し出来ます(^。^)y-.。o○

ふとおつまみのボードを見れば、お酒にぴったりの物が目に入りますね~

馬刺しや田楽で一杯行きたいところですが、今日の処は我慢ですね(^。^)y-.。o○

近いうちに伺う事にしましょうかそれも大人の飲み方が出来る昼間が良いですね

何よりもそば粉に拘りを持っているので矢張り、昼間は二八を戴きたいですね~(^。^)y-.。o○

・・・で、店主さんに柚子を貰いました。

この柚子は鍋焼き饂飩にも使われていました、冬の代名詞ですね柚子の香りは

そうこうするうちに目の前に熱々の土鍋が運ばれてきました、上には大きな海老が乗っています、玉子も舞茸の天婦羅も

付け合わせの南瓜の煮物も美味しそうですし、その南瓜は天婦羅にも在ります(●^o^●)

実家にいる時は近くのお蕎麦屋さんではこの鍋焼きうどんばかり注文してた時期が有りました(^。^)y-.。o○

そこは夏でも提供してましたが、此方のお店はこの時期限定見たいですが。

此方の二八蕎麦はその切り方も結構細くて、撚りが入ってるのですが

この鍋焼きに使われてるおうどんも手打感満載の、田舎饂飩を彷彿とさせるデフォになっています(^。^)y-.。o○

熱々の美味しい鍋焼きうどんを堪能した後は、サービスのデザートが運ばれてきました

前の記事で妹さんかお母さんが作ってると思っていましたが、以前に老人ホームで厨房を担当してた店主さんが

作った物でした、そのレシピも詳しく教えてくれました

リンゴの赤ワイン煮でしたね(^。^)y-.。o○

そしてにこにこ動画をしてる店主さん、そのブログを見たと言ってくれたお客さんには、ささやかなサービス品も提供

してるそうで、そのサービスを当ブログ、麺天坊のブログを見たと言って戴けるとそのサービスを受けられるそうです

感謝します店主さん(*^_^*) そして柚子もどうも有難うございます

どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆

     にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みよしそばの里@三芳町 高嶺ルビーが咲いていました(#^.^#)

2012年10月15日 05時40分49秒 | 日本蕎麦

2012年10月14日(日)12時55分~13時30分再訪   

麺天坊・鉄骨スープ。拘りの麺屋さん巡りは日本蕎麦 みよしそばの里さんです(^。^)y-.。o○

住所:〒354-0044 埼玉県入間郡三芳町北永井30‐3  TEL:049‐259-6022 FAX:049‐258-5747

営業時間:9:00~17:00  食事:11:00~16:00  定休日:火曜日  席数:6人掛けのテーブル6卓

先日会社への道すがらに咲く、お蕎麦の白い花を乗せましたが、その時にコメントでピンクの花も有る事を知り驚いた

・・物ですが、なんと以前に訪問したお店で、蕎麦の花を愛でながら食事が出来る、こちらみよしそばの里、其処に有りました

ピンクの花を付ける品種の高嶺ルビー(^。^)y-.。o○灯台元暗しでしたね

お蕎麦の花の咲く季節、皆さん良く知ってる様で、色んなナンバーの車が停まっています、そしてこの時期は臨時駐車場も

出来てました(^。^)y-.。o○  先ずはお店右側で食券を買います、今日も十割とニ八を購入併せて蕎麦稲荷を購入

席に着く前に食券を厨房のおばちゃんに私、番号札のみを持ってテーブルに、連れに店舗前に広がる蕎麦畑と秋桜畑

が見えるように、筆者は窓側に鎮座します(^_-)-☆

先ずは連れに頼んだニ八は運ばれて来ました(^。^)y-.。o○前回は筆者がニ八だったので今回は、筆者は十割を・・。

直ぐに筆者注文の十割が・・。前回も感じて記したけど見た目ではどちらとも解りませんね(#^.^#)味も駄舌の筆者

では違いが解りませんでした(T_T)/~~~

蕎麦湯入れの無い御盆が目の前に、薬味はシンプルに葱と本山葵(^。^)y-.。o○同じお盆にサイドメニューの蕎麦稲荷

見た目が若干黒い気がしないでもないが、深山や田舎蕎麦の様なデフォでは無いですね

しかしその蕎麦粉の割合から十割はニ八よりも300円以上高い提供です(#^.^#)

並盛では矢張り小食の筆者でも如何せん少ないので、併せた蕎麦稲荷は丁度良いですね~(^。^)y-.。o○

しっかりお揚げに味が付いてるので、淡白なニ八蕎麦の具ですが、とても美味しくいてだけますね(#^.^#)

今日も美味しい蕎麦を堪能する事が出来ました、食後は高嶺ルビーを間近で観ようと外に出ますが、食券を買った所で

挟みが借りられまして、コスモスを摘むことが出来ました(^。^)y-.。o○

で、先ずは蕎麦畑から見る、先程食事をした店舗を収めます(●^o^●)

淡いピンクと濃いピンク、どちらも高嶺ルビーと言う品種ですが(#^.^#)此方のお店の道路を隔てた向こう側にも

白い花を付けた蕎麦畑が広がっています、そちらを含めての提供になるのでしょうね(^。^)y-.。o○

偶然に目の前にする事が出来たピンクの綺麗な花を付ける蕎麦畑(^。^)y-.。o○綺麗ですね~

そして挟みを受け取った食券売り場で、奥の方が満開なので、そこで摘んで下さい・・とのアドバイスを受けて

無料で摘ませて貰います(^。^)y-.。o○花摘みなんて随分久しぶりです(#^.^#)

命の洗濯をした想いと言う余韻を残してその綺麗な華達と別れを告げて帰路につきます(^。^)y-.。o○

次回はこの花の蕎麦を食べに伺いたい物ですね~

良く見るとコスモスの花も色んな形が有るのでな画像を作って見ました

どうも御馳走様でした勿論また伺います(^_-)-☆

あっ黄色い花は秋桜では有りませんので・・・悪しからず

     にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

埼玉県入間郡三芳町大字北永井30‐3
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の新芽が(^。^)y-.。o○

2012年09月27日 07時24分33秒 | 日本蕎麦

先日懇意にして貰ってるお蕎麦屋さんの満福さんの店舗前に、新蕎麦打ち始めましたと言う

立て看板が出てました。恐らく長野か新潟や北海道の新蕎麦粉を打ってる事と思いますが

何時も会社に向かう道すがらにも少ないながら蕎麦畑が有ります、白い花を咲かせる時期には否が応でも

目に付きますが、新芽の頃は見過ごしがちでしたが、以前左記の満福さんのお蕎麦を戴いた時にちょこんと

乗っていて、珍しいなあお洒落な事をするもんだと思っていました(^。^)y-.。o○

ご存じのようにお蕎麦は瘦せた土地で育つもので、山間の荒れた土地等で美味しいお蕎麦が取れますが(*^_^*)

川越にもこんな蕎麦畑が有って、何時も白い花が咲いた時は写真に納めていますが、新芽も意外に綺麗な光景を

見せてくれます(^。^)y-.。o○   

この蕎麦畑を見ながら打ち立てのお蕎麦を戴く事が出来るお蕎麦屋さんも三芳に有るのですが、未だこちらの様に

新芽の時期なので青々とした蕎麦畑を眼前にみてお蕎麦を堪能するのも良いのかななんて想いを巡らせています

の様な新蕎麦を戴きながら新芽も味わえる満福さんへ行きたくなりました(^。^)y-.。o○

今日はこの後、昨日残念ながら振られてしまった「にぼしらーめん・こてつさん」からの流れで極詣での記事をアップしますが

昨日は飲み過ぎたので編集に時間がかかります(^。^)y-.。o○

     にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅味 手打ち蕎麦 はすみ@川越市 鴨焼きとお蕎麦の「こえどっこーす」を注文!

2012年09月21日 10時41分28秒 | 日本蕎麦

2012年9月20日(木)17時41分~18時19分初訪   

麺天坊・鉄骨スープ、拘りの日本蕎麦屋さんは小江戸川越の老舗禅味手打ち蕎麦はすみさんです(^。^)y-.。o○

住所:埼玉県川越市小仙波町2‐15‐10  電話:049‐224-5240  定休日:毎週火曜日

営業時間:11:30~20:00(14時~17時準備中) ご予約は随時承っております。お気軽にお電話で。

駐車場:有 7台分  アクセス:西武池袋線「本川越駅」徒歩19分   オフィシャルサイト

先週の日曜日臨時休業の為、振られちゃったので早速伺いました、リベンジです、前回の訪問で勉強したのですんなり

駐車場に停める事が出来ました(^。^)y-.。o○先客さんはいないみたいですね一台も停まって居ません

先ずは車から降りて確認します(●^o^●)紫の暖簾が出てるので駐車場からの道のりをカメラに納めながら伺いますか

先ずは店舗手前に有る7台分の駐車場と底から見えるお店の電光看板、良く見ると大通りから確認できるようになってるのかも

紫の暖簾を潜ると飛び石が玄関まで繋がっています、玄関にも白い暖簾が有るので、それを潜り引き戸を、ガラガラっと

直ぐ目の前が麺打ち部屋で右手がレジと厨房ですね、民家をそのまま利用してます、正に隠れ家的なお店ですね

靴を脱いであがり、何処へ行けば良いのか聞くと、女将さんが案内してくれたのは廊下を少しばかり歩いた右側の部屋

8畳ほどの和室に脚の短い座卓が4卓ほど有ります、床の間を背にする形で奥に座ります(^。^)y-.。o○

座って待ってると直ぐに女将さんがお絞りとお茶を持って来てくれます、今日の注文は最初から決まっていたので

焼き鴨とお蕎麦のセットになっている「こえどっこーす」¥2000を注文、焼き鴨をお茶で食べて蕎麦を待つ・・・なんて

無粋な事はしたくないので、此処はノンアルコールです( ^^) _U~~こっちも無粋でしたかね

左記にも有るように正座をしたらテーブルにぶつかるんじゃないかと思われる、低い座卓です。初めてお目に掛りますね

腰に爆弾を抱える筆者的にはやや辛い体制を強いられるのですが、幸い帰る時間までお客さんは見えなかったので

脚を投げ出して失礼ですが待ちますね(^_-)-☆

過ぎにノンアルコール飲料とこえどっこーすの蕎麦豆腐とサラダが運ばれてきました、テーブルに置くときも女将さんが

逐一説明しながら置いてくれます、蕎麦豆腐はほんのり蕎麦の香りがする、ちょっと硬めのプリンの食感、勿論甘くは

有りませんが(^。^)y-.。o○

2つの良く冷えた蕎麦豆腐の上には片方にはアサツキもう一方には本山葵が乗っています(^。^)y-.。o○

どちらも美味しいものですが、やはり本山葵で食べるのが本筋なのでしょうかね、こちらの方が合いますね

そしてサラダは大根の細切りがメインで後は人参と水菜が出し醤油由来の和風ドレッシングに和えられてます(#^.^#)

パリパリの食感は古民家風のお店には似つかわしくない様なモダーンなサラダですね~(やけに古臭い言い回しですが)

それらを食べていると、じゅ~じゅ~と良い音と共に香ばしい香りがしますね(^。^)y-.。o○

セットの鴨肉の陶板焼きですね(^。^)y-.。o○一緒に添えれれているのは切れ目を入れた茄子と大きな削ぎきりの

白葱三切れ、そしてピリリと美味しい獅子唐、おろしポン酢が添えられています、お好みで七味を掛けて召しあがって

下さいと女将さん(*^_^*)

  鴨肉の独特の食感と香りを堪能するのは、冷酒が合いそうですが

今日の処は仕方が無いですね、次回は電車で来ましょうかね、こちらのHPに有るようにお酒で体を温めて食べる

そんな仕草が似合うお店ですので、のんびりまったり伺いたいお店です(^。^)y-.。o○

ちょっと大きめの鴨肉を二枚ほど何も付けずに戴いた後は女将さんに勧められた七味を付けて頂きます

その他の野菜はおろし醤油に付けて頂きます(^。^)y-.。o○

綺麗な緑の、海苔でしょうか普通に橙と唐辛子が多いものとは違ってマイルドなものですね(^。^)y-.。o○

縁日で良く調合を好きな様にして買った記憶が蘇りました

そしてそれらを食べ終わる頃を見計らってか程良いタイミングで運ばれてきました、筆者注文のせいろ(^。^)y-.。o○

薬味とつけ汁の鴨汁ですね、実は鴨汁でお蕎麦を戴くのは初めてなんですよ。

うどんでは良くありますが(*^_^*)せいろでは無く深山で頼めば良かったかななんて事が頭を過ります

汁椀には鴨肉と、牛蒡・長葱・シメジ等など具沢山です(^。^)y-.。o○

薬味皿はアサツキと白葱と本山葵では無くおろし生姜ですね(^。^)y-.。o○

珍しいのか、筆者が知らないだけか何時もは繊細に蕎麦に乗せて食べる処ですが、薬味を全部鴨汁に入れちゃいます

やはりこの鴨汁にはこの繊細なせいろよりも、割りばしの太さ位ある深山にする方が合いますね(^。^)y-.。o○

こちらのせいろにも筆者の好きな星が綺麗に入ってますね(^。^)y-.。o○

太さも好きな満福さんの依りは若干太いけどかなりの細麺ですね、喉越しは抜群です、注文の時にせいろでって言った

時に女将さんが鴨汁で宜しいかと聞いてくれたのが、今、意味が分かりました( ^^) _U~~

実はメニューの最初のページにこちらのつけ汁の蘊蓄がちゃんと書いてあったのです(^。^)y-.。o○

普通の汁で食べても良かったですね(*^_^*)より蕎麦の風味を味わいたので有れば

民家をそのまま改装して営業してるこちらのお店、入口から玄関までの飛び石を渡ってくる時も、今目の前にしてる小さな

お庭も綺麗に手が加えてられていて、お蕎麦を食べると同時に粋な世界を体験できるお店です(^。^)y-.。o○

そうこうするうちに女将さんが、お茶と蕎麦湯を持って来てくれます、当然と言えば当然なのですが心地よいタイミングです

   つけ汁に残った汁に蕎麦湯を流し込み

蕎麦の風味を感じながら堪能させて貰いました、勿論蕎麦湯は少し振ってからがお薦めです(^。^)y-.。o○

底に蕎麦のエキスが沈殿してますからね

雰囲気と言い味と言い申し分のないお店でした(●^o^●)

どうも御馳走様でしたまた伺いますね(^_-)-☆

そして精算が終わり、かまちに腰を下ろす事も無く下駄箱から靴を出して履こうと思って、面を上げたら靴ベラを持った

女将さんがいました(^。^)y-.。o○その靴を履いて下駄箱に吊り下げようとしたら、女将さんがありがとうございます

又のお越しをお待ちしてますと、そっと受け取ってくださいました

勿論厨房からも店主さんのお言葉も有りました。心地よいお店でした(^_-)-☆

    にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック 宜しくお願いします       

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B級グルメ

特に麺類のグルメ情報をお持ちの方は情報を、寄せて下さいな(*^_^*) ラーメン好きな、愉快な仲間たちの励みになります(^_-)-☆