goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

運の良し悪し

2012-05-24 20:20:40 | カズナリ先生より


中間テストは続くよ いつまでも

いつまでですか

今月末までらしいです


中高生入り乱れて自習やら質問やら

激しいです


どうも

金環日食は

もちろん朝勉の時に見ました

金星の日面通過(6月6日)は

朝勉じゃなくてよさそうです

ははは。

桜井校のカズナリです



金環日食のときは、

朝勉の参加生徒とともに教室前でみたのですが

どうやら絶好の観測スポットだったらしく

小学生や周辺の住民の方々が

20人近くが集合。

にぎやかしく観察しました。



さて。



早くに終わった中学・高校ではテストの返却も行われています。

まぁ悲喜こもごもですな。


点数が落ちてしまった子は

反省すべきところは反省して

次に同じ過ちを起こさないようにしていただきたいと思います。


点数が伸びた子は、

勉強すればできるということがわかったと思います。

さらに伸ばしてください。



伸びる、落ちるの分かれ目は

やはり勉強法だと思います。



「直前詰め込み型」の子は

直前に勉強を詰め込んだ印象がものすごく強く残るので、

自分の中ではかなり勉強した感じがあるけれど

毎日コツコツ型に比べるとやっぱり勉強量は少なくて穴が多いです

点が取れるのは「たまたまヤマがあたった」と考えてもいいです。



毎日コツコツ復習、予習をしている子は

勉強量も多いですし、穴が少ないです。

それで点が出なかった時は、毎日コツコツの質を変えていかなければなりません。

毎日しているけれど、休憩が多かったり、音楽を聴きながらだったりだと

集中力が途切れ途切れになってしまって、勉強の記憶が残りません。



両方とも勉強しているけど

その勉強した分の努力が報われているかというと

そうでもない



どうせ勉強するなら

勉強した分、点数が出たほうが

楽しいだろー?



毎日コツコツ、集中して勉強する

これに尽きます。



アリとキリギリスです。



頑張りましょう。