goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

ハロウィン

2023-09-15 19:05:30 | 講師から
さて、9月も半ばとなり、一番近いイベントと言えば、ハロウィンですね。


まあ特に何かする訳でもないのですが。


小学生の頃、友達と一緒に仮装してお菓子をもらいに近所を周ったことを思い出します。


仮装といっても、星のついたステッキを持ち、
小さな帽子がついたカチューシャをつけ、


あとは、マント。


そして、忘れてはいけないのが、お菓子をたくさん詰め込んだかぼちゃのバッグ。    


お菓子をもらいに行くのですが、友達同士で交換し合うので必須です。


扉をノックし、「トリック オア トリート!」と叫びます。


そうすると、いろんなお菓子をくれて。


近所を周り終わり、家に帰る頃にはもう私の手はお菓子でいっぱい。


これが楽しくて、私にとって一大イベントでした。


今、ハロウィンにやってみたいことと言えば、


ジャック・オー・ランタンを作ることです。


たまーにお店とかで飾っているのは見たことありますが、


それを1から作ってみたい!


まずは大きなかぼちゃが必要ですね。


どこに売っているんだろう??


ちょっとアレンジしたりしてみても面白そう。


あ、ちょっと待って。かぼちゃをくり抜くということは、


そのくり抜いた中身は食べないといけない!


実は、ちょっとかぼちゃが苦手。 。 。


なんそれー

2023-09-14 14:48:01 | カズナリ先生より

まだ暑いですね

そして相変わらず豪雨

世界的にも異常気象なのか

リビアでも大洪水のようで。


さすがに猛暑日とはなっていないですけれど

まだまだ暑い。

夜になるとコオロギやらが鳴いていますので

秋がやってきていることは確かなんです

蝉の声がしなくなったことも。


ま、気づいたらあっという間にやってくるんでしょうね。


今日はカーナビから

メンズバレンタインデーです

とかいうメッセージが流れてきました



なんそれー

って

ZAZY並みに返事しましたけど


これもね

前時代的な記念日というか呼称というか

誰も言ってないし

これからの時代、誰も言えなくもなるという

黒記念日としての運命が決まっているような気がします。


まだことさらに

僕はプレミアムフライデーなるものを

声高に叫ぶときがあります

何だったんでしょうかね、あれ。


ちなみに今月のプレミアムフライデーは

芽育学院的には

五週目の休日にあたりますので

まさにプレミアムではないでしょうか。

知らんけど。


iPhone15が発表されましたね

USBーC端子になったらしく

あのライトニングさんが廃止。

しかしPRO以外はUSB2.0

転送速度、ライトニングとほぼ変わらず。


そして

miniは13miniも発売中止とかなんとかで

とうとう闇に葬られました


いやmini使い勝手良いんだけどな

SEで復活するかもしれないので、まぁどうなるかですね


しかし

PROとMacbook1TB一万円の差で

Macbookの方が安いってね


ま、いいか






















継続

2023-09-13 19:08:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


今日は海を見たので、海について。


海とは、豊かな生物や自然、そして神秘的なものがたくさん詰まっている場所です。


長い歴史とともに人々は海を利用し、観光地や漁業の中心地として発展しています。


海には潮汐や潮流、波などの自然現象があり、その中には多くの生き物が生息しています。


大きなクジラやイルカ、カメ、亀、多様な魚、そしてプランクトンのような微生物まで、様々な生物が海で生きています。


さらに、海を研究することで、地球温暖化や海洋汚染など重要な問題を解決する手がかりを得ることができます。


科学者たちは海の生態系を研究し、保全に取り組んでいます。


海は人々にとって多くの利益ももたらしてくれます。


観光業に影響力を持つことで、多くの人々に休暇を提供しています。


美しいビーチやリゾート地は、リラックスやエンターテインメントを提供し、人々を魅了します。


一方で、漁業においても海は重要な役割を担います。


多くの種類の魚を含む多種多様な海の生物資源は、人々に食糧を提供しています。


そのため、漁業は多くの国々にとって、重要な産業です。


しかし、現代社会において大気汚染や海洋汚染の問題が顕著になってきています。


プラスチック等の人工物は、海の生態系や環境に悪影響を与えています。


このような問題に対して、政府や市民社会は海洋保護活動や、持続可能な開発を推進しています。


海はまた、文学や歴史、文化でも大きなロールを担っています。


海賊の話や海上戦争の物語、そして航海、帆走、巨大船に乗る冒険などに関する物語が多くあります。


海の歴史的繁栄や現代の航海技術を精査すれば、海にまつわる多くの話題と興味深い情報が待っています。

海は、人生において大切な財産であり、海があることに感謝しています。


しかし、それが私たちの存在から脅かされていることを指摘しなければなりません。


海を守り、持続可能な方法で利用し続けることが重要です。


海は、私たちが守るべき自然の宝物であり、大切な資源です。

あい、うぉんと・・・

2023-09-12 20:36:11 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「勝俣 州和 」高田校RYOです。

待ってました!!!

待ちくたびれました!!!

そうなんです。

明日13日は・・・

アップルのお披露目!

って事は

iPhone15とアップルウォッチが発表される予定なのだ!!

思い起こせば1年前

14が登場して買おうと思っていたのだが、何かのきっかけで買うタイミングを逃したのである。

「まぁいいや。15まで待とう」

あれから1年

遂にやってきた。

今回は必ず買う!!

それもiPhoneとApple Watchの両方を買うのだ!!

問題は14からどれぐらいの値上げになるのだろう・・・

欲しいのは15Pro

20万円オーバーなのは間違いない(汗)

そしてアップルウォッチ。

8万円オーバーかな・・・

総額30万円オーバージャマイカ!?(驚)

痛い・・・

かなりの激痛だ・・・

現在はiPhoneXを使っている。

別に壊れているわけではない。

でも、欲しい。

迷う・・・

たぶん、明日は一日考えていると思います。

迷ってどうしたかは来週のブログで発表するとしよう。

以上

本日はどうでもいい悩み相談のコーナーでした。

では、また来週~~~~~





あでぃおす♪





サワガニみたいなの?

2023-09-11 17:13:46 | マサエ先生より
定期テストや実力テスト、確認テストが返却されたら
 
持ってきてね。点数が悪くても気にしないで。
 
見直しをしたいからね。
 
と、中学生達には伝えています。
 
忘れた!
 
あっ!
 
って言う生徒さんと、
 
テスト返ってきましたー!
 
と、まとめて持って来てくれる生徒さん。
 
様々ですが、
 
提出するまで、しつこく言い続けます。
 
ある、中3の生徒さん、毎回、キチンと、持ってきて
 
くれます。
 
夏休みの確認テストです!
 
見せてもらうね。
 
にこっ。
 
ファイル預かり、生徒は授業へ。
 
ちらっとみると、
 
100点!
 
もう一枚、
 
100点!
 
確認テストだけど、
 
完璧やん。
 
小学生の単元テストみたい。
 
問題数は3〜4倍あるけどね。
 
なかなかハードな部活で、皆が受験勉強に本腰を入れ
 
始める夏休みも活動を続け、今回東海大会にも出場!
 
視野を広げました!
 
そんな中時間をうまく見つけて、勉強し続けていま
 
す。部活引退は、まだ先になりそうです。頑張りま
 
しょうね。
 
 
 
久しぶりに、回るお寿司やさんに行きました。
 
行くと、その時のおすすめ、を食べるようにしていま
 
す。
 
今回は、かにと本マグロフェア!
 
どっちも好きやわ。
 
そこで目にとまったのは、、、
 
絶品かに手巻き。
 
何?この形。
 
何の唐揚げ?
 
ソフトシェルクラブやって。
 
頼んでみるわ。
 
きたきた。
 
揚げたて、美味しい。
 
食べてから、
 
どんなカニ?
 
と検索したら、
 
脱皮してすぐのカニの唐揚げでした。
 
姿を写真でマジマジ見ると、
 
少しドキドキしてしまいました。
 
食べる前に見なくて良かった。。
 
美味しかったです。ごちそうさまでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

学校 統廃合 講演会

2023-09-10 07:10:00 | 芽育学院
今日は

関屋小学校・志都美小学校・鎌田小学校
学校統廃合 講演会

でふたかみ文化センターへ行ってきます


みなさんご存じでしたか?

上記 3つの小学校の統廃合計画の方針が
地域市民に知らせることなく議会で可決されました

方針が決まったということなのですが
ほぼ決定事項であり、計画は進行していく予定です

ルートアカデミー下田校にも
該当の小学校へ通う生徒や
全国統一小学生テストに参加してくれる受験生がいます

彼らの小学校がなくなるということは
想像以上に大きな問題だと思います

普通に考えて
通学に片道40分も50分もかけて歩く距離の学校
大人でも遠い距離ですね

朝の通学だけでヘトヘトになってしまう生徒もいるのでは?
また
小学校まで遠いとわかった時点で、
その地域に引っ越してくる家族は少ないと思います

子供が地域に少なくなると
その地域の明るさは徐々に小さくなっていく気がします


う~ん・・・
少子化で効率だけを考えると統廃合も仕方ない部分となるかもしれません
でも
効率が悪くなっても守るべき部分はあるのではないでしょうか

そのような部分も勉強してきたいと思います


ご興味あるみなさんはぜひ、ご参加ください

2023年9月10日

香芝市ふたかみ文化センター

10時から(9時30分 開場)

学校統廃合に詳しい 
山本由美先生(和光大学 現代人間学部教授)のご講演

入場料 無料










ラグビー

2023-09-09 20:03:00 | 講師から
八木校のリタです。



小学生、中学生、高校生は夏休みも終わり1ヶ月程経ちましたね。



中学3年生、高校3年生は自分の学力の伸び具合に不安を感じている人も多いかと思います。



まだ何回か模試を
受けたりすると思いますが、夏に頑張った分は
結果に出ます。実感できる場面も出てくるでしょう。



しかし、10月はまだまだ完成前です。



気を抜かず、苦手な範囲があるならば真剣に向き合ってみてください。



自分が頑張っている間周りの子たちも頑張っています。



思うように判定は上がらないかもしれませんが、判定に結果が出た子も出なかった子も、自分の伸びた範囲、
伸びたりなかった範囲を結果から考え、次の勉強に繋げましょう。



指定校推薦などで行く大学が決まった人たちは、自分なりの時間の過ごし方をしてみても良いかもしれません。



今まで
成績を頑張って取った証なので自信を持ってください。



けれど周りの友達のことを考える気持ちは常に持ち、自分が大学生になる準備は少しずつ始めてくださいね。



最後に
これから寒くなってきて、体調も崩しやすくなります。



塾に来る際も寒さ対策万全の格好で気をつけてください。



たまには暖かい飲み物をのんで気休めしてくださいね。


夕暮れの太陽

2023-09-08 17:16:39 | 講師から
下田校 佐々木です

まだまだ暑い今日このごろ、
8月が終わり、もう9月に入ったという実感はいまいち湧いていませんが、
時の流れの速さをしみじみと感じています。

とはいえ暑さに辟易としているのは事実ですから
早く秋になってほしいと願うばかりです。


最近の日本では
四季が曖昧になったような偏りが大きくなったような気がしますが、
秋が1番好きです。

イネ科のアレルギーを持っていますが、
それでも春より花粉症の症状がマシで、
夏より涼しく冬より寒さが厳しくない季節。

何より紅葉した葉と夕焼けが澄んだ空気に映えるところは唯一無二の美しさをもっています。

赤く色付いた楓の葉を、赤とオレンジの曖昧な境界線でできた夕暮れの太陽のもと、
少し肌寒いくらいの晴れた日に見れたらその一年の元(という概念が正しいのか、
そもそもあるのかは疑問ですが)を取ることができるくらい満たされるだろうなと思います。

川や海といった水との親和性が高いところもポイントです。
水面の揺れに従って散る光は瞬きすることを厭わせるほど魅力的に写ります。

油断すれば日は完全に沈んでしまい、
気づいたときには人工的な灯りや月に照らされている、
なんてことも有り得るくらい目を引く光景です。

川や海、湖っていうのは
それだけでも綺麗なのに何かを写す鏡となったとき、
その本質すらも見通せそうなほど輝くところが素敵だと思います。


空を見上げることが増えてきました。
夕暮れに限ったことではありますが…。

昼間は日差しから逃げるように日傘の下にいるから空の色をまじまじと見た記憶がありません。

蒸し暑さににじむ汗の不快感から逃げるべく早足に歩いてばかりいるような気がします。

やっぱり夕方が自分には1番適しているのかもしれません。

オレンジ色を特別好んでいる訳ではありませんが、
オレンジ色の光には抗いがたい魅力があるように感じます。

柔らかいあたたかさを感じるからでしょうか。

夏の太陽の光は圧倒的な強さをもっているから惹かれないのかもしれません。

やっぱり秋が恋しいです。

芽育学院は何処でも(できれば桜井校)いいですが、天下一品は大和新庄店だよ、RYOさん

2023-09-07 16:48:00 | カズナリ先生より


桜井校の教室長です。

ブログの編集画面が変わっている。

ようやく使いやすくなったというべきか。

この頃は、長いのはノートだったり短いのはXとかで済ましたりと

ブログ自体がだいぶと廃れてきているので

こうやって機能改善したというのは

頑張ったなぁという感じです。


ブログサービスしていてそれなりに読者がついているのは

あとはアメーバブログぐらいですかね


さて

何かネタでもと思うんですが

暑いか豪雨かぐらいしか最近は起きてないような気がします。


休み明けの課題テストやら模試やらは

もうテンプレみたいなものですから

取り立てて話すこともなくなってきたのかもしれません。


そういえば

少し前のブログで

RYOさんが天下一品のことを話していました。

RYOさんは大和新庄店には行かないといっていましたが

僕は大和新庄店にしか行ってないかなという感じです


卵が安かった時代は

ランチタイム、ゆで卵食べ放題とか言う

とんでもないのをやってきたり

街中華だろってほどの定食類と一品のメニュー数があったり

まー、一風変わった天下一品の店舗です。

餃子の王将は多くの店舗によってオリジナルメニューがありますが

天下一品では大和新庄店ほど展開している店舗を僕は知りません

ディープ天下一品フリークならぜひ通っておくべき店舗なのです

こってり+300円くらいで、

ヤバい定食になる店はないかなぁと


昨今の物価高で、値段の改定はあったようですが

それでも他の店舗の追随を許さないです、あそこ。


というわけで

RYOさん行ってみてください。

近くに住んでる塾生も行った方がいい

ケンタッキーとかマクドとかびっくりドンキーとか王将とか

そこかしこにライバル店はありますが

オリジナリティ抜きんでているのはあそこの天下一品です


塾業界の乱立している中

他ではあまりやっていない完全個別マンツーマンやっている

わが芽育学院のような

お前ら、一発かましてやるからなっていう

滾っている感じがたまりません



ま、僕はもうこってりが徐々に厳しくなってきたような気がします

はい。


9月!

2023-09-06 01:02:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


9月は秋の訪れを感じさせる季節です。


夏の終わりと秋の始まりの境目であり、多くの人々が夏の終わりを悲しむと同時に、秋の訪れを楽しみにしています。


9月は、思い出深いイベントや行事が多い月でもあります。


まず、学校の始まりがあります。


9月には多くの国で学校や大学が始まります。


夏休みが終わり、新しい学期が始まる時期であり、生徒たちは新しいクラスや先生たちと出会い、新しい教科や授業に取り組みます。


また、学年が上がる生徒たちは、卒業や進学を目指して勉強に熱心に取り組む時期でもあります。


さらに、スポーツの秋が始まります。


9月は野球やサッカーなど、多くのスポーツが始まる時期です。


特に、日本では9月に高校野球の全国大会が開催され、毎年多くの人々が熱狂します。


また、プロ野球、Jリーグ、NFL、MLBなども活動を再開し、スポーツファンたちにとっては待ちに待った季節となります。

さらに、9月には多くの祭りや行事が開催されます。日本では、「敬老の日」や「秋分の日」があります。


敬老の日は、高齢者への感謝の気持ちを表す日であり、家族や地域の人々が集まって祝います。


一方、秋分の日は、日本で昔から伝わる「彼岸」の一つであり、先祖を供養するために各家庭でお墓参りをし、秋の訪れを感じます。


また、海外では、9月に「オクトーバーフェスト」が開催されるドイツが有名です。


ビールとドイツ料理を楽しみながら、楽しい時間を過ごすことができます。


最後に、9月は夜空に美しい満月が見られる季節でもあります。


満月は古くから大切な役割を担っており、暦や祭りなどにも関わっています。


特に、中秋節という祭りがあり、中国や東南アジアなどで盛大に祝われます。

以上、9月についての話題をいくつかご紹介しました。


この季節は、一年の中でも変化が激しく、様々な出来事や思い出が生まれる季節です。


落ち着いた気候と美しい景色が続く秋の訪れを、心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。

地元も負けてない

2023-09-05 21:53:29 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「明智 光秀」高田校RYOです。

まぁ、こんな事を言っても全く関係のない人が多いのですが、一応お伝えしておきます。

このgooブログの投稿画面が変わりました。

使う人によっては便利な機能が付いたかもです。

例えば

こんな感じで、文字を大きくしたり

こんな感じで文字の色を変えたり

こんな感じでアンダーラインを引けたり

こんな感じで文字を中央にしたり

一瞬で行えるようになりました。

折角なので本日のブログは「フォント」を変えて投稿してみようと思います。

どうでしょうか?

違いがわかりますか??

って、やってるうちに何が何やらわからなくなってきました(汗)

なので、全ての設定をクリアにして普通に更新します・・・

先週のブログでは大阪にある焼肉屋さんを紹介しました。

今週は地元奈良県の大和高田市にある美味しい焼肉屋さんを紹介しようかなと思います(笑)

お店の名前は「味一」

この名前だけでピン!ときた方もいらっしゃるかもしれませんね。

場所はJR高田から歩いて5分ぐらいかな??


ありゃ?なんでこんなに広範囲なんだろう・・・(汗)

申し訳ありませんがズームしてください。。。

ちなみに食べログはコチラ

大人が2人で食べて飲んでお腹いっぱいになっても1万円ぐらいです。

ご家族皆さんでスタミナをつけるぞ~~って時に行ってみてはいかがでしょうか??

定休日が火曜日なのでお気を付けください。

さて、次はアナタの街の美味しいお店を紹介するかもですよ!!

って事で、本日のブログはここまで!

また来週お会いしましょう。




あでぃおす♪





昭和、平成、令和

2023-09-04 12:54:00 | マサエ先生より
先日、会議室の窓を開けようとして、

ブラインドを上げました。広めの窓にぺったり、

くっついていたのは、小さな1匹のアマガエル。

この小さなカラダで、ここまで登ってきたん?と、微

笑ましく、思わずスマホで、写真を撮ってしまいまし

た。吸盤みたいな、指が、かわいい、お腹は、ぷるっ

と丸くてちょっと気持ち悪い、とか、あー小学生、こ

こにいたら、喜んだやろな、とかいろいろ思いなが

ら、、、、

とても、暑い日だったので、このまま、日光浴び

続けたら、干上がるで、と心配し、窓をコンコン、と

叩いてみましたが、我関せず。何やったら、勝手に

動くし、ほっといて!って思ってたかもしれません

ね。

まぶしいので、ブラインド下げて授業開始です。

その後、小学生が来た頃には、アマガエル、いなくな

ってました。残念。



家族でお誕生日会。

好きなデコレーションケーキ、買ってきてもらって、

ろうそくも、年齢分。

準備出来たで!

ありがとう。

火つけるわな。

一本め、二本め、三本め、、、、、

ちょっと待って!

多いやん、一本。

あははは、ホンマは何歳になるん?

ホンマもウソもあらへんわ。

昭和…

年号で、誕生日言わんといて、計算難しくなる!

昭和と平成と令和足さなあかん。

西暦で、西暦で。。。

楽しいお誕生日会でした。



2学期が始まっています。

暑い日が続いています。

日曜日、三重県では熱中症警戒アラートが、、、

9月になっても、油断は禁物です。

水分補給、水分補給、無理はせず、ですね。




新学期の授業スタート

2023-09-03 16:35:34 | 芽育学院
ルートアカデミー下田校の一階教室

入口上のスポットライト

少し前から2つ切れているのに気づいていましたか?


正面入り口のライトになるし

早く電球を交換してほしいと思っていたのですが

ビルのオーナー様が新しいものに交換してくださいました


電球だけを交換してくれたという程度ではなく

スポットライトの本体ごと新しいものに交換してくださいました

それも

LED仕様でメチャ明るい!!!


正面玄関の上だけでなく

2階教室のスポットライトも全てLEDに交換してくださいました


これはみんなも嬉しいね!

オーナーさま、ありがとうございました。


夏期講習も終わり

新学期で新たな気持ちで勉強するみんなにとっても

テンションの上がる変化でしたね


2学期も頑張ろうね



・・・ということで

金曜日から新学期の授業がスタートしています

初日のそろばんは夏休みの振替などもあり

ほぼ満席状態でした

先生たちも大忙しでしたね


昨日の土曜日は速読トレーニング

中学受験を目指す小学6年生たちが頑張っていました

しかし

この速読トレーニング中の生徒たちの集中力には驚かされます

パソコンの画面を見る両目はやる気のアピール合戦です


9月からは

また新しいお友達も入ってきたので

先輩6年生たちは良い見本になってくださいね

そして

その読書スピードを見せてあげてください

あんな先輩になりたいな!!!

そのように思ってもらえるように頑張ってほしいですね


ちなみに

彼らの五ツ木駸々堂テスト

結果をとても楽しみにしているのです!


読解力はどこまで上昇しているかな?

みんなで楽しみに待ちましょう

秋休みもほしいよね

2023-09-02 05:43:00 | 講師から




こんにちは、八木校の吉野です



前回ブログを書いたのはゴールデンウィーク終わりで、今回は夏休み終わりとなりました



前回は、ゴールデンウィークは天気悪い予報だったのに結局良くなったねーという話でしたが、この夏はなんだか雨が多くなかったですか??



夏前に「この夏は雨が多い」と何かで聞きましたが、今年は午後からの雷雨が例年以上だったような気が。



加えて下手すると死んでしまうような熱さで、この夏はあんまり外出する気が起きませんでした>_<



前回「やる気は行動してから起きるもの」というテーマでブログを書きましたが、情けなくも不活発な夏に笑



今年に入ってから「運動しないとやばい」の意識がめちゃくちゃあるので、秋こそは何か外に出る理由を見つけて行動したいです



この暑い中、運動部の生徒さんとかまじで尊敬です…


(でも全国高校野球選手権大会は開催時間の変更をまじで考えてあげてほしい。慶應高校優勝おめでとう!)

猫ちゃん!

2023-09-01 18:25:49 | 講師から
こんにちは!

さくらです。

だんだん太陽が暮れる時間が早くなってきましたね。
秋の昼間は暑いのに夜は冷える気候が好きです。緩急が激しい感じが、クセになりますね。


さて今回は、私が愛してやまない猫ちゃんについてお話しします。

世の中では犬派だとか猫派だとかいいますが、そんなの関係ありません。
私はただ猫ちゃんが好きです。

私は幼い頃から猫ちゃんと生活を共にしています。
猫ちゃんたちを"飼う"だとか言いたくないし、ご飯を"餌"とも言いたくないです。
それは、家族の一員だからです。

気づけばそばにいてくれる猫ちゃんたちは人間の家族と同様に私の生活を助けてくれます。

いつも帰宅する際には、家に帰るとお出迎えしてくれる猫ちゃんのことが頭に思い浮かびます。

最近やっと猫語を理解できるようになりまして、何言ってんだかと思われるかもしれませんが、鳴き声で何を訴えているかわかるようになりました。猫バカですね^_^

でも、幸せなことばかりが思い浮かぶだけではなくて、なくなってしまった猫ちゃんのことを思い出すと「もっとこうしてあげたかったな」と思うこともあります。

私の頭の中に思い浮かぶ事柄の3割くらいは猫ちゃんに関係したことです。


人生の経験上、愛猫家に悪い人はいません。
気の合う合わないは別として、猫ちゃんを愛する人は面白いです。
だいたい猫ちゃんの話をしたら仲良くなれます。それぞれの猫ちゃんを"推し"ているからだと思っています。猫ちゃんの素敵な部分を自分の自信がある部分このように、愛猫家は語り出します。もはや猫ちゃんは身体の一部かのようです。笑


文字を書いていたら、猫ちゃんに会いたくなってきました。
私のお家で一緒に暮らしている猫ちゃんはもう10歳を過ぎました。まんまるな目を見開いたお顔はもちろん、眠たそうに溶けそうなお顔も、牙をむき出しにして怒った顔すらも愛おしいです。
体はおじちゃんになってきて皮がたるんできたけど、それがさらに愛おしく思います。柔らかいし。
帰ったら甘えるような声をして私に擦り寄ってくるにちがいないので、可愛らしいお顔を撫でまわして、たるんだ体をワッサワサと撫でて、待っていてくれてありがとうと伝えたいです!

猫ちゃん大好きです!

以上です。